※当サイトは広告を利用しています。

2Lペットボトルの収納は100均グッズが役に立つ!アイデア11選

突然ですが、大量に購入したお水やお茶の2Lペットボトルはご自宅のどちらに収納していますか?押入れ?玄関?倉庫?

私は非常時にすぐ持ち出せるよう玄関に置いていました。かなり重たいので段ボールのまま置いていましたが、配達が来たのかと思う程の存在感

さらに慌ただしい朝、急いで玄関に向かって走っていたら、この重量感ある段ボールの角に足の小指を強打し泣きそうになったこともしばしば。

あなたは生活感丸出しで重厚感ある2Lペットボトルを少しでもおしゃれに収納したい、と思ったことはありませんか?

店舗やネットで探すと無印良品やニトリなど該当商品がたくさん出てきますが、実は100均グッズでもこの悩みを解決できることが分かりました。

100均グッズを使うと、どのように可愛くおしゃれに収納できるのか、お役立ちアイデアをご紹介いたします。

 

 

2Lのペットボトルの収納は100均グッズで賢く解決!

100均の店舗へ足を運ぶと、ありとあらゆる収納ボックスが陳列されています。

素材、デザイン、大きさなど、可愛いものがたくさんあって選ぶのに悩んでしまい、長時間滞在していまいますよね。

そのたくさん陳列されている中で最適な収納ボックスを選ぶためには予めペットボトルの寸法を測りましょう。

私は可愛いからという気持ちだけでボックスを購入し、案の定ペットボトルのサイズが合わず入らなかったと後悔したことがありました

この時は立てても、横に倒しても2〜3本しか入らなかったので、結局子どものタオル入れに使うこととなりました。

収納ボックスを検討する時はサイズ以外にもペットボトルを立てて収納するのか、横にして収納するのかでも選ぶ基準は変わってきます。

ではペットボトルの寸法や収納方法を検討した上で、どのような商品を100均グッズで選べばいいのかご紹介いたします。

 

収納バスケット

ダイソーやセリアで販売されている100均の収納ボックスは、とりあえず2Lのペットボトルを収納したい、という方におすすめです。

2Lのペットボトルの大きさは約31センチありますので、なるべく大きめのボックスを選ぶことをおすすめします。

私は何も考えずにとりあえずダイソーへ足を運んで購入したバスケットが小さくて4本ほどしか入らないことがありました。

収納バスケットを購入するときは予め何本収納したいのか、どれくらいの大きさが必要か寸法を測って検討しておくことをおすすめします。

また購入の際は、網目状のバスケットを選べば横からみても残数が一目でわかりますので、便利です。

 

ワイヤーバスケット

ただ収納するだけじゃ嫌、少しはおしゃれしたいという方にはワイヤーバスケットがおすすめです。

最近ではおしゃれな布地がついたり、持ち手がついていたり、種類は豊富にあるのでご家庭の雰囲気に合わせて選べるので楽しめます

当たり前ですが、ワイヤーバスケットはワイヤーで構成されています。重さに耐えられるペットボトルの本数を収納するようにしましょう

2Lのお水が入ったペットボトルを6本収納した場合、2kg×6本で12kgになりますので1〜2歳の子ども1人分くらいの重さになります。

持ち上げた時や収納時に重さに耐えられず時間が経つほどバスケットの形が歪んでしまうことがありますので、適度な重さで収納しましょう。

 

フタつき収納ボックス

なるべく生活感を隠したい、おしゃれにリビングや玄関に溶け込ませたいという方は布のフタつき収納ボックスがおすすめです。

フタ付きですので、長期間保管していてもとにかくホコリがかぶりませんし、目隠しになることがとてもメリットになります。

使用後は折りたためますので、複数枚あってもかさばらないので用途に合わせて用意してみてはいかがでしょうか。

私は用途は異なりますが、使わない服を圧縮して保管用として使用しています。長期間保管する間にホコリやダニがこないようにするためです。

基本的には押入れやクローゼットに収納するべきなのですが、私は肌寒かった時にすぐ取り出せるようクローゼットと一緒に置いています。

見た目もフタをしているおかげで生活感もなく、来客がきてクローゼットを見られてもごちゃっとした見た目にならないので重宝しています。

色々なシーンで活躍できるフタ付き収納ボックスを2Lペットボトルの収納用として検討してみてはいかがでしょうか。

 

布製ストレージボックス

ちょっとでも外から見ると2Lのペットボトルを収納している存在感を少なくしたい、とお考えの方は布製のボックスがおすすめです。

生活感は出したくないけれど、一目でペットボトルの残数はわかるようにしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

フタがあるとホコリが被らずに生活感も出なくていいのですが、毎回フタを開けるのがとにかく面倒くさいと思ってしまうのが私です。

結局フタつきの物を買ったとしても開けっ放しになっていることが多いので、逆にフタの部分が邪魔になってしまうことがあります。

そのような方は、フタはないけれどちょっとおしゃれに見せてくれる布製ストレージボックスがおすすめです。

2Lのペットボトルよりも高さが少し小さいので、ペットボトルがボックスよりはみ出ている分、外から見ても残数が一目で把握できます。

取り出しやすさも容易にできますし、使い終われば折りたたんで収納できますので邪魔になることはありません。

 

折りたたみコンテナ

100均グッズでは色々なサイズの折りたたみコンテナがあります。不要時は折りたたんで収納できるので邪魔にならない点も嬉しいですね。

組み立てるととてもしっかりしているので、2Lのペットボトルを収納するにはピッタリな折りたたみコンテナです。

私は使い方は異なりますが、このコンテナをいくつか購入して子どもの保育園カバンや親の通勤カバンを収納用として使用しています。

私は主に玄関に置いていますが、家を出るときにたたんで収納したり、来客の時にカバンごと移動させたりと臨機応変に活用しています。

一家に1個あると様々な用途で使える折りたたみコンテナは2Lのペットボトル収納用としても非常に便利です。

 

椅子として使える収納スツール

ペットボトルを大量に並べて置いているだけでも、生活感が出てしまいます。そこで生活感も隠せる邪魔にならない収納スツールです

こちらは収納ケースなのに椅子として活用できる優れものです。類似商品として冬用布団をクッションとして日常使いするものもあります。

私もこの椅子として使える収納スツールを使用していますが、子供用ミニチェアとして活用できるので可愛らいくておしゃれです。

生活感を隠しながら収納したいと考えていらっしゃる方には、椅子にも使える収納スツールがおすすめです。

 

ファイルボックスやファイルスタンド

最近のペットボトルは横幅はありますが、持ちやすさを考慮して奥行きがないものが多いのが特徴です。

ペットボトルの向きをファイルボックスに合わせて収納すれば、自然とペットボトルも向きがそろってスマートにできます。

私は向きを考えず無理やりペットボトルを入れたせいで、重みでバキッと折れてしまったことがしばしばありました

ですので、ペットボトルのサイズに適したファイルボックスを選んで収納するようにしましょう。

こちらのタイプは、きっちり並べて見た目もキレイに見せたいという方におすすめのグッズです。

 

ランドリーボックス

洗濯物を使用するランドリーバスケットを使用すれば、元々深さがあるものばかりなのでペットボトルが大量にすっぽり入ります。

ですが、ここで注意です。たくさん入るからと全部まとめていれてしまうと、重さに耐えられず持ち手が割れてしまう可能性があります。

実際に、私も買い替え時に古くなったランドリーバスケットに2Lのペットボトルの水を収納していたことがありました。

移動させようと思い持ち上げた時、重さに耐えられずバキッと持ち手が取れてしまうことがありました。

かさが大きいとはいえ、全部ペットボトルを入れてしまうと重さに耐えられず破損するので、耐えられる重さの分だけ収納するようにしましょう。

また網目状のものがランドリーバスケットには多いので一目で残数がわかるのも収納として便利な点です。

 

段ボール箱ごと収納ボックスにおしゃれにリメイク

段ボール箱のまま収納するのが楽ですが、箱に印字されている商品名を目隠ししたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方は2Lのペットボトルが梱包されている段ボール箱を思い切ってリメイクしてはいかがでしょうか。

100均のお店へ行くと様々な柄の包装紙が筒状になって陳列されています。中でもおすすめなのが、そのまま貼れる布です。

こちらは文房具の売り場に陳列されていることが多いです。名前の通り、のりが不要で台紙を剥がせばそのまま貼れるという優れものです。

さらに段ボールの面のサイズに合わせてカットして貼るだけなので、テーブルをはみ出てしまったのりで汚してしまったということがありません。

 

100均グッズを組み合わせてDIY

https://twitter.com/tonton_mame/status/1149976057304326145?s=21

引用 twitter

100均でワイヤーラックとすのこを使用すれば、オリジナリティのある収納棚を作ることが出来ます。

冷蔵庫横の隙間を収納スペースとして活用したい方など、それぞれのご家庭に応じたDIYを楽しむのもいいかもしれませんね。

私は食器棚の横に隙間があり棚をDIYしたことがありましたが、隙間のサイズを測らず100均で資材をそろえたことがありました。

案の定、幅が大きすぎて隙間に入らないことがありましたので、DIYをする際は予めサイズを測っておくことをおすすめします。

 

ジョイントラックでペットボトル専用棚を

ジョイントラックは主にコーナンなどのホームセンターで販売されているのが主流でますが、ダイソーなどの100均でも購入できます。

ジョイントラックの部品を買い揃え、2Lのペットボトルを置きたい本数分だけ組み立てれば即席収納棚の完成です。

わざわざワインセラーのような棚を買わなくても、2Lのペットボトルは主に直方体のものが殆どですので転がる心配もありません。

また置くだけでペットボトルを収納できる上、残数も一目で確認できるのが嬉しいところですよね。

もしペットボトル専用収納棚として使わなくても、書類整理用など色々な用途で使えるのがジョイントラックの魅力です。

しかしながらペットボトルをたくさん陳列すると生活感がどこから見ても見えてしまうところが難点です。

その部分はお気に入りのクロスをかけてあげるだけで、目隠しになるだけでなくホコリ除けとしても使えるので一工夫になります。

 

 

2Lのペットボトルをまとめ買いする理由は?

今では深夜でもスーパーやコンビニが開いている時代に、なぜ水やお茶などの2Lのペットボトルをまとめ買いしている人が多いのでしょうか。

私は学生時代スポーツドリンクを毎回買うのが面倒くさくてケース買いしていました。今は子どもが毎日飲むジュースをストックしています。

まとめ買いをすると買う頻度が減るのでもちろん良いですが、2Lのペットボトルは重量感も存在感もあるので自宅では置物のような状態です。

そのような状態になってまでも、まとめ買いをする理由は何なのかこれから体験談を元にご紹介したいと思います。

 

1本あたりの値段が安いから

アサヒ おいしい水 富士山のバナジウム天然水 PET2L
引用先

アサヒホームページ(1本)

LOHACO(6本入)
1本あたりの価格(税別) 250円 202円

こちらは2020年3月1日時点の情報ですが、ご覧の通り2Lの水が入ったペットボトルを単品かまとめ買いかで単価が大きく変わります。

同じものを購入するのであれば、1本だけよりも複数本まとめて買うほうが断然お得であることが価格差でわかりますね。

今回、例として挙げたのはお水になりますが、緑茶やお茶、スポーツドリンクなどのペットボトル飲料でも同じことが言えます。

毎日部活でスポーツドリンクをよく飲むお子様がいらっしゃるご家庭では、まとめ買いは必須ではないでしょうか。

私も学生時代に部活でスポーツドリンクをよく飲んでいたので、母はまとめ買いに重さ対策として生協の個別宅配を利用していました。

今は宅配の他にもネットスーパーなどが取り扱いしていますので、上手にお買い物をしてくださいね。

 

災害時のローリングストックとして

(前略)

保存食を備蓄しておくことも、もちろん大切なことではありますが、日常の中に食料備蓄を取り込むという考え方もあります。
普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。
ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。
食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができるはずです。

(後略)

引用 日本気象協会

あなたはローリングストックという備蓄の方法をご存知でしょうか。

災害が多い日本では、2Lのお水を災害時用として日常生活で使用しながら備蓄するローリングストックしておくことが必要不可欠です。

現在は簡単にお水が蛇口をひねるだけで入手できます。もしこの水が出てこなくなったら、飲み水や洗濯する水、風呂の水などどのように準備しますか?

私は数年前に近所で火事があり、近くの下水道から水を吸い上げて鎮火させる事態がありました。

安心した私はお風呂に湯を出した時、大量の泥水が蛇口から溢れ出てくるという衝撃的なことが起きたのです。

鎮火対応で大量の水を使用したため、浄化が追いつかず水が汚いまま流れてきて家庭に届いていました。

私は非常用の水を用意しておらず、どこの蛇口をひねっても泥水が出てきたので飲むことも料理することも出来ずに途方にくれていました。

近くに私の実家があり、幸いな事に泥水の被害もなく入浴できましたが、この時災害用のお水をストックしておく大切さを知りました。

それ以来我が家では、すぐ持ち出せるように大量の水を玄関にストックするようになりました。

 

赤ちゃんのミルクを調乳するために

赤ちゃんに飲ませるミルクを作るのに良質な水が必要というお母さんやお父さんは、たくさんの水をストックしているのではないでしょうか。

私も子どもが生まれた時は、水道水よりも少しでも体によい天然水やミネラルウォーターでミルクを作ってあげたいと思っていました。

そうすると1日に5回以上は飲むこともある赤ちゃんの水を用意していると、2Lのペットボトルのお水はあっという間になくなってしまいます。

私も夜中に眠たい目をこすってミルクを調乳している途中に、開封したペットボトルが空っぽに。

さらにタイミング悪く、ストックの水も無かったという悲惨な事態もありました。

産後すぐには動けないお母さんのために、備蓄もふまえて大量のお水をストックしていると体も心も楽になります。

ぜひご自宅にまとめ買いしておくことをおすすめします。

 

 

2Lのペットボトルの飲料の正しい保管方法や開封後の賞味期間は?

あなたは2Lのペットボトルをどのように収納されていますか?窓際に置いていたりしていませんか?

買ったら終わりにしていると、いざ使おうと思った時に賞味期限が切れていたりカビがはえていたということもあります。

では2Lのペットボトルを正しく保管する方法や、賞味期限などの情報を知ることで上手にローリングストックできるようにご紹介いたします。

どの場所に保存すれば正しいの?

開栓後は、空気中の雑菌が入ることもありますので冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。
未開栓品については冷蔵保管の必要はありませんが、直射日光のあたる場所や極度に高温の場所を避けて保管してください。
また、ペットボトルは、においの強い場所で保管されると栓や容器にそのにおいが着香し、中味液までにおいが移ることがありますので、においの強いものの近くは避けて保管してください。

引用 サントリー

長期保存できるペットボトルは、未開栓であれば直射日光や高温の場所を避けて保管しましょう

例えば、玄関や物置は比較的直射日光が入りにくい場所ですので、保管には適していますが、窓際は日光が当たりやすいので避けましょう。

私は自宅内の薄暗いところへ保管していたことを忘れてしまい賞味期限が切れてしまったことがありました。

自宅のどの場所へ何を保管したのか、保管したものの賞味期限はいつなのかを一覧にしたメモを貼っておくと忘れることはないのでおすすめです。

また、臭いがきつい物も一緒に置くのはなるべく避けましょう。

 

ミネラルウォーターを開封した後、どれくらい飲める?

1~2Lなどの大容量の場合は2~3日、500mlペットボトルはその日のうちに飲みきることをおすすめします。

直接口をつけて飲まれる小容量の場合は、その日のうちにお飲みください。

大容量の場合など開栓後飲みきれない場合は、栓をして冷蔵庫に入れて保管してください。

引用 サントリー

ミネラルウォーターは開封後はもちろん印字されている賞味期限よりも短くなります。

いつまでも飲めるという訳ではなく、2〜3日で飲みきりましょう。衛生面を考慮すると、冷蔵庫にいれて保管することをおすすめします。

災害時は電気もないので常温では早めに飲みきることがいいでしょう。1日1本とすれば12本入りでも備蓄には少ないかもしれません。

ですが大量のペットボトルを置くだけでも場所をとりますので、家族の人数やストックする場所のバランスを考えて買い置きくださいね。

私は学生時代、2Lのスポーツドリンクをよく買っていました。開封後も一人ではそんな早く飲みきれず、自分のペースで飲んでいました。

ですが口をつけて直接飲んでいたため、数日後冷蔵庫からスポーツドリンクを取り出すと得体の知れない白いモヤが液体から出現しました。

私は見た瞬間、ゾワっと寒気した事を覚えています。口をつけて飲むとコップへ注ぐよりも衛生的に悪く、開封後の賞味期間は短くなります。

ですので、開封後は口につけて直接飲むのではなくコップに注いで飲み、なるべく早めに飲みきる事をおすすめします。

 

 

まとめ

  • とりあえず何かで2Lのペットボトルを収納したいと考えている方は収納バスケットがおすすめ
  • ちょっとおしゃれに収納したいなという方はワイヤーバスケットがおすすめ
  • 生活感をとにかく隠したいという方には色々なシーンで活躍するフタ付き収納ボックスが便利
  • 布製ストレージボックスを使えば取り出しやすさもあり、生活感も少し隠すことができる商品
  • 折りたたみコンテナは組み立てるとしっかりするので、重たい2Lペットボトル収納には便利な商品
  • 椅子にも使える収納スツールを使えば、生活感を隠しながら日常生活に溶け込ませられる
  • A4ファイルボックスを使用すると、向きが自然と揃えられてキレイに陳列できる
  • ランドリーバスケットを選べば一目で残数が把握できるが、耐荷重には注意する
  • 梱包されている段ボール箱ごと包装紙でリメイクすれば収納ボックスなんて不要
  • DIYでオリジナリティのある棚を作れば、隙間を有効活用できる
  • ジョイントラックを使えば、自分の好みの棚ができるだけでなくクロスをかければおしゃれに目隠しできる
  • 単品買いするよりもまとめ買いのほうが間違いなくお得
  • まとめ買いしておくとローリングストックとして活用でき、日常生活で使用しながら備蓄としても利用できる
  • 赤ちゃんのいるご家庭では毎日のミルク作りのために良質な水をストックしていると楽
  • 保管場所としては直射日光や高温多湿を避けて常温で保存しておける場所がよい
  • ミネラルウォーターは開封後は賞味期限は関係なく、早めに飲みきる事

 

いかがでしたでしょうか。

災害がいつ私たちの身に起こってもおかしくないこの日本で、安全のために備える意識はとても大切です

特に私たちは水がないと生きていくことができない程、密接な資源です。

ですが水をたくさん保管しておけば問題ないという訳ではなく、自宅という限られたスペースで上手にペットボトルを収納することが大切です。

ちょっと一手間加えるだけで、備蓄している2Lのペットボトルもおしゃれに見せることが可能です。

ぜひご自宅で備蓄している2Lのペットボトルをおしゃれにスマートに収納できる方法として参考にしてみてくださいね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA