小学生以降のお子さんがいるご家庭では進級のタイミングで物が年々増えてきますよね。
お部屋の収納はもちろん、勉強机へ収納する物も増えてくる頃だと思います。
しかし、勉強机の引き出しは見えない部分なので、整理が後回しになりがちではないでしょうか。
私は学生の頃勉強しようと机に向かった筈なのに、机の片付けの方が気になってしまい、いつの間にか勉強ではなく整理整頓が始まっていたという経験があります。
この記事では、勉強机の整理に役立つ100均アイテムを紹介!それを使用した、引き出しの整頓アイディアも公開しています。
身近な100均アイテムなら気軽に試せそうですよね。
お子さんが勉強に集中出来るよう気軽な100均アイテムで勉強机の引き出しを整理して、勉強しやすい環境作りをしていきましょう。
目次
勉強机の整理に便利な100均グッズで引き出し整頓術

引き出しの中身を整理する際におすすめなのが、各小物にあった収納ケースを使用する方法です。
今回は私も実践している100均アイテムを使用した収納アイディアを、4パターン紹介していきます。
小物類はトレーを使用する
勉強する際に使用する鉛筆やシャープペンシル、ペン、消しゴムなど、小物類を収納する際にプラスチックトレーが役立ちます。
プラスチックトレーはダイソーを始め、セリアやキャンドゥなどの各100均で購入できますよ。
サイズも豊富なのでご自分の机の引き出しに合わせて選んでみてください。
勉強机の引き出し内で散らかりがちな小物類を、トレーに入れてあげる事ですっきりとした引き出しが完成します。
また、トレーを使用する際にはフタなしのものをオススメします。
理由としては、ぱっと見で何がどこにあるかわかるようにする為です。
色も合わせてあげると統一感が出てスッキリとした印象を与えてくれ、オススメです!
自分の好きな色のトレーを使用すると引き出しを開けたときに気分が上がり、やる気アップにも繋がるかもしれませんね。
深さのある引き出しにはファイルボックスを
教科書や辞書、参考書など厚みのあるものや重さのある物を収納することが多い深さのある引き出しには、取り出しやすいよう仕切りをつけて整理すると使いやすいです。
ファイルボックスも大人気商品なので、どこの100均でも取り扱いがあると思います!
奥行きや幅、紙製、プラスチック製など、種類も様々なのでどれが使いやすいか、試してみてくださいね。
仕切り収納はもちろん、ブックエンドのようなタイプでもいいですが、上から見た際にボックスタイプだと区切りが分かりやすく取り出しやすいです!
ラベリングシールを使って収納場所を分かりやすく
収納場所を決めた場所には、忘れないようにラベリングシールやマスキングテープなどを使用し物の名前を書いて貼っておきましょう。
この分別シールやマスキングテープも、100均の得意分野ですよね!
私もいつもお世話になっているのですが、教科ごとに色分けして自分なりにカテゴライズして使っています♪
番外編!ワイヤーラックを使用した収納スペース
引き出しの整理術ではないものの、ぜひオススメしておきたい100均アイテムがあります。
それはワイヤーラックです!これも100均で手に入ります。壁にかけてカゴをつけてあげれば簡単な収納スペースが完成します。
使用頻度の高い物は机の上に出していた方が効率よく作業出来るケースもありますが、作業スペースが狭くなるデメリットもあります。
そこでワイヤーラックを使用し自分にあった収納スペースを、勉強机の横や上の部分に作る事で机の上をすっきりさせることが可能です。
これらの100均アイテムを使って、少しの工夫をする事で勉強机の中を整った状態に保つことができますよ。試してみてくださいね。
勉強机の整理は小学生でも簡単!物の住所を決めよう

整理整頓をする上で大切な事は「物の住所を決める」ことです。
住所を決めると、どこに物をしまえば良いかすぐに判断が出来るようになる為、まだお片付けが苦手な小学生にもおすすめの方法となっています。
実際に勉強机を使用するのは子供なので、相談しながら決められるといいですね。
私も「物の住所」を決めるようになってからはスムーズに整理整頓が出来るようになり、綺麗な状態を維持することが出来るようになりました。
やはり、綺麗な状態でいると気持ち良く過ごせます。
それに、自分で片付けられた!という達成感は小学生にとって大事な成功体験です。
住所を決めたら、物にあった収納スペースを作るだけです。
引き出しへ収納する物は、使用する頻度の高い物を手前に、あまり使用しない物やストックなどは奥に収納する事で住所を決めやすくなるでしょう。
子供がまだ小学生のうちは物が少ないケースも多いですが、中学生、高校生と成長するにつれて物も増えていきます。
早いうちから決まった使用頻度の高いアイテムの収納スペースの確保をしていきましょう。
長く使用する勉強机だからこそ、成長に合わせて引き出しの中身を整理し、自分だけの勉強机にカスタマイズしていくと愛着もどんどん湧いてきそうですよね。
勉強机を整理すれば文房具もすぐに見つかり効率アップ
ところで、なぜ勉強机の整理整頓は大切なのでしょう?
自分しか見ることのない引き出し内なんて、どんな状態でもいいじゃないか!と思うかもしれませんね。
勉強机の整理が重要な理由は、整理されている状態だと文房具を探す手間が省けるからです。
すぐに勉強に取り組むことができ、集中力アップも期待出来ますね。
100均アイテムで引き出しを整頓できるなら試してみる価値がありますよね。
実際に勉強机の上や中身が汚いとまずは片付けるところからスタートになってしまい、綺麗になった頃には勉強するのが嫌になってしまったというケースも多いと思います。
私自身勉強しようと机に向かったけど、文房具の散乱具合が気になってしまい、片付けていたら1時間経っていたという経験をしたことがあります。
せっかくやる気があるのに、こんな状況になってしまったらもったいないですよね。
日頃から勉強机が整頓されている状態だとやる気がある状態でスタート出来る為、勉強も捗りやすくなります。
お部屋や勉強机の中の本類や文房具類を整理し、快適に過ごせる環境を子供と一緒に作りましょう。
まとめ

- 引き出し整理はお手軽な100均で手に入るアイテムがおすすめ
- トレーやファイルボックス、ラベリングシールは引き出し整理に役立つ
- 「物の住所」を決めて勉強机の引き出しを整理することがコツ
- 使用頻度の高いものは引き出しの手前に、頻度の低いものやストックは奥に収納しよう
- 勉強机の中が綺麗に整理されていると集中力アップが期待できる
後回しにしがちな勉強机の引き出し整理は、今回ご紹介した100均アイテムを使用した収納アイディアをぜひ参考にしてください。
100均で手に入る物なので、真似しやすく実行もしやすいと思います。
子供が勉強に取り組みやすい環境作りをサポートしましょう。
コメントを残す