メルカリやラクマなどのフリマアプリなどが増えたことで、ダンボール箱を活用される機会が多くなりましたね。
中でも60サイズの箱は、宅配便で一番料金が安く、小物などを送るのにとても便利なのです。
私も以前、小さくて、でも壊れやすい物を送るときに、60サイズの箱と梱包材を使用しました。とても便利でしたね。
ではそのダンボール箱はどうやって調達できるでしょうか。
ホームセンターや宅配業者など、様々な場所で購入することができますが、送るだけの箱にあまりお金はかけたくない、という方も多いはず。
かといって、以前に宅配便で送られてきた箱を再利用するのは、キレイに送りたい方にはちょっと躊躇してしまいますよね。
そこで100均の出番です。今やどこにでもある100均。そんな100均の大手、ダイソーやセリアで60サイズのダンボール箱が購入できないか調べてみました。
100均の商品でも良いと思いますが
どうしても脆いので、長持ちさせるには下記の商品がおすすめです。
普通の物より丈夫ですので壊れる心配もないですし
まとめて買うと100均で買うよりも安いのでお得です♪
目次
60サイズのダンボール箱は100均のダイソーやセリアで手に入れよう!

実は60サイズのダンボール箱は100均で購入できるのです。私もよく収納にダンボールを使うのですが、100均で購入できるのはとても嬉しいですね。
私の身近にはダイソーとセリアがあるので、その二店舗で紹介したいと思います。
ダイソー
ダイソーには「60サイズ」との明記はありませんが、60サイズに該当する箱が売っています。
それが「梱包ダンボール箱」のB5サイズです。大きさは【幅251×奥行196×高さ120mm】です。

ダイソーには他にも様々な大きさの箱があります。ポスト投函に使える箱もありますよ。
宅配便を送る際に使う梱包材もガムテープも売られていますので、とても便利ですよね。
セリア
セリアには「60サイズ」と明記された箱が販売されています。
それがこの「60サイズ通販箱」です。【幅300×奥行200×高さ100mm】の大きさです。

この「60サイズ通販箱」、組み立てがとても簡単で、底の部分はワンタッチで組み立てられます。
上部も蓋の形になっていて、収納箱としても使用できるようです。
セリアにはもう1種類、「60サイズ」の明記はないのですが、60サイズとして使用できる箱が売られています。
「発送梱包ダンボール箱B5サイズ」です。こちらの大きさは【幅271×奥行196×高さ120mm】です。

こちらはガムテープなどを使って組み立てが必要になります。
この2種類の箱、ダンボールの厚みの記載はありませんが、私の印象では「発送梱包ダンボール箱B5サイズ」の方が厚みがあるように感じました。
送りたいものによって選んでも良いかもしれませんね。
セリアにも様々な大きさの箱は販売されていますし、ガムテープや梱包材も売られています。
100均では60サイズの箱はもちろん、ガムテープや梱包材など、宅配に必要なものが色々購入できますので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
小さめの60サイズのダンボール箱ってどんな大きさ?

それでは60サイズのダンボール箱ってそもそもどんな大きさのことを言うのでしょうか?
60サイズの定義
実は60サイズと言うのは、段ボール箱の「幅、奥行き、高さの3辺の長さの合計が60cm以内」のことなのです。
60cm以内なので、3辺の合計が30cmでも60サイズ、と言うことになります。
では60cm以上はどうなのか、と言うことですが、ほとんどの宅配業者が、20cm単位でサイズ区分が変わり、送料も変わってきます。
ここで一つ注意しておきたい事。段ボールの箱のサイズを測るときは、送りたい物も梱包材も詰め、蓋を閉めた後に測りましょう。
箱は60サイズ、と書いてあるけど荷物を詰めたらパンパンに膨らんでしまって、60サイズを超えてしまう、と言うこともあるようです。
また、60サイズの中でも、郵便ポストに直接投函でき、自宅のポストに直接配達されるものもありますので、送りたいものに合った箱を選ぶのが良いですね。
60サイズと言っても幅、奥行、高さの3辺の長さは箱によってそれぞれ違うので箱選びには注意が必要です。
B5サイズ
60サイズの一番の主流ですね。ダイソーの商品にもセリアの商品にも「B5サイズ」と明記されていました。幅は270mm前後、奥行190mm前後ですね。
名前の通りB5サイズの用紙がぴったり入る大きさです。B5サイズの用紙が1000枚以上入ります。
またCD1枚入りのケースが20枚入る程の大きさです。厚手の本数冊を入れたり、350mlの缶を入れるのにも向いています。
A4サイズ
幅が300mm前後、奥行が210mm前後の大きさです。高さは60mm程度が多く、A4の用紙がぴったり入ります。
A4サイズの用紙が500枚程度入ります。宅配に使用するだけでなく、書類の保管にも便利ですね。
他にもDVDのパッケージに合わせて作られている物や、A5サイズの物など、60サイズと言っても様々な大きさの箱があるようです。
送りたいものによって箱を変えてみると良いですね。
60サイズのダンボール箱を郵便局で送るには?

では、郵便局でのサイズ区分や60サイズの箱を送る時の料金はどうなっているのでしょうか?
実は宅配業者で荷物を送る際に気を付けなければならないのは、箱の大きさだけではなく、荷物の重量によっても料金は変わるということです。
そこでまず郵便局でのサイズ区分を調べてみました。
サイズ |
荷物の大きさ (幅+奥行+高さの合計) |
60サイズ | 60cm以下 |
80サイズ | 80cm以下 |
100サイズ | 100cm以下 |
120サイズ | 120cm以下 |
140サイズ | 140cm以下 |
160サイズ | 160cm以下 |
170サイズ | 170cm以下 |
郵便局では重量による料金の違いはないのです。箱の大きさによる料金の違いはありますが、どの大きさも25Kg以内であれば通常料金となります。
60サイズはサイズ区分の中でも一番小さいサイズになります。
例えば一番遠い距離の北海道から沖縄に送る場合1,550円となりますが、差出地と宛先地が同一都道府県内であれば810円となります。
ただし郵便局では様々な割引制度があるようなので、それを利用すればもう少し安く送れますね。
重量が25Kg~30Kgの場合は重量ゆうパックとなり、通常料金に+510円または520円となるようです。
郵便局ですが、私の自宅の近所だと遅くまでやってないのが少し残念なのですよね。
郵便局の宅配は「ゆうパック」という名前ですが、コンビニでも取り扱いがあるので、郵便局には行けない方も、コンビニで送れるのでとても便利ですね。
私もよくコンビニを利用するので、本当に助かります。
ただし先ほど述べた重量ゆうパックはコンビニでは取り扱いできないそうなので、お気を付けください。
料金は大きさだけではなく、配達先のエリアによっても変わりますので、宅配を依頼する際には郵便局に問い合わせしてみても良いかもしれませんね。
郵便局ではゆうパック用の箱も購入することができます。
箱の大きさはサイズで別で購入できるわけではなく、特大、大、中、小と言う形で販売されていますよ。
60サイズで送れる箱は小サイズです。幅225mm×奥行175mm×高さ145mmの大きさで100円で購入できます。
実は郵便局には「ゆうパケット」というサービスもあります。
ゆうパケットは60サイズなのですが、幅、奥行、高さの3辺のうちの2辺の長さに決まりがあります。
一番長い辺が34cm以内、高さが3cm以内までで、高さが1cm増えるごとに料金が変わります。
また、重さは1Kg以内と、軽い小物などを送るのに適しています。料金は全国一律になっているので、遠方に送る際にも料金が変わらないのは嬉しいですね。
専用の宛名シールを使用するのですが、直接郵便ポストに投函でき、自宅の郵便受けに配達されるので便利です。
60サイズのダンボール箱をヤマトで郵送するには?

クロネコでおなじみヤマトで60サイズの箱を送る時のサイズ区分などはどうなのでしょうか。
郵便局と、サイズ区分に変わりはありません。ただ、ヤマトでのサイズ区分に170サイズはありません。
またヤマトは重量により値段も変わるようです。
サイズ | 重量 |
60サイズ | 2Kgまで |
80サイズ | 5Kgまで |
100サイズ | 10Kgまで |
120サイズ | 15Kgまで |
140サイズ | 20Kgまで |
160サイズ | 25Kgまで |
幅、奥行、高さの3辺の合計の大きさと実重量を比較して、大きいサイズの料金となるようです。
なので例えば箱のサイズは60サイズでも重さが3Kgであれば80サイズの料金になるということですね。
60サイズの料金ですが、北海道から沖縄に送る場合2030円となり、差出地と宛先地が同じ地域だと930円です。
ただしこちらも割引制度があるようですので、それを利用して安く送りましょう。
ヤマトは、数は少ないですが24時間営業をしている店舗もありますし、コンビニでも取り扱っているので、24時間いつでも宅配依頼できますね。
24時間営業と言うのは本当に魅力的。私もよく夜中にふとコンビニに行くことがあります。
買い物ついでに荷物の宅配を依頼できるのはとても嬉しいですね。
ヤマトにも箱は販売されています。「クロネコボックス」です。
5種類あり、6、8、10、12、14と言う形で販売されています。
60サイズは6になりますね。大きさは【幅270mm×奥行200mm×高さ130mm】です。こちらは120円(税込み)です。
ヤマトには「ネコポス」というサービスもあります。
角A4サイズで高さ2.5cm以内、重量1Kg以内なら利用できます。郵便ポストに投函、自宅の郵便受けに配達、送料は全国一律なのです。
配送の日時指定はできないようですが、スピード輸送で早ければ翌日には配達されるとのことですよ。
荷物が届くのが待ち遠しいことってありますよね。私も、早く来ないかなーと首を長くして待つこともしばしばあります。スピード輸送、とても嬉しいですよね。
60サイズのダンボール箱をメルカリで利用しよう!

フリマアプリの代名詞とも言える「メルカリ」。ではメルカリで60サイズの箱はどのように活用できるのでしょうか?
個人で売りたい物を出品するため、発送に使う箱はすべて自ら準備しなくてはならないのです。
これが結構大変だったりするのですよね。だから身近にパッと購入出来たら嬉しいですよね。
メルカリのようなフリマアプリが増えたことで、先ほども述べてように100均でも多くの箱が販売されるようになりました。本当に助かります。
中でもユーザー数が多いメルカリは、郵便局やヤマトと独自に提携し、60サイズの箱が簡単で便利に送れるサービスがあります。
ゆうゆうメルカリ便
郵便局とメルカリが連携して始めたとても便利なサービスで、しっかり60サイズの箱にも対応しています。
料金は全国一律で、ゆうパックの60サイズは日本全国どこに送っても700円で送れます。
先ほど述べた、ゆうパケットは175円で送れるという手軽さ。宛名書きが不要だったり、匿名配送などもできるようなのでとても安心して送ることができますね。
らくらくメルカリ便
こちらはヤマトとメルカリが連携して始めたサービスです。
こちらも60サイズにしっかり対応していますよ。こちらも料金は全国一律で、60サイズは700円で発送できます。
ゆうゆうメルカリ便より対応しているサイズの幅が広いので大きい物を送る時にとても便利ですね。
またこちらもゆうゆうメルカリ便と同じく宛名書き不要、匿名配送できます。
配送状況などの確認もできるとのことなので、安心して送ることができますね。
60サイズの箱がゆうゆうメルカリ便でもらくらくメルカリ便でも対応しているので、本当に助かりますね。
まとめ

- 60サイズのダンボール箱は100均で購入できる
- ダイソーにはB5サイズ対応が1種類、セリアは60サイズ通販箱とB5サイズのダンボール箱の2種類が販売されている
- 60サイズとは幅+奥行+高さの3辺の合計が60cm以内ということ
- 60サイズでもB5サイズ対応の物やA4サイズ対応の物など、色々な大きさのダンボール箱があるということ
- 郵便局もヤマトもサイズ区分は60サイズが一番小さい
- ヤマトはダンボール箱の大きさだけでなく、重量によって料金が変わることがある
- ゆうパックもヤマトもコンビニでの扱いがあり、とても便利
- 郵便局では、条件はあるが、60サイズをゆうパケットで送ることができる
- ヤマトもゆうパケットと似たサービスでネコポスというものがあり条件はあるものの、60サイズを送ることができる
- メルカリでは郵便局と連携して、ゆうゆうメルカリ便というサービスがある
- メルカリではヤマトと連携して、らくらくメルカリ便というサービスがある
- ゆうゆうメルカリ便もらくらくメルカリ便も60サイズに対応していて、全国一律の料金で送れるのでとても便利
60サイズの箱、といっても様々な大きさがあるということが分かりましたね。
荷物の宅配にも書類の保管にも活用できるとても便利なダンボール箱なので、何枚か私も常備しておこうかなと思いました。
これからフリマアプリを利用してみたい方やどなたかに荷物を宅配することをお考えの方、ぜひ100均でダンボール箱を購入することを検討してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す