※当サイトは広告を利用しています。

赤ちゃんの湯温計は100均のものでも使えるの??詳しく調べてみました

出産準備中のプレママにとって、楽しくワクワクする時間の一つが、赤ちゃんのベビー用品をそろえているときではないでしょうか?

ベビー服やベビーベッド、おもちゃなどを選んでいるときは、生まれてくる赤ちゃんが使っている姿を想像して、ついつい顔がほころんでしまいますよね。

そんな出産後の必需品の一つが沐浴の際にベビーバスと同時に必要となる湯温計です。
出産にあたって買いそろえるべきアイテムはとても多く、お金も時間もかかるものなので、

「給湯器の温度設定で十分でしょ」
「買ってもすぐに使わなくなるからできるだけ買わずに済ませたい」

と考えていたりしませんか?

そんな湯温計

100均の湯温計は使えるの?という視点で
コスパを考慮した購入方法や活用方法についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

100均でどんな赤ちゃん用の湯温計が買える?

湯温計は、ベビーグッズ用品店や家電量販店の他、セリアやダイソーなどの100均でも売っています。

アナログなものの他にデジタル表示のものや、時刻表示やタイマー機能、設定温度になったら知らせてくれる機能などがついた高機能なものもあります。

ちなみに、100均で売っているような安価なものだと、パッケージに「目安計」と書いてあるものもあり、精度にバラつきがあるものもあるようです。

選ぶ湯温計によっては、多少の誤差を考慮した温度調整が必要になる場合があるので、正確な湯温を計りたいという方は

パッケージをよく見て購入したほうがよさそうですね。

100均以外で湯温計を購入する場合、価格は1000円以内から高価なものでも2~3000円程度のものまでとお手頃なので、

赤ちゃんが気持ちよく沐浴するためには、湯温計は必ず買いそろえておきたいアイテムです。

 

赤ちゃんに湯温計が必要な理由

ベビーバスは私たち大人が入っているような浴槽と比べて湯量が少ないため、適温のお湯を入れていてもすぐに冷めてしまいます。

これが大人なら、最初に少し熱めの湯温にしておけば少しぐらい冷めたほうが適温になっていいのでは?と思うところですが、赤ちゃんの皮膚はとっても薄くてデリケート。

お湯が熱すぎてもダメなのです。

夏なら38度、冬なら40度ぐらいの温度が良いといわれますが、この赤ちゃんにとっての適温は、沐浴させてあげている大人が気持ちよいと感じる温度より少し低めです。

赤ちゃんにとっての適温で沐浴させてあげる為にも、必ず湯温計を使って温度を確認しながら調整してあげる必要があります。

 

必要な時期はあっという間

湯温計が必要なのはベビーバスを使用する生後1カ月過ぎまで。

その時期を過ぎると、湯温計はお役御免となります。

ベビー用品全般にいえることですが、赤ちゃんの成長はあっという間で、兄妹がたくさんいるような場合には、活躍期間が長いですが、一般的には、必要な期間は本当に一瞬ですよね。

うれしいような寂しいような。。

そこまで高価なものではないとしても、買って1カ月ほどでいらなくなってしまうと分かっているものにお金を使うということに対して、少し躊躇してしまう人もいるかもしれませんね。

最近は、リサイクルやリユースの考えも一般的になってきており、すぐに使わなくなるベビー用品はレンタルという手段を活用している人も多いようです。

湯温計も、機能などにこだわらなければベビーバスとセットでレンタル可能なところもあります。

また、子ども用品はフリマアプリではすぐに売れるものなので、自分で購入した場合、必要なくなったあとは出品するというのも一つの手段ですね。

 

赤ちゃんの湯温計のその他の用途

もう一つの方向性として、子どもが成長した後も入浴時のおもちゃとして使ったり、最近話題の美容・健康によい入浴法のために活用する方法もあります。

小学校低学年くらいまでのお風呂のおもちゃとして

小学校低学年くらいまでの子どもは飽きやすいので、湯船につかって体を温めるために、じっとしていられませんよね。

だから入浴用のおもちゃが必要です。

かわいい動物などの形をした湯温計などの場合でしたら、湯船にプカプカ浮かべているだけでもかわいいですし、

お湯につけたとたん、温度を示す赤い液体が動くのも楽しいものです。

目的に応じた美容・健康入浴のための温度確認として

湯温計は大人の入浴にも活用できます。

入浴にはさまざまな美容・健康効果がありますが、例えば疲労回復にはぬるめのお湯がいいので、38度~40度に設定します。

また、最近では、ヒートショックプロテインという、細胞を修復するたんぱく質を活性化させる入浴法が注目されています。

肌通夜がよくなったり、代謝がよくなったりする効果が期待されてる入浴法で、4042度の高めの湯温で入浴します。

 

まとめ

  • 湯温計はベビー用品店や家電量販店、100均などで手軽に手に入る
  • 生後すぐの赤ちゃんの沐浴にはベビーバスとセットで湯温計が必需品
  • 赤ちゃんの成長によりすぐに必要なくなるため、レンタルやフリマアプリなどの活用も視野に
  • 子どもの成長後にお風呂用のおもちゃとして活用したり、美容・健康入浴法のための湯温計としても活用できる

長い子育て生活の中でも、赤ちゃんをお風呂に入れてあげる期間はほんの一瞬。

毎日忙しい新米パパ・ママにとっては大変なことかもしれませんが、赤ちゃんの健やかな成長のため、湯温計をしっかり活用して快適な沐浴タイムにしてあげてくださいね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA