※当サイトは広告を利用しています。

59歳の退職は3つのデメリットに注意!定年前の失業保険についても解説

「そろそろ定年を迎えようとしているけど、59歳で退職をしたほうが良いのか分からない…。」と悩みを抱えていませんか。

65歳になると年金を受けとることができますが、それまでの間どうやって生活をしていくかは非常に大切な問題ですよね。

59歳で退職する場合、3つのデメリットに注意する必要があります。

しかし逆に59歳で退職をすることで、失業保険を多く受け取ることができるといったメリットもあるのです!

貯金額や年金額などは人それぞれですが、あなたの家計に応じた対策をたてて安心して老後の生活を送りたいですよね。

ここでは、59歳で退職をした場合のデメリットについて詳しくお教えします。

また、失業保険やメリットについてもご紹介しますね。

3つのデメリットに注意をすることで、有利な退職をすることができますよ。

 

 

59歳で退職をするときの3つのデメリット

59歳で退職をする場合は、以下の3つのデメリットがあります。

59歳で退職をするときの3つのデメリット
  1. 退職金が減ってしまう可能性がある
  2. 安定した収入が得られなくなる
  3. 年金が減ってしまう可能性がある

それではこの3つのデメリットについて、順番に見ていきましょう。

 

退職金が減ってしまう可能性がある

59歳で退職した場合、1つ目のデメリットは退職金が減ってしまう可能性があるということです。

会社によって違いはありますが、定年退職の場合とそれ以外で退職をした場合とでは、退職金の金額に差をつけていることがよくあります。

そのため、定年前の59歳で退職することによって、あなたの退職金が大きく減ってしまうというリスクが生じるのです。

退職金が減ってしまうと、せっかく今まで頑張ってきたのになんだかもったいない気がしますよね。

59歳での退職を決める前に、まずあなたの勤めている会社の退職金に関する規程をよく確認しておくことをおすすめしますよ。

 

安定した収入を手に入れることができなくなる

59歳で退職した場合の2つ目のデメリットは、安定した収入が手に入らなくなってしまうことです。

59歳で退職をすることで、失業保険の受給可能日数は増えますが会社から安定した収入をもらえなくなります。

また、失業保険として支給される基本手当日額はこれまでの賃金日額よりも少ないのです。

そのため、あなたがもらっている収入の金額によっては、定年前に退職をするよりも長く働いた方が得をする場合もありますよ。

失業保険については、後ほど詳しくお話しますね。

安定した収入がなくなるというのは、最大のデメリットではないでしょうか。

会社を退職せずに働き続けていれば、定期的に安定した収入がもらえますが、退職をしてしまえば当然収入はなくなりますもんね。

退職金はもらえるものの、定期的な収入が無くなってしまうことで今後の生活が不安定になってしまう可能性もありえます。

 

もらえる年金が減ってしまう可能性がある

59歳で退職をした場合の3つ目のデメリットは、もらえる年金が減ってしまう可能性があるということです。

年金に影響してくるかはタイミングによっても異なりますが、絶対に影響しないということはありません。

59歳で退職をすると、本来は60歳まで払い続けなければならない厚生年金などの会社負担分がなくなります。

退職をしたあとは国民年金のみとなるため、将来的に受け取れる年金の金額が大幅に減ってしまう可能性があるのです。

年金には、「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の2種類があるんだ。

「老齢基礎年金」は、20歳から60歳までに支払った保険料によって支給される年金のことです。

一方で「老齢厚生年金」は、厚生年金の被保険者期間が1年以上あれば支給される上乗せされた年金です。

今回関わってくるのは、2つ目の「老齢厚生年金」です。

「老齢厚生年金」は被保険者期間の月数と退職前の給料をもとにして支払われます。

早期退職したあとに無職となった場合や、転職をして給料が下がった場合などには年金の支給額が減ってしまうということですね。

定年前の59歳で退職することは給料や退職金だけではなく、将来の年金にも大きく影響してくるのですね。

しっかりと計算して、あなたが損をするか得をするかを明確に判断しましょう!

 

 

59歳で退職したほうが失業保険は多くもらえる!

「59歳で退職をしたものの、年金をもらうことができる65歳までどうやって生活をしていこう…。」と考えたことありませんか?

基本的に、定年前に退職をしたり失業したりした場合には失業保険をもらうことができます。

失業保険は、安定した生活を送りながら早く再就職できるように手助けをしてくれ、再就職までの経済的な支えとなる制度です。

この失業保険がなんと、59歳で退職したほうが多くもらえるのです!

しかし退職をしたからといって、みんな失業保険をもらえるわけではありません。

では、あなたは失業保険を受けとることができるのか、どのくらいの金額がもらえるのか詳しく見ていきましょう。

 

失業保険を受け取ることができる3つの視点

失業保険で受け取ることができる金額や日数については、退職の理由や年齢によって大きく違いがあります。

59歳で退職をすることで定年退職をするよりも失業保険が多くもらえるかについては、以下の3つが重要になります。

失業保険を受け取ることができる3つの視点
  1. 給付日数
  2. 基本手当日額の上限
  3. 受給開始時期

もしあなたが会社都合退職というかたちで退職するのであれば、59歳で退職をした方が有利になりますよ。

定年で退職をするよりも、給付日数が長くて基本手当日額の上限が大きいうえに給付の制限がないからです。

これに対して、自己都合退職というかたちで退職するのであれば、60歳から64歳の賃金日額の上限額を超える場合には59歳で退職をした方が有利になります。

定年で退職をするときと給付日数は変わりませんが、基本手当日額の上限が定年退職の場合よりも大きいからです。

しかし、59歳で自己都合退職をした場合は2ヶ月の給付制限があります。

ただし、5年以内に2回失業保険を受け取った場合には給付制限が3ヵ月になります。

失業保険の受け取りができる時期は、定年で退職をする場合よりも遅くなりますよ。

「説明だけだと、よく分からない…。」と混乱しますよね。

でも大丈夫です!実際に詳しく見ていくことで、あなたもすぐに理解することができますよ。

 

給付日数は59歳で会社都合退職をしたほうが多い

  59歳で退職をした場合 定年で退職をした場合
  自己都合退職 会社都合退職
給付日数 90日から150日 90日から330日 90日から150日

59歳で退職をした場合と定年で退職をした場合の給付日数については、59歳で会社都合退職をしたほうが有利になりますよ。

失業保険の給付日数については、自己都合退職か会社都合退職かでも違いがあります。

定年で退職をする場合は自己都合退職と同様で扱われるみたいですね。

例えば20年以上勤務をした場合の給付日数は、定年で退職した場合と59歳で自己都合退職をした場合、150日です。

一方で、59歳で会社都合退職をした場合では330日となります。

失業保険を180日分多く受けとることができるのですね!

 

基本手当日額の上限は59歳で退職をしたほうが有利

  59歳で退職をした場合 定年で退職をした場合
  自己都合退職 会社都合退職
基本手当日額の上限 8370円 7186円

基本手当日額の上限については、59歳で退職をした場合のほうが有利になりますよ。

失業保険の基本手当については上限が定められています。

ちなみに、59歳で退職をした場合の日額上限は8370円、定年で退職をした場合の日額上限は7186円とされています。(2021年10月26日現在)

日額の上限に、1,184円もの差があるなんて驚きですね。

 

受給開始時期は59歳の自己都合退職だと遅くなる

  59歳で退職をした場合 定年で退職をした場合
  自己都合退職 会社都合退職
受給開始時期 給付の制限あり 給付の制限なし

失業保険の受給開始時期については、59歳で自己都合退職をした場合、定年で退職をした場合よりも1ヶ月から2ヶ月遅くなります。

これは、自己都合退職をした場合、2ヶ月から3ヶ月のあいだ給付制限があるためです。

例えば、59歳で自己都合退職をした場合は7日間の待期期間があり、さらに2ヶ月から3ヶ月のあいだの給付制限期間が経過してから失業保険が支払われます。

一方で定年で退職をする場合には、会社都合退職をする場合と同様に給付制限はありません。

定年で退職をした場合は、7日間の待期期間が経過すればすぐに失業保険が支払われるのです。

2ヶ月から3ヶ月のあいだ、失業保険を受け取ることができないのはダメージが大きいですね。

59歳で退職をするといっても、自己都合退職か会社都合退職かでも大きな差があることが分かりましたね!

もしあなたが59歳で退職をする際には、退職理由がどのように処理されることになるか、しっかりと確認しておきましょう。

 

 

59歳で退職をするときの3つのメリットについて

59歳での退職はデメリットだけではありません。

定年前の59歳で退職をすることのメリットは、主に3つあります。

59歳で退職をするときの3つのメリット
  1. 割増退職金がもらえる場合がある
  2. 自由な時間を得ることができる
  3. 自己都合退職ではなく会社都合退職ができる

それでは、これら3つのメリットを詳しく解説していきますね。

 

割増退職金を受け取ることができる場合がある

定年前の59歳で退職をすることで、割増退職金を受け取ることができる可能性があります。

割増退職金とは、通常の退職金に追加してさらに別で支給される退職金のことです。

この割増し分は特別損失といったかたちで支払われます。

あなたの勤務している会社の制度にもよりますが、一般的に希望退職制度や選択定年制度でも割増退職金は支給されます。

割増退職金って一体どれくらいもらえるの?

割増退職金の平均金額は「年収×2年分」と言われています。

本来もらえる退職金に加えて、2年間勤めた給料と同じくらいの割増しが受けられるのですね!

これはあなたにとって、大きなメリットとなるのではないでしょうか。

ただし、勤続年数や退職したときの年齢などによって金額は変動するみたいです。

金額はあくまでも目安として参考にしてくださいね。

 

自由な時間が手に入りやすくなる

あなたがもし退職してからやりたいことが明確にある場合には、自由な時間をとることができるのは大きなメリットと言えます。

これまで頑張って働いてきた身体を労わってあげて、リフレッシュする期間に使っても良いですね。

会社で働いているときはどうしても仕事が忙しくて、自分の好きなことがなかなかできなかったのではないでしょうか。

退職をして仕事から解放されることで、より趣味や好きなことに打ち込めますね。

今までこれといった趣味がなかった場合でも、自由な時間を使って色々なことを経験することで、「楽しい!これはやりたい。」と思えるものを発見できるかもしれませんよ。

 

自己都合退職ではなく会社都合退職ができる

もしも会社から早期退職をすすめられる前に退職を選択したのであれば、自己都合退職ではなく会社都合退職というかたちで退職ができます。

この選択ものちのち、あなたにとって大きなメリットとなるのです。

5会社都合退職というかたちで退職をすると、失業保険支給の優遇を受けることができます。

自己都合退職の場合は、失業保険金は退職してから3ヶ月が経過してからしか入ってきません。

自己都合退職には給付制限期間というものがあり、7日の待期期間の後に、2ヶ月から3ヶ月の給付制限があります。

この期間は収入が途絶えてしまうことになるのですね。

もしも経済的な余力が全くない状態だと、失業保険を受け取るまで生活を維持することが難しくなってしまいます。

それに対して、会社都合退職の場合は最短で、退職した翌日の7日後から失業保険金が入ってきます。

また失業保険金の金額にも差があり、自己都合退職の場合は上限金額が約118万円、会社都合退職の場合は約260万円です。

なんと、2倍以上の金額を受け取ることができるのですね!これは非常に大きなメリットだといえます。

 

 

まとめ

  • 59歳で退職する場合、3つのデメリットに注意する必要がある
  • 59歳で退職をすると退職金や年金が減ってしまう可能性がある
  • 59歳で退職をすると安定した収入が得られなくなる
  • 失業保険で受け取ることができる金額や日数は、退職の理由や年齢によって異なる
  • 定年退職をするよりも失業保険を多くもらいたければ、給付日数・基本手当日額の上限・受給開始時期に注意する
  • 59歳での退職は自己都合退職か会社都合退職かを明確にしておくことが大事
  • 59歳で退職をすることで、割増退職金がもらえる場合がある
  • 定年前に退職する場合は自己都合退職か会社都合退職かの選択ができる
  • 退職をすることで自由な時間がとりやすくなる

59歳で退職をすることのデメリットやメリットは誰もが同じではありません。

大切なのは、退職をしてからも安心していきいきとした生活を送ることができるような対策をたてることです。

そのためにも、今回お教えしたデメリットとメリットをしっかりと理解して退職理由がどう処理されるかを確認しておきましょうね!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA