仕事で使う書類や用途別に使う文房具がごちゃごちゃと散乱していると、なんとなく気持ちのいいものではありませんよね?
でも、片付けが苦手でうまく整理整頓出来ない、どうしたらいいの?と悩んでいませんか?
しかし、整理整頓されていないと、今すぐに必要な物を探していても、どこにあるのか分からず、時間を大きく無駄にしてしまいます。
そこで、楽しく片付けが出来るように、身近でお手軽に手に入る100均で、きれいに収納かつ楽々と持ち運びが出来る文房具入れアイテムをご紹介します!
ぜひ、100均であなたにぴったりの文房具を収納するケースを見つけてくださいね。
目次
文房具を収納でき持ち運びやすい100均アイテム!

文房具と言えば、文房具専門店で買うのがベストで、長く使えるように金額が高い方がいいという話をよく聞きます。
値段が高い=良いものと、お考えの方、実はそんなことありません。
100均でも、専門店に負けないぐらい便利で使いやすく、良質でおしゃれなアイテムがたくさんあるのです!
特に持ち運びやすく、仕事や学校で活用するメモ帳やボールペンなどは、すぐ書けるように両方ともポケットに入れている人が多いと思います。
と言っても、常時入れたままにしている人はほとんどいないと思います。私も仕事が終わればポケットから出して、ペンケースなどに片付けをします。
過去にうっかりポケットに入れたまま洗濯してしまって、衣服がインクもれで汚れてしまった、メモ帳がくしゃくしゃになってしまった経験はありませんか?
インクが衣服についたら専用の洗剤じゃないと落ちないので、なおのこと気を付けないといけないですね。
私の場合、特にお気に入りの服だったので、ダメージが大きかったです。
そんな悲しいことが起きないように、今では必ずペンケースに入れるようになりました。
その際に、ペンケースは自分が気に入ったものを使うようにしています。
自分が気に入った物なら毎日使っていて楽しいですし、その辺に置いたままだとなくしてしまうことがあります。
また、使い勝手が良い収納アイテムで、仕事の作業効率も上がるはずです。
実際に整理整頓をすることで、仕事もはかどりました♪
では初めに定番アイテムのペンケースから紹介させていただきます。
100均おすすめペンケース

【その1 布系ペンケース】
シンプルで万人向けなタイプが多いのが特徴です。
中でもデニム生地のペンケースは布系ペンケースとしては、耐久性もなかなかあり比較的長持ちすると評判です。
また、落としても大きな音がしないのも利点です。私も愛用しています♪
【その2 レザー系ペンケース】
こちらも比較的シンプルなものが多いです。見た目としては、布より高級感があります。
本革使用のペンケースも販売していますので、100均とは思えないほどクオリティが高いです。
スリムで、落ち着いたデザインのアイテムが多いので、ビジネスの現場でも使いやすいです。
【その3 ビニールペンケース】
透明感あふれるビニールタイプには、ポップでキュートな柄が似合います。
文房具以外でも、メイク用ポーチとしても使えるぐらい可愛いのもあります。
特徴としては、ビニールですので防水性が高いです。水がかかっても中身がぬれないので、メモ帳を入れていても安心して使えそうです。
また、鉛筆やインクで汚れても水拭きしやすいのも特徴です。
マスクケースやウェットティッシュ入れとしても活躍しています。
表面がツルツルしていますのでシールなども貼りやすく、自分流にアレンジしやすいです。
ただし、ビニールですので光に当たると劣化して、色が変わることがありますので注意してください。
【その4 メッシュペンケース】
こちらの特徴は、ズバリ柄がないことです。黒や紺など単色が基本で、柄物が苦手な方にオススメします。
また、素材がメッシュであるため非常に軽いです。
また、容量も多いので文房具もいっぱい入れられますよ。
【その5 プラスチックペンケース】
ポリプロピレン素材で、軽くて落としても大丈夫なくらい丈夫です。
シンプルな無地のもありますが、2色使いのツートンカラーやかわいいキャラクターがプリントされているものもあります。
容量は少なめですが、使いたいペンをすぐに探すことが出来て、鞄にも入れやすいタイプです。
【その6 ボトル型ペンケース】
ウォーターボトルのようなタイプのペンケースです。こちらは、いわゆる持ち運べるペン立てになるペンケースです。
上のフタは不透明ですが、下の部分は透明なので中身が見やすいです。
狭いスペースでも邪魔になりにくく、サイズも程よく、ペンタイプのハサミも余裕で入ります。
こちらの商品は、メイク用ブラシなどを入れても良さそうです。
サイズは一緒なので、ジャンル別に並べてもインテリアとして楽しめそうです。
もちろん、フタをすれば楽々と持ち運びが出来ます。
【その7 ユニークな形のペンケース】
普通のペンケースでは、つまらない人向けにご紹介。
牛乳パックタイプや鉛筆の形をしたタイプのユニークなペンケースも売っております。
え、使える!? と、心配されるかもしれませんが、大丈夫です。
大きく開くファスナーがついていますので、ハサミもしっかりと収納可能です!
見た目のインパクトがすごいので、注目間違いなしですね。
【その8 番外編・ダイソーの多機能スクール筆箱】
こちらの多機能スクール筆箱は、100均の売り場で販売していますが、実際は200円(税抜き)です。
この商品を紹介しようか悩みましたが、性能面・コスパ面が恐ろしくいいのです。
見た目は両面開きタイプで、ほとんどの人が小学校の頃に使ったであろうペンケースタイプです。
大人が見ると、思わず小学校の頃を思い出し懐かしさを感じますよね。
中身を確認すると、5本分の鉛筆が入る鉛筆差しがあり、ちゃんと鉛筆削りが付いています。
このタイプのペンケースを文房具専門店で購入すると、2000円前後になりますが、100均ではたったの200円(税抜き)で購入出来るのです!
さらに驚くことなかれ。この商品はなん、とブックスタンドにもなれるギミック付きなのです!
ここまで、機能が付いて、このお値段…正直びっくりしますね。
そういった理由で、200円(税抜き)商品ですが、あまりにもすごいので、ご紹介させて頂きました。
以上が、100均で販売されているペンケースです。
しかし、もっとも重要なポイントとしては、やはりお気に入りのアイテムを選ぶことです。
お気に入りのアイテムを持ち歩くことで、仕事や勉強への作業効率がアップしやすくなります。
ただし、2020年10月時点の情報なので、販売終了をしている店舗もあるかもしれません。
よく使う文房具をまとめて収納出来るケースを紹介!

上記では、持ち運びの定番ペンケースについてご紹介させていただきましたが、今度は文房具をまとめて収納出来て、持ち運べるアイテムです。
もちろん、文房具以外にも様々なものを収納可能です。
ハサミやマスキングテープ、メモ帳などは種類が多いと運ぶのが大変になりますね。
もちろん、先ほど紹介したペンケースでもある程度でしたら、収納可能です。
しかし、あまりにも多いとペンケースがパンパンにふくらんでしまい、見た目が大変よろしくないです。
そこで、ペンケースよりも収納力をバージョンアップしたアイテムをご紹介します。
まとめて運べる収納アイテム
【その1 ビニールブリーフケース】
ビニールタイプのペンケースよりも大きめで、ステーショナリーコーナーに置いてあります。
B5サイズなので、ペンや手帳など少し大きめな小物なども入れることが出来ます。透明なので、中身のモノも見やすく、用途別に分けやすいです。
【その2 ビニールネットケース(ソフトケース)】
見た目は上記のビニールブリーフケースに似ていますが、カラーのバリエーションでは、こちらが勝っています。
私はダイソーで購入しました。セリアでも販売しています。A4サイズまで選べるアイテムなので、種類別に分けて収納しやすいです。
カラーも豊富なのでキャッシュカードやおくすり手帳、納品書などを色別に決めて収納しておくと、いざという時に助かります。
【その3 ポーチ】
ダイソーやセリアのポーチは、見た目がかわいい物からおしゃれな物まであります。
メイク道具以外にも文房具を入れて、オフィス街で持ち歩きやすいのです。
【その4 タブレットクッションケース】
本来は、iPadやタブレットPCを収納するのに使用されています。
柔らかい素材で作られおり、PC周辺機器や携帯ゲーム機を入れることも出来ます。
私は、折れやすいデッサン用の鉛筆やクリップなどをまとめて、入れて使っています。
スケッチブックと一緒に、外で絵を描く時など持ち歩きやすいです。
【その5 ボックスケース】
収納の定番と言われているボックスケース。大体が半透明か透明なことが多く、中身が確認しやすいです。
A4用紙も余裕で入れられるサイズもありますので、増えやすい書類をまとめて入れやすいのも利点です。
必要な文房具は一通り入りますので、これが一番使いかもしれませんね。
文房具を収納するときおしゃれに見せるコツ!

さて、収納アイテムがたくさんあっても、文房具をごちゃごちゃと適当に入れてしまっていては意味がありません。
せっかくいいアイテムをゲットしたので、見た目もおしゃれにしてみましょう。
見せる収納テクニック
見せる収納のコツとして、まずは収納するアイテムを統一してみます。
すると一体感が出やすいので、ボトルタイプのペンケースなどでしたら、並べてインテリアとしても使えますね。
小さいクリップやなくしやすい小物入れとして、プチヴェールボックスシリーズといった収納アイテムもあります。
手のひらに収まるプチタイプ【外寸約80×72×50㎜】もあり、重ねて使うこともできます。
種類別に入れて重ねるだけでもきれいに見えます。
使わないときは、おしゃれなインテリアとして活用してみましょう。
【たまりやすい書類関係】
書類やはがきなども用途別ファイルしてから収納することで、探しやすく見つけやすくなります。
その際に、タグなどでラベリングをしておくと見やすくなります。
ラベリングで使うタグも100均で購入できますので、まとめて購入することが出来ます。
【まとめてお片付け】
ボックスケースでまとめて文房具を収納することもできます。
仕切り板を使って、小分けする工夫で見やすく収納出来ます。
もちろん、仕切り板も100均で購入可能です。
もしくは小分け用のボックスで整理整頓も出来ます。切る手間がないので、仕切り板よりも簡単に作業が出来ます。
【最終手段は処分】
そして、現在ある文房具の量を把握し、使用する機会が多いものは除いて、不用品は思い切って処分しましょう。
愛着のあるものを処分するのは、つらいかもしれませんが、使い道がないものを残しておいても、無駄に収納スペースを圧迫するのでやめた方がいいです。
どうしても、処分するのがつらい時は『今まで、ありがとう』と言いながら処分すると、気持ちが軽くなりますので、一度試してみて下さい。
まとめ
- お気に入りの収納ケースを使うことで、文房具を楽しく片付けることが出来る。
- 用途に合わせて、収納アイテムを使い分ける。
- 文房具は収納・持ち運び以外にインテリアとしても活用できる。
- 文房具の収納は、ラベリング・仕分けなど工夫することで使いやすくなる。
- 適当に片付けずきれいに収納することで、目的のものを探す手間が省ける。
- 片付ける時は、出す時のことも考える。
- いらなくなった文房具は、思い切って処分する。
いかがでしょうか?100円(税抜き)で購入できるアイテムで、これだけ能力があるのは正直驚きませんか?
紹介した中にあなたが理想とするお気に入りの文房具が見つかることを心より願っています。
コメントを残す