タオル、着替え、洗面用具など、洗面所に収納したいものって実はたくさんあるので、収納はスッキリさせたいですよね。
適当に置くのではなく、上から補充したら下から取り出す、そんな風に在庫をうまく回せたら最高です。
バスタオルの収納は、100均アイテムを使って下から取り出すようにできますよ!
バスタオルは特に、重ねて収納すると下から取り出すのが面倒くさくなるアイテム。

そんなあなたにもぴったり!100均アイテムで手軽に、下から取り出すバスタオル収納にチャレンジしてみましょう!
バスタオルを下から取り出す収納アイテムを100均で揃えられることを知れると、手軽にお得に部屋をおしゃれにできますよ♪
100均に行く時間がない!おしゃれさがもっと欲しい!というあなたに、マグネットタイプのバスタオルストッカーがおすすめです!
壁面収納でスッキリおしゃれにバスタオルを収納することができますよ♪

目次
バスタオル収納を下から取り出すよう100均でアイテム揃う!

バスタオル収納を下から取り出すようにできるアイテムは、100均で買うことができます。
100均にあるフックやマグネットなどのアイテムを組み合わせてDIYすることも、収納ボックス自体を購入することもできますよ。
自分の好きなように収納するためのアイテムを、100均で手軽に揃えられるのが嬉しいですよね♪
手洗い・うがいや身支度で毎日使い、そして使う頻度も高い洗面所は自分の好きなスペースにしたいですよね。
毎日目に入る場所が好きになれないと、お部屋全体のメンテナンスもどんどん投げやりになってしまいます。
特に洗面所は水回りなので、衛生面も気になるところ。できるだけすっきりさせて、掃除もしやすくしておきたいです。
「できるだけものを減らしておしゃれに!」と思ったときに、まず立ちはだかるのがバスタオル。
キレイに畳んでおけるスペースもないし、どうしたらいいかわからないか分からず困ってしまいますよね。
私は一人暮らしをしていたとき、洗面所に置くスペースがなくリビングに置いた衣類用のチェストに保管していました。
その時は「お風呂のそばの洗面所に置いた方が便利だろうな」「畳んで上から重ねていくのでいつも同じタオルを使いがちだな」と悩んでいました。
そんな悩みも、スペースを有効活用した下から取り出す収納にできていたら解決していたなと思います。
「お風呂上りにすぐ使える!」「手持ちのバスタオルを満遍なく使いたい!」をストレスなくかなえるバスタオル収納方法をご紹介していきます。
下から取り出す方法でおしゃれに便利に収納して、毎日の生活をもっと豊かにしていくために収納方法を確認していきましょう。
バスタオル収納を下から取り出す方法を紹介♪

今回は、すぐに真似したくなる、100均グッズを使った特に簡単にできる2つの方法をご紹介します。
下から取り出す方法は、手軽なのにおしゃれにバスタオルを収納できるのでおすすめですよ♪
ご紹介するアイテムは、2022年8月時点で販売しているアイテムです。
同じものが販売されていなければ、似た商品を探してみてくださいね♪
壁や扉裏と洗濯機などのデッドスペースを活用した収納!
〈準備するもの(予算:税込み330円~)〉
- セリアなどに売っている「アイアンバー」
- 安定感重視の方は「ネジ」も追加
- 壁に穴を開けたくない方は、「超強力マグネット」を追加
まず準備するのは、セリアなどに売っている「アイアンバー」
スタイリッシュな見た目ながら、セリアでは税込み110円で販売されています。
2本用意すれば、タオルが安定してセットできるようになります。
幅や奥行きも種類があるので、実際に店頭でみて自分の家のサイズに合うものを探してみてくださいね。
設置するものは、重視することによって「ネジ」か「超強力マグネット」のどちらかを選んでくださいね。
安定感重視の方は「ネジ」、壁に穴を開けたくない方は「超強力マグネット」も追加するのがおすすめです。
賃貸などで壁に穴をあけたくない場合は、洗濯機の側面などにマグネットで取り付ける方法もできるのが便利ですよ♪
タオルの重量によって取り付ける数が調整できるといいですね。
〈セットの仕方〉
- アイアンバーを取り付けるスペースを確保
- 手持ちのバスタオルの幅に合わせて、2本のアイアンバーの取付位置を調整
- ネジかマグネットで固定
タオルをくるくる丸めて、上からセットしていきましょう。
取り出すときは下から取り出すようにすれば、手持ちのタオルを前のものから使用できるようになります。
タオルの色を統一したり、お気に入りの柄のタオルをセットしたりすれば、洗面所が華やかになるおしゃれな収納方法です。
この方法のいいところは、アイアンバーを取り付ける幅を自由に変えられることです!
手持ちのバスタオルの幅に合わせたり、取り付ける壁や扉裏の幅にあわせて効率的にスペースを使えます。
さらに、アイアンバーの長さも選べるので、収納したいタオルの数にあわせて対応できますね♪
自分の部屋にあった収納をカスタマイズできるのは、真似したくなるポイントです。
とっても簡単!タオルストッカーを使った収納方法
1つ目に紹介した方法よりも、もっと手間なく、簡単に対応できるのがこちら。
〈準備するもの(予算:税込み220円~)〉
- ダイソーなどに売っている「タオルストッカー」のみ!
ダイソーのタオルストッカーは、表面には窓がついていてタオルのストック量が一目でわかるようになっているのがうれしいところです。
色合いも絶妙で、肌触りもいい感じですので、店頭で触って試してみてくださいね。
〈セットの仕方〉
- タオルをくるくるまるめて、「タオルストッカー」につめていく
- 洗面所の壁や、洗濯機の側面などを利用して「タオルストッカー」を吊り下げる
- 下の取り出し口からタオルを取り出すだけ!
このタオルストッカー、タオル以外の収納にも使えるのがうれしい点です。
私はレジ袋入れとして、キッチンにも置いていますよ。
見た目もすっきりして、何より手軽に収納スペースがつくれて便利です。
ご紹介したバスタオル収納を下から取り出す方法2つは、すぐできるのでとりあえず「真似したくなる」気持ちになれるのが手軽で魅力的ですよね♪
手軽さがもっと欲しいというあなたに、付けるだけで設置できるマグネットタイプのバスタオルストッカーがおすすめです!
壁面収納でスッキリおしゃれにバスタオルを収納することができますよ♪

バスタオル収納を下から取り出す前に悩みと解決策を知ろう
バスタオル収納を下から取り出すようにする前に、収納の悩みを知ることで自分に合った収納方法を見つけることができます。
収納を始めるにあたっての悩みは収納や気持ちなど大きく3つあります。
- スペースの悩み
- 収納方法の悩み
- やる気の悩み
〈スペースの悩み〉
1つ目の悩みは、スペースがないことについてです。
限られたスペースを有効に活用するためには、100均グッズの力を借りて壁や洗濯機の側面も積極的に使うのがおすすめです♪
〈収納方法の悩み〉
2つ目の悩みは、複数あるバスタオルの収納の方法についてです。
もし蓋つきの収納棚などで、上から使っていく収納だと、せっかくある複数のバスタオルをバランスよく使うことが難しいですよね。
こちらの悩みは、まさに下から取り出す方法にできたら解決することができますね!
上から補充したら下から取り出す。そんな風に手持ちのタオルを満遍なく使えるようにしたいですよね。
〈やる気の悩み〉
3つ目の悩みは、整理をしようと思うやる気についてです。
せっかく整理する気持ちになっても、お金が多くかかったり、手間がかかったりするものだとせっかくのやる気もなくなってしまいませんか?
こちらの悩みがある方は、簡単に設置できお手頃な100均グッズから手軽にスタートするのがおすすめですよ。
自分がどんな悩みを持っているのか、理解することでより自分に合った収納方法を見つけてくださいね。
まとめ

- バスタオルの収納は、100均アイテムを使って下から取り出すようにできる
- 洗面所は利用頻度も高いスペース!自分の好きな空間にして毎日を豊かにしよう
- バスタオル収納の理想は「下から取り出す」!ポイントは100均グッズの活用。
- 洗面所に十分なスペースがなくても、壁や洗濯機の側面を有効活用することで収納できる
- セリアの「アイアンバー」でデッドスペースを活用した収納ができる
- ダイソーの「タオルストッカー」で簡単かつ便利に収納ができる
- やる気を保つために簡単な方法で手軽にできるところから始めることが大切
バスタオル収納を100均で下から取り出すようにする方法についてご紹介してきました。
今回ご紹介した2つの方法は、どちらもワンコイン(500円)程度で手軽に試せて、あなたの部屋に合わせて限られたスペースでも対応できるのがポイントです。
お部屋をもっと快適にして、自分の好きな空間で毎日を過ごしましょう!
見栄え良く収納したいあなたには、マグネットタイプのバスタオルストッカーがおすすめです!
壁面収納でスッキリおしゃれにバスタオルを収納することができますよ♪
