仕事ができない人にイライラする!なんでこの人は仕事ができないの!?と怒っているあなた。
本当はその人が仕事をできないのではなく、あなたの心理状態が不安だからイライラしてしまうのです。
私の心理状態に問題があるの?と驚かれていると思いますが、相手を変えるよりも自分を変えるほうが簡単です。
この記事に辿り着いたあなたはきっと、仕事ができない人にイライラする自分を変えたいと思っているはずです。
仕事ができない人にイライラする心理を知り、その上でどのように対処していけば良いか紹介していきます。
私もあなたと同じように同僚にイライラし、ストレスを溜めながら仕事をしていた経験があります。
イライラの原因や対処方法を知る事で、明日からきっとあなたのイライラが減っていきますよ。
目次
仕事ができない人にイライラする心理は不安があるから

あなたは部下や同僚など仕事ができない人にイライラしていませんか?私は今まで数えきれない程あります。
なぜ仕事ができない人にイライラするかというと、それはあなたの中に「不安」という心理があるからです。
できない人にイライラしてしまった時の状況を思い返してみてください。
例えばこのような状況のとき、イライラしませんでしたか?

私の管理責任にもなり、私まで仕事ができない人、ダメな人だと思われるという不安が隠れています。

私の指導不足だと周りから思われるのではないか、という恐怖や不安が心をかき乱している状態です。

人に迷惑をかける事に対する罪悪感や、人に迷惑を掛けてしまうと助けてもらえなくなるのではという不安な心理があります。

頑張ったり、努力したり、しないと人から認めてもらえないという心理から、不安を感じています。
実はあなたの中にある不安が原因でイライラしているのに、知らずに仕事ができない人にイライラしてると思ってしまっています。
この不安を取り除かない限り、仕事ができない人にイライラしてしまう感情を捨てる事はできません。
相手を変えることはできませんが、自分を変えることはできます!
不安という心理はあなた自身で、不安のラベルを作って貼っているだけです。
あなた次第で、ポジティブなラベルに貼りかえることができます。
あなたは気配りができて、周りとの協調をとても大切にする責任感のある方だと思います。
だからこそ、周りの人の行動やどう思われているか気になってしまっているのではないでしょうか?
そういうあなただから、後輩や部下の指導を任され、忙しくなるほどたくさんの仕事を与えられています。
あなたは十分周りから認められています。その事を理解して、自分自身を毎日褒めてあげてください。
そうする事で不安な気持ちが、少しずつ軽くなっていきますよ。
私も一日一回自分を褒める時間を作り、寝る前と朝起きてから自分の環境やその日あった事に感謝する時間を作っています。
気持ちも明るくなり、エネルギーが湧いてきて不安やイライラする事が減りました。
不安という心理が悪いわけではありません。不安になるから慎重になり、成長できることもあります。
感情を抑え込まず、うまくコントロールして付き合っていくことであなたの人生にいい影響を与えてくれますよ。
仕事ができない人にイライラした時の対処方法とは

感情をコントロールしようと思ってもうまくいかず、仕事ができない人にイライラしてしまう時もあると思います。
そういう時はイライラした事を責めるのではなく、リラックスタイムを作りましょう。
イライラした時の対処方法
他にも、以下の対処方法があります。イライラした時は参考にしてみてください。
- リラックスタイムを作る
- 冷静にイライラの原因を分析する
- 自分はどういう時にイライラしやすいか分析する
- ネガティブをポジティブに言い換える
仕事ができない人にイライラしてしまった日は、早めに自宅に帰りいつもよりゆっくりとお風呂に浸かるなどリラックスしましょう。
マッサージやエステで気分をリフレッシュするのも良いですね♪
他にも好きな音楽を聴いたり、お笑いを見たり、あなたがリラックスできる方法を選んでみてください。
あとは職場でできる対処方法は、その場を離れて大きく深呼吸してみましょう!
深呼吸することで、交感神経と副交感神経のバランスが取れて、リラックス効果がありますよ。
その場を離れることで、気持ちもリセットされやすくなります。
イライラしてしまった時は、イライラの原因は何かを分析するのもおすすめです。
私は紙とペンを用意して、イライラした事と何でイライラしたのか、その原因はコントロール可能かという事を書き出します。
- 説明した内容と違う内容の資料を提出してきた
- 説明した時、メモも取っていなく内容を覚えていなかったのではないか?
- なぜ説明したのにできないのか?
誰かに見せるわけではなく、あなたのために書きだすので思いつくまま箇条書きで簡潔に書いて問題ありません。
- コントロールできる部分は、説明の時メモを取らせる
- メモを取らないのであれば、説明後に本人が理解したのか口頭でやる内容を説明させる
感情を書きだして冷静にみると、説明の時にきちんとアウトプットさせて理解状況を確認していなかった私にも非があり、次回改善できる部分が見えてきます。
それと同時に感情を整理できたので、イライラがだいぶ収まりました。
あとはあなたがどういう時にイライラしやすいか、知っておくのも一つの手です。
例えば納期前は仕事できない人にイライラしやすいとわかれば、納期に余裕をもったスケジュールを組むなどの対処ができます。
頭で考えているだけだと、モヤモヤしてしまうので紙やスマホにメモをとると感情の整理がよりしやすくなりますよ。
あなたの中にあるネガティブな感情をポジティブに言い換えてみましょう。
例えば、今日イライラした事を家族や友人に話す時に「後輩の仕事が遅くて、イライラした。」と終わらさない事です。
「イライラしたけれど、期日内になんとか間に合ってよかった。」とポジティブな言葉で話す努力をしてみてください。
ネガティブになっているときは、他人の欠点や悪いところに目がいきやすくなります。
他人の長所や、良かったところに目を向けると、ネガティブ思考に支配されることは少なくなるはずです。
慣れるまでは努力が必要ですが、絶対にあなたの役に立ちますよ。

ネガポ辞典は、ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変換してくれるアプリなので、試しに使ってみても面白いですよ。
ゲーム感覚で楽しんだもの勝ちです。ゲームだと思ってイライラする相手の良いところを探してみましょう。
イライラした時にやってはいけない事
職場でイライラしてしまって、感情のコントロールができない時ありますよね。
周りにイライラをぶつけたり、悔しくて泣いたり、と私も何度か職場で感情をさらけ出してしまった事があります。
仕事ができない人にイライラした時、絶対にやってはいけない事があります。
- 感情的に怒る
- 相手を否定する
- 行き過ぎた個人指導
感情的に怒ったり、相手を否定したりするとその人はもうあなたの話を聞かなくなってしまいます。
また行き過ぎた個人指導は、パワハラと捉えられる可能性もあります。
結果的にあなたに不利な状況を作ってしまうので、何としてでも冷静になりましょう。
仕事ができない人にイライラしやすい人の特徴

同じ状況でも仕事ができない人にイライラする人もいれば、全くイライラしないという人もいますよね。
仕事ができない人にイライラしやすい人の特徴は、完璧主義者が多いです。
完璧主義だと、自分の思い通りに進まないとペースが乱されイライラする傾向にあります。
完璧を目指すのは素晴らしい事ですが、完璧より最善を尽くすと切り替えた方がイライラは減り、結果仕事のできも良い方に向いていきます。
この他にも仕事ができない人にイライラしてしまう人の特徴はこのようなものがあります。
- 思い込みが激しい人
- 精神的に余裕がない人
- 人に頼るのが苦手な人
基本的に人は頼られると嬉しくなるという特徴があります。
あなたは優しい性格なので、今まで遠慮してきたかもしれませんが、思い切って同僚に仕事をお願いしてみてはどうでしょう?
意外とあっさりあなたを手伝ってくれると思いますよ。仕事を分散できれば、精神的にも余裕が生まれますよね。
それに意外にもイライラされた人は、自分が原因であなたがイライラしていると気づいていない場合が多いです。
もしかすると、後輩は仕事ができないわけではなく他にも仕事があり、後回しにしているだけかもしれません。
あなたからコミュニケーションを取り、進捗状況を確認したり、わからないところがないか質問したりしてみると相手の状況が確認できイライラも減ると思いますよ。
まとめ

- 仕事ができない人にイライラする心理は「不安」が原因
- 不安な心理を軽くするために、一日一回自分を褒める
- 仕事ができない人にイライラした時は、リラックスタイムを作る
- 仕事ができない人にイライラした時は、その場を離れ深呼吸をする
- イライラした時にやってはいけない事は、感情的に怒る、相手を否定する、いき過ぎた個人指導をする
- 仕事ができない人にイライラする人の特徴は完璧主義
意外にもあなたの中にある心理状態が原因で、イライラしていたのですね。
あなたの中にある不安と向き合い、イライラが改善されることを願っています。
そして、あなたにとって良い環境でお仕事ができますように。