※当サイトは広告を利用しています。

旦那の昇進が嬉しくない⁉︎素直に喜べない理由について詳しく解説!

毎日お仕事頑張っている旦那がやっと昇進!本当は嬉しいはずなのに、なぜか嬉しくない。

そのお気持ちとてもわかります。私も旦那が昇進した時、嬉しい気持ち半分、嬉しくない気持ち半分になりました。

なんだかモヤモヤ…。そんな私と同じような気持ちのあなたはこの記事を読めばすっきりしますよ。

旦那さんが昇進したのに嬉しくない理由の中に家庭の事情や、給料と仕事内容が見合っているか、旦那さんを羨ましく思う気持ちがあるのではないでしょうか。

今回は旦那さんの昇進がなぜ嬉しくないか分からずに、モヤモヤしているあなたに贈ります。

旦那さんの昇進が嬉しくない理由を明確にし、せっかく昇進したのだからお祝いはしっかりとしてあげたいあなたに、旦那さんが喜ぶ昇進祝いも紹介します。

 

 

旦那の昇進が嬉しくないのはなぜ?4つの理由

 

旦那さんが昇進すると聞いて素直に喜ぶことができなかったあなた。その理由が自分でもよくわからないからモヤモヤしているのではないでしょうか。

旦那さんの昇進が喜べない理由は主に4つ挙げられます。

  • 残業や土日出勤により家族の時間が減って寂しい
  • 昇進により家庭へのサポートが減るのが嫌だ
  • 昇進により転勤や単身赴任になるのが嫌だ
  • 自分は家庭を優先させたのに旦那だけ昇進することへの嫉妬

旦那さんの昇進が嬉しくないと思っているあなたへ、この理由を詳しく解説しますので、自分の気持ちに合うものを見つけてみてくださいね。

 

残業や土日出勤により家族の時間が減って寂しい

昇進することで仕事が増え、その結果残業や土日出勤も増えることがあります。

または、毎日の業務で疲れ切ってしまい、休日の家族時間が減ってしまうことに寂しさを感じていませんか。

旦那さんが昇進すること自体は嬉しいのだけれども、家にいるときは一緒に楽しく過ごしたい。

旦那さんが昇進して忙しくなれば、一緒にご飯を食べたり、休日に家族でお出かけする時間が少なくなったりしてしまう恐れがあるのではないでしょうか。

絶対に残業しない日や先にお出かけの予定を入れて仕事の調節をしてもらえたらいいね!

 

昇進により家庭へのサポートが減るのが嫌だ

昇進すること自体は嬉しいが、仕事の量が増え、家にいる時間が少なくなることで、家庭へのサポートが減り、負担がすべてあなたにかかるのが嫌という理由もありますね。

家事や育児、介護など、家のことってなんだか仕事に行くよりは楽だと思われてしまいがちですよね。

でも旦那さんの協力なしに全部一人でやるのは本当に大変です。

私も現在ワンオペ育児中ですが、この大変さってなかなか伝わりにくいですよね。

いつもより早く帰ると言われて喜んだのに21時とかに帰ってくるとげんなりします。

旦那は仕事を切り上げて帰ってきたと自慢げに話してくれますが、「もうやることすべて終わっているよ!」と心の中で叫んでいます。

家事代行や育児をサポートしてくれるファミリーサポートセンターを利用するのも一つの手かも!

 

昇進により転勤や単身赴任になるのが嫌だ

昇進により、転勤もあります。あなたが仕事でキャリアを積んでいる場合や、子どもがいる場合、転勤に一緒についていくか、単身赴任をするかも悩みの1つですね。

子どもがいる場合は転校をさせなければいけなくなるので、子どもの意思も尊重してあげたいですよね。

また、あなたが仕事でキャリアを積んでいても、仕事を辞めないといけなくなるかもしれません。

せっかくこれまで築いた人間関係も最初からやり直しになってしまうのも悩みの原因かと思います。

また、単身赴任を選択すれば、生活費が2重にかかってしまうこともあり、簡単に選択できないですよね。

今後の家族計画をしっかり話し合うことが大切だね!

 

家庭を優先させたのに旦那だけ昇進することへの嫉妬

結婚や出産のタイミングで仕事を辞めたあなたは、昇進した旦那さんに嫉妬の気持ちや憧れる気持ちがあるのではないでしょうか。

今まで仕事でキャリアを積んできて、結婚や出産などのタイミングで仕事を辞めたけれど、まだ辞めた仕事に未練があることもあると思います。

この場合、旦那さんの昇進に嫉妬をしてしまう、ということはないでしょうか。

私が家庭を守ると決めたが、旦那さんがどんどん昇進していくのを見ると、「私だって!」という憧れのような気持ちや嫉妬の気持ちが混ざってしまうこともあると思います。

以前よりは結婚している女性も仕事しやすい環境になってきています。

しかしまだまだ家庭で育児や家事をすることと、キャリアを積んでいくことの両方を全力でやるというのは難しい世の中ですよね。

自分は仕事を全力ですることができないのに、旦那は家庭よりも仕事を優先した結果、昇進していくことにモヤモヤしてしまう人も多いのではないでしょうか。

副業に挑戦したり、趣味などの没頭できるものを見つけたりできれば、嫉妬が少し収まるのではないかな!

 

旦那の昇進を素直に喜べなくても落ち込まなくて大丈夫

モヤモヤの理由がはっきりすれば「今後どうしていったらよいのか?」を夫婦で話し合うことになり、昇進が家族のこれからを考える良いきっかけの一つになるのではないでしょうか。

私も旦那が昇進したとき、嬉しくない理由になかなか気付けず、旦那の昇進が嬉しくないと思ってしまう私は、冷たい妻なのか?妻失格なのでは?と自分を責めていました。

この、やり場のない気持ちを晴らそうと、旦那の昇進が嬉しくないのはなぜか自問自答を繰り返し、私の理由はこれだ!と気付くことができました。

私の場合は、旦那が昇進したときは新生児の子どもを抱え、上の子のお世話に走り回っている時期でした。

旦那が昇進してさらに忙しくなり、帰宅時間が遅くなれば、完全にワンオペ育児になる。

その結果、子育てと家事の両立ができなくなるのではないか。という不安があったのです。

そして我が家は現在、旦那のサポートが得られずに完全ワンオペ育児真っ只中です。

部屋がなかなか片付かないことや食事がかなり質素にはなりましたが、それなりに楽しくやっています。

昇進により、管理職になり、給料も増えていいことが多いようにも見えますが、このような理由から旦那さんの昇進が嬉しくないと思う人が多くいるようです。

昇進について家族で話し合った結果、昇進を断る旦那さんもいます。

最初に聞いたときは昇進を断ることにびっくりしましたが、断ることで家庭がうまくいくということもあり、昇進を断ることも選択の一つだなと思います。

 

 

旦那が昇進して喜んでいたのにうつ病に!?

毎日仕事を頑張っていた旦那さんが昇進し、プレッシャーや仕事量の多さなどからうつ病になってしまう「昇進うつ」というものがあります。

せっかく頑張って昇進したのにうつ病になってしまう。そんなことは避けたいですよね。

最近よく聞く「昇進うつ」についてまとめましたので、旦那さんが昇進したときにはこれを見て気を付けてあげてくださいね。

 

昇進したのにうつ病になる主な原因を3つ紹介!

昇進うつの原因
  • 部下をうまく指導できないことへの自己嫌悪
  • 昇進によりプレッシャーがかかりすぎている
  • 叱ることも叱らないこともできないご時世よるジレンマ

このような理由で「昇進うつ」になってしまう人が増えてきているようです。

昇進すると部下が増え、うまく指導ができないことで、なんで私はうまく指導ができないのだろうと考えこんでしまうようです。

その結果自己嫌悪感がどんどん増してしまい、うつ病になってしまう人が増えているようです。

また役職がついたことで、周りの期待も膨らみ、そして自分自身も役職がついたのだから!と意気込み、期待されたい気持ちがどんどん高まります。

しかし、その期待通りに進まなかった時には、とても追い込まれてしまいます。

そして、叱れば「パワハラ」といわれ、叱らなければ上からとがめられる。

女性社員と距離を縮めようとすると「セクハラ」といわれ、年功序列制度ではない会社では年上の部下に叱らなければいけない状況も出てくるが、叱ることが難しい。

部下とちょうどよい距離感を見つけることが難しくなっています。

どれも自分で解決することが難しいからこそ、うつ病になってしまうのですね。

 

昇進うつになる前に家庭内で気付ける注意点

昇進したけど、なんだか元気がない。小さな変化に気付けるのは家族だけですので、旦那さんの体や心が元気かどうか気にかけてあげることが大切です。

なんだか最近元気ないかも?と思っても多少ならば「頑張って仕事行ってきて!」と送り出してしまいますよね。

しかしなんか変だなと思った時には男性から弱音を吐くのは少し難しい場合もあると思うので、声をかけてあげてください。

「昇進うつ」の注意すべきポイントを紹介しますので是非参考にしてくださいね。

〈目に見える体や行動の変化〉

  • 眠れない、起きられない、寝付きが悪いなどの睡眠の変化がある
  • 食欲が減った、または過食になったなどの食事の変化
  • 日々疲れている、下痢嘔吐など体調の変化

 

〈目には見えない心の変化〉

  • 悲観的で落ち込んでいる
  • 否定的な発言が増えるなどイライラしている
  • 急に口数が減り、不安感がみられる

昇進した後にこんな症状が見られたら、もしかしたら「昇進うつ」かもしれません。

家庭で話を聞いてあげることや、気分をリフレッシュさせてあげることが大切ですね。

 

 

旦那が昇進したら家族でお祝いしましょう!

昇進が決まったらこれまで仕事を頑張ってきてくれた旦那さんへ昇進祝いをしてあげたいですね。

旦那さんが昇進することが嬉しくないと思ってしまうことや、昇進することへの不安などもあるかと思いますが、昇進は会社や上司に認められ、期待されているということです。

家族のために頑張ってくれている旦那さんが喜んでくれるお祝い方法とプレゼントを紹介します。

 

旦那の昇進祝いは何をしたら喜ばれるのか

男性からの意見では、物よりも感謝の気持ちの方が嬉しいと言う意見が多くありました。

やはり言葉で伝えることが大切なのですね。男性からの意見がものより気持ちとは少し意外です!

気持ちももちろん伝えるけれども、旦那さんが昇進したら、食事を豪華にしてお祝いもしたいですよね。

私は迷いに迷って、結局普段のご飯にケーキを付けただけになってしまいました。

旦那さんが昇進したときにはどんなお祝いをしているのでしょうか。調べたものをまとめたので是非参考にしてくださいね。

  • 旦那さんの好きな料理を作る
  • いつもより少し高級なお酒を出す
  • ケーキを買う
  • 感謝や労いの言葉、お祝いの言葉を伝える
  • 手紙を書く
  • 部屋を装飾する
  • いつもより豪華なお店で食事をする
  • 一人でゆっくり出来る「時間」をあげる

何かをプレゼントすることや、食事を豪華にすることもとても喜んでもらえると思いますが、一人でゆっくりする「時間」をあげることも素敵ですね。

なかなかゆっくりする時間がない日常で、一人時間をもらえたら旦那さんも喜んでくれそうです。

 

昇進祝いで喜ばれるプレゼントを紹介

せっかくの昇進祝いですので、普段よりも少し高級な仕事で使えるプレゼントをすれば、役職がついた旦那さんも喜んでくれること間違いなしですね。

昇進祝いにうってつけのおしゃれなプレゼントを紹介します。

〈ネクタイ〉
スーツで仕事をする旦那さんにはネクタイがおすすめです!

おしゃれなネクタイをつければ、上司としての風格も上がりますね。

〈革製の手帳〉
パソコンでスケジュール管理する方もいますが、手帳派の旦那さんには革製の手帳を贈るのもおすすめです。

おしゃれな手帳にスケジュールを書き込めば、昇進して忙しくても乗り切れそうですね。

〈旅行券〉
心も体もリフレッシュできる旅行のプレゼントはいかがでしょうか。

普段から頑張っている旦那さんを労ってあげましょう。

その他にも、名刺入れやプレゼントの定番のボールペンもおすすめです。

昇進した旦那さんに素敵なプレゼントを渡して、これからも仕事を頑張ってもらいましょう!

 

 

まとめ

  • 旦那さんの昇進が嬉しくない理由に家庭環境が変化することへの不安や寂しさがあり、転勤や単身赴任になることへの心配もある
  • 家庭を優先に考えて仕事を辞めた場合、旦那さんの昇進に嫉妬してしまい嬉しくないと感じることがある
  • 昇進について話し合う時間も大事
  • 昇進を断ることも選択の一つ
  • 昇進によりうつ病になる人が増えてきている
  • 旦那さんが昇進うつになる前に家族が変化に気付いてあげることが大切
  • 旦那さんの昇進が決まったら家族でお祝いしよう

旦那さんの昇進が嬉しくない理由はそれぞれあるかと思いますが、旦那さんが昇給できたのも、いつも陰で支えているあなたのおかげです。

悩むこともありますが、家族にとってベストな方法を見つけられたらいいですね!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA