※当サイトは広告を利用しています。

仏具でチーンと音が鳴るアレの名前は?正しい鳴らし方や役割を解説!

仏壇などでよく見かける、チーンと音が鳴るお椀型の道具がありますよね。あの道具の名前をあなたは知っていますか?

私も小さい頃からお椀型の仏具を鳴らすことを「チーンする!」などと言っていました。

あの音がなる仏具の名前はチーンで多くの人に通じてしまうかと思います(笑)

当然ながら、チーンと音が鳴る仏具の名前は「チーン」ではありません。

こどもにあれの名前はなに?と聞かれたときや、必要な場面で、通称チーンの名前がさらっと言えたらかっこいいですよね!

チーンと音がなる仏具の名前や、その役割を詳しく説明します。

チーンと音を鳴らすだけでも、鳴らし方にコツがあるのだそうですよ!

音を鳴らすときのマナーも宗派により異なる場合があるので、合わせて確認しましょう!

 

 

仏具でチーンと音が鳴るアレの名前は?

仏壇で一般的に右側に置かれている、お椀型をした仏具の名前は「りん」または「おりん」といいます。

漢字では「鈴」や「輪」と書かれるそうですよ。

仏前で手を合わせる時や、お経を唱える時などに鳴らすための仏具です。

「チーン」と高く涼やかな音が鳴るものや、「ボーン」と深い音が鳴るものまで大小さまざまです。

もともとは禅宗で使われていた仏具のようですが、現在はさまざまな仏教宗派で使われていますよ。

さらに、りんを設置するためにも様々な仏具があるので、一つ一つ確認してみましょう!

 

りんに関する仏具の名前も確認!

りんはお椀型の本体だけで置かれていることはなく、りん台、りん布団、りん棒とセットで置かれます。

小さな仏具にも名前があるのですね。知っておくと、細かな仏具のみを探して購入したいときに役立ちそうです。

購入する際も、全てセットで販売されていることがほとんどです。

それぞれの道具について、簡単に説明していきましょう。

りんのセットを購入する際は、宗派により決まりがある場合がありますので、予めあなたの宗派を確認してから購入に向かうとよいですよ!

〈りん〉
お椀型のりん本体は、真鍮(しんちゅう)や銅などで作られています。

一般的には先ほどから何度も言っているようなお椀型が多いですが、りんにもさまざまな形のものがあります。

小型でりんと座布団に持ち手がついたものや、台座を必要としないものなど、種類が豊富です。

最近では、洋間のインテリアに合うようなモダンタイプの仏壇もあり、それに合わせて、りんも小型で球形のものなどがあるそうです。

生活様式の変化に合わせて、仏具も進化して対応しているのですね!

〈りん布団〉
りん本体とりん台の間に敷く、りん用の座布団です。

りんを叩いたときの衝撃を吸収し、傷がつくのを防ぐためにりん台との間に敷きます。

りんを鳴らしたときの「チーン」という音をよく響かせるために敷くという意味もあるそうですよ。

四角い布団形や丸形などといった形の違いや、厚み、色もさまざまなものがあります。

宗派により、使用すべき形や色に決まりがある場合があるので、購入する際は店員さんに聞くなどしてよく確認しましょう。

〈りん台〉
りん布団の下に置く、りんを置くための台座部分です。その高さや形には種類があり、りん布団と同様に宗派により決まりがある場合があります。

ちょっとネットで検索しただけでも、りん台の形は丸形や四角形、六角形のものがありましたよ。

六角形の台座は見た目がかっこいいですが、宗派と異なった仏具を購入しないよう気を付けましょう。

〈りん棒〉
字のとおりですが、りんを鳴らすための棒です。

木材だけのものだったり、布や皮が巻かれていたりするものがあります。

木材だけのものか、布などが巻いてあるかによってチーンと鳴る音の響きに違いがありますよ。

りん棒も宗派によっては決まりがある場合があるのです。セットで購入する場合は宗派が統一されたものを購入できますね。

万が一、なくしてしまったなどのハプニングがあり単体で購入する場合には名前を覚えていた方がいいですよね。

なくすことは滅多にないとは思いますが、りん棒は特に、ころころ転がってどこかにいってしまうかもしれませんからね(笑)

りん棒を置いておくための、りん棒台という道具もあるので、必要であれば一緒に探してみるといいですよ!

りんに関する仏具は全て「りん○○」という名前でしたね。

りんを覚えてしまえば、りんに関する仏具の名前も忘れることがなさそうです。

 

宗派によってりんにも違いがある!?

りん本体はどの宗派でも共通しているので、好みのものを使用して大丈夫です。

しかし先ほど少し説明しましたが、りん布団やりん台は、宗派により決められている場合があるので確認する必要がありますよ。

特に決まりがあり注意が必要な宗派は、以下の2派です。

  • 浄土真宗本願寺派(お西)
  • 浄土真宗大谷派(お東)

同じ浄土宗といっても、西と東で違いがあるのですね。

お西の本願寺派では、りんはりん布団の上に置き、りん台に固定します。りん台も、六角形のものを使用するのが決まりです。

六角形のりん台には、兼印(かねじるし)りん台、手摺(てすり)付きりん台といった、高級仏具もありますよ。

お東の真宗大谷派は、りんを金襴輪(きんらんわ)という輪っかの上に置き、リン台に固定します。

金襴輪は、ビニール素材になっているチューブの輪っかに金襴の布を巻いたものです。

りん布団の替わりが金襴輪になるので、りん布団は使いません。

りん台は四角りん台を使用し、地域によっては雲輪りん台という、周りに雲の模様が浮き出ている丸いりん台を使用することもあります。

画像を検索して見ましたが、彫りがあるだけで高級感がありました!

浄土真宗には、この2つの他に、高田派、興正寺派、仏光寺派、などの流派があります。

正式な形にこだわる場合は、あなたの宗派がどこに当てはまるのか、しっかりと確認しておきましょう。

気を付けるべき2つの宗派以外では、丸いりん台と座布団が使われることが多いですよ。

 

 

仏具をチーンと鳴らすのには役割がある

仏具の中でも、りんをチーンと鳴らすことには、3つの役割があります。

  • 邪念を払う
  • 人の心を極楽浄土に届ける
  • 読経の音程とリズムを合わせる

3つの役割を果たすため、音を鳴らすときは、ご先祖様や仏様のことを思い、心を込めて鳴らしましょう。

りんは仏前に向かう度に、鳴らせばいいとう仏具ではありません。

りんはもともと、読経の始めと終わりを区切るために鳴らします。

また、りんを鳴らすタイミングは、読経の中で決められています。

以前参列したお葬式を思い出してみると、読経の際に音を鳴らしている仏具はいくつかあったなぁ。

りんもその中の一つにありましたが、あれはあらかじめ鳴らすタイミングが決まっていたのですね。

仏具やそのマナーに詳しい人が見ると、お線香をあげる時や、ご飯をあげる度にりんを鳴らしてしまうと、むやみやたらに鳴らしていると捉えられてしまうかもしれません。

そうは言っても、りんを鳴らすことには挨拶の意味も込められていると言います。

なぜ鳴らすのかという役割を理解した上でりんを鳴らすのならば、むやみやたらに鳴らしているわけではないと思いますよ。

それでは、りんをチーンと音を鳴らす3つの役割についてを説明しましょう。

 

邪念を払う

邪念とは、人の持つよこしまな考え、悪意やたくらみや雑念のことをいいます。

仏壇の前でりんを鳴らし、チーンと澄んだ音を聞くと、気分がすっきりして悪い考えがどこかへ行ってしまいそうですね。

りんの澄んだ音で、悪いイメージの感情をすーっと取り払ってしまいましょう。

 

人の心を極楽浄土に届ける

読経の際にりんを鳴らすことがありますが、チーンという音にのせて、人の心を極楽浄土に届けるという役割があります。

供養や祈りといった、仏前で拝む人の気持ちを音にして届けるのですね。

私も子供の頃、父の実家へ遊びに行くと、着いたときと帰るときに仏壇を拝んでいました。

年に一回、今年も来たよ、また一年見守っててね、という気持ちでしたが、りんを鳴らすことで思いを届けていたのですね。

私の考えですが、心を届けるという思いがあるのならば、お線香をあげるときにりんを鳴らすことはむやみやたらに鳴らすことにはならないのではないかと思います。

子供のころは、チーンと音を鳴らしたくて、妹が鳴らしたら自分も鳴らすなどしていましたが、これはマナーとしてよくないことだったのですね。

今後りんを鳴らす時には、今まで以上にご先祖様への挨拶や感謝の気持ちを乗せて届けようと思います。

 

読経の音程とリズムを合わせる

りんを鳴らすことでリズムやスピードを合わせる役割もあります。

今まで連続してきた読経を、りんの音で一度区切り、また新しく始めるというイメージですね。

また、りんの音は、音階の「レ」音が基準となっています。

音の高さについて詳しいことはわかりませんが、レの音が耳に心地いいのかなと思い、ピアノで聞いてみました。

私の感覚ですが、連続で同じ音を聞いていると、他の音よりもレ音が一番落ち着いており、気持ちも上向きになる感じがありましたよ。

ずっと同じ音程を聞き続けるには一番心地よい音程だと感じました。

読経はこの音で読まれるから心地よく、時には聞いていると眠くなってしまうのかもしれませんね。

 

 

仏具をチーンときれいに鳴らす鳴らし方

りんという仏具の役割が理解できたら、次は鳴らし方を確認しましょう。

りんをチーンとキレイな音で響かせるには、鳴らし方のコツがあるのですよ。

チーン長くきれいに響かせて、雑念を払いあなたの心が極楽浄土に届くようりんを鳴らしましょう。

 

りんをきれいに鳴らすコツ

りんは真上から縦方向に叩いて鳴らすのではなく、お椀型のフチを横や斜めから優しく叩きます。

真上から叩いてしまうと、チーンと澄んだ本来のりんが鳴る音が響いてくれません。

それだけでなく、りん本体やりん棒が傷ついてしまうこともあるので、しっかりと確認しましょう。

りん棒を、親指と人差し指で力を入れずに軽くつまむように持つと、振り子のようにりん棒の重さを利用してきれいな音で鳴らすことができます。

力を入れない軽い鳴らし方をしても、チーンときれいな音が響きますよ。

りん棒にも、木だけでできているものと布などが巻いてあるものがあり、この違いは、りんを鳴らしたときの余韻に残ります。

布などが巻いてあるりん棒で鳴らした方が、木だけのりん棒で鳴らしたときの音と比べて、チーンと長く、きれいな音色になりますよ。

ちょっとしたコツできれいな音が響けば、邪念をすっきりと払ってくれる感じがしますね。

鳴らした音を消したいときには、りん棒でりんの上を押さえてあげると鳴りやみますよ。

仏具は仏様やご先祖様を祀る神聖なものです。触ると手のあとが残りやすいりんなどは特に、必要な時以外は直接触れないよう心がけましょう。

 

りんを鳴らす回数も宗派により異なる

自宅などの仏前で拝む際は、お線香をあげて合掌をする前にりんを鳴らし、1~3回叩くのが一般的です。

しかし、宗派によっては鳴らす回数も決められているので確認してみましょう。

  • 真言宗:2回(1回目は強く、2回目は弱く)
  • 曹洞宗:内側を2回(寺院により3回)
  • 浄土宗、浄土真宗:読経時以外は鳴らさない

宗派だけでなく、寺院によっても異なる場合があるのですね。

浄土宗や浄土真宗はお経を唱えることを重視している宗教なので、参拝で拝むだけのときにはりんは鳴らしません。

りんを鳴らさなくても故人は全て仏になれるという考えを持っています。

そのため、りんを鳴らすことを重視していないそうです。

正確な回数は宗派により異なりますが、自宅の仏壇で拝むのならば、あまり厳しく考えなくてもいいとは思います。

父の実家で仏壇を拝んだときは、りんを鳴らす回数を気にしたことはありませんでした。

父は2回鳴らしていることもありましたが、私は1回鳴らしていただけで、どちらが正解だったのかわかりませんが、ご先祖様への挨拶と感謝の気持ちは伝えていましたよ。

拝むだけならばりんを鳴らさない浄土宗や浄土真宗でも、読経をする際はりんを鳴らします。

そしてりんを鳴らす回数が、それぞれ決められています。

浄土宗では、八下(はちさげ)と言い、りんを8回鳴らします。

浄土真宗では、先ほども説明に出てきた、お西とお東で読経の際に、りんを鳴らす回数も異なります。

本願寺派のお西では、始めに2回、中盤で1回、最後に3回鳴らします。

真宗大谷派のお東では、始めと中盤でそれぞれ2回、最後に3回鳴らすことになっているようです。

りんだけでなく、仏具に関しては宗派によりさまざまなしきたりがあるので、弔問する際には、宗派を確認し合わせて対応できたら素敵ですね。

 

 

まとめ

  • 仏壇にあるチーンと音を鳴らす、お椀型になっている仏具の名前は「りん」といい、大きさや形もさまざまな種類がある
  • りんを設置するときには、りん台、りん布団、りん棒をセットで用意する必要があり、お店ではもともとまとめて売られていることが多い
  • 仏具を揃える際には宗派により決まりごとがあり、特に同じ浄土宗でも、お西の本願寺派とお東の真宗大谷派は注意が必要
  • 仏具をチーンと鳴らすことには、人の心を極楽浄土に届けるなどの役割があり、読経中に鳴らす場合はタイミングが決められている
  • りんは仏前で拝むたびに、むやみやたらに鳴らすものではない
  • りんの音をチーンときれいに響かせるには、力をいれずにりんのフチを横や斜めから優しく叩くようにする
  • りん棒は木だけでできているものもあるが、布などが巻いているものの方が、長くきれいな音を響かせることができる
  • りんを鳴らす回数は宗派により異なり、浄土宗や浄土真宗では拝むだけのためには音を鳴らさない
  • りんを鳴らす回数もお西とお東で異なっている

今まで「チーン」と呼んでいた仏具の名前が「りん」というと学んだだけでなく、りんについての宗派による違いもよく知ることができましたね。

りん一つ取ってもこんなに宗派により違いがあるとは驚きです。

仏具が必要になったときに、りんの名前について調べたことから、宗派の違いを意識して揃えられるといいですね!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA