※当サイトは広告を利用しています。

おうちで帽子を染めるなら100均で手に入る染料が良い!おすすめ5選!

お気に入りの帽子、愛用しすぎて色褪せてきちゃったなってことありませんか。

もしくは、白い帽子があるけど気分を変えて違う色にしたいなって思うこともあるでしょう。

実はその帽子、布染めと同じ要領で染めることができるんです。それも、100均にある材料で簡単にできちゃいます。

100均の商品で帽子を染めることができるなんて、びっくりですよね!

ずっと愛用してきた帽子、色褪せたからって捨てるのは嫌だなぁと私は思っちゃいます。

せっかく気に入って買った帽子、ちょっと飽きたからとかぶらないでいるのは勿体ないです。

もしも自分で染める事ができたら、もっとその帽子が好きになるのではないでしょうか。

この記事では、簡単にかつ100均で手軽に入手できる材料で帽子を染める方法をお伝えしていきます。

実はアクリル絵の具1色買うなら100均よりネットでお安く買えることをご存知でしたか?

パステルピンクやパステルブルーといった100均には無いような中間色もあって、そうそうこんな色探してた!という色に出会えそうです♪

これだけあれば、おしゃれなニュアンスカラーも自由自在に作れそうですね。

帽子を染める時に使える100均のおすすめ染料を紹介!

帽子を自分で染めようと思った時に布染め専用の染料を探せば、たくさんの種類の染料があると思います。

布染め専用の染料は安いものなら1色500円以下で購入できるものもあります。

でも100均に染料となるものがあれば、1色100円で購入できるわけですから、より安く帽子を染める事ができるので嬉しいですよね。

実は100均にあるアクリル絵の具やプリンターインク、茶葉やインスタントコーヒーを使うことで、帽子を染めることができます。

それに加えて100均なら帽子を染めるのに必要な小道具などもいっぺんに揃います。

そうなると100均の染料で帽子を染めるのが断然お得ですよね。

帽子を染める為に必要な100均で購入できる材料と、染料として使えるもの、帽子の染め方をさっそく見ていきましょう。

100均のアクリル絵の具を使って帽子を染める

100均には水彩絵の具もありますが、アクリル絵の具を使うと帽子をきれいに染めることができます。

水彩絵の具だと、洗ったらほとんど色が落ちてしまいますし、後の色移りも心配です。

染める方法は、バケツなどに好きな色を入れ、帽子が浸るくらいの水を入れます。

水で薄まるので、色を作るときに濃い目に作っておくのがポイントですよ。

その中に帽子を入れて着色したら、取り出して軽く絞り、一晩放置しましょう。

一度完全に乾かして、洗ったら完成です。とっても簡単ですよね。

絵の具でしたら色んな色がありますし、混ぜて自分好みの色を自由に作れるのが良いですね。

色の幅が無限でいくつも染めてみたくなりますよね。

100均のプリンターインクを使って帽子を染める

100均にはプリンターインクも売っています。そのプリンターインクでも帽子を染めることができます。

まずは帽子を軽く水で洗い、帽子全体を濡らしておきましょう。

先に濡らしておくことで色が入りやすくなります。

濡らしたら軽く絞って、帽子にインクをかけていきます。

部分的に色を変えてカラフルに染めるのもおしゃれですね。

着色したら一時間ほど放置して、水に色が出なくなるまで洗い流しましょう。

そして最後に色止め液に浸して、また洗い流せば完成です。

ちなみに、色止め液はお酢や塩、ミョウバンでも代用できますよ。

お湯にお酢や塩、ミョウバンを入れるだけで色止め液ができるので簡単です。

ミョウバンなども100均にありますので、帽子を染める際は一緒に購入しておくと間違いないでしょう。

100均の油性ペンを使って帽子を染めることも可能

油性ペンは絵を描き、それを滲ませて着色するという方法で帽子を染めることができます。

滲ませる物として、エタノールなどの消毒液とスポイトも100均にありますのでご用意ください。

帽子に好きな絵や模様を書いて、その上にスポイトなどでエタノールを数滴垂らします。

あとはエタノールが乾いたら、アイロンなどで熱を加えれば帽子に色が定着しますので、これで完成です。

これは他の方法と違ってバケツなどに染める為の液を作る必要がないので、こぼして床などを汚してしまう心配もなく、お子様と一緒にやるのも安心して楽しめそうです。

100均には油性ペンといっても、色々な種類がありますので、是非お好みのペンを見つけてみてください。

100均の茶葉やインスタントコーヒーで帽子を染める

100均にある紅茶や緑茶の茶葉、インスタントコーヒーでも帽子を染める事ができます。

この方法で染める場合も、染まりやすくする為に帽子を水で洗い、濡らしておくといいでしょう。

まず熱湯を用意して帽子を染める為の液を作っていきます。

熱湯200ccに対してティーバッグなら2~3個、インスタントコーヒーなら小さじ2~4杯入れます。

色が出たら帽子を入れて染めていきましょう。

色の染まり具合を見て帽子を取り出し、絞らずに水気を軽く切ったらそのまま乾かしていきます。

濃く染めたい場合は、何回か同じ工程を繰り返して染めるか、液から帽子を取り出す前に、塩かお酢、またはミョウバンを入れて色止めすることをオススメします。

100均には色んな種類の茶葉がありますので、どんな茶葉でどんな色になるのか楽しみですね。

100均の墨汁を使って帽子を染めることができる

最後は墨汁で帽子を染める方法です。100均に売っている墨汁を使って帽子を染めることができるなんて驚きですよね。

100均には何種類か墨汁があると思いますが、どれをとっても大差はないかなと思います。

墨汁といえば、小学生の頃書道の授業で、服に墨汁をつけてしまい家に帰って怒られた記憶があります。

繊維についてしまったら落ちないという墨汁の特性を利用して、帽子を染めることができますよ

まず墨汁の場合も染まりやすいように先に水で濡らして、バケツに墨汁とお湯を入れましょう。

濃く染める為に墨汁だけで染めたい場合は、帽子が浸かるほどの量が必要なので、100均で何本か用意した方がいいですね。

ムラにならないよう時々混ぜながら、30分ほど置いて、こちらも色止めをしてからよく洗い流します。

白い帽子を染めた場合グレーっぽい色になりますし、色物の帽子の場合はくすみカラーにできてとてもおしゃれですよね。

帽子は染めるだけでなく漂白剤で色を抜くこともできる

染めるのとは少し違いますが、漂白剤を使うと染めるのと同様に、帽子の雰囲気を変える事ができます。

100均で厚手のゴム手袋とバケツも用意しましょう。

そして必ず、よく換気のできる場所か、屋外で行ってくださいね。

換気ができない場所で漂白剤を使うと、体調が悪くなってしまうこともあります。

バケツに漂白剤と、帽子が浸るくらいの水を入れます。

色の抜け具合を見ながら漂白剤を足していった方が良いので、最初は薄めに作りましょう。

帽子を入れて好きな色になったら取り出して、よく水洗いします。

型崩れが気にならない帽子なら、水洗いした後に洗濯機で洗うのが良いかもしれません。

霧吹きに漂白剤を入れて吹きかけたり、スポイトで垂らしてみたりしても面白い模様ができそうです。

霧吹きもスポイトも100均にありますし、他に使えそうなものをご自身で探してみるのもいいですね。

漂白剤を使えば、ただ染めるのとは違う風合いが楽しめますよ。

帽子を染める時に使えるグッズと注意点を解説

これまでご紹介した染め方にひと手間加えるだけで帽子を絞り染めにもできちゃいます。

100均にあるグッズであるタコ糸、紐、ゴムなどで縛るだけです。

100均には色々な太さや種類のものがありますから、帽子の仕上がりをイメージして、お好みのものを選びましょう。

帽子を折り畳んでから等間隔に縛ってみたり、交差させながら縛ってみたり、所々つまんでそこだけ縛って染めてみるのも面白い仕上がりになりそうですよね。

縛っていたものを解いた時に、どんな模様が出てくるかという楽しみも増えますね。

ただ、縛って染めるということは、かなり型崩れする恐れがあるので注意が必要です。

縛って染める場合だけでなく、他の染料で帽子を染めるときに注意したい点や帽子の素材について解説していきます。

染める材料だけでなく帽子も100均で買える!?

なんと100均では、帽子も手に入ります。ダイソーでは全てが100円な訳ではないですが、それでも200円か300円ほどで購入できます。

キャップやバケットハットなど種類も色々あるようなので是非チェックしてみてください。

100均にも色々お店がありますが、店舗によってはキャップでも形やサイズが違ったりするので、お気に入りの帽子が見つかるかもしれませんよ。

染める為のグッズも帽子も100均で揃うのは嬉しいですよね。

同じ帽子でも染める方法や使うグッズによって雰囲気がガラッと変わるので、色んな方法や色で試してみてはいかがでしょうか。

子供たちに兄弟色違いの帽子だったり、友達とお揃いの帽子なんてとっても可愛いですよね。

100均で販売されている帽子は、さまざまな素材でできています。

素材によっては染められなかったり、染められるけれど注意が必要だったりします。

どんな素材だったら100均の材料で染めても大丈夫なのかを見ていきましょう。

もちろん革製の帽子は絶対ダメです。ウール100%やファーやアンゴラの帽子もやめておいた方が良いでしょう。

麻の帽子は良く染まると思いますが、洗って乾かした後のシワや縮みが気になります。

最近では麻素材でも洗濯OKなものもあるようなので、取り扱い表示を確認してからにしましょう。

ポリエステルの帽子は型崩れしにくくシワにもなりにくいものが多いですが、染まりやすさとしてはあまり良くはないかなと思います。

麦わら帽子も100均で購入できますが、やはり型崩れなどが気になる場合は避けた方が良いでしょう。

おすすめの素材は綿100%で作られている帽子です。

染まりやすいのはもちろんのこと、洗濯や乾燥などをしても型崩れなどの心配が少ないです。

あとは、アクリルのニットの帽子ですが、これもしっかりと染まる素材ですのでおすすめです。

しかしアクリルは熱に弱いので、乾かし方に注意が必要です。

帽子を染める際の注意として、ロゴや刺繍のある帽子の場合、その部分も一緒に染まってしまうので気をつけてください。

100均で帽子を購入する時にも素材を確認してからにしましょう。

まとめ

  • 帽子を染めるのはとても簡単で自宅でできる
  • 100均には染料となるものがたくさんある
  • 帽子を染めるのに必要なものは、帽子を含めほぼ100均で揃う
  • 薄い色から濃い色まで、自分好みに帽子を染める事ができる
  • 布製の帽子や毛糸の帽子を染めるのがおすすめ
  • 自分だけのオリジナルの帽子ができる

100均で手に入るもので、帽子を染める方法をいくつかご紹介しました。

とても簡単にできるものばかりだったのではないでしょうか。

お子さまと楽しみながらや、友達同士で盛り上がりながら、帽子を染めるのも楽しそうです。

あなたも自分で帽子を染めて、世界にただ一つの帽子にしてみませんか。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA