1歳児は3回食になり離乳食期に比べて食べられるものも増える頃です。しかしまだ大人と一緒のごはんとはいきません。
忙しい朝に大人とは別メニューの1歳児の朝ごはんを、ゆっくり時間をかけて作るのは難しいですよね。
子どもの朝ごはんを手抜きにしているのは自分だけかもと不安になっているあなた!心配いりませんよ。
1歳児の朝ごはんを手抜きしている人は案外多いんです。
もちろん私の子供が1歳の頃も朝ごはんは手抜き、手抜き、手抜きでした(笑)
1歳児の朝ごはんではどのような手抜きメニューが多いのか、また1歳児の朝ごはんにおすすめの簡単レシピも紹介します。
この記事を読めば、1歳児の朝ごはんに悩んでいるのはあなただけではないこと、1歳児の朝ご飯には何を用意すればいいのかがわかりますよ!
時間のない朝には、一から朝ごはんを作るのは大変ですよね。
小分けの冷凍トレーなら、作り置きしたおかずを必要な分だけを解凍できるので便利ですよ♪
目次
1歳児の朝ごはんを手抜きしている人は多い!?

忙しい朝に親とは別メニューの子どものごはんを用意するのはとても大変です。

そう思う気持ちはわかりますが、あなただけではありませんよ!安心してください!
子どもの朝ごはんが手抜きになってしまい不安に思っている方はあなた以外にもたくさんいますよ。
1歳児の朝ごはんを手抜きしているママは案外多いんです!
実際に私も子どもが1歳の頃は少食な上に好き嫌いが激しかったこともあり、朝はパンとフルーツだけ、またはおにぎりだけのときもありました。
朝の忙しい時間帯に、そのときの気分で食べたり食べなかったりする子どもの朝ごはんを作るのは時間だけではなく、心にも余裕はありませんよね。
ほかのママさんたちは1歳児の朝ごはんにどんなものを用意しているのか調べてみました。
- パン+バナナ+ヨーグルト
- シリアル+フルーツ
- 納豆ご飯+味噌汁
- ホットケーキ+フルーツ
- ベビーフード
調べてみるとパンにフルーツの方が多い印象でした。
朝は野菜よりもフルーツ率が高いようです。フルーツは日によって変えてみると子どもは飽きずに食べてくれそうですね。
味噌汁は前日の残りを温めるだけで用意できるので簡単ですね!まさしく手抜きです。
ホットケーキは中ににんじんをすりおろしたものやバナナなどバリエーションが豊富にありましたよ。
手軽さの中にも野菜やフルーツを入れることで栄養がしっかり取れていますね。
朝はどの家庭もバタバタしているので1歳児の朝ごはんは手抜きの人が多いようです。
以前、管理栄養士の先生が3日もしくは1週間をトータルで考えてバランスよく栄養が取れていればいいとおっしゃていましたよ。
手抜きでもそれほど心配しなくてもいいのかもしれませんね。
時間と食材と気持ちに余裕があるときだけ頑張ればいいのです。
朝ごはんがどうかよりママがニコニコ元気でいることの方が大切ですよ!
1歳児の朝ごはんはおにぎりがおすすめ!栄養満点!

1歳児の朝ごはんを手抜きしている人は多いことがわかって少しは安心できましたか?
しかし赤ちゃんから子供へ大きく成長する時期なので、栄養のバランスも考えると不安な部分がありますよね。
1歳児の朝ごはんを手抜きしたいけど、栄養バランスのことも気になるあなたにおすすめなのは一口サイズのおにぎりです。
おにぎりの中にいろいろな具材を入れることで栄養面もカバーできます。
また一口サイズなので、手づかみ食べをする1歳児にもぴったりなんです。
ここでは一口サイズのおにぎりのポイントをお伝えしますね。
おにぎりの具材で栄養満点な朝ごはんを作ろう
子どものごはんで心配なのは栄養が足りているかどうかではないでしょうか。
子どもに栄養があるものを食べさせようと思う気持ちはわかります。
実はおにぎりはいろいろな具材を混ぜて作ることができるので栄養満点な朝ごはんになるんです。
一口サイズのおにぎりに混ぜるおすすめ具材はこちらです。
- しらす
- 鮭フレーク
- そぼろ
- ツナ
- ほぐした焼き魚
これらをおにぎりに入れることで主にタンパク質を摂取することができ、わざわざおかずを用意しなくても大丈夫です。
カルシウムが豊富なしらすは塩分が気になるので、熱湯をかけるなどして塩抜きを忘れないようにしましょう。
そぼろは作り置きもできますし、冷凍保存をしておけばおにぎりの具がないときの救世主になること間違いないです!
また、焼き魚は前日の夕飯の残りから作れるのでおすすめですよ!

これらのおすすめ具材にゴマや鰹節、青のりなどプラスして風味や栄養をさらにアップさせてもいいですね。
一口サイズのおにぎりですが海苔もつけてあげることをおすすめします。
海苔にはビタミン、ミネラル、食物繊維がたくさん含まれているんです。
おにぎりは簡単に作ることができ栄養も取れるので、子どもの朝ごはんにぴったりですよ!
一口サイズのおにぎりを簡単に作れる方法3選紹介!
一口サイズのおにぎりは小さく数もそれなりに作らなければなりません。
忙しい朝に一口サイズのおにぎりを1個ずつ作るのは少し面倒に感じますよね。
実は一口サイズのおにぎりを簡単に作れる方法が3つあります。
一口サイズのおにぎりを簡単に作れたら、朝ごはんの準備も苦ではなくなりますね!
ぜひあなたの作りやすい方法を見つけてみてください。
<ラップでねじねじ>
用意するものはラップだけなのでとっても簡単です♪
まずラップの上に具材を混ぜたご飯を細長く乗せて棒状に包みます。
それを好みの大きさにラップごとねじるだけです。
これはとっても簡単で、私もよくラップでねじねじして作っていました。

<キッチンバサミor包丁でカット>
ラップの上に海苔を1枚置き、その上に具材が混ざったご飯を並べます。
さらに上から海苔で挟んで3分ほど置いておきます。
最後にキッチンバサミか包丁で一口サイズにカットすれば出来上がりです。
あっという間に小さくて四角いおにぎりが完成しますよ。
キッチンバサミや包丁の切れ味が悪いと上手く海苔が切れない場合があるので注意が必要です。
<便利グッズ>
一口サイズのおにぎりを一気に作れる便利グッズもたくさん売っています。
おすすめなのが適量のご飯を入れフリフリ振るだけで一口サイズの丸いおにぎりが一気に何個も作れてしまう商品です。
赤ちゃん用品メーカーからはもちろんのこと、今では100均にも売られているので手軽に用意することができますよ。
1歳児の朝ごはんで使用するおにぎりの具材は、そんなに多くは必要ないですよね。
リッチェルの「わけわけフリージング」はおにぎりの具材となるそぼろなどを小分けに冷凍することで、使いたい分だけ解凍することができますよ。
1歳児の朝ごはんは簡単なレシピで決まり!3つ紹介!

1歳児の朝ごはんはおにぎりがおすすめですが、簡単に栄養が取れる朝ごはんは他にもたくさんあります。
ここでは忙しい朝でも簡単に作れる1歳児の朝ごはんレシピを3つ紹介します。
冷凍保存ができるものもあるので、手抜きをしたいあなたはぜひ参考にしてみてください!
蒸しパンはアレンジ自在!冷凍保存も可能な朝ごはん!
手づかみで食べられる蒸しパンは1歳児も喜ぶこと間違いなしです。
蒸しパンの中に、小松菜やさつまいも、バナナなどお好きな野菜やフルーツを入れることでアレンジ自在ですよ!
冷凍保存も可能なので多めに作っておけば、次回からは解凍するだけで食べられます。
今回はほうれん草とにんじん入りの蒸しパンを紹介します。
8号型5個分
ホットケーキミックス 100g
ほうれん草(茹でて刻んだもの) 小さじ1
にんじん(茹でて刻んだもの) 小さじ1
牛乳(粉ミルク、豆乳、水でも可) 100cc
- ボウルにホットケーキミックスを入れ牛乳を混ぜる
- 1に茹でたほうれん草とにんじんを入れて混ぜる
- 型に半分くらいまで2を流し入れる
- フライパンに型を並べて型の半分くらいの高さまで水を注ぎ10分ほど弱火で蒸す
ほうれん草やにんじんは茹でて冷凍しておくと蒸しパンだけでなくいろいろなレシピに使えるので便利ですよ!

電子レンジで蒸しパンを作る場合、500w1分が目安です。
ご家庭の電子レンジによって秒数は多少異なりますので、足りない場合は様子を見ながら、さらに10秒ずつ温めて調節してくださいね。
意外と簡単!フレンチトーストはみんな大好き
フレンチトーストと聞くと難しそうに感じませんか?
一見難しそうに見えるフレンチトーストですが意外と簡単に作れるんです。
食パン 1枚(6枚切り)
卵 1個
砂糖 小さじ1/2
牛乳 100cc
油 少々
- 食パンを一口サイズに切る
- ボウルに卵と砂糖、牛乳を加えて混ぜて卵液を作る
- 卵液に食パンを浸す
食パンが卵液を半分くらい吸い上げたところで、食パンを裏返す - フライパンに油をひいて食パンを弱火でじっくり両面焼く
これでフレンチトーストの完成です。フライパンで食パンを焼いている間にフルーツをカットすれば時短にもなりますね!
フレンチトーストには卵や牛乳が入っているので栄養も満点です。
私の子どもはもう小学生ですが、フレンチトーストは子供が大好きなので今でもよく作る朝ごはんです。
にゅうめんなら食欲のない子どもにもおすすめ!
にゅうめんとは温かく煮たそうめんのことですよ。
そうめんはすぐ茹で上がるので短い時間で作ることができます。
朝はあまり食欲のない子供もにゅうめんならツルツルと食べてくれます。
にゅうめんに入れる野菜はお好みで入れることができますよ。
ここでは小松菜とえのきのにゅうめんを紹介しますね。
- そうめん 30g(お好みで)
- 小松菜 20g
- えのき 5g
- 和風出汁 50cc
- 醤油 少々
- そうめんは1/4に折って茹で、ザルにあげて軽く水で洗ってから水気を切る
- 小松菜とえのきは子どもが食べやすい大きさに切る
- 和風出汁、醤油を入れて沸騰したら小松菜とえのきを入れて煮る
- そうめんを入れて一煮立ちさせる
野菜の他にも卵も入れたらにゅうめんだけで栄養たっぷりの朝ごはんが完成しますね♪
まとめ

- 1歳児の朝ごはんを手抜きしている人は案外多い
- 1歳児におすすめの一口おにぎりは具材を混ぜて作れば栄養満点な朝ごはんになる
- 一口サイズのおにぎりを簡単に作れる方法は、ラップでねじねじする方法とキッチンバサミか包丁でカットする方法、便利グッズを使用する方法の3つある
- 蒸しパンは好みの野菜やフルーツを入れることができアレンジ自在で、冷凍保存も可能
- フレンチトーストは一見難しそうに見えるが意外と簡単に作れる
- にゅうめんはツルツルと食べやすいので朝あまり食欲のない子供におすすめ
朝は何かとバタバタと忙しいので、時間をかけて朝ごはんを作るのは大変ですよね。
その上、1歳児はその日の気分によって朝ごはんを食べたり食べなかったりするので喜んで食べてくれるメニューを考えるのも大変です。
1歳児の朝ごはんは手抜きでOKです!手抜きをすることでより育児を楽しめますよ!
ぜひ手抜きの朝ごはんで時間も心も余裕をもって、子どもと楽しい1日をお過ごしくださいね。
おにぎりの具材や蒸しパンに入れる野菜やみそ汁の具材も冷凍できちゃいますよ。
リッチェルの「わけわけフリージング」は15、25、50、80mlとサイズ展開しているのでサイズ違いで用途に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
大きいサイズならスープの冷凍もできて、一食分だけの解凍も簡単です♪