夫婦での家事分担、皆さんはどうされていますか?
専業主婦、兼業主婦で変わってくるかと思いますが、奥さんがメインでやっているご家庭が多いのではないでしょうか?
そんな家事の中で旦那さんにやってもらいたいもの、多くの奥さんが思うもの…それはゴミ捨てです。
ゴミは毎日出るもので、意外と重いものですよね。だから力のある旦那にやって欲しい!
しかし、そんな思いとは裏腹にゴミ捨てを手伝わない旦那に嘆く妻がたくさんいます。
ゴミ捨てを旦那にやってもらう上手い方法を調べてみました。
すると、ゴミ捨てのお願いの方法と合わせて、ゴミ捨てが旦那の出世に影響があるという話を発見!!
一家の大黒柱の仕事への影響があるとは気になりますよね。その真意と合わせてゴミ捨てのお願い方法をご紹介します!
旦那にゴミ出しをさせる方法を伝授!

生活をしていると、どうしても出てしまうのがゴミですよね。
家に置いておくといつの間にか消えていた!!…なんて魔法のようなことは残念ながら起きません。
必ず必要になってきてしまうゴミ捨て、ゴミの日に持って行って捨てに行かなくてはいけませんよね。
家事に育児に忙しい奥様からすれば、旦那に会社に行くついでに捨てに行ってほしい!!これが本音ではないでしょうか?
しかし、実際は…



こんな感じのご家庭が多いのではないでしょうか?
ゴミ捨てってゴミ捨て場に持っていくだけなんだからついでに行ってくれればいいのに行ってくれない!!
けっこうゴミ捨てを嫌がる旦那が多いようです…。
でも、普段家事を手伝ってくれない旦那さんなら、せめてゴミ捨て位して欲しいと思う方もいるでしょう。
そんな旦那にゴミ捨てをさせるにはちょっとしたポイントが必要です。
それをこれからいくつかご紹介します!!是非試してみてください。
男性だからこそできると頼ってみる

ゴミってけっこう重いですよね。それを利用してみてはいかがですか?
「ちょっと今日のゴミ多くて、私じゃ重いからお願いできない?」とお願いしてみます。
力の弱い女性だからこそ、ゴミが重いから男性である旦那さんの男手に頼ってみましょう。
ただお願いするのではなく、「あなたの力が必要なの!」という気持ちを込めます。
男性には女性を助けてあげたいと思う本能があります。その部分を狙ってみるのです。
頼るようにお願いをすると、旦那も頼られる癖がついてきます。
そしてゴミ捨てをしてもらった後は次のステップが大事です!!
やってもらったらとにかく感謝と褒める!!

何かをしてもらったら「ありがとう」と伝える!子供にも教えることですよね。
私自身も、なにかをしてもらったら「ありがとう」を忘れず、必ず言うよう意識しています。
自分の子供たちにも「何かをしてもらったら、ありがとうをちゃんと言うんだよ」と教えています。
そのせいか、小さなことでも自然とありがとうと言えるようになりました。
やはり、ありがとうと言われると「やってよかった!」と思えますよね。大事なことです!
ゴミ捨ては当たり前の事なんだからやって当然!という気持ちになるのをぐっとおさえましょう。
「今日は急いでいるところゴミ捨てありがとう!!重かったから助かった」と、ちゃんと言葉にして感謝を伝えます。
ありがとうと言われて嫌な気分になる方っていませんよね。
当たり前だと思うことでも、ちゃんと感謝の気持ちを持つと喧嘩になることは少ないでしょう。
また、お子さんがいるのであれば、そのお子さんと一緒にパパを褒めるのもおすすめ。
「パパ、今日はゴミ捨てしてママを助けてくれたんだよ!かっこいいよね」という感じです。
ちょっとわざとらしいですけど、褒められて嬉しいのは子供だけではなく大人もですよね。
感謝と褒めることで手伝い自体を嫌な事だと思わせないようにすることがポイントです。
断る隙を与えず旦那を上手くコントロール!

断る隙を与えないと言っても、話を聞かないという訳ではありません。
「別にやらなきゃいけないことがあるから、ちょとお願い!」という感じです。
これを今やらなきゃいけない!と言ってしまうと、相手も断りづらいですよね。
そして、「妻の私はこれをやるからあなたはゴミ捨てをやってね」ということでお互いが仕事をしていることになります。
ただ、ゴミ捨てをお願いすると「自分だけ面倒なことをやっている」と旦那が感じている場合もあります。

その気持ち、ごもっともです。でも、残念ながら口にしない限り捉え方は人それぞれになってしまいます。
なので、口ではっきり言ってしまいましょう!!「私はこれからこれをするから手が離せなくなる」と。
その後は先ほどと同じように感謝の気持ちを伝えましょう。
「ゴミ捨てを手伝ってくれたから、急いでやらなきゃいけないことが先にできたよ!ありがとう」という感じです。
どのパターンでもこの感謝は忘れないようにしましょう!
これはNG!イライラで他人と比べて喧嘩腰に!

手伝ってくれないので、イライラする気持ちになってしまいますよね。
共働きのご家庭ですと奥さんも働いています。
それでも家事は奥さんがメインとなると少しの事でも手伝ってほしいもの。
それでも手伝ってくれないからといって、イライラを前面に出すのは喧嘩の元。
特に、手伝ってくれなかったときに「友達の旦那さんは共働きなのにやってくれてる!」と他と比べてはNG。
他の人と比べて「ここがダメ!」と言われると必要以上にカチンときてしまいます。
イライラした気持ちをぶつけると、それは相手もその気持になってしまうので注意!
イラつく気持ちを少し落ちつかせて、喧嘩腰にならないようにしましょう。
一度喧嘩になってしまうとその後、同様のお願いをする際に影響が出てしまいますよ。
旦那がゴミ出しをしないって言うけど実際の意見は?

皆さんの旦那さんはゴミ出しを手伝ってくれますか?ゴミ出しをしない旦那に不満を持つ妻の意見が多くありました。
でも、実際はどうなのでしょうか?妻と夫それぞれの意見を中心にご紹介していきます。
ゴミ出しくらいやって欲しいという妻の意見
- ゴミ出しを頼むとすごい嫌な顔をされる
- ゴミ袋を置いても知らん顔…
- 頼むと「量がこんなにあるの?」と嫌そう
- ゴミをまとめるのはこっちの仕事なんだから出しに行くのくらいしてほしい
皆さん、ゴミ捨てに非協力的な旦那さんになかなかイライラを溜めているようですね…。
文面からイライラが伝わってくるようでした。
家中のゴミを集めて袋にまとめるところまでやったんだから、あと出すだけやってよ!という意見が多くありました。
意見を見た私は、お互いが嫌な気持ちで仕事を押し付け合っているようにも感じてしまいました。
奥さんも頼みながら「いつも家事の手伝いしてくれないし、これくらい簡単なんだからやってよ」という思いが出ているのでは?
旦那さんもそれを感じ取って嫌な気持ちになっているのではないでしょうか?
こういうときこそイライラを抑えて、ゴミ捨てを当たり前としないでお願いしてみてはいかがでしょうか?
先程のやってもらうためのテクニックを思い出してください。ありがとうの気持ちを込めて頼む事を試してみましょう。
奥さんのイライラも抑えられて、旦那さんもイライラせず意外とあっさり手伝ってくれる可能性が上がります。
ゴミ出ししたくない派の旦那の意見は?

- ゴミ捨ては妻の仕事
- 専業主婦なんだから妻がやるべき
- ゴミ捨てをしていると妻の尻に敷かれているように見られそう
- 妻からのお願いの仕方が悪くてやる気が出ない
- 旦那がゴミ出しすると出世しない
ゴミ捨てをしないご本人の意見はあまりなかったため少なくて申し訳ありません。
ゴミ出ししない人が「自分はこう思うからゴミ捨てしない!」と堂々とは言いませんよね…。
嫌がる方の中には家事の大変さを分かっていない方もいるのでは?という意見もありました。
ゴミ捨て=妻の仕事と決めつけているように感じます。
普段仕事ばかりの旦那ですと、妻がどのような家事をしているのか把握していない可能性があります。
その場合は、一度主婦の家事について話し合う機会が必要です。
家事の種類や量が分かることで分からなかった部分がはっきりします。それにより旦那の思いも変わるかもしれませんよ。
最後のゴミ出しと旦那の出世についてですが、こちらは後ほど詳しく説明しますのでお楽しみに♪
ゴミ出しは旦那にはやらせないという意見も!

- 妊娠中や子供が小さいときはお願いしたけど基本は自分がやる
- そもそも頼まない
- 専業主婦でゴミ捨てを旦那に頼むのは恥ずかしい
- スーツの夫にゴミ捨てをしてほしくないから自分がする
- 仕事の前にゴミを持ってもらいたくない
- ゴミと一緒に送り出すのはちょっと嫌
ゴミ出しをさせない、させたくないという意見は専業主婦の方が多かったです。
専業主婦の仕事は主に家事になるので、旦那にはそもそも頼まないでゴミ出しは自分の仕事としている方が多いんですね。
そして家事が仕事の専業主婦なのにゴミ捨てを旦那に頼むこと自体が恥ずかしいと思う方もいました。
私も専業主婦ですが、ゴミ捨ては基本的に私が行ってます。
重いものやゴミの日に旦那が休みという場合はお願いしたり、逆に気づいて持って行ってくれることも。
でも、仕事に行く前のバタバタする時間に、出かけるついでだからとゴミ捨てもお願いするのはちょっと気が引けます。
なので旦那は仕事、妻の私は家事というのを基本にしています。
年配の方ほどゴミ出しは妻の仕事という考え

実は年配の方ほど「男にゴミ出しをさせるなんておかしい!」という考えをお持ちのようです。
ゴミ捨てを旦那が手伝うことは奥さんを甘やかしているという考えを持っている方もいました。
昔は夫を立てる「亭主関白」が当たり前。妻は専業主婦で家事担当。
夫は仕事に専念して家事はしないという考えが染みついているようですね。
これは男の人だけでなく女の人もそのように思っているみたいです。
「あそこの家は旦那にゴミ出しをさせている」「専業主婦なのに奥さんなにしてるの?」といった具合に。
私はこの意見を聞いて、「人様の家庭の事に口出ししなくても…」と思ってしまいました。
家庭でのルールは各家庭それぞれです。生活環境が違うので自分の意見を押し付けないでほしいですね。
私は逆にゴミ出しをしている旦那さんを見ると「協力的な方だな」と思います。
お互いが協力し合っている姿を見て文句を言うのはちょっと違うのではないかなと思いました。
実は結構多い!?旦那がゴミ捨て担当という意見

ゴミ捨てをしてくれない!という意見に対して、実はゴミ捨ては旦那が担当しているというご家庭も多くありました。
- ゴミ捨ては力仕事だから旦那が担当している
- 掃除が好きな旦那が掃除とゴミ捨てをやって洗濯は妻の自分。料理はどっちも好きだから争奪戦になる
- 共働きだから旦那がゴミ出し、その間に私は朝食の用意をしている
- ゴミ収集が早いから早く出る旦那がやってくれる
最近では夫婦は家事分担の姿勢が増えてきているので、ゴミ出しに何の抵抗もない旦那も多いようです。
共働きの家庭も多いので、家事分担の結果で旦那がゴミ出し担当という家庭も多いのではないでしょうか?
力仕事になるからという意見の他に、旦那の方が掃除が好きなのでゴミ出しを夫が担当しているという方もいますね。
お互いの得意だったり好きな家事を分担しているので、喧嘩になることもなく分担が上手くいっているとのこと。
嫌な仕事を押し付けるのではなく、お互いのやりたいことを分担すると喧嘩もなくスムーズにできます。
家事分担が上手くできていないなと思う方は、相手の得意なことを聞いて相談すると上手くいくのではないでしょうか。
夫にごみ捨てをさせると出世できない!?

先程、ごみ捨てをしない旦那の意見であった『ごみ捨てすると出世しない』についてご紹介しましょう。
ごみ捨てと出世って一見関係ないことのように思えますが、なぜそのように言われているのでしょうか?
あまり聞きなれない話ですが、これは風水では有名な話でした!
夫がごみ捨てすると出世できないは風水のお話
風水では、ゴミはいらないもので負の気をまとっているものとされています。
それを出勤前に持って出かけることで運気を落とすと言われているのです。
負の気をまとったものを持った手でそのまま会社に行くことで、仕事運に影響をもたらすとのこと。
結果、ごみ捨てをする旦那は出世できないと言われているようです。
これは手を拭いたり洗ったりすることで負の気を落とすことができます。
出勤前にお願いするとそのままの手で会社に行くことになりますよね。
そのことも風水的にあまり良くないとされています。
気になる方は除菌シートを持ってゴミ捨て後に手を拭くようにしてください。
家に戻る奥さんがやる場合も、帰ったら手を洗ったり拭くようにしましょう。
出世できないは関係ない!!実際の妻の本音

風水ではごみ捨てする旦那は出世できないと言われていますが、では実際はどうなのでしょうか?
- ごみ捨てと出世は関係ない
- ごみ捨てするくらい気の利いた人の方が出世すると思う
- ごみ捨てと出世を結び付けるのは、ごみ捨てしたくない言い訳に過ぎない
- 夫はごみ出しはもちろん、家事もしっかり手伝ってくれるから仕事もできるし出世してる
- ごみ出しも面倒だと思う人が出世できると思えない
- ごみ出しをする旦那は出世している。周りに気が遣えない人間は出世できない
- 出世しないからごみ出ししないという考えの我が家の旦那は出世していない
- ゴミ捨ては自分(夫)の仕事。普通に企業で出世している
ごみ捨てして出世していないという意見より、ごみ捨てしているから出世しているという意見がありました!
逆に「ごみ出しもしないし、出世もしてない」という辛口意見も…。
妻に気が遣えて、ごみ出しを嫌なことだと思わずやる夫の方が仕事も上手くいっているみたいですね。
ただ、ごみ捨てをしてくれる夫でも妻に支持されて嫌々やっている方と、自ら率先して嫌がらずやる方はまた違ってきます。
やっているけど嫌々という方は、『指示されてやらされているタイプ』です。
指示されなければやらない、指示されても嫌々で率先しない、そのような方が出世してリーダーとなるでしょうか?

そのような方はごみ捨てをする、しないにかかわらず出世は難しそうですね…。
逆に、積極的に相手への思いやりでごみ捨てをする方は、自ら進んで動けるので会社でも力を発揮できているようです。
そういう方の方が出世するだろうと簡単に想像ができますね。
そういえば、ごみ捨てに気が付く我が旦那も、会社での人間関係も円満でしっかりと評価されていることを思い出しました。
周囲に気が遣える、優しく思いやりのある方の方が出世しそうですね。
まとめ

- ゴミ捨てを嫌がる旦那とゴミ捨てをお願いしたい妻は結構いる
- ゴミ捨てをお願いするときはまずは男手に頼ってみる
- やってもらったら感謝と褒めるで嫌な気持ちにさせない!
- 自分もやることがあると断る隙を与えずに旦那を上手くコントロール
- 喧嘩腰になる言い方はお互いが嫌な気持ちになって上手くいかないので注意
- ゴミ出しは旦那にも手伝ってほしいとイライラしてしまう奥さんは多い
- ゴミ捨ては妻の仕事と思っている旦那さんがゴミ捨てをしない
- スーツで仕事前の旦那にゴミ捨てをさせることを嫌がる妻の意見も
- 夫婦で家事分担が当たり前になっている今、夫がゴミ捨て担当の家庭もけっこう多い
- ごみ捨てする夫は出世できないというのは風水で言われていることだった!
- 実際はごみ捨てを快くやる夫の方が出世している
ゴミは生活する上で必ず出てしまうものです。
誰がゴミ捨てをやるのかとお互いが嫌々でいると、イライラとゴミ捨てを頼む妻と面倒で嫌々やる夫が誕生してしまいます。
ゴミ捨てをお願いする方法で紹介した感謝と褒めるは、他の家事を手伝ってほしい場合などにも使えます。
させるのではなく頼る姿勢はお願いをする場合には効果的です♪
ちょっとご機嫌取りのようにも見えてしまいますが、お互いを思いやる気持ちを持つことが大事!
何をするにもこの気持ちを大事にしていきましょう。
そして、ごみ捨てと出世は実体験の話などからあまり関係がなさそうですね…。
相手を思いやれる、ごみ捨てしてくれて出世する旦那さんになるように奥さんがコントロールしてみてください。