※当サイトは広告を利用しています。

美容師が楽しみな客の特徴は2つ♪親しくても会話や施術に注意は必要!

いつも美容師としてお客さんのなりたい姿を叶えるお手伝いをしているあなたへ。

今回は美容師が楽しみな客や困る客の特徴など、「あるある」をご紹介しますよ。

美容師が楽しみな客の特徴は大きく分けて「売上に貢献してくれる」「接するのが楽しい」の2つです。

それぞれの項目について細かく解説していきますので、「こんなお客さんもいたな」と思い出すことで気分転換できますよ♪

美容師が楽しみな客にとってしまう態度4つもご紹介します。

親しいお客さんに対しては特に「会話では失礼な発言を控える」など3つのことに注意が必要なこともお伝えしますね。

あなたが注意を怠るとお客さんは別の美容師のもとへ去ってしまいます。

親しき仲にも礼儀ありです!

本記事を読むことで気分転換をしながら美容師として更なる成長を目指しましょう!

美容師にとって「雑談力」は技術力に並んで大切なスキルです。

「和田裕美の人に好かれる話し方」では雑談が苦手な場合、聞き上手になることを推奨しています。

もしあなたがお客さんとの雑談が盛り上がらずに困っている…という場合は、読むと解決の糸口が見つかるかもしれませんよ♪

美容師が楽しみな客の特徴は大きく分けて2つ!

多くの美容師にとって楽しみな客は「売上に貢献してくれる客」「接するのが楽しい客」の2種類です。

もちろん売上に貢献してくれる上に、接するのが楽しいお客さんはたくさんいますよ。

美容師にとって楽しみな客
  • 売上に貢献してくれる客
  • 接するのが楽しい客

それぞれたくさんの特徴がありますので、これから解説していきますね。

売上に貢献してくれる客の特徴5つをご紹介

美容室の売上に貢献してくれる客の特徴は「アフターケア商品を購入してくれる」など5つあります。

下記にまとめたのでご覧くださいね。共感してくださる項目が多いと思いますよ。

売上に貢献してくれる客
  • アフターケア商品を購入してくれる
  • 友人や知り合いに美容室を紹介してくれる
  • 来店頻度が高い
  • 高単価メニューを依頼してくれる
  • 会計のときに次回の予約をしてくれる

お客さんは何気なくやっているけど美容師目線だと嬉しい!という項目は多いですよね。

<アフターケア商品を購入してくれる>

美容室では市販より高めのシャンプー・トリートメント・ヘアオイルなどを売っていることが多いです。

お客さんが購入してくれた分美容室は儲かるので、美容師としてはありがたいです。

<友人や知り合いに美容室を紹介してくれる>

周囲の人に美容室や美容師個人をおすすめしてくれるお客さんがいると嬉しいです。

 
紹介によって家族全員を担当することになると、やたら家族の事情に詳しくなることもありますよね笑

お客さんが増えると売上的にも嬉しいですし、お客さんの年齢層が広がることは美容室にとって大事なことでもあります。

<来店頻度が高い>

来店頻度が高いということは、それだけ美容室にお金を落としてくれているお客さんです。

美容室にとっては特に大切にすべきお客さんですね。

<高単価メニューを依頼してくれる>

カットとカラーリングに加えて高価なトリートメントまで予約してくれるお客さんは嬉しいです。

<会計のときに次回の予約をしてくれる>

会計の際に次回の予約をしてくれると、「お客さんはうちの美容室を使い続けてくれるんだ」という安心感があります。

接するのが楽しい客の特徴7つをご紹介

美容師にとって、接するのが楽しい客の特徴は「感謝を言葉で伝えてくれる」など7つあります。

下記にまとめたので、1つずつご覧くださいね。素敵なお客さんはたくさんいらっしゃいます!

接するのが楽しい客
  • 感謝を言葉で伝えてくれる
  • 技術などの上達を褒めてくれる
  • アドバイスを快く素直に受け入れてくれる
  • なりたいイメージなどを共有できる
  • 美意識が高い
  • 趣味などが似ている
  • 好みのタイプである

それぞれ解説していきますので、読むと「分かる分かる!」と共感すること間違いなしですよ。

<感謝を言葉で伝えてくれる>

美容師はお客さんに喜んでもらいたいという気持ちで仕事をしています。

お客さんから笑顔で「ありがとう」と言われると、仕事のやりがいを感じますよね。

<技術などの上達を褒めてくれる>

特に新人の頃は不安でいっぱいなので、シャンプーなどで「上手くなったね!」と言われると嬉しいです。

技術の上達を褒められると、「もっと上手くなろう!」とモチベーションも上がります。

<アドバイスを快く素直に受け入れてくれる>

美容師が髪を切っても、毎日手入れをするのはお客さん自身です。

自分が教えたお手入れ方法をお客さんが実践していることが分かると、やりがいを感じます。

<なりたいイメージなどを共有できる>

お客さんのなりたいイメージが共有できない場合、お客さんの満足いく髪型にセットするのは困難です。

写真などを見せてくれるとなりたいイメージが共有できるのでありがたいですよね。

<美意識が高い>

普段から美容にこだわっているお客さんの髪の毛を切ることはワクワクします。

美意識が高いお客さんは美容に対する知識が深いことが多いので、美容師側が勉強になることもあります。

<趣味などが似ている>

趣味が似ているお客さんは雑談に困りません。

お互い旅行好きの場合は、旅行から帰って来ると「早くあのお客さんと話したいな」と思うこともあります。

趣味をたくさんもっておくことはおすすめですよ。

たくさんのお客さんと楽しく会話できるようになります♪

<好みのタイプである>

美容師も人間なのでお客さんが好きなタイプだと嬉しい場合もあります。

お客さんが「今回の美容師さんはイケメンだ!」とテンションが上がる原理と一緒ですね。

素敵なお客さんを思い出して心が温かくなりました!

ここまでは美容師が楽しみな客の特徴についてご紹介してきました。

しかし美容室を訪れるのは楽しみな客ばかりではありません。

残念ながら美容師が困るお客さんも少なからずいます。

次は美容師が困る客の特徴3つをご紹介しますよ。

美容師には楽しみな客だけでなく困る場合もある

美容師が困る客の特徴は「なりたい髪型やイメージが決まっていない」など3つあります。

美容師として働くあなたなら首を大きく縦に振ってくれると思います。

困る客
  • なりたい髪型やイメージなどが決まっていない
  • 予約時間に遅れたり無断キャンセルしたりする
  • 施術途中でやっぱり髪型を変えたいと言う

それぞれ解説していきますので、読み進めてくださいね。

なりたい髪型やイメージなどが決まっていない

髪型のおまかせは信頼されていると感じるため嬉しいです。

ただ理想の髪型はおろか「なりたいイメージ」も決まらず数十分も考え込むお客さんには困ってしまいます。

困った場合は「ばっさり切りたいですか」「フェミニンな印象はどうですか」など質問を投げかけてみましょう。

「なりたくない髪型」を聞き出すこともおすすめです!

カウンセリングを上手く行うことで施術後にお客さんが笑顔を向けてくれたときは達成感でいっぱいになりますよ♪

予約時間に遅れたり無断キャンセルしたりする

いつも予約時間に遅れるお客さんや無断キャンセルが多いお客さんには困ってしまいます。

次のお客さんを待たせるなどご迷惑をかけてしまうと、美容室としての信頼も失ってしまうからです。

予約時間に遅れることがあまりにも多いお客さんに対しては、予約の前日や当日に電話をしてみましょう。

それでも改善されない場合は、今後予約を取ることが難しくなるかもしれないと丁重に伝えることも大事ですよ。

施術途中でやっぱり髪型を変えたいと言う

ヘアスタイルは全体のバランスを見ながら整えていくものです。

したがって途中で髪型の変更を依頼されると、対応が難しい場合があります。

施術時間が長くなり、次のお客さんを待たせてしまうのは最悪のケースです。

施術を行う前に髪型をしっかりと決めてくれるとありがたいです。

 
困る客に対してもやもやしているときに、来店が楽しみな客の存在に救われるときがあるよね。

忙しい美容師にとって楽しみな客の存在は心の拠り所でもあります。

次の章では美容師が楽しみな客にとってしまう態度4つをご紹介しますね。

美容師が楽しみな客にとる態度4つをご紹介!

美容師が楽しみな客にとる態度は「会話でプライベートな内容の割合が高くなる」など4つあります。

読んでくれているあなたも共感してくださるのではないでしょうか?

美容師が楽しみな客にとる態度
  • 会話でプライベートな内容の割合が高くなる
  • 会話のテンポ感がよくなり笑顔が増える
  • スタイリスト自らがシャンプーをする
  • 予約を優先させたり施術を長めに行ったりする

それぞれ解説していきますので、読み進めてください。

会話でプライベートな内容の割合が高くなる

もちろん一般のお客さんに施術をしていてもプライベートな会話をすることはあります。

しかし仲良くなったお客さんとは、とにかくプライベートな会話で盛り上がります。

ただしほかのお客さんとあまりにも格差をつけてしまうのはやめましょう。

感じが悪く見えてしまい、お客さんが美容室から離れていくことにつながりますよ。

会話のテンポ感がよくなり笑顔が増える

施術はもちろんきっちりと行うものの、自然と会話が盛り上がり笑顔が増えていきます。

 
会話が盛り上がってくると、つい友人とおしゃべりしているような感覚になってきます。

一般のお客さんとあまりにも格差が生まれないように注意しましょうね。

他のお客さんにもたくさん笑顔を向けることがおすすめです♪

どんなお客さんにとっても感じがよい美容師を目指しましょう!

スタイリスト自らがシャンプーをする

普段はアシスタントに任せるシャンプーも、楽しみな客に対してはスタイリスト自らがやることもあります。

見ず知らずのアシスタントにシャンプーしてもらうと、お客さんが緊張してしまうからです。

 
盛り上がっていた会話が途中で切れてしまうのが嫌だという理由もあります。

「シャンプーはアシスタントの仕事だ!」とルールが決められている美容室もあるので、もちろん例外もあります。

しかしスタイリスト自らが行うシャンプーは、仲良くなったお客さんに対して行うサービスの1つです。

予約を優先させたり施術を長めに行ったりする

楽しみな客に対してはついついサービスしてしまう、という美容師も多いと思います。

予約を優先させたり、施術時間も長めになったりしますよね。

ただし他の項目と同様あからさまに一般のお客さんと差をつける対応は控えましょう。

新規のお客さんは疎外感を抱くと2度と来店してくれなくなりますよ。

ここまでは美容師が楽しみな客にとってしまう態度4つをご紹介してきました。

しかし友人感覚になってきたお客さんに対しても注意すべき事項は3つあります。

次の章でご紹介するので、美容師としてさらに活躍するためにも読んでくださいね。

美容師は楽しみな客との間でも会話や施術に注意

美容師は楽しみな客に対しても「コンプレックスを刺激する発言は控える」など注意すべき点が3つあります。

「親しき仲にも礼儀あり」という言葉を肝に銘じることが大切ですよ。

楽しみな客に対しても注意すべきこと
  • 会話ではコンプレックスを刺激する失礼な発言は控える
  • 施術は手を抜かずに必ず丁寧に行う
  • 美容室ではお客さんであることを忘れない

1つずつ解説していきますので、必ず守るようにしましょう。

注意を怠っていると、せっかく信頼関係を築いてきたお客さんを失うことになりますよ。

会話ではコンプレックスを刺激する失礼な発言は控える

お客さんのコンプレックスを刺激するような発言は控えましょう。

友人関係でも失礼な言葉はもちろん控えるべきですが、相手がお客さんの場合はなおさらです。

会話中にお客さんを傷つけてしまうことは美容師としてプロ失格とも言えます。

お客さんには美容室から楽しい気分で帰っていただくことを心掛けましょう。

施術は手を抜かずに必ず丁寧に行う

いくら仲良くなったお客さんに対しても美容師としてのプライドを持ち、施術は丁寧に行いましょう。

「どうせ次も指名してくれるだろう」と甘く見ていると、お客さんは丁寧に施術してくれる美容師のもとへ去ってしまいます。

お客さんがあなたを信頼しているのは、あなたの腕前あってこそだということを忘れないでくださいね。

お客さんはあなたの施術が雑になった場合すぐ気付きますよ!

お客さんから「以前よりも上手になったね!」と褒めてもらえるように施術することが大切です。

美容室ではお客さんであることを忘れない

お客さんと仲良くなりプライベートで会うこともあるかもしれません。

しかし美容室においてお客さんはあくまでもお客さんです。

他のお客さんを優先して待たせてしまうなど失礼なことがあってはいけません。

仲良くなっても相手をお客さんとして大切にすることで、美容室を知り合いに紹介してもらえるかもしれませんよ♪

仲が良くなり来店が楽しみな客への接し方は理解できたでしょうか?

最後にはあなたが楽しみな客から指名を受けるためのコツをご紹介しますね。

美容師が楽しみな客にお気に入りとして指名されるコツ

美容師が楽しみな客から指名されるコツは「次回の提案をする」ことです。

「次回の提案」を行うことで、お客さんは自然とあなたを指名してくれるようになりますよ♪

例えば私の妹は昔固定の美容室を決めていなかったのに、あるタイミングからお気に入りの美容師を見つけて指名で通うようになりました。

よほど技術が高いのだと思っていたら、「次はショートにしましょう」など次回の提案をしてくれるからだそうです。

1回きりのカットだけでなく数ヶ月後の髪型まで一緒に考えて寄り添ってくれる姿勢は嬉しいものですよね。

妹は寄り添ってくれるお気に入りの美容師のおかげで、最近は美容室に行くときはいつも楽しそうにしています♪

「売上に貢献してくれる」など楽しみな客が新しくできたら、お気に入りの美容師として指名されるように次回の提案を行いましょう。

売上的な意味で楽しみな客については他の美容師も当然指名をゲットしたいはずです。頑張りましょう!

指名のお客さんを増やすためには、お客さんにとって居心地のよい空間づくりをすることも大切です。

「和田裕美の人に好かれる話し方」を読めば、居心地のよい空間づくりにおいて1歩秀でた美容師になることができるかもしれませんよ♪

ワンランク上の美容師を目指したいあなたにうってつけの本です!

まとめ

  • 美容師が楽しみな客の特徴は大きく「売上に貢献してくれる」「接するのが楽しい」の2つに分かれる
  • 売上に貢献してくれる客は「アフターケア商品を購入してくれる」など5つの特徴がある
  • 接するのが楽しい客は「感謝を言葉で伝えてくれる」など7つの特徴がある
  • 美容師が困る客の特徴は「なりたい髪型やイメージが決まっていない」など3つある
  • 美容師が楽しみな客に対してとってしまう態度は「会話でプライベートな内容の割合が高くなる」など4つある
  • 美容師は仲良くなった客に対しても「コンプレックスを刺激する失礼な発言は控える」ことが必要である
  • 「施術は丁寧に行う」「美容室ではお客さんであることを忘れない」ことは親しくなった客への接客中も注意すべきである
  • 美容師は客からお気に入りとして指名されるためには「次回の提案」を行うことが必要である

今回は美容師が楽しみな客の特徴や親しくても注意すべき点についてご紹介してきました。

「あるあるだ笑」と共感して忙しい美容師生活のなかであなたがほっと一息つけるお手伝いができたら嬉しいです。

あなたが美容師としてさらなる成長を遂げることをお祈りしています♪

「和田裕美の人に好かれる話し方」を読むと、会話では内容だけでなく声のトーンやリズムも大切だということを教えてくれます。

読んで実践することで、ぜひお客さんに会話や居心地のよい空間を楽しんでもらい、指名をゲットしましょう!

Yahooショッピングでは中古しか販売していないので、購入の際には注意してくださいね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA