バスケットボールに貼れるシールは100均で買える!実際に貼ってみた

突然ですが、あなたの家にバスケットボールはありますか?

私には2人の息子がいて、2個の同じバスケットボールがあるため、遊び始める前には毎回キレイな方を取り合っています。

そのケンカに付き合うのもうんざりしてきたので、見分けがつくようシールを貼ることにしました。

しかし、表面がデコボコしたバスケットボールに貼れるシールなんてあるのでしょうか。

私は必要なものができると、すぐ100均へ買いに行きます。

100均には防水などの高機能なシールもあるし、バスケットボールに貼れるシールもあるだろうと思ったのです。

バスケットボール用という訳ではありませんが、バスケットボールにも使えそうなシールが100均にあったのでご紹介します。

兄弟ゲンカに困っているあなた、個性的なバスケットボールを使いたいあなた、必見ですよ!

 

 

バスケットボールに貼れるシールは100均で買える!

バスケットボールに使えそうなシールを見つけに100均へ行った私ですが、目をつけたのは転写シールです。

どうして転写シールがいいの?

以前リメイクをしたくて、木製棚に100均の転写シールを貼りました。

その時に木材の凸凹面にも貼りつけることができたので、「バスケットボールのような凹凸でも、貼り付けられるのでは?」と考えたのです。

転写シールを探してみると、オシャレなデザインからポップで明るいデザインまで、100均とは思えない品揃えです。

店舗によって在庫状況は異なると思いますが、一部の商品を紹介します。

【①キッチンカラー】

ハンバーガーやケチャップなどが描かれている、アメリカンテイストなイラストです。大きめシールが多いので、インパクトがあります。

【②ドライフラワー】

写真のような花が描かれています。くすんだカラーが大人っぽく、上品な印象です。

バスケットボールへ貼るのには、ちょっと大人すぎますね。

【③ガーデン】

ジョウロやスコップなどのガーデニング用品が描かれています。

落ち着いたカラーで大人っぽいので、植木鉢などのリメイクにも使えそうです。

【④カラフル、ビーチ】

フラミンゴ、スイカなどの、カラフルで夏らしいシールです。レモンやアイスなども描かれているので、キッチン用品にも使えそうです。

息子たちは2人とも「スイカがあるから。」という理由でこちらを選びました。

見分けがつくようシールを貼るのに、同じシールを選んでどうするんだ!と思いましたが、本人たちの意思を尊重することにします(笑)

たくさん種類があるので、男の子でも女の子でも、好きなものが見つかると思います。

バスケットボールに貼れるかどうか、やってみないと分からないので、私が貼ってみることにしました。

 

バスケットボールへ上手に転写シールを貼る方法

100均で買える転写シールの貼り方は、裏面の説明を見る限りとても簡単です。早速バスケットボールに貼ってみました。

転写シールの貼り方
  1. 貼る面を雑巾などで拭いてキレイにする
  2. 貼りたいシールを選んだら、その部分だけを切り取る
  3. 裏面のはく離シートを剥がし、貼りたい位置に貼り付ける
  4. 付属の木べらで、イラストの外側に透明部分があるので、そこまでしっかり擦る
  5. まんべんなく擦ったら表面のはく離シートをゆっくり剥がす

100均の転写シールには、付属品として擦るための木べらがついています。

しかし、100均以外のシールで木べらがついていなかった場合は、アイスの棒など先が尖っていないもので擦りましょう。

 

上手に転写シールを貼るためのポイント

はじめの表面をキレイにする工程は面倒くさがらず、しっかりとキレイにしましょう。

バスケットボールの表面は凸凹しているので、念入りに拭いてください。

貼る面がキレイかどうかで、後の剥がれにくさが決まります。

さらに剥がれにくくするには、表面のはく離シートを剥がした後、まだシールが浮いている場所がないか探してください。

浮いている場所があった場合、もう一度シートを載せて擦ります。このちょっとした手間でさらに剥がれにくくなりますよ。

転写シールの注意点としては、普通のシールと違い、上から擦らなければ貼り付きません。しっかりと擦ることを忘れないようにしましょう。

 

 

バスケットボールに貼ったシールを剥がすには?

バスケットボールに貼れるシールは、100均で無事に見つけることができました。

しかし、遊んでいるといずれシールは剥がれてくるでしょう。

もしかすると、そのうち違うシールに貼り替えたくなるかもしれません。

シールを剥がしたい場合はどうすればいいの?

今まで転写シールを剥がしたことがなかったので、剥がす方法を調べてみました。

転写シールを剥がしたい場合、貼った素材が硬いものである場合は、定規やカッターなど硬いもので上から擦ることで剥がれます。

貼った素材がやわらかいものである場合は、セロハンテープなどを上から貼って剥がすと一緒に剥がれます。

実はバスケットボールにも種類があり、大きく分けると革のボールとゴムのボールがあるのです。

我が家のバスケットボールはゴム製だったので、上からセロハンテープを貼って剥がすことを何度か繰り返すと、キレイに取ることができました。

しかし、革のボールにシールを貼ってしまった場合はどうしたら良いのでしょうか?

家庭であるもので剥がすことはできますが、一口に革と言っても、天然皮革の場合と人工皮革の場合があります。

表面の状態などによっては、革を痛めてしまう場合もあるので、自己責任でお試しください。

転写シールの剥がし方3選
  • 中性洗剤(食器用洗剤など)をシール部分に塗り、ラップで覆ってしばらく放置し、10~20分後に剥がす
  • ドライヤーの温風を当てながら剥がしてみる
  • 革製品にも使えるシール剥がし液を利用する

革のバスケットボールには、シールを貼らないことが一番だと思います。

しかし、子どもが貼ってしまったなどの場合もありますよね。その際はぜひ試してみてください。

シール剥がし液以外は、家にあるものを使って剥がすことができそうですね。

シール剥がし液は100均でも手に入りますが、100均のシール剥がし液は革製品には使えないのでご注意ください。

 

 

バスケットボールに貼るシールは楽天でも買える?

100均で買える転写シールだけでは飽き足らず、他にもバスケットボールに貼るためのシールはないかと探して、楽天市場を覗いてみました。

しかし、キーワード検索で「バスケットボール シール」と入力しても、バスケットボールそのものに貼れるシールは見当たりませんでした。

これだけの品揃えの中でも見つからないということは、やはりバスケットボールそのものに貼りつけるためのシールは、商品として無いということでしょう。

転写シールの他にも、代わりになるものはないかと探していると、企業名や学校名をハンコにしてボールにスタンプすることで、紛失や盗難を防ぐ商品がありました。

価格は送料も合わせて3,000円ほどでしたが、個人で紛失を防ぐためだけに作成するのは高い気がします。

私は子どもが遊びで使うためのものだし、100均の転写シールで充分だと感じました。

ゼッケンや文房具などに使うお名前スタンプをお持ちの方は、それを使用して見分けがつくようにする、という手もありかもしれません。

ちなみに100均にもお名前スタンプが売ってありますので、転写シールを貼り付けるよりもシンプルに名前の方が良い、と思われた方はぜひお試しください。

 

 

まとめ

  • バスケットボールに貼るシールは転写シールがおすすめ
  • 100均の転写シールはたくさんの種類がある
  • 100均の転写シールは簡単に貼れる
  • 転写シールを剥がしたい場合、上から擦るかセロハンテープで貼ったり剥がしたりを繰り返す
  • 革のバスケットボールには、シール自体を貼らないようにする
  • 貼ってしまった場合は中性洗剤やドライヤー、シール剥がし液を使って剥がす
  • 転写シールだけでなく、お名前スタンプで見分けがつくようにする方法もあり

今回はバスケットボールに100均の転写シールを貼るという、初めての体験をしました。

ちなみにサッカーボールも2個同じものがあるので、サッカーボールにも貼ってみましたが、最初から印刷されているような仕上がりで感動しました。

習い事などで、お友達のボールと見分けがつかないという場合におすすめなので、ぜひ一度お試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA