「君を幸せにできないから別れたい」と言われたら、ちょっと引っかかりませんか?

勘の鋭いあなたなら、そう感じるかもしれませんね。
もし理由を告げず「君を幸せにできないから別れたい」と言うなら、相手の幸せを考えられる誠実な人という印象を与えたいと思っています。
どうして相手を幸せにできないと考えるのか、お付き合いしている状況などから理由を推察してみましょう。
また、もしあなたが「相手を幸せにできない」と考えるなら、別れる前に相手がどんな幸せを望んでいるか聞いてみましょう!
本当に相手の幸せを望むなら、2人でしっかり話し合いましょう。そのほうが、お互いスッキリした気持ちで今後の人生を歩むことができます!
目次
相手を幸せにできないから別れるという言葉の意味は?


あなたが別れ話を切り出された時「君を幸せにできない」と言われた場合、このように感じるかもしれませんね。
しかし相手は、あなたから誠実な人と思われたくて、「君を幸せにできない」という言葉を選んだ可能性があります。
ただし、本当にいい人と思われたいなら、『なぜ相手を幸せにできないのか』という説明も一緒に伝える必要があります。
もし相手がこの説明をしないなら、別れることになった本当の理由がわからないため、あなたは相手のことを不誠実な人と思ってしまうかもしれません。
また、相手は「できるだけ君を傷つけないように別れたい」とも思っていることがあるため、その気持ちは汲み取ってあげましょう。
今回あなた方2人が別れることになったなら、2人できちんと話し合いをしておくと、スッキリした気持ちで次の恋へ進めますよ!
幸せにできないという言葉は自分を誠実な人に見せる
「君を幸せにできないから別れたい」という言葉は、一見相手の幸せを考えた言葉ですよね。
しかしこの言葉は、相手を傷つけず、なおかつ自分を誠実に見せるよう演出ができる言葉でもあります。
「君を幸せにできない」と告げることで、あなたへこのような効果を与えることができます。
- 自分がいい人という印象を与えたまま、別れることができる
- 相手の心へ与えるダメージが少ない
- 別れないように引き留める言葉を出させない
人間だれしも、周囲の人から好印象に思われたいのではないでしょうか。
「あなたは悪い人だね」って言われたい人は、まず、いないと思います。
あなたも、職場の人や友人から「仕事ができる人」「頼りになる人」など、周囲の人から好印象を持ってもらいたいですよね。
特に男性は「自分がいい人だと思われたい」という考えが強いです。
また、あなたが相手から振られたとき、どうしても被害者意識が出てしまい、振った側を憎く感じてしまうこともありますね。
逆に相手を振るとしたら、あなたは相手から責められるかもしれません。
自分が悪者という意識になってしまうと、あなたは相手を悲しませてしまったことに罪悪感を感じてしまいますね。
そのため別れ話を切り出すときには、どう伝えれば自分が悪者にならないかを考え、相手を傷つけない言葉を選びます。
そこで、理由を多く語らず「君を幸せにできないから別れたい」だけ伝えることに決めるのです。

私は知人男性と恋愛観の話をした時、「男性は、元カノにまつわる思い出を美化しやすい」と聞いたことがあります。
例えばその方は、よっぽどひどい別れ方をした元カノでなければ、元カノとの思い出はすべて心のアルバムへ、大切にしまってあるそうです。
しかもアルバムの中には楽しかった思い出が多く、嫌な思い出はほとんどないそうです。
一方私の場合、確かに自分が過去お付き合いした相手とのいい思い出は、ふと頭によみがえることもあります。
しかし私の思い出は美化されないため、楽しかったことを思い出すと同時に、つい嫌だったことも思い出してしまいます(笑)
このように、男性と女性では考え方が違います。
また、「君を幸せにできないから別れたい」という言葉には、このような意味が含まれていることもあります。


また、あなたが別れ話を切り出されても別れたくないなら、相手を引き留める言葉が出てくると思います。
私が別れたくない場合だったとしても、「悪いところを直す」「言動を改める」など、相手に考え直してもらうように引き留めます。
しかしそのように引き留めたとしても、「君は悪くない、別れを告げることになった自分がすべて悪い」と相手から返されてしまいます。
「君に悪いところはない」と言われてしまうと、言動の改めようがないため、私ならそれ以上引き留める言葉が出てきません。
相手を幸せにできないと思っているということは別れる意思が固まっているということでもあるため、復縁は難しいかもしれません。
幸せにできない理由がわからないと不誠実に思われる
「君を幸せにできないから別れたい」という言葉は、幸せにできない理由を説明しておかないと、別れを告げられた側から不誠実にとらえられることがあります。
「相手の幸せを考えた結果、別れることを選んだ」と聞こえるため、一見あなたの幸せを考えてくれているようにも思えます。
しかし、私は少し矛盾を感じます。なぜなら、もし私が別れることを考えるとしたら、「自分がこの人といても幸せになれない」と感じる時だからです。

あなたのお考えはごもっともです、私もそう感じます。
「幸せにできないから別れたい」という言葉は、相手を傷つけず、なおかつ自分に罪悪感を与えない言葉です。
しかし、もしあなたが本当の理由を説明してほしいと思っているのに、ただ「幸せにできない」と言われただけでは、言葉足らずに感じますよね。
「すべて自分が悪い」「あなたを傷つけたくない」という思いから、別れたい本当の理由を話してくれなければ、相手はあなたのことを「不誠実な人」と捉えてしまいます。
せっかく相手からいい人と思われるため言葉を選んだのに、相手から悪い印象を与えてしまい逆効果になってしまいます。
もしあなたが別れを告げる側なら、相手を幸せにできない理由はしっかり伝えるべきだと思います。
それがたとえ不誠実な理由だったとしても、相手には今後幸せになってほしいと本気で思うなら、時には相手を突き放すべきです。
正直に伝えられると、別れたいと思う相手へ、誠実ないい人という、あなたが本来与えたかったいい印象を、相手も受け取ってくれますよ!
相手を幸せにできないから別れる理由とは?

「幸せにできないから別れたい」という言葉の意味を探ってきましたね。
しかしどうしてこの言葉が出てくるか、今度はその理由を考えてみましょう。
- あなたのことをめんどくさいと思ったから
- このまま付き合っていると自分に都合が悪いから
- 幸せにできない事情があるから
もしあなたのことをめんどくさいと思って別れる場合、理由を伝えたら別れ話がこじれてしまうため、「幸せにできない」と短い言葉で終わらせようとします。
また、もし相手が自分都合で別れたいと思っているなら、理由をハッキリ言ってしまうと、あなたを怒らせてケンカ別れになると予想しているかもしれません。
そのため、自分都合で別れたいと考える場合、明確な理由を伝えず「幸せにできない」という短い言葉を告げて別れようとします。
そして、あなたと相手の環境が整っていないと、お付き合いしていても2人の未来が見えないため、本当に相手を幸せにできないと思い別れ話を切り出します。
しかし、幸せにできないという事情の中には、話し合いがうまくいくとお別れを回避できる場合もあります。
相手は「別れる」という答えをすでに持っているため、回避することは簡単ではないかもしれません。
その話し合いで、あなたにとっての幸せとは何なのか、きちんと説明することができれば、あなたは相手の心を動かすことができるかもしれません。
あなたのことをめんどくさいと感じてしまった
あなたがお付き合いしている相手に会えないとき、LINEをたくさん送ったり、電話をかけたり、たくさんアピールしませんでしたか?
この行動を繰り返していたとすれば、相手は「めんどくさい」と感じてしまい、お別れを意識します。
「めんどくさいから別れたい」というと別れ話がこじれてしまうため、「君を幸せにできない」という言葉を使って別れ話を切り出すのです。
特に男性の場合、仕事が重なり忙しい期間のときはエネルギーをすべて仕事に注いでいます。
そのため、付き合っている相手へ連絡することにまでエネルギーが回らないのです。
女性の考え方はマルチタスクと言われているため、仕事や趣味、恋愛など即座に考えを切り替えることができます。

私も以前はそう思っていました。しかし、私が1週間休みを削って仕事に没頭していた時期は常に仕事のことを考えていたため、他のことに気が回りませんでした。
トイレにこもっている時や食事中ですら、仕事のことを考えていたくらいです(笑)
特に男性は、仕事に集中しているとき、仕事以外のことを考えられなくなっている状態なのです。
そんな時に、LINEが何通も来たり、毎日のように電話が来たり、相手からアクションが何度も来ると、仕事に集中している人にとってはうんざりしてしまいます。
でも、仕事に集中しているからといって、決してあなたを放置しているわけではないのです。
もしあなたが次の恋愛へ進むならば、次にお付き合いする相手が仕事で忙しそうなときは、あなたも趣味や仕事に没頭するといいですね。
お互いにまた恋愛をする余裕ができた時にたくさんLINEや電話をすると、楽しいお付き合いができますよ!
このまま付き合っていると自分に都合が悪いから
もしあなたの相手が幸せにできない理由をハッキリ言ってくれない場合、自分に都合が悪いから言いたくないと考えている可能性が高いです。
自分勝手な理由をハッキリ伝えて別れ話をされたら、あなたを傷つけてしまったり、怒らせてしまったりすることを恐れているのです。
あなたがうすうす理由に気が付いているなら、相手は「大人なんだから、察してほしい」と考えて、あえて理由を言わないこともあります。
「君を幸せにできないから別れたい」と敢えて遠回しに言うことで、あなたから配慮してほしいと思っているのでしょうね。
では、自分に都合が悪くて言えない理由には、どんな内容があるでしょうか。
- 仕事が忙しい、または遠距離恋愛で会えない
- 夜の営みができない
- 他に好きな人がいる
不誠実そうな内容も混ざっていますが、落ち着いて一つずつ理由を探ってみましょう。
〈仕事が忙しい、遠距離恋愛などで会えない〉
仕事に集中したい時期や、遠距離恋愛などの理由で別れたいと思うこともあります。
ハッキリと「仕事が忙しいから」と理由を告げると、「仕事に余裕ができるまで待ってる」と引き留められる可能性がありますよね。
〈夜の営みができない〉
あなたの相手が男性でしたら、夜の営みはとても重要なことです。
それができないこということは、相手にとって大問題だと思います。
ただし、もし私がこの理由を言われたら、「私は営みをするだけの相手か!」と怒るかもしれません…。
〈他に好きな人がいる〉
気持ちがすでにあなたから離れてしまっていることを正直に話すと、あなたが深く傷ついてしまうことは私でも想像ができます。
しかしあなたのことを嫌いになったわけではないため、あなたを傷つけまいと、好きな人ができたことを言わないのかもしれません。
ここまで3つ自分都合の理由をご紹介しました。
私があなたの立場でしたら、私を怒らせるような内容だとしても事実は事実なので、話してほしいと思います。
本当に相手の幸せを願うなら、本当のことを話して突き放すことも愛情です。
時がたてば「あの時本当のことを言ってくれてよかった」と思い、あなたのことを誠実な人だと思うこともありますよ!
幸せにできない事情がある
幸せにできない事情とは、主に「相手との明るい未来が見えない」「隣で相手が笑っている姿を想像できない」ということも挙げられます。
家庭の事情や、そして物理的に距離が離れている遠距離恋愛は、今後2人が一緒になる未来を見通すことができないため、お別れになりやすいです。
- 遠距離恋愛が終わらない
- 家庭の事情などがある
- 不倫関係にある
私が恋人とこのような事情を抱えていたら、相手を幸せにできないと考えて泣く泣くお別れを決断すると思います。
〈遠距離恋愛が終わらない〉
遠距離恋愛は物理的に距離が離れているため、先が見えない恋愛のひとつです。
もし遠距離恋愛をしている相手から別れ話を切り出されたら、それはお互いのためを思ってのことだと思います。
長年転勤したまま遠距離恋愛をしていて終わりが見えないと思ったら、「このままでは相手を幸せにできない」と思い、別れ話を切り出すでしょう。
ちなみに私も転勤族のため、好きな人ができても「遠距離恋愛になったら別れるのがつらい」という理由で、なかなかお付き合いに発展しません…。
〈家庭の事情などがある〉
結婚するということは、2人だけでなくお互いの家族も関わります。
あなた方が愛し合っていたとしても、お互いの家族同士が仲良くなれなかったら、別れることもあります。
あなたが親に結婚を反対され続けた場合、反対する理由が正当なものでしたら、相手から別れ話を切り出されることだってあるでしょう。
「自分は長男だからいつか稼業を継ぐ」などの事情もあり得ますね。
〈不倫関係にある〉
もしあなたが結婚している立場で、他に好きな人ができてしまったら困りますよね。
あなたが結婚しているのでしたら、離婚しない限り、私は別れるべきだと思います。
特に独身の相手でしたら、相手が幸せになるチャンスを奪っていることにもなります。
あなたの配偶者だけでなく、相手も結婚していたら相手の配偶者まで巻き込んでしまいます。その結果、だれも幸せにはなれないです。
お別れを回避できるかもしれない!
相手を幸せにできないと確信して別れ話を切り出している人は、もう心の中で答えを出しています。
そのため、引き留めるような言葉を一切聞き入れず、別れる方向へ持っていくパターンがほとんどです。
しかし、幸せにできないと考える理由によっては、話し合いができればお別れを回避できるかもしれません。
あなたの相手が誠実な方でしたら、本当にあなたのことを考えて別れ話を切り出したと思います。話し合いにも応じてくれるかもしれません。
- 子供を作ることができない
- 体調を崩していて、恋愛できる余裕がない
- 経済面が不安定、または余裕がない
- 自分に自信がない
ただし、その場しのぎでお別れを回避してしまうと、現状と変わらずまた同じ別れ話になるため、気をつけましょう。
そして、人の気持ちは変化しやすいため、数年後「やっぱり別れたい」とどちらかから切り出すかもしれません。
話し合いをするなら、未来のこともしっかり話し合いましょう。
〈子供を作ることができない〉
愛する相手との子供を授かり、明るい家庭を築くことができたら、これほど幸せなことはないと思います。
もし2人の間に子供を授かることができない場合でも、あなたは幸せになれるかもしれません。
あなたが子供を授かることのできない身体であるとわかっているなら、相手との子供を設けることができないですよね。
あなたは相手を幸せにできないと感じ、自らお別れを選ぶこともあるでしょう。
今回話し合って子供を授かれないと諦めたとしても、数年後に『やっぱり子供が欲しい』と別れてしまう可能性が高いです。
血のつながった子供を授かることは難しいかもしれません。
それでも子供が欲しいと思ったら、養子縁組を組む方法もありますよ。
あなた方2人が養子に対して愛情深く接することで、深い絆を作ることができます。
血はつながっていなくても、深い絆で結ばれた素晴らしい家族を作ることができますよ!
そして、私の地元に住んでいる友人夫婦は子供がいません。
しかしこの2人はおしどり夫婦で、私は2人と会うたびにラブラブな姿を見せつけられています(笑)
相手と話し合うことになったら、数年以上先のことを踏まえてとことん議論をしておくことで、数年後の気持ちも変わりにくくなるかもしれませんね。
〈体調を崩していて、恋愛できる余裕がない〉
うつ病や持病の悪化など、心や身体が弱っているときは相手も恋愛をする余裕がないですよね。
今そばにいてくれるのはうれしいけど、あなたの時間を奪っていると相手が感じたなら、あなたのことを考えてお別れを決断することもあります。
あなたが相手のことを本当に愛しているなら、私は相手のそばにいてあげるべきかと思います。
普通の楽しいお付き合いはできないかもしれませんが、そこは覚悟をしておきましょう。
体調が悪いときは、体力も落ちると同時に心も弱ります。
愛するあなたが隣に寄り添うことで、相手は心の励みになると感じて、治療に専念しやすくなるでしょう!
〈経済面が不安定、または経済面に余裕がない〉
あなたの相手に経済力がなければ、結婚したときに共働きをしなければなりません。
「君はもっと経済力の高い人と一緒になったほうが幸せかもしれない」と思った相手は、あなたに別れ話を切り出します。
しかし、あなたが本当に相手を愛しているなら、あなたが働くという手段もありますね。
すでに共働きの家庭は珍しくないです。むしろあなたが一家の大黒柱となって働き、相手には家事をしてもらう、という考えもあります。
お互いの長所や短所を踏まえたうえで役割分担ができると、2人で支えあうこともできます。すると、今よりもさらにいい関係を築くことができますよ!
〈自分に自信がない〉
「君を幸せにできないから別れたい」という人の中には、自分に自信がないタイプの人もいます。
この場合、自分では相手を幸せにできないと考えていますが、実はあなたと別れたくないと思っています。
あなたが相手のことを愛しているなら、引き留めて相手を励ましましょう!
きっと相手は、本当に別れてしまうかもしれないことを承知の上で別れたいと言っているのだと思います。
そして、あなたを愛しているからこそ、つい試してしまうようなことをしているのだと思います。
あなたが相手を愛していることをきちんと伝えると、相手は自信を取り戻すことができます。
そして、もしあなたが試されるようなことをしてほしくないのなら、それも伝えておきましょう。
相手はあなたを試してしまったことを反省し、「相手を幸せにするため頑張ろう」と気持ちを改めてくれますよ。
相手が自信を取り戻し、お互いの信頼関係がさらに深まると、このままお付き合いを継続できますよ!
これまでは相手が別れたいと思っているパターンをお話ししてきましたが、これだけ逆パターンですね(笑)
相手を幸せにできないと別れる前に気持ちを聞こう!

もしあなたが「相手を幸せにできない」と感じて別れを切り出す立場なら、きっとあなたの気持ちは固まっていることと思います。
家庭の事情などが原因でお互い一緒にいる未来を見通すことができないなら、私も今回のお別れは仕方がないことだと思います。
しかし、あなた一人で相手を幸せにできないと考えているなら、相手が望む幸せとは何なのかを聞いてあげてほしいです。
あなたが一人で考えて別れる決断をしたのなら、あなたが与えたい幸せと相手の望む幸せとが、食い違っているかもしれませんよ。
相手を幸せにできないという考え方は主観的な考え!?
私は、「相手を幸せにできない」という考え方は、主観的で自分にとって都合がいい、エゴな考え方だと思います。
誰にも相談せず1人で考えてしまうと、相手のことを考えているつもりが、つい余計なことまで頭に入ってしまいますよね。
世間体のことや、他人と比べて優劣をつけたところ、また自分にとって利益があるかどうかもつい考えてしまうかもしれませんね。
相手の意見を聞かずに自分一人で考えた結果を発表すると、相手は全く違うことを考えていた、ということもあります。
もし、あなたと相手の考えが大きく離れている状態で別れてしまうと、相手も自分の気持ちを素直に伝えられないまま別れることになりますよね。
すると、あなたと相手の間にわだかまりが残ってしまい、2人とも次の恋へ進めなくなってしまいます。
しかし、よく考えてみてください。今現在あなたがお付き合いできているのは、少なくとも、相手が今幸せを感じているからではないのでしょうか?
女性は男性よりも現実を見つめる力があります。相手が女性なら、あなたといて今後幸せになれるかどうかを、既に見極めているかもしれませんよ。


あなたの相手がこのように考えているなら、あなたが考えていたことは主観的な内容だったのかもしれません。
あなたが本当に相手の幸せを望んでいるならば、相手が望む幸せとは何なのか、聞いてあげてください。
私は、相手がどう考えているのかをしっかり聞いて未来について考えることができる人こそ、誠実な人だと思います。
幸せは自らの手で切り開くことができる
最後に私の考えを述べますが、この考えについては賛否両論あると思います。
一個人の気持ちとして捉えていただけると幸いです。
私は、「幸せとは自らの手で切り開くもの、誰かから与えられるものではない」と思っています。
もし女性の私が「君を幸せにする」とプロポーズをされて、もし受けるとしたら、こんな言葉を伝えると思います。

男性は、自分が少し頑張って喜んでくれる女性のことを好きになる傾向があります。
そのため、私が発するこのようなセリフを聞いてしまったら、私への熱が冷めてしまうかもしれません。
しかし、もし私のために相手がしてくれたことは、素直に喜んで受け止めます。
カップルの片方どちらかが頑張って幸せを叶えていると、片方が頑張りすぎて疲れてしまうのではないかと思います。
2人で一緒に協力して、幸せを築くために頑張ることで、2人の人生がもっと楽しくなると思います。
このような自立心を高くもっている女性がいることも、頭の片隅に留めていただけるとありがたいです(笑)
まとめ

- 「君を幸せにできないから別れる」という人の真意は、自分を誠実な人と見せたいからである
- 相手を幸せにできない理由を伝えないと、逆に不誠実な人と思われることがある
- 相手のことがめんどくさいと感じると、別れ話をこじらせないため「君を幸せにできないから別れる」という言葉を選ぶ
- 幸せにできない理由をハッキリ言わないなら、別れたい理由は自分の都合である可能性が高い
- 遠距離恋愛、家庭の事情などがあるため、相手を幸せにできないと感じることがある
- 相手が考える理由によっては、話し合いをすることで別れを回避できることもある
- 相手を幸せにできないと一人で決断してしまう前に、相手がどんな幸せを望んでいるのか確認したほうがいい
お2人が今回別れることになったとしても、お付き合いを継続することになったとしても、お2人には次のステージが待っています。
あなたの恋がうまくいき、今後の人生が豊かになることを応援しています。