春ってなにかと新しいものが必要になりますよね。
特に、幼稚園・保育園・小学校の新しい門出には、期待に胸を膨らませつつ、新生活用の準備に追われているママは多いはず。
持参するものは全部、と言っていいほど、ほとんどのものにお名前を付けていきます。
せっかくだから、可愛いネームワッペンで統一したいけど、お金がかかるし…。
安い所での大量買いは、便利だけど他の子とかぶってしまう可能性もあるし…。
そんなお悩みを抱えていて、未だに準備が出来ていないママはいらっしゃいませんか?
100均だからと言って侮れない、可愛いくて機能的なワッペンがキャンドゥにはあるのです。
また、ワッペンが上手に付けられない!とお悩みの方も大丈夫!解決方法も一緒にご紹介します。
目次
春の準備に欠かせない!ネームワッペンなら100均キャンドゥで調達!
ネームワッペンって、どれもシンプルで目立たない…。と思っているそこのあなた!
キャンドゥのネームワッペンは種類豊富!しかも、絵柄付きのネームラベルもあるんです。
キャンドゥの可愛いワッペンで名前を付けよう!
可愛いものが大好き!それならこのネームワッペンがオススメです。

こんなに可愛いネームワッペンがあるんですね。ピンクでスイーツの模様が入ったワッペンは、女の子にはたまりませんね。
この可愛いネームワッペンを付けた鞄なら、お子さんが進んで準備をしてくれちゃうかもしれません。
さて、続いてはこちらのワッペンです。実は、秘密があるんです。

「知らない人にはついて行かないで!」って言ったところで、自分の名前を呼ぶ大人がいたら、「知り合いかな?」って思っちゃいますよね。
このワッペンには秘密があって、惑星のところ、ペロッとめくれるんです。
このワッペンがあれば、知らない人に名前を知られることもないので安心です。
一見、普通のワッペンですが、めくることで誰のものか分かるようになっているので防犯対策にもなるネームワッペンになっているんですね!
幼稚園や保育園で絶対必要になる、ループ付きのハンカチ。こちらも、100均のワッペンで用意できます。

「家にはたくさんハンカチがあるから、わざわざループ付きのハンカチを買いたくない」とか
「お気に入りのハンカチがあるから、それを持たせてあげたい」とか
いろんな要望に応えてくれるキャンドゥのループ付きワッペン。
このループ付きワッペンなら、今あるハンカチを簡単にループ付きハンカチにすることが出来るんです。
2個入りで売っているのも嬉しいですね。毎日必要になるので、低コストで多めに準備しておきましょう。
ワッペンだけじゃない!ネームラベルも種類豊富!
毎日必要になる肌着や靴下、ハンカチなどは、ワッペンよりネームラベルが便利です。

かわいいくまちゃんとリンゴのネームラベルです。例えば、自分の名前がまだ読めなくてもこれがあれば大丈夫。
「あなたのモノにはくまちゃんがついてるよ」って教えてあげれば覚えてもらえますね。
男の子ならこちらのネームラベルがオススメです。

可愛いロディのポイントもありつつ、青と緑で男の子も抵抗なく付けられますね。
私は、男の子にくまちゃんのネームラベルも可愛くてアリだな…。って思っちゃいます。
しかしそこは、お子さんの一丁前の意思にゆだねましょう!(笑)
ちょっと大人になってくると、可愛いものが恥ずかしくなる時が来ますよね。そんな時のために、シンプルなネームラベルもご紹介します。

絵柄のないシンプルなネームラベルなので、小学校の中学年で必要になった時や、あまり買い替えないような、体操服や上履きなどに便利ですね。
こうやって、どんどん子供らしい可愛いものから卒業していくんですね…。ママとしてはちょっと寂しいです。
お名前を書く前に!ペンで書いたお名前がにじまない方法
可愛いネームラベルを貼って「よし!綺麗に字を書くぞ!」って意気込んだのに、ぼわ~っと滲んでしまった…。
そんな私の未来が見えます。
せっかく可愛いネームワッペンやネームラベルを使っているのに、名前がにじんでしまったら可愛くなくなっちゃいますよね。
可愛くないどころか、お子さんにとっても読みにくくて分かりづらいと思います。
そんな惨事にならないように、動画でご紹介した、文字がにじまない方法をやっておきましょう!
やり方はとても簡単で、「コポリマー」という成分を含んだスプレーをかけて、乾燥したら上から文字を書けばよいのです。
「コポリマー」は、ケープなどのヘアスプレーに含まれています。
一家に一つはあるもので、文字のにじみ予防が出来るのはありがたいですね。
100均なのにこの品揃え!キャンドゥの可愛いロディワッペン
ネームワッペン以外にも、可愛いロディシリーズのワッペンがたくさんありました!

こちらはフェルトで出来たロディのワッペンです。フェルトで出来ているので、ふわふわしていて優しい手触りです。
ワッペン自体が柔らかいので、ズボンの膝やお尻の部分など、伸び縮みするところに貼っても、引っかかることがないのでおススメです。

こちらは刺繍ワッペンです。
フェルトよりもしっかりした生地なので、帽子やジーンズなど、見分けがつくようにワンポイントとして、使えますね。

こちらも刺繍ワッペンですが、ロディと吹き出しがセットになっています。「Enjoy Rody!!」ですって。
どういう意味?と思って、ロディについて調べてみました。
知っていますか?Rodyって、実は「バランスボール」なんです。
だから、子どもが乗って遊んでいるだけで、
自然と運動能力やバランス感覚、体幹を鍛えてくれます。
のる・はずむ・はねる。遊び方も自由なので、
子どもたち自身が遊び方を発見していく楽しみもあります。
そして、イタリア生まれの愛くるしいデザインは、
インテリアとしても大人気。
さあ、世界一キュートなバランスボールと、毎日あそびませんか?
みんなで、Enjoy Rody!
へぇ!知りませんでした!こんなに優秀なおもちゃだったんですね。
これはワッペンだけでなく、本物のロディも欲しくなってしまいますね。
ワッペンの付け方攻略!アイロン以外の方法をご紹介
家のアイロン壊れちゃってる…そんな時のお役立ち情報です!
ワッペンはアイロン以外でも、くっつけることが出来ます。あの手この手をご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください。
ヘアアイロンでワッペンをくっつける方法
https://twitter.com/inu_ha_wanwan/status/1106187001009590273
引用:Twitter
なんと簡単な…!
アイロンって、アイロン台も出さなきゃいけないし、温めている間は、子供を近づけないように気を付けないといけないし、結構大変ですよね。
その悩みを一気に解決できるナイスアイディアです!
やり方は、アイロンと同様で、150~160度くらいに温めた後、当て布をしてからワッペンを貼り付けていきます。
注意点としては、ヘアアイロンの温度が高くなりすぎないようにすることです。ワッペンは、裏側に熱で溶ける接着剤が付いています。
150度以下では、接着が上手くいかないですし、150度以上だと、ワッペンが痛んでしまう可能性があるので気を付けましょう。
安全ピンでワッペンがバッチに大変身!
https://twitter.com/paaaaaaneighter/status/890781503226916864
引用:Twitter
ワッペンに対しての愛を感じますね。
私も過去に、お気に入りのワッペンを、これまたお気に入りのリュックに付けていたことがありました。
しかし、悲しいことに劣化するリュック。ついにさよならの時が来たのです。
お気に入りのリュックもワッペンも手放すことになってしまって、非常にさみしい思いをしました。
その悲しみを半減できる方法がワッペンをバッチにするこの方法ですね!
お気に入りのワッペンを、いろいろな場所で楽しむことが出来ます。
やり方は、ワッペンと同じ形にカットしたフェルト生地に安全ピンを縫い付け、ワッペンとフェルトをくっつけるだけです。とても簡単ですね。
ワッペンとフェルトは、裁ほう上手などの布用接着剤を使ったり、ヘアアイロンを使って貼り付けたりするとよいでしょう。
「バッチにするのはいいけど、お洋服に穴を開けたくない」そんな声が聞こえてきました。
お任せください。キャンドゥに。

とうとう、ワッペンもポケットに化ける時代が来ました。
こちらのワッペンをお洋服に付けた後なら、バッチをつけてもお洋服に穴が開くことはありませんね。
お気に入りのバッチも名札も、気にせずプスプス出来ちゃいます。
この発想力、私にも分けてほしいです。
一度付けたら二度と剥がれない!ワッペンの付け方
100均のワッペンについていろいろ調べていると、こんな失敗談をよく見かけます。


これでは付け直しの手間がかかってしょうがないですよね。
そんなことにならないように「一度付けたら二度と剥がれない!ワッペンの付け方」をご紹介します。
布用接着剤で粘着力の強度を上げよう!

こちらは100均の手芸コーナーにある布用接着剤です。ボンドの要領で使うことが出来ます。
基本的には必要ありませんが、アイロンとのダブルパンチで、とても強力に接着することが可能です。
また、乾燥時に重しを乗せておくとより強力につくそうです。
接着剤が乾けば洗濯することもできるなんて、本当にありがたいですね!毎日お洗濯するタオルや肌着にも使えるのは嬉しいです。
透明糸でワッペンを縫い付けちゃえ!

アイロンもない、ヘアアイロンもない。そして残念なことに布用接着剤と相性が悪い生地(ナイロン・ポリエステル)にワッペンを取り付けたい。
そんなときは、いっそのこと縫い付けてしまいましょう!
ワッペンを縫うときに悩むのは、糸の色だと思います。生地は白だけど、ワッペンは黄色い。
白い糸だとワッペン自体のイメージが変わっちゃうし、黄色い糸だと「自分で縫いました!」感が強くなってしまいそう。
お気持ち、とても分かります。私のように、裁縫と距離を置いてきたママは、少なくないと思います。
たまに、使わざる負えないときにだけミシンと戦ってきたママには、「ワッペンに沿って縫う」なんてとても難易度の高い技なのです。
裁縫できる人、本当に尊敬します。
そんな私や、ミシンに疎いママさんにはこの手芸用の透明糸をオススメします。
やり方は、特に説明するまでもないですが、糸と同じで針に通してワッペンと生地を縫い付けていきます。
写真の透明糸は、手芸コーナーにあった「テグス」と呼ばれる商品です。
主な使用方法は、アクセサリーや腕輪を作るときにビーズなどを通して使います。
私が行ったキャンドゥには「1.5号」と「3号」のテグスがありました。テグスの号数は大きくなると太くなります。
目立ちにくい仕上がりにしたいなら、「1.5号」のテグスがオススメです。
100均では見つけることが出来ませんでしたが、手芸屋さんに行けば、もっと細い透明糸を購入することもできます。
プライベートでも!ワッペンで憧れのお揃いコーデ術
家族でお揃いのお洋服って憧れますよね。
お気に入りのワッペンで、世界に一つのお揃いコーデを作ってみませんか?
ユニクロのTシャツにスヌーピーショップのワッペンを貼ったーー♪♪ pic.twitter.com/I1HCbs6zH3
— ぺーろんちゃん。 (@yukayukaakb7) May 2, 2017
引用:Twitter
このTシャツ可愛い!と思っても、サイズ展開が少なかったり、好きな色が無かったりで、家族でお揃いに出来なかったなんてことありませんか?
この方法なら、無地のTシャツにお気に入りのワッペンを貼るだけで、簡単にお揃いTシャツに早変わりです!
家族でサイズ違いのTシャツを購入して、同じワッペンを貼ればあっというまにお揃いTシャツの出来上がりです。
白は汚れが目立つ…。そうですね、さすがママです。しかし、心配ご無用です。
無地のTシャツなら、カラーバリエーションが豊富なので好きな色をチョイスすることが出来ますよ。
https://twitter.com/jansportjp/status/977823132110135296
引用:Twitter
Tシャツ以外にも、鞄やリュックをお揃いにするのもオススメです。
どんどん成長する可愛い我が子。体の大きさによって、使うリュックも変わりますよね。
既製品のリュックも可愛いですが、シンプルなリュックに、お揃いのワンポイントを付けてあげても、とても可愛く仕上げることが出来ます。
また、先ほどご紹介した、ワッペンで作ったバッチがあれば、リュックが変わっても、家族の印は変わることはありません。
パパはショルダーバッグ、ママはトートバッグ、子供は小さいリュックで揃えたら、楽しくお出かけに行きましょう!
https://twitter.com/ash0099com/status/910878025872494592
引用:Twitter
子供って、遊びに夢中になるといろいろ忘れ物をしてくれるんですよね(笑)
特に、帽子の忘れ物って多くないですか?
私の生活範囲内には、お子さんの帽子が置いてけぼりにされていることがしばしばです。
しかも、子供用の帽子ってどれも似たような形・色で見分けが付きませんよね。
「うちの子の帽子…あれかな?」と思っても、なかなか確信を得られません。
そんな時にも、お揃いワッペンが大活躍します!
家族で字体の同じアルファベットのワッペンを購入して、ニット帽やキャップに付けるだけで、家族でお揃いのフードが出来ちゃいます!
https://twitter.com/kuroyagi375/status/973839843426951168
引用:Twitter
こんなに可愛らしいアルファベットのワッペンもあります。
「ママのMにしようかな~、それとも名前のイニシャルにしようかな~」なんて考えるのもとっても楽しいですね。
SRS 新作入荷しました!
カラフルポップな女の子ワッペンや刺繍のヘアゴム、こっくりとした秋色の油画ブローチ、ゴールドとシルバーのきらきらピアスに、チュールのコサージュ…なんだか物悲しい秋も、楽しい気持ちでおでかけできそうですね♪ pic.twitter.com/fmlR81N5Q0— にじ画廊 (@nijigaro) October 3, 2016
引用:Twitter
パパと息子ちゃんはちょっと仲間はずれでしょんぼりするかもしれませんが、ワッペンのヘアゴムも可愛いですね!
先ほどご紹介した、ワッペンをバッチする作り方を工夫して、フェルト生地にヘアゴムを通せば、ワッペン付きヘアゴムの完成です。
小さめのワッペンで作ることで、小さい子でも邪魔になることなくお揃いのヘアゴムを付ける事が出来ます。
アイディア次第で、楽しみ方は無限に広がりそうです!
まとめ
- 100均のワッペンで名前を付けるなら、種類豊富なキャンドゥがオススメ
- キャンドゥにはワッペン以外にも、ネームラベルがたくさんある
- ロディシリーズが好きなら、迷わずキャンドゥのワッペンを使おう
- アイロンの代わりに、ヘアアイロンでもワッペンを付けられる
- ワッペンをいろいろ楽しみたいなら、安全ピンを付けてバッチにするのがオススメ
- 100均にあるもので、取れないワッペンを付ける事ができる
- ワッペンで夢の家族お揃いコーデが叶う
いかがでしょうか。
手芸とは程遠い生活をしていた私は「ワッペン=穴の開いた服のごまかし」という印象しかありませんでした。
しかし、今やワッペンはおしゃれの一部なのですね。
いろんな可愛い種類があって、探すのも楽しいし、どこに付けるか考えるのもとてもワクワクします。
キャンドゥには、有名なディズニーキャラクターのワッペンはありませんでしたが、春の準備に欠かせないお名前ワッペンはたくさんありました。
今のうちに買っておいて、楽しく準備しちゃいましょう!
触ると引っかかって今にもとれちゃいそう。