※当サイトは広告を利用しています。

中国で買えない日本のもの紹介!人気のお土産や渡すときのマナーも

中国で買えない日本のものや、お土産を渡す際のマナーについてご紹介します。

中国の方に、プレゼントやお土産などを渡したいとき、こんな悩みはありませんか?

  • 日本限定のものを渡したいけど何がある?
  • 日本のもので人気のある商品は?
  • 中国の方へお土産を渡す際の注意点は?

せっかくなら、中国で買えない日本のものをプレゼントしたいですよね。

そこで、人気のある日本でしか買えないものや、中国でお土産を渡すときに気をつけるポイントについて調べてみました!

この記事でわかること
  • 日本限定のものは、手作りの招き猫やスタバのマグカップ
  • 日本のお土産で人気なのは、常備薬や日本酒
  • 発音が悪い意味と同じ「傘」などはお土産として渡せない!

中国で買えない日本文化を感じられる商品やお土産のタブーについて詳しく紹介していきます。

「とろりんスープ昆布と海藻」は、原材料が全て日本のものですので、中国の方へのお土産にするのはいかがでしょう。

熱湯を入れて60秒待てば、すぐに食べられます。

楽天市場だと0と5がつく日はポイント5倍デーを開催しているので、その日に買うとお得ですよ♪

中国で買えない日本のものはスタバのマグカップなど

中国で買えない日本のものを探しています!何かありますか?

日本文化を感じられる招き猫やスタバのマグカップがありますよ。

中国で買えない日本のものは、日本文化を感じられる招き猫など3つあります。

中国で買えないおすすめの日本の商品をご紹介しますね。

中国で買えない日本のおすすめ商品
  • 日本文化がある招き猫
  • スタバのタンブラーやマグカップ
  • 日本ブランドの化粧品やフェイスパック

中国で買えない日本の商品は、中国のネットショップで買えるものがほとんどです。

中国のネットショップで買うと、日本の商品価格は1.5倍〜2倍します。

今回ご紹介するものは、日本の土地を訪れてあなたが1つ1つ丁寧に選んで買える商品ですので参考にしてくださいね。

そのほかにも、やはり何にでも「手作りのもの」が、おすすめですよ♪

それぞれ中国で買えないおすすめのものをご紹介します。

日本文化のある招き猫がお土産におすすめ

手作りの日本文化がある招き猫をお土産に渡すと喜ばれます。

招き猫は、中国でも福を招くと言われ有名なものです。

赤色や金色を使ったものは、お高く見えるので中国の方に人気ですよ。

招き猫の色によってもご利益が違うそうです。

主なご利益
定番の白 商売繁盛
家内安全
無病息災
金、黄 金運上昇
ピンク 恋愛成熟

私の実家にも7色の招き猫がセットになった置物があります(笑)

ちゃんと色の意味を調べてからお土産を渡すようにしてくださいね♪

招き猫は、以前から人気があるので、普通の招き猫以外に顔が笑っていたり、着物を着ていたりするものを買うのがおすすめです。

次に、日本の全国各地でも柄が違うスタバのタンブラーについてご紹介しますね。

スタバの地方限定マグカップがかわいい

日本の全国各地にあるスタバの地域限定ステンレスボトルやマグカップは、お土産として渡すのにおすすめです。

スタバは、2023年6月末時点で1,846店舗も日本にあります。

そんなスタバには、ご当地限定のタンブラーやマグカップが存在しているのを知っていますか?

私は詳しく知らなかったので、簡単にまとめてみました!

地名
東京 雷門、上野動物園のパンダ
大阪 たこ焼き、お好み焼き
北海道 野鳥シマエナガ、木彫りのくま
京都 舞妓(まいこ)さん、生八つ橋

どれもかわいいので、日本人の私でも全部集めたくなりました♪

東京や大阪以外にも北陸地方限定などのマグカップもあるので、気になる方は旅行の際にスタバへ足を運んでみてはいかがでしょう。

大阪は、やはり「粉もんの街」ですので、食べ物の柄ばかりでした!

そんな大阪のお土産が気になる方は、こちらの記事も参考にしてくださいね♪

日本ブランドの化粧品やフェイスパック

日本ブランドの雪肌精やSK-Ⅱといった基礎化粧品などがおすすめです。

たくさんお土産を買いたいけど、予算に限りがある方もいますよね。

ブランド物だけでなく、1袋に30枚入りのフェイスパックなどもおすすめですよ。

私も冬は保湿のために毎日フェイスパックをしています。

大量に入っているフェイスパックは、コスパもよく日本製なので安心して使用できますよ。

コンサートなどの大事な日の前夜は、SK-Ⅱのパックを使用したこともあります♪

SK-Ⅱのフェイスパックは、とても肌がもちもち、すべすべになるので中国の方にも喜んでもらると思いますよ。

SK-Ⅱなら、基礎化粧品とフェイスパックのお試しセットが10,000円前後で買えますので、百貨店に行く機会があればみてくださいね♪

次の章では、人気のある中国で買えない日本のものをご紹介します。

中国で買えない日本のものは人気のある常備薬や日本酒など

中国で買えない日本のものをプレゼントしたいんだけど、どんな商品が中国の方に人気ですか?

人気のある中国で買えない日本のものは、常備薬など3つあるので紹介しますね♪

人気のある中国で買えない日本の商品は、常備薬など3つあります。

中国人に人気の中国で買えない日本のもの3つ
  • 常備薬
  • 日本酒
  • 食品

私は国内旅行で、日本酒や食品のお土産を買って帰ることが多々あります。

しかし、常備薬を買ったことがなかったので、今回調べてみて非常におもしろい内容でした。

それぞれ、どんな商品が人気なのか紹介しますね。

目薬やニキビ薬などの常備薬が中国で人気

中国では日本のように目薬を薬局などで買えず、ニキビに効く薬は日本製のほうが安心安全ですのでとても人気です。

中国では目薬を医師に処方してもらわないと使用できません。

コンタクト用目薬を日本で買うことができるので、常備薬として中国の方から人気があります。

私は当たり前に、薬局で目薬を買ってスッキリしているので、わざわざ眼科へ行くなんて想像がつきませんでした。

しかし、この記事を書きながら久しぶりに眼科へ行き、医師に処方される目薬をもらいに行こうと思いました!

湿布薬や子供用風邪薬なども日本製でないと買わないという中国の方もいるそうですよ。

次に、日本人にも人気のある日本酒についてご紹介します!

獺祭などの有名な日本酒が中国でも人気

お土産として、日本でも有名な獺祭(だっさい)を渡す方がいます。

日本酒の「獺祭(だっさい)」は、アメリカ元大統領へ、日本の元大統領がプレゼントするほど誇り高いお酒です。

獺祭は、中国の方にも人気で「日本へ旅行に行くよ!」と伝えると、「獺祭を買ってきて!」とお願いされるほど人気なんだそうです♪

日本酒と一緒に金箔(きんぱく)入りのコップなどをプレゼントすると、金色がお好きな中国の方々に、より喜んでもらえますよ♪

次に、中国で人気のある日本の食品についてご紹介します。

日本の食品のなかでインスタントラーメンは特に人気

中国の方が日本の食品でお土産として選ぶ際、インスタントラーメンが特に人気です。

インスタントラーメンの中でも特徴があるものを選ぶのがおすすめですよ。

横浜市発祥の「とんこつしょうゆベースの太麺」を特徴とするラーメンを家系(いえけい)ラーメンといいますよ。

新しい家系ラーメンが出ると日本人の私でもついつい買っちゃいます♪

その他に「二郎系ラーメン」というものもあるのです!

ニンニクや野菜など「何でも大量にする=増し増し」が特徴のラーメンを二郎系ラーメンといいます。

その他にも、お菓子や調味料がお土産として人気ですよ。

お菓子のお土産は、北海道の定番「白い恋人」やネスレの「キットカット」などが人気です。

特にキットカットは、抹茶味があるので、日本を感じられるお菓子ですよ♪

また、調味料のソースは、日本のお好み焼きを気に入った方に人気です。

帰国後、お好み焼きなど、粉もんを作られる方がいるそうですよ。

人気のある商品を選んで、中国の方に喜ばれる日本のものをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

「とろりんスープ昆布と海藻」は、昆布消費量日本一の富山県の昆布専門店さんが開発した商品です♪

中国では地方によって昆布を食べる地域とそうでない地域に分かれているのでお土産におすすめですよ。

お店で似ている商品の在庫がなかったとしても、Amazonならあらかじめ在庫数を確認できますよ。

中国で買えない日本のものをお土産として渡す際の注意点

中国で買えない日本のものをお土産として買っていきたいんだけど、タブーのものがあれば教えてください。

中国の方へタブーとされているプレゼントは、日本のものだけでなく傘や靴などは縁起が悪いとされていますよ。

中国で買えない手作りの日本のものでも、傘や靴など縁起の悪い意味があるものは、お土産として渡すのはタブーです。

日本で喜ばれても、中国の方にお土産やプレゼントとして渡す際、タブーとされているものを解説します。

中国でタブーとされているもの 理由
別れを意味する「散(サン)」と同じ発音
「自分から逃げていく」という意味があるため
「離(り)」関わりたくないという意味を連想
置き時計 発音が「終」と同じだが、腕時計はOK
ハンカチ 涙を拭くもので悲しい出来事を呼び込むため
刃物 縁を断ち切るもの
財布 お金を管理できない人という意味に取られてしまうため

また、1人にひとつずつ渡すのが基本で、それぞれキレイに包装されたものを渡しましょう。

私はよく夢の国に行くので、「ばらまきお土産」を選んで職場に買って帰ります。

でも、中国の方へのお土産を渡すとき「みなさんでどうぞ」は、タブーとされています。

あなたが中国の習慣や渡す際の注意点などを知っておくと、お互い気持ちよくお土産を渡したり受け取ってもらえたりするので、日本のお土産を存分に味わってもらえますね。

まだ紹介しきれなかった中国で買えない日本のお土産がたくさんありますが、観光で東京には必ず訪れるかと思います。

その際に、こちらの記事を参考にしてお土産を買って帰られるのはいかがでしょう!ぜひ参考にしてくださいね。

まとめ

  • 中国で買えない日本のものは、日本文化を感じられる招き猫など3つある
  • 人気のある中国で買えない日本のものは、常備薬など3つある
  • 中国で買えない手作りの日本のものでも、傘や靴など縁起の悪い意味があるものは、お土産として渡すのはタブーである

中国で買えない日本の人気商品やお土産を渡す際の注意点についてご紹介しました。

中国で買えない日本の商品は、日本文化が感じられるものや安心安全なものが人気です。

この記事を読んで、中国の方へのプレゼントの参考にしてくださいね!

「とろりんスープ昆布と海藻」は、日本国産昆布を使用していて、粘り気が強いとろとろとしたスープです。

「お湯を入れるだけで、すぐに完成できて時短!」という口コミも多く、朝の忙しい時間におすすめですよ。

おみそ汁や卵スープにアレンジができ、お好みの分量で使えるので、お土産にもぴったりです。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA