炎天下の夏の日、凍てつく冬の日、季節を問わず降る雨の日。子どもたちの遊び場所に困った事はありませんか?
悪天候な日くらい親の私だって家でのんびりしたい。外に出ずに子どもだけで遊んでくれたらどんなに楽だろう。
そう考えた事は一度や二度ではありません。かと言って、テレビやゲームばかりさせるのも気が引ける…。
家で軽く体を動かせて楽しめる遊びがあればな、と考えた時に見つけたのがこれ。
バスケットゴールを手作りするというナイスなアイデア。まさかバスケットゴールを家で手作りしている強者がいるとは!その発想力に乾杯!
嬉しいことに、手作りするための材料は100均で用意できるとか。100均の材料でバスケットゴールを手作りするには何を使えば良い?
早速いつもお世話になっている100均に行って調べてきました。
公式のミニバスケに対応しているバスケゴールです。
高さは200㎝から305㎝まで8段階調整が可能!衝撃を吸収してくれる安全パッド付なので万が一ぶつかっても衝撃が軽減されます。

目次
バスケットゴールの手作り材料は100均で買える!

この世の何もかもそろってるのではないかと思うくらい品揃えが豊富な100均。
できる限りコストは控えめに、という願望をいつも叶えてくれます。きっと今回も期待に応えてくれるはず。
本日のミッションは、家の中で小さな子どもたちが遊べるバスケットゴールの手作り材料を探す、ということ。
まずは100均へ行く前に、バスケットゴールを手作りするための材料をリストアップしてみましょう。
- ボードの部分
- ゴールリングの部分
- ゴールネットの部分
家で小さい子が遊ぶ事を想定すると、こんなところでしょうか。
今回は我が家の未就学児さんたちが遊べるクオリティ、かつ、どこの100均にも置いてありそうな商品で探してみました。
使うボールによって、リングの大きさや強度などは変わってくると思いますが、ぜひアイデアの足しにして下さいね!
バスケットゴールのボード部分
言わずと知れたリングの後ろについているボードです。ボードの周りとリングの上部に四角い線が引いてあるアレですね。
完成品の取り付け場所や取り付け方法によって、どの材質を選ぶか決めると良いでしょう。
今回は室内で小さな子どもが遊ぶ前提なので、サイズ感としてはA3サイズ位の大きさで探してみました。
さらに、完全に私の主観ではありますが、手作りするにあたっての評価もお伝えします。
【1.MDF材…強度◎、軽さ×、手軽度△】

MDF材とは中密度繊維板の事で、木材を原料とした成形板です。板のような見た目ですが、無垢材よりも乾燥による反りや縮みに強くDIY向きだとか。
確かに、しっかり厚みもあるし頑丈そう!強度は文句なしの◎!
ただ、今回私が探しているのはバスケットゴールのボード部分。どこかにぶら下げるには少々重いかな?と感じたので軽さは×。
また、リングを付けるのに穴あけが必要となれば何か工具が必要そう。加工する時の事を考えると手軽度は△の評価です。
【2.プラダン…強度〇、軽さ◎、手軽度〇】
プラダンとは、段ボールと同じ構造になっているプラスチック製シートのことです。ダンプラと呼ぶこともあるそうです。
プラスチック製なので、強度は段ボールの約10倍だとか。
よって、強度はMDF材に次いで〇!軽さもプラスチック製なので◎評価です!
穴あけには、ものによっては穴あけパンチが使えるようなので手軽度も〇です!もし厚みがあって穴あけパンチに通らないようなら、キリなどでも加工できますよ。
【3.カラーボード…強度△、軽さ◎、手軽度◎】

こちらは発泡スチロール製のシンプルなボードです。カラーも何色かそろっているので、インテリアに合わせてお好みのカラーが選べるのも嬉しいポイント。
発泡スチロール製なので、無理な力が加わると割れてしまう可能性も。先に紹介した2点よりは強度が落ちるので、強度は△。
軽さはさすがの発泡スチロール製。とても軽いので◎!
加工はカッターナイフで簡単に切れて、さらに木工用ボンドや両面テープで接着できるとの事。これは文句なしの◎ですね!
私個人的には、カラーボードがボード部門での優勝者です。
しかもこのカラーボード、ドライヤーなどで熱を加えると好きな形に曲げられて、冷めるとそのまま固まるそうです。これは創作意欲をかき立てられますね!
何か他のものを手作りするときも要チェックの存在となりました。
バスケットゴールのゴールリング部分
次に、ボールを入れるゴールリングとなる部分の材料を探してみました。色は赤だと本物らしくて良いですね。
【1.ワイヤー…手軽度◎、見た目△】

こちらも100均にはたくさんの種類があります。材質はアルミ製とスチール製の2種類ありました。さらに色も豊富にそろっています。
ご存じの通り、手の力だけで好きな形に加工できるので手軽度は◎!
しかし、さすがに1本だけでリングを作ると、ボールの衝撃ですぐに、ぐにゃりと曲がってしまうはず。
何重かにして、さらにその上からぐるぐる巻いて…、という加工が必要になりそうです。
ワイヤーだけで仕上げると、外見がイマイチな仕上がりかもしれないので見た目は△。
【2. ソフトワイヤー…手軽度◎、見た目◎】

こちらは、しっかり目のワイヤーにもっちり分厚めの布が巻いてある商品。手で曲げて好きな形にできるので、丸い形に整えてゴールリングに代用できそうです!手軽度は◎!
色も発色の良いきれいな赤。リングっぽくて見た目◎!
ただ、1本50cmの長さなので、円形に加工すると直径15cmほどのボールでギリギリ通るくらいの大きさになります。
一袋に2本入っているので、大きめのボールを使う場合は2本繋げて使うなど、工夫が必要です。
バスケットボールのゴールネット部分
さぁ、ボードとリングの材料を入手したらあとはネット部分です。
ネットがあるとボールが入ったかどうか見やすいだけでなく、一気にバスケットゴールっぽく仕上がるので、もうひと頑張りしましょう!
バスケットゴールのネットは基本的には白っぽい色ですね。紐のようなものだったら材質は何でも代用可能です。
- 毛糸
- タコ糸
- 荷造り紐

どれを選ぶか…これはもうお好みの範囲でしょう。もし、わざわざ買うのであれば、私なら余った材料の使い道を考えて、荷造り紐一択ですね。
上の写真のように細いタイプのものだと、売っている状態でもうバスケットゴールのネットに見えてきませんか?笑
他にも、枕を干すときに使う円筒型のネットを使う、という人もいましたよ。
私が行った時には枕用のネットは売っていませんでしたが、紐を切って結んでゴールのネットを作るのが手間だと感じるのであればこの方法もありですね!
バスケットゴールの手作りはハンガーでもできる!

実は、わざわざお金を出さなくても、バスケットゴールを家にある材料で手作りしている人もいます。
子どもが興味を持つかどうかも分からないから、とりあえず家にあるもので手作りしてみよう。という時にはこの方法で十分かもしれませんね。
その家にあるもの、とは?ずばり、針金ハンガーです。
家のどこかで眠っている針金ハンガーが陽の目を浴びる時がやってきました。さぁ今すぐ引っ張り出してきましょう。
バスケットゴールをハンガーで手作り
クリーニング屋さんでもらうような針金のハンガー、家のどこかに眠っていませんか?
極論ですが、針金ハンガーさえあれば小さい子用のバスケットゴールには十分かもしれません。初めての手作りおもちゃにもぴったり。作り方も本当に簡単。
針金ハンガー2本
- 針金ハンガーの三角形になっている部分を丸い形に整える
- 針金ハンガーのフック部分を手前に折り曲げる
- 手前に折り曲げたフック部分を、1.の手順で作った輪の部分と反対方向を向くように90度ねじる
- もう一つ同じものを作る
- フック部分が同じ方向を向くようにして2つ重ねる
- ハンガーの丸い部分を2つ重なった状態で数か所テープ留めする
完成
たったこれだけで手作りバスケットゴールのリング部分が完成!
ネットを付ける場合は、2つ重なったハンガーの隙間から毛糸を結んだり洗濯ネットを挟んでぶら下げたりすると一気にバスケットゴールらしくなります。
さらにこだわるのであればボード部分も作ると完璧。
あとはハンガーのフック部分を、椅子の背もたれ等お好きな場所にぶら下げると完成。ドアの上やカーテンレールにひっかけている人もいましたよ。
あまり高い位置だと小さな子どもだと届かないし、ボールを投げた時に天井にあたる可能性も。
我が子はまだ小さいので、ソファの背もたれ部分がぴったりの高さでした。針金ハンガーだとひっかける場所の厚みによってフック部分を手で調整できるので便利ですね。
この微調整できるところが手作りおもちゃの良いところです。
公式のミニバスケに対応しているバスケゴールです。
高さは200㎝から305㎝まで8段階調整が可能!衝撃を吸収してくれる安全パッド付なので万が一ぶつかっても衝撃が軽減されます。

バスケットゴールの手作りは段ボールでもできる!

ネットでよくお買い物をする私。家には見て見ぬふりされている大小さまざまな段ボールがあります。そんな段ボールでもバスケットゴールを手作りできるのです!
見た目は本来のバスケットゴールとは少し違いますが、ボールをゴールに入れるという目的はしっかり果たせますよ。
バスケットゴールを段ボールで手作り
- 手ごろなサイズの段ボール
- ガムテープ
- 段ボールの底になる部分(ピラピラなる所)を切り落とす
- ふたになる部分の、幅が長い方1枚を残して、他の3枚は内側に折り曲げる
- 折り曲げたふた部分が浮いてこない様にガムテープで貼り付けて固定する
完成
形こそ四角ですが、ボールを入れる役割は立派に果たしてくれるので立派な手作りバスケットゴールです!
さらにバスケットゴールらしくしたければ、手順2.で残したふた部分の1枚をバスケットゴールのボードっぽく装飾してみましょう。
方法は簡単。ボード部分になっている段ボールの外側いっぱいに、マジックやビニールテープを使って太い線ひくだけ。外側だけでなく内側の小さい四角もお忘れなく。
これでグッとバスケットゴールのボードっぽくなりますよ。手作り感があっていい感じです!
遊ぶ時は両面テープで壁に貼り付けたり、ボード部分に穴をあけてS字フックでぶら下げたり。段ボール製なので取り扱いも簡単です。
なによりも、失敗してもまだまだ在庫があります。これは我が家だけかもしれませんが。
バスケットゴールはプチ手作りで好みのおもちゃに

ここまではバスケットゴールを手作りするための材料をお伝えしましたが、なんと100均でバスケットゴールのおもちゃそのものが売られていました。
子ども用のおもちゃコーナーに置かれていることが多いようです。私が行った店舗にもありました。それがこちら!

その名もずばり、バスケットゴール。そのまま!
かなり小さめではありますが、見た目や強度にそれほどこだわらないのであれば、もう十分なクオリティのおもちゃです。
裏面には吸盤が2つ付いています。吸盤なので取り付ける位置は限られてきますが、さすが既製品。ゴールが折りたためるのはポイント高いですね。
しかも、ボールが付いているではありませんか。これが100均製品とは、毎度ながら恐れ入ります。
手っ取り早くこの製品を買って、好みのデザインに変えるためにプチ手作りをするという人もいるようです。
例えば、ゴールリングの部分だけを取り外して使い、ボードは手作りする。
またはボード部分に好きな柄のリメイクシートを貼ってオリジナルおもちゃに変身させるといった方法です。
リメイクシートにはインテリアによく馴染む柄があるので、このアメリカンな柄がちょっと…、と感じる場合には、このようにプチ手作りで仕上げるのもひとつの方法ですね。
この商品を見て、手作り熱が冷めそうになりましたが、いやいやちょっと待て私。よく見て。
ボールは10cm弱の、柔らかく手にフィットしやすい材質。1歳ぐらいの小さな子なら楽しく遊べそうです。
しかし3歳過ぎたくらいの運動量が増えてきた子には、少々物足りないはず。
買って与えるのは簡単だけれど、あーでもないこーでもないと言いながら手作りするのもまた良し!と思い直し、何とか買い物かごに入れずに、100均を抜け出したのでした。
まとめ

- バスケットゴールを手作りするための材料は100均で買える
- バスケットゴールを手作りする時のボード部分は100均でも色々な材質が選べる
- バスケットゴールを手作りする時のゴール部分は100均のワイヤーで作れる
- バスケットゴールは家にあるハンガーや段ボールでも簡単に作れる
- バスケットゴールは100均で売っているおもちゃで簡単にプチ手作りできる
今回は、バスケットゴールを手作りするための材料が100均で買えるかどうか調べてきました。
手作りおもちゃにぴったりな材料がたくさんあり、あれもこれも、と色々欲しくなってしまいます。
バスケットゴール、思ったより簡単に作れそうなので子どもが出かけている間に作ってみようかな。帰ってきた時の喜ぶ顔が見たいから、今日も母はせっせと尽くします!
公式のミニバスケに対応しているバスケゴールです。
高さは200㎝から305㎝まで8段階調整が可能!衝撃を吸収してくれる安全パッド付なので万が一ぶつかっても衝撃が軽減されます。

コメントを残す