1歳のお子さんがいるあなたへ、お子さんのお昼ご飯は手抜きメニューでも大丈夫ですよ♪
今回は1歳のお子さん向けお昼ご飯について、手抜きメニューや手抜きのコツをご紹介します。
午前中公園や児童館でお子さんを遊ばせた後、お子さんとあなた2人だけで食べるお昼ご飯。
自分の分だけなら簡単に済ませられますが、お子さんのご飯を手抜きメニューで済ませるのは罪悪感が湧くんですよね。
特に保育園に提出する連絡帳におうちでの食事メニューを書く場合、手抜きメニューだと恥ずかしい…と悩むママも少なくないんです。
でも1日トータルで見て栄養をしっかり摂ることができれば、1歳のお子さん向けお昼ご飯は手抜きしても大丈夫だと考えるママさんは多いんですよ♪
今回は他のママさんもよく作る手抜きメニューや手抜きのコツをご紹介します。
お子さんが食事をする際は「ezpzミニマット」の利用がおすすめですよ♪ミニマットがテーブルに吸着し、お子さんがお皿をひっくり返すのを防いでくれます。
手抜きメニュー&食べ散らかし防止のダブル戦法でお昼ご飯のストレスから解放されましょう!

目次
1歳児向けお昼ご飯の手抜きメニューをご紹介

1歳のお子さん向けお昼ご飯は栄養さえ十分に摂れれば、1品だけの手抜きメニューでも大丈夫なんです。
「1品だと少ないかも…」と思うかもしれませんが、1歳のお子さん向けお昼ご飯は1品メニューばかりというママさんも多いんですよ。
手抜きでも大丈夫な理由3つと、実際に他のママさんがよく作っているメニューを大きく4つに分けてご紹介しますね。
どのメニューも1品でしっかり栄養を摂ることができますよ♪
1歳児向けお昼ご飯は手抜きメニューで大丈夫な理由
1歳のお子さん向けお昼ご飯は栄養さえしっかり摂れれば、手抜き1品メニューでも大丈夫ですよ!理由は次の3つです。
- 必ずしも凝った料理がお子さんに喜ばれるわけではないから
- あなたのストレスがお子さんに伝わってしまうから
- 手抜きメニューの方が調理時間が少なく済み、お子さんとの交流時間が増えるから
ママ友が子ども用に作った可愛くて凝ったメニューの写真をSNSで見ると、「手抜きメニューを出すのは情けない」と思ってしまうかもしれません。
しかし凝った料理が必ずしも栄養価が高いわけでも、お子さんを喜ばせるわけでもありません。
あなたが料理好きではない場合、凝った料理を作ることは大きなストレスになりますし、ストレスはお子さんにも伝わってしまいます。
お子さんは凝った料理よりもあなたの笑顔の方が嬉しいはずです。
お子さん用のお昼ご飯は手抜きメニューで簡単に済ませ、空いた時間でお子さんとの交流時間を増やすことで親子の愛情が深められますよ♪
1歳児向けお昼ご飯の手抜きメニューをご紹介
では次に他のママさんもよく作っている1歳のお子さん向けお昼ご飯の手抜きメニューを大きく4つに分けてご紹介します。
<ご飯もの>
チャーハン・雑炊・リゾットなどが挙げられます。ご飯はあらかじめたくさん炊いて小分けに冷凍し、野菜も細かく切って置くのが手抜きのポイントです。
チャーハンはタンパク質をひき肉からしらすに変えてみたり、リゾットは牛乳だけでなく味噌を入れてみたりするなど、アレンジ方法も豊富です。
ぜひいろいろなレシピを作ってみて、お子さんが気に入る味を見つけてみてください。
<麺類>
野菜室にある野菜を刻んで入れれば、完成です。お子さんがまだ麵類を食べたことがない場合は、まずうどんや素麺から食べさせてみましょう。
麺類はアレンジ方法も多く便利な食材ですが、下記の3つには必ず注意してくださいね。
- 乾麵を利用する場合はよく茹でる
- 麺は3cm~5cmに切る
- 小麦粉・卵アレルギーの再確認をする
麺類が食べにくい場合は、スープに片栗粉を入れて溶かし、とろみをつけてみるとよいですよ♪スープと麺がよく絡み、食べやすくなります。
パスタよりも早く茹で上がるマカロニも実は便利な食材なので、使い方に慣れると手抜きメニューにもってこいです。
<お好み焼き>
お好み焼きと言うと種類が少なそうですが、レパートリーはかなり多いんです。
粗みじん切りしたキャベツ・ひきわり納豆・青のりを入れた和風お好み焼きや、しらすを入れたカルシウムたっぷりのお好み焼きなど種類はさまざまです。
手づかみで食べることができるので、お子さんの発達を促すことができますよ♪
<ホットケーキ>
ミックスベジタブルをレンジで解凍し、ホットケーキミックスと混ぜ合わせて焼くのもおすすめです。
ミックスベジタブルがない場合でもニンジンやかぼちゃを小さく切り刻むのもよいですね。
甘いホットケーキに野菜を混ぜこむことによって、スムーズに野菜を食べてくれるようになるかもしれません♪

1歳児向けのお昼ご飯メニューを大人と同じにする方法

1歳のお子さん向けお昼ご飯を大人と同じにする方法は2つあります。
- 大人向けメニューを作りお子さん用はお湯で薄める
- メニューを薄めに作り大人用だけ調味料を足す
先程までは1歳のお子さん向けお昼ご飯について手抜きメニュー例をご紹介しました。
でも午前中にお子さんとたくさん遊び、「お昼ご飯をわざわざ子ども用に別に作るような気力がない」というときもありますよね。

そんな時に使える2つの方法をこれからご紹介します。
大人向けメニューを作りお子さん用はお湯で薄める
例えば味噌汁の場合は、まずは大人用にいつも通り味噌汁を作ります。
その後は具材を少し鍋から取り出し、細かく切ってお子さん用の茶碗に入れます。あとは味噌汁を少量お子さん用の茶碗に入れ、お湯を追加すると完成です。
簡単ですし、お子さんが自分と同じものを食べているというのも嬉しいですよね。
カレー・シチュー・煮物についても具を取り出して潰してあげた後、お湯で薄めるとよいです。
メニューを薄めに作り大人用だけ調味料を足す
まずは肉じゃがなどをお子さん用に薄めの味付けで作ります。
お子さん用に取り分けた後に、大人用だけ濃いめの味付けをすると簡単にお昼ご飯が用意できますよ♪
お子さん用に取り分けやすいメニューばかり作っていると、いつのまにかワンパターンになってしまうかもしれませんが、パパがいないお昼ご飯なら問題ないですね笑
1歳児向けお昼ご飯は簡単便利なベビーフードを利用

1歳のお子さん向けお昼ご飯について、あなたが忙しいときや体調が悪いときはベビーフードを利用するのが最も簡単です。
先程は1歳のお子さん向けお昼ご飯を大人と同じメニューにする方法を紹介しました。
でもあなたの胃の調子が悪く「自分は食べられないけど、子どもの分は用意しないといけない」という事態に陥ることもあるでしょう。
そんな時に役立つのがベビーフードです。ベビーフードを利用するメリットやベビーフードの選び方についてご紹介しますね。
1歳児向けお昼ご飯にベビーフードを利用するメリット
1歳のお子さん向けお昼ご飯についてベビーフードを利用するメリットは、下記のように3つあります。
- とにかく簡単で便利
- 外出時にも衛生的に持ち運ぶことができる
- 安全性がしっかりと確保されている
1番のメリットはなんといっても簡単で便利なこと。あなたの体調が悪いとき、ベビーフードは頼もしい味方になってくれますよ。
また、ベビーフードは外出時にも衛生的に持ち運ぶことができるというメリットがあります。
口付きパウチタイプを選ぶと加熱や器が要らず、そのままお子さんの口につけて食べさせることもできます。
アレルギー表記があり加熱なども基準に従って行われているので、安全性が確保されていることもポイントです。
常温で長期間保存できるベビーフードを予備として購入しておくと、災害時にもお子さんの食事について心配する必要がなくなりますよ♪

はい、悪影響がすぐに出るわけではありません。しかしベビーフードばかりをお子さんに与えると、お子さんの噛む力が育ちにくい傾向があります。
ベビーフードはあなたが作る離乳食よりも柔らかいことが多いからです。
普段は手抜きメニューや大人メニューを薄めたものを作り、あなたが体調を崩したときや外出時にはベビーフードを利用するのがベストかもしれませんね。
1歳児向けお昼ご飯にベビーフードを選ぶ際の注意点
1歳のお子さん向けにベビーフードを選ぶ際は、下記の3つに注意する必要があります。
- 子どもの月齢や発達段階
- 栄養バランス
- レパートリー(極力手料理では食べないようなメニューを)
<子どもの月齢や発達段階>
お子さんの発育と噛む力を考慮してベビーフードを選びましょう。
同じ1歳とは言っても歯の生え方には個人差があり、既に奥歯が生えている場合もまだ前歯も生えていない場合もあります。
ベビーフードは固すぎるとお子さんが食べられず、逆に柔らかすぎるとお子さんの噛む力を鍛えることができません。
ベビーフードには「前歯で嚙み切れる固さ」など分かりやすい表記がありますので、表示を確認することが大切ですよ♪
<栄養バランス>
お子さんに不足している栄養分を補えるベビーフードを選びましょう。
お子さんには基本的には手料理を食べさせているという場合は、ベビーフードは大人の「サプリメント」のように栄養補給的な使い方をするのがよいでしょう。
あなたの体調が悪くベビーフードが続くという場合は、1食分の栄養が摂れるよう計算されたものを選ぶと楽ちんですよ♪
<レパートリー(極力手料理では食べないようなメニューを)>
お子さんの発達段階や栄養バランスを考えることが第1優先ですが、追加でおすすめしたいのが「極力手料理では食べないメニューを選ぶ」ことです。
手料理を食べさせていると、どうしてもレパートリーがマンネリ化してきて、お子さんが食べてくれないといった悩みがでてきます。
でもあなたの悩みはベビーフードの選び方で少し軽減できるんです♪
普段手料理で出さないようなメニューをベビーフードから選ぶとマンネリ化防止になり、お子さんの味の好みを知ることができます。
頑張って作った新しいメニューを食べてもらえないと悲しい気持ちになってしまうので、新しい味は既製品で試すのが吉です!
1歳児がお昼ご飯を食べない理由と対処法をご紹介

1歳のお子さんがお昼ご飯を食べない理由は4つ、対処法も4つあるんです。
お子さんの食がいつも細い、普段はよく食べるのにその日はなぜか食べてくれない…と悩んでしまうことはありませんか?
本当は手づかみ食べでお子さんの発達を促したいのにあなたが食べさせることになる、食事時間にムラが出るなどの問題が生じてしまうんですよね。
でもお子さんがお昼ご飯を食べない理由と対処法を知れば、お昼ご飯のストレスが少し軽減しますよ♪これからご紹介しますね。
1歳児がお昼ご飯を食べない理由4つ
お子さんがお昼ご飯を食べてくれない理由が分かると、少し安心できますよね。これから4つご紹介します。
- イヤイヤ期に差しかかったから
- 朝ご飯が遅く、お腹が空いていないから
- メニューが好きではないから
- 体調が悪いから
では1つずつ解説していきます。お子さんに当てはまる理由がないか探してみてください。
<イヤイヤ期に差しかかったから>
1歳といえばイヤイヤ期に差しかかるお子さんも出てくる頃です。日常生活全てに「イヤイヤ」されてしまうので、疲れてしまいますよね。
でもイヤイヤ期は自我が芽生えてきた証拠。着実にお子さんが成長していることに感謝の気持ちを抱くと、ストレスも軽減されるかもしれませんね。
<朝ご飯が遅く、お腹が空いていないから>
もしかしたら朝ご飯の時間が遅く、お子さんはお腹が空いていないのかもしれません。
いつもより少し早めに起きて朝ご飯を食べてみるのもよいですね。
<メニューが好きではないから>
1歳くらいになると、お子さんの味覚が発達して味を敏感に感じ取るようになります。
味が苦手なメニューや新しく目にするメニューは食べてくれないことも多いんですよ。
<体調が悪いから>
もしかしたらお子さんの体調が悪いのかもしれません。
いつもより元気がない場合は熱や咳などの症状が出ていないか注意深く確認してみてください。
お子さんがお昼ご飯を食べてくれない理由に心当たりはあったでしょうか?

お子さんがご飯を食べてくれないときは、上記4つの理由を思い浮かべてみてくださいね。
1歳児がお昼ご飯を食べないときの対処法4つ
では次に1歳のお子さんがお昼ご飯を食べてくれないときの対処法4つをご紹介します。
- 食事の時間を楽しい雰囲気に変えてみる
- 料理の味・見た目・食感を変えてみる
- お昼ご飯までにお腹を空かせる
- たまには外食で気分転換してみる
上記4つの中であなたが実践できそうな対処法はあるでしょうか?1つずつ解説してきますね。
<食事の時間を楽しい雰囲気に変えてみる>
普段のお子さんとのお昼ご飯風景を思い浮かべてください。お昼ご飯は楽しい雰囲気になっているでしょうか?

マナーは二の次で、今は「食事=楽しいもの」と認識してもらうことが大切です。
あまり焦らずに笑顔を心がけると、お子さんも楽しくなって食べてくれるようになるかもしれませんよ♪
<料理の味・見た目・食感を変えてみる>
お子さんが食べてくれないときは、必ずしも料理の味が嫌なわけではありません。見た目や食感など様々な観点があるんですよ。
味や食感を簡単に変えられない場合は、ご飯を動物やキャラクターの形にしてみるなど見た目を変える工夫をしてみると食べてくれるかもしれませんよ♪
食器を可愛いものに変えるのもおすすめです。「ezpzミニマット」はカラフルで見た目がとても可愛らしいです。
食器がカラフルで可愛いと料理もおいしそうに見えて雰囲気も明るくなるので、1度試してみるとよいかもしれませんね♪

<お昼ご飯までにお腹を空かせる>
朝ご飯の時間を早めるか、お昼ご飯の時間を遅くしましょう。
もしくは午前中までにめいっぱいお子さんに運動させてみましょう。
お腹が空くと少し苦手なメニューでも食べてくれるかもしれませんよ。
<たまには外食で気分転換してみる>
たまには外食をすると、お子さんもあなたも新鮮な気持ちでご飯に向き合うことができます。
外食だと栄養が気になる…という場合は「明日は栄養価の高いものを作ろう」と決めておくと、気が晴れるかもしれません。
おうち以外の場所でお昼ご飯を食べることはお子さんへの新しい刺激にもなるので、脳の発達にもよいですよ♪
まとめ

- 1歳のお子さん向けお昼ご飯は手抜きメニューでも大丈夫
- ご飯・麺類・お好み焼き・ホットケーキを利用すれば手抜きメニューは簡単に作れる
- 1歳のお子さん向けお昼ご飯は大人と同じ料理をお湯で薄めるだけでも作れる
- お子さん用に薄味で料理を作った後に、大人用だけ濃く味付けするのも簡単
- ベビーフードはあなたの体調不良時に大活躍
- ベビーフードはとにかく簡単で便利など3つのメリットがある
- ベビーフードはお子さんの発達段階などに注意して選ぶ
- 1歳のお子さんがお昼ご飯を食べない理由は朝ご飯の時間が遅いなど4つある
- 食事の雰囲気を楽しくするなど4つの対処法でお子さんはお昼ご飯を食べるようになってくれるかもしれない
今回は1歳のお子さん向けお昼ご飯について手抜きメニューや手抜きするコツをご紹介し、お子さんがお昼ご飯を食べてくれないときの対処法も提案させていただきました。
育児は予想外のハプニングや心配ごとが多く、あなたは大変な毎日を過ごしているでしょう。
でもお子さんはあなたの愛情を感じながら、毎日着実に成長しています。
あなたがストレスを溜めすぎないようにすることが大切ですよ。
お子さんの食べ散らかしに悩むあなたには、ひっくり返らないベビー食器として有名な「ezpzミニマット」がおすすめです。
便利グッズを使って、少しでもあなたのストレスが減るように工夫してみてくださいね♪
