※当サイトは広告を利用しています。

電動歯ブラシの収納方法はどうしたらいい?100均で使える意外なものとは?

あなたが普段使っている歯ブラシはどんなものですか?

私は今は普通のどこにでもある歯ブラシを使ってますが、以前は電動歯ブラシを使っていました。

しかし、意外とサイズが普通の歯ブラシより太くって収納法に悩んでしまい、電動歯ブラシをやめてしまったこともあります。

電動歯ブラシってあなただったら収納はどうしますか?

洗面台についている場合もありますが、ついていない場合は、どのように収納した方がいいのか悩んでしまいますよね。

最近は収納するための商品は、かわいいのやかっこいいものがたくさんあります。

お店も色々あったりしますが、今回は100均に注目!

そこで、100均を使ってできる電動歯ブラシの収納についてご紹介していきます!

 

浮かせるタイプの歯ブラシホルダーなので水垢やカビが付きにくいのが特徴です。

それにステンレス製なので防水性と防錆性があり、衛生的に使えます。

5個セットなので家族の分と一緒にスッキリ収納しましょう!

 

 

電動歯ブラシの収納は?100均の商品がおすすめ!

歯ブラシを洗面台などに収納する場合、洗面台についている物を使う場合と、別の物を購入して使う場合うがあります。

洗面台に収納グッズが備え付けてあっても、使い勝手が悪かったりサイズ的に置けなかったりする場合もあります。

収納グッズは、ニトリ、無印、ロフトなどにもたくさん使いやすく可愛らしい物は売っています。

最近は100均の商品でもそのクオリティがすごく、他の商品に引けを取らないものもあります。

そこで、100均の商品で収納できるグッズを見て行きましょう。

ダイソー「歯ブラシスタンド」でスッキリ収納!

https://twitter.com/hayuni_md3/status/1169550035010244608

引用:Twitter

まずは、ダイソーの「歯ブラシスタンド」です。
歯を磨くために必要な道具をここに一つにまとめて収納することができます。

このスタンドは、歯ブラシだけでなく、歯磨き粉、歯冠ブラシ、電動ブラシ取り換えブラシなどを仕舞うことが出来ます。

歯ブラシはもちろん、電動歯ブラシも入れることが可能です。

スタンドのそこにはキャップがついていて、取り外すことが出来るのでお手入れも簡単です。

毎日口の中をきれいにするものですので、いつも清潔にしておきたいですよね。

底のキャップが簡単に外れるので定期的に掃除をするのがしやすいです。

それに、小さな歯冠ブラシなどもしっかり保管できるため、すぐ取り出して使うことが出来ます。

このスタンドがあるだけで、歯磨きがしっかり行えちゃいます(笑

電動歯ブラシは、ブラシの部分が摩耗してしまので、付け替え用のブラシがあります。

そのブラシも別に片付けてしまうとどこに置いたのか忘れてしまったりして焦ってしまいます。

なるべく近くに置いてすぐ交換できるようにしたいですね。

注意したいのは、電動歯ブラシは、歯ブラシそのものが、専用のスタンド立てに立てるだけで充電できる高性能なものがあります。

また、電池を入れれば使用可能な歯ブラシなどもあり種類が多岐にわたります。

この歯ブラシスタンドを使用する場合は、専用の充電機やUSBなどは入りません。

そのため、充電式の場合は別の場所におく必要がありますので、電動歯ブラシの機能や付属品大きさなども確認して使ってくださいね。

100均でホルダータイプもおすすめ!

洗面台に歯ブラシを置くときは、ケース型をえらぶ場合が多かったりします。

もちろん、ケース型も使いやすい物がたくさんあります。

使い勝手のいいものを使えばいいのですが、ケース型ではなくホルダー型もまた人気があります。

ホルダー型も色々な種類がありますが、そちらもまた100均でたくさん可愛らしいものからファッショナブルなものまで品揃えが豊富です。

あなたの使っている電動歯ブラシにあわせたグッズを選びましょう。

ホルダータイプについては、重量が重いと、落ちてしまいます。

それぞれ耐荷量が記載されていますので、耐荷量にあった使い方をしてくださいね。

セリア「歯ブラシホルダー」

次にご紹介するのはセリア「歯ブラシホルダー」です。これは、スタンドタイプではなく、吸盤で張り付けるタイプになります。

歯ブラシの頭の部分をひっかけて収納します。ひっかけるタイプになります。

水がたまったりすることはないため、清潔に歯ブラシを保管することが出来ます。

4本ほど収納可能ですが、電動歯ブラシの場合も、頭の部分をかけることになります。

その際、かけても問題ない作りになっているか、重さは重くないかも確認したうえで使いましょう。

ホルダーは、そんなに場所をとりませんので、置きやすいです。

もちろん歯ブラシだけでなく、つけ方によっては、電動ブラシの予備なども付けることもできますし、カミソリなども置くことは可能です。

吸盤では、すぐに落ちてしまうか不安になる場合は、吸盤を外すことができます。

より強力な吸盤にするか、しっかり止める事のできる物を使って設置してくださいね。

商品詳細
商品名:ワイヤー歯ブラシホルダー JAN:4580004040036 耐荷重量:200g

歯ブラシの首の幅が7㎜まで使用可能

セリア「歯ブラシホルダー」その2

フィルムフックの歯ブラシホルダーです。何度でもはがして貼ることが出来ます。

ホルダーに透明なフィルムが付いていて、フィルムを貼る場所に貼ってからフィルムから空気が抜けてピタッとくっついてくれます。

2個入りですので、均等に並べたり、隣の歯ブラシが触れないように間隔を置いて設置することが出来ます。

もちろん、歯ブラシだけでなくこちらもカミソリなんかも書けることができて使い勝手がいいです!

ガラスにつける場合は、透明なので空気が抜けているかどうかも確認しやすく、見栄えもいいです。

何度でも取り外しができますので、その都度場所を変えたりするにも便利です。

電動歯ブラシの場合は、付け替え用のブラシなどもあるので、そちらもこのフックにかけて保管することも可能です。

ただし、ホルダーを付けることが出来ない場所もありますので、確認してください。

商品紹介
商品名:フィルムフック 歯ブラシホルダー 2P JAN:4571336080739  取り付け不可の場所:凸凹面、ざらざら面、曲面等

本来の使用法とは違う100均グッズで!

こっからは、実際は、ハブラシを収納するための商品ではないけれど、ちょっと見方を変えて使ってみました。

なんとハブラシ収納にピッタリ!という商品をご紹介!

100均は、とても品ぞろえがたくさんあります。同じ用途で使うものでも、種類がいくつもあります。

それが100均の特徴ともいえるのではないでしょうか。

よくよく見るとこれは別の用途でも使えるんじゃないかと思うものが意外とたくさんあります。

商品そのものだったり、いくつかの商品を改造して使えそうだったりと気が付くとDIYしちゃってるなんて時がありますよね。

DIYまではいかないですが、本来の使用法とは違うハブラシ収納グッズをご紹介!

コード収納用で歯ブラシを収納!

https://www.instagram.com/p/B8gKvjkjt0e/?utm_source=ig_web_copy_link

引用:Instagram

この商品を見たときはなんだろーって思ってました。よく見るとコード収納用の商品でした!

よく見ると確かにハブラシが入りそうな‥‥。ほお、頭の部分を挟めるじゃん!と感心しちゃいました。

形も包み込むような感じで可愛らしいものでした。特にこれですぐ落ちてしまったりなどの不都合は今のところなさそうです。

電動歯ブラシもすっきり収納可能です。歯磨き専用の物よりファッショナブルな感じで色もいくつかあるので好きな色でそろえることも可能です。

見た目がかわいいので歯を磨きながらも癒されそうな優しい形なんです!

100均グッズを組み合わせて収納!

https://www.instagram.com/p/B5A3d5nn30U/?utm_source=ig_web_copy_link

引用:Instagram

100均の商品を組み合わせて使用しています。歯磨きするために必要なのは歯ブラシだけではありません。

そのため必要な道具をまとめておいて取りやすくしておくことが出来ます

このポケットだと電動歯ブラシも2本入ってしまうので、かなりの収納力になります。

うまく場所を作ることで、使いやすく、見やすくすることが出来ます。

家族の分の歯ブラシも、しっかり収納できてしまいます。

仕切りもついていて、歯磨き粉などと分けて置くこともでき、かなりの収納力を持っています。

歯ブラシを収納したいと思うと、歯ブラシのグッズだけに偏りがちです。

100均のお店の商品をくまなく見て回って、自分が使いやすく収納しやすい物を選んでいくといいですね。

ダイソー「収納ほぼ完成キッド」

https://www.instagram.com/p/B1GbMNEgFvr/?utm_source=ig_web_copy_link

引用:Instagram

このインスタを見て「おお~っ!」と感動しました(笑

こんなことが出来るのか~と。色々な組み合わせで、いろんな収納グッズが出来るんだとこれではっきり頭に焼き付きました(笑

必要な商品を購入して組み立てるのもあっという間に出来て、色々収納することが可能になります。

どんな商品を買えばいいか悩んだらまずこのキッドを参考にして、自分で作ってみたいですね。

それで自分がどんな感じで使いたいのかという希望を自分で組み立てて叶えることが出来るなら一番うれしいですよね!

棚などは取り外し簡単なので、ちょっと変えたいなと思ったら必要な商品を追加することが出来ます。

また付ける場所を変えたりして、カスタマイズも自分でいつでもできてしまいます。

どれにするか悩んだらまずこれをやってみるのもいいですね。

電動歯ブラシ収納の注意!

ここまで電動歯ブラシの収納についてお話しました。収納を検討する際の注意点をお伝えします。

電動歯ブラシは、もちろん普通の歯ブラシとは違っています。

普通の歯ブラシとの違いの一つに電動の歯ブラシは普通の歯ブラシより水の切れがあまりよくありません。

なので、そのままにしておくとカビなどが繁殖する可能性があります。

電動なので、ブラシ部分は水洗いなどをして清潔にすることが出来きます。

しかし本体部分については、水洗いが難しく、ぬめり等の原因になってしまいます。

なので、電動歯ブラシの収納する商品を購入する際に注意することは次の3つです。

「水はけがいいもの」「カビが発生しにくいもの」「サイズ」です。

電動歯ブラシは、太さや長さが異なります。先に紹介したグッズでも実際使ってみると太すぎて入らず使えないなんて事も可能性としてあります。

収納グッズを購入する際は、電動歯ブラシのサイズに注意しましょう。

歯ブラシスタンド

ダイソーのかわいらしい「歯ブラシスタンド」です。100均で買い物しているときに、このニャンコのほほえみに惹かれ(笑

手にとりました。 歯ブラシを入れるにちょうどいいサイズです。

しかし、これが電動歯ブラシを入れようと思うと、この穴のサイズでは入らない事があります。

実際私の持っている電動歯ブラシは残念ながら入りませんでした。(普通の歯ブラシを入れています)

このような「歯ブラシスタンド」は、結構人気なのか、どのお店にもこのサイズで置いてあります。

種類はたくさんありますので、選ぶのも迷ってしまうほどです。

しかし、穴のサイズはどの商品も大きな差がない感じがします。

実際のサイズをしっかり見ておきましょう。

まとめ

商品についてや注意点についてご紹介しました。

  • 電動歯ブラシの収納については、100均の商品もたくさんあります。
  • 100均のホルダータイプも対応可能です。
  • 本来の使い方ではなく、歯ブラシスタンドなどとして使える商品もたくさんある。
  • 電動歯ブラシの注意点は、普通の歯ブラシより水の切れが悪く、カビなどが繁殖しやすい

普通の歯ブラシと電動では磨き心地も違っていたりします。

より長くしっかり使いたい場合は、使用後のメンテナンスをしっかりすることと収納をしっかりすることで電動歯ブラシも長持ちして便利です。

収納をどうするか迷ったときは、まず100均があるかどうか、商品をたくさん店回りましょう。

そしていくつか商品を見て自分にあう収納グッズを見つけてください!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA