ママ必見!!赤ちゃんの小物手作りは100均アイテムで簡単にできちゃう!

真っすぐな瞳で一生懸命にたくさんのことを吸収しようとしている赤ちゃん。

本当に可愛いですよね。私にも、今は怪獣…いえ今も可愛い2人の子どもがいます(笑)

でもやっぱり赤ちゃんの時期は、可愛さが桁違い!

そんな愛情がだだ漏れしちゃう赤ちゃんに、スタイやおもちゃなどの小物をたくさん与えたい!と思うのは私だけでしょうか?

でも赤ちゃんの小物はとにかくお値段が高い!手間暇かけて作っているので当然なのですが…。

なるべくコストを抑えつつ、さらには自分好みの色やデザインのものがほしいと思いませんか?

それなら愛情たっぷりに手作りするのが一番です♪そしてそのアイテム探しは100均がオススメ!

100均に行けばたくさんのアイテムが揃っています。今すぐに買いに行って実践したくなる情報、お教えします。

 

 

赤ちゃんの小物手作りアイテムは100均がオススメ!

赤ちゃんの小物を手作りするアイテムたちは、なんと100均で揃えられます!

赤ちゃん用品を取り扱うブランドの小物は、本当にお値段が高いですよね。

あ…でもブランド品はブランド品で欲しいかも~。

その気持ち、私も否定はしません(笑)でも、全ての小物をブランド品で揃えるのはムリですよね。

そして何よりも赤ちゃんの小物は、口に入れてしまったりすぐに汚れてしまったりと消耗品でもあります。

もし簡単に手作りできて、その材料がお手頃価格で手に入るなら、そんなイイことない!と思いませんか?

100均のアイテムで、とてもオシャレに、しかも自分好みの色やデザインのものが作れるんです。

これは100均で揃えた材料で手作りしない手はありませんね。

 

 

赤ちゃんの小物手作りに100均をオススメする理由

何といっても100円で揃うのですから文句はないですよね。

ついついたくさん買ってしまった、なんていうことになっても全く問題ない!

でも、100均をオススメする理由はそれだけでなく、きちんとした理由があります。

 

赤ちゃんの小物を手作りするための手芸用品が豊富

ここは手芸屋さんですか?と思うほど、100均のハンドメイドコーナーにはたくさんの種類のアイテムが揃っています。

糸や針だけみても本当に種類が豊富!カラー豊富な糸、糸通し、裁縫道具一式のキットだけを見ても、いくつか種類があります。

こんなにアイテム豊富なのに、全て100円で買えるんですよ!Wow!

 

赤ちゃんの小物に最適なサイズの布や生地が多い

布や生地も、100均ならではのオススメ理由があります。

当たり前のことですが、100均には100円で買える大きさの生地が売っています。

でもこれって赤ちゃんの小物を作るのにちょうどいいサイズなんです!

手芸屋さんにいくと、メートル単位で購入できるような生地がずらりと並んでいますよね。

とても豊富なデザインで選びたい放題!と思いますが、赤ちゃんの小物を手作りするのに、そんな量はいりませんよね。

下手したら家の中の生地が全部同じデザインに…。Oh No…!

赤ちゃんの小物を手作りするためのアイテムを揃えるなら、100均で決まりですね。

 

 

赤ちゃんの小物を手作りするのはとても簡単!

100均に行けば材料が揃うことは分かりましたね。

でも赤ちゃんの小物とはいえ、手作りって難しいんじゃない?と思われる方もいらっしゃるでしょう。

大丈夫です。誰でも簡単にできる方法があります♪

 

赤ちゃんの小物はミシンがなくても作れる

我が家にはミシンがありません。何を隠そう、学生時代(昔すぎる話ですみませんが)に突き付けられた通知表の家庭科はいつも最低評価。

大人になって子どもが生まれるまでは、趣味で手芸をされる方以外は、そうそう裁縫道具なんて触りませんよね。

せいぜいボタンを付け直すくらいです。これだけは私でもドヤ顔でできます(笑)

でもそんな私でも、針と糸があれば、なんならそれすらも不要で作れるものがたくさんあるんです。

そもそも「小物」です!「大物」ではありません。…Oh!気づいて頂けましたか?

永遠に(という気がするだけですが)糸を縫い続ける気の遠くなる長さではなく…赤ちゃんが手にする大きさのものです。

どうですか?できるかも!と思いませんか?得意でなくても少しならできる…という方は、迷いなく手作りに着手しましょう。

 

赤ちゃんの小物は針がなくても作れるものがある

私ミシンはおろか、不器用すぎて針もままならない…。でも娘のために一つでも何か手作りしたいなぁ。

驚くことなかれ!そんなあなたにもっと強力な味方がいますよ。

これは今後保育園や幼稚園、小学校と成長していく上で親が用意すべき手作り品にも活用できます。

それは布用の接着剤で、いわゆる布に使えるボンドのようなもの!多くはその後にアイロンで補強します。

ただ強力なだけでなく、何度も洗濯可なものや、使える素材が幅広いなど、今は種類がとても豊富です。

なんとバッグの取っ手ですらボンドでつけられちゃう時代!Wow!

近所にお散歩くらいの持ち物量であれば耐えられるくらいのバッグが、ミシンも針もなく、作れちゃうんです。

これは使わない手はありませんね。ただし、一つ注意が必要です。

これはボンドを使っていますので、赤ちゃんが口にするかもしれないものには使用できません!

でも、お出かけの際に赤ちゃんのおもちゃを入れる小さなバッグなどに活用できますよ♪

ベビーカーなどに吊るしてなど、さりげなく自慢しましょう。

 

赤ちゃんの小物を手作りするなら型紙をダウンロード

確かに作れそうな気がしてきた!でも型とかって一体どうしてるの?適当には…作れないわよね。

ご安心ください。ほしい小物の型紙はネットにたくさん出回っています♪

先輩ママたちがたくさんいますよ。型紙は、無料でタウンロードができるものがたくさんあります。

さすがパイセン!時間がなかなか作れない新米ママのことをよくわかっていらっしゃいます。簡単なものがたくさん!

そして、きちんとミシンで作り込みたい、という方はYouTubeでも作り方が多数公開されておりますので是非ご参考にされてくださいね。

また、100均でも、ハンドメイドコーナーに型紙や作り方の紙が置いてあるところもあるんです。

これまで私が発見した型紙は「赤ちゃんのスタイ」や「赤ちゃんのマスク」など。

実際に作ってみましたが、とっても簡単なものばかりでしたよ。見つけたらラッキーですね♪

100均に材料を買いに行く際には、是非チェックしてみてくださいね。

 

 

赤ちゃんの小物作り方(簡単オススメ2選)

小物と言えば、身の回りのものや、赤ちゃん用おもちゃもありますね。

お座りができるようになった赤ちゃんは、今まで天井ばかりを見つめていた世界から、たくさんの色や模様がある世界を存分に堪能できるようになります。

見るもの全てを吸収しようとしている赤ちゃんの好奇心といったら素晴らしいものがあります!

実際に私が作った、100均やお家にある材料で簡単に作れる小物2選をご紹介します♪

 

くるくる棒

赤ちゃんはくるくる回るものやカラフルなものが大好き!理容室のくるくる看板ありますよね?

あれを赤ちゃんに見せると、じっと見つめます。手持ちバージョンを作ってみましょう。

くるくる棒の作り方
  1. サランラップの芯や何かしらの細長い芯を見つける
  2. 太めのマスキングテープを2種類用意する(100均にあり)
  3. 理容室のくるくる看板を想像しながら斜めに交互に貼っていく

持たせてあげれば手先の訓練にもなりますし、くるくるしたら回るのでもう興味津々!

我が子はこれを1時間くらいずっとくるくるしていた頃がありました(笑)

まさにWin-Win!くるくる見つめているその間に、家事を済ませてしまいましょう♪

 

ランチョンマット

こちらは、先ほどご紹介した布用ボンドを使用したランチョンマットの作り方です。

超簡単!ランチョンマットの作り方
  1. 好きな布を購入(100均の布がベストサイズ)
  2. 布を、希望するサイズのふた回り大きいサイズにカット
  3. 四方の切れ端をそれぞれ二重に折る(この時アイロンを使うとやりやすい)
  4. 布用接着剤でしっかり止めて、アイロンを丁寧にかける

育児はそうスムーズにはいきません。ストレスをかかえてしまうこともしばしば。

でも離乳食を食べさせる時に、明るい色のランチョンマット一つ敷くだけでもきっと気分が晴れますよ。

 

 

赤ちゃんの小物は賢く収納しよう

作り方は難しくないものもありそうだし、何より安いからたくさん作れそう~♪

そうなんです!一度作れば、幅を広げていろいろと作りたくなってきます。

でも私がその後陥った事態…。それは部屋の至る所に赤ちゃんの小物が散乱!

買ったもの、頂いたもの、手作りしたもの。泥棒が入りましたか?と言わんばかりの惨状でした…。

「小物」ですからね。先ほどとは反対で、「大物」よりも「小物」の存在はまぁ厄介です。

せっかく手作りしたたくさんの赤ちゃんの小物は、賢く収納してすっきりとした部屋を目指しましょう。

 

赤ちゃんの小物収納はケースを利用しよう

タンスの中にしまう場合や、すぐ取り出せる位置に置いておく場合、どちらの場合もケースを利用しましょう。

すぐに取り出せる位置に小物をまとめたい場合は、インテリアの一部としても見えるように少し大型のシンプルケースがオススメ。

急な来客があっても一気に片づけることが可能です。

どうしてもむき出しのものはホコリが付きがちですので、蓋つきのものが望ましいです。オススメはニトリ、無印、IKEAなど。

また、タンスなど引き出しの中にしまう場合は、100均の小型シンプルケースを利用しましょう。

赤ちゃんの綿棒やクリームなど、引き出しの中とはいえ、そのケースごと出せるようにしておくと便利です♪

 

赤ちゃんの小物収納は空き箱でも作れる

でもケースを買うとなるといくつかいるし…やっぱりお金がかかるわね。何かいいアイディアないかしら?

確かにコストがかかってきます。そこにお金を使いたくないという方もいらっしゃいますよね。

そこで私が実践している、ケースを買わないで済む方法についてご紹介します。それは、空き箱や空き段ボールを利用する方法です。

私、最初にケースをいくつか買ったのですが、途中である現象が起きてしまいました。

子どもが成長するにつれて、時々整理するようになるんですね。そうすると、その時は極端にモノが少なくなり、ケースが余る余る(笑)

断捨離できた~♪とすっきり気分は爽快なのですが、なぜか時間がたつとモノがまた増える増える!

ケースをフル活用する時と、余ってしまって押し入れに入れておく時があるんです。

もしやこのケース…こんなに数はいらなかった??と気づいて考えたのが、お菓子の空箱や宅配便で届いたきれいな段ボールの活用でした。

キレイな空き箱はそのまま使ってもOKですが、100均にある自分好みのリメイクシートや太めのマスキングテープを貼るともっと素敵になりますよ♪

 

 

まとめ

  • 赤ちゃんの小物手作りアイテムは100均が断然オススメ
  • 100均には、裁縫道具などが手芸屋さん並みに豊富に揃う
  • 100均には、赤ちゃんの小物手作りに最適なサイズの生地が揃う
  • 赤ちゃんの小物手作りはとても簡単で、ミシンや針がなくても作れるものがある
  • 赤ちゃんの小物手作りに必要な型紙は、無料でダウンロードできるものがある
  • 100均のハンドメイドコーナーに、型紙や作り方の紙が置いてあることも!
  • 赤ちゃんの小物2選「ランチョンマット」と「くるくる棒」の作り方をご紹介!
  • 赤ちゃんの小物はきちんと収納しよう
  • 小物収納アイテムは100均にもあるが、空き箱を使った手作り品もオススメ

赤ちゃんの小物を手作りするなら、まずは100均へ行ってみて下さいね。

裁縫道具も何もない!という方も、全てが揃います。

そして誰でも簡単に作れるものがたくさんあります。

愛情たっぷりの小物をたくさん作って、赤ちゃんとママの今しかない時間を素敵な時間にしましょう。

部屋が大惨事にならぬよう、小物の収納も同時に作ることもどうかお忘れなく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA