※当サイトは広告を利用しています。

100均でワイヤーロックが買える!?盗難防止にどんなものを買えばいい?

最近では、自転車もネットで購入することができますよね?

私も子供の自転車をネットで購入しました。しかし自転車の鍵を買うのを忘れていました。マンション内の駐輪ですが、鍵がないのは不安。

自転車が盗難に合わないために、鍵をつけるのは絶対ですよね。

でも、鍵にもいろんな種類がありそうだし、すぐには決められない。

とりあえず安いのでもいいから鍵をつけておこうと、近くの店で自転車の鍵がすぐ手に入るところは100均だと思いすぐに買いに行くことにしました。

今回は、実際に私が100均へ買いに行き、見つけたワイヤーロックの種類を紹介します!

この記事を読めば、あなたにぴったりなワイヤーロックが見つかります♪

 

鍵不要の5桁のダイヤル式のワイヤーロックです。専用のブラケット付きなのでサドルに固定でき自転車の盗難防止に役立ちます!

大切な自転車をワイヤーロックで守りましょう♪

 

 

100均で購入出来るワイヤーロックの種類を紹介!


こちらがダイソーで売られているワイヤーロックです。全部で6種類のワイヤーロックが置いてありました。

値段は100円から300円のものです。鍵のタイプは2種類です。

  • 鍵式
  • ダイヤル式

それでは一つずつ紹介していきます。

 

100円商品ダイヤル式


まずは100円のダイヤル式です。

これは、4桁の暗証番号がすでに決められているものです。暗証番号が自分で決められるものだと、番号を忘れにくそうでいいのですよね。

ワイヤーの長さは35センチ。これは少し短い気がします。

柱のような丈夫なものと自転車をつなぐのであればもっと長いものの方が良そうですね。


こちらも100円のダイヤル式です。

長さは45センチあり、先ほどのものよりは少し長いですね。これも4桁の暗証番号が決められているものです。

 

100円商品鍵式


続いては100円の鍵式です。

スペアキーがあるので安心ですね。こちらは65センチと、ある程度長さがありますね。

しかし、少し細すぎるような気がします。細いものですとワイヤーロックの切断が容易になってしまいますよね。


これも100円の鍵式です。

こちらもちゃんとスペアキーがあります。長さは43センチ。先ほどの100円の鍵式よりは太さはありますね。

 

200円商品ダイヤル式


次は200円商品です。

200円商品は1種類だけで4桁のダイヤル式のものでした。これは100円の商品と違い、暗証番号が変更できます。

長さ85センチ、直径0.8ミリです。100円のものは太さの表記がありませんでしたが、100円のものよりも太くてしっかりしています。

 

300円商品ダイヤル式


次は300円商品です。

300円商品もダイヤル式の1種類だけでした。この商品も暗証番号の変更が可能です。

長さ100センチ、直径12ミリと200円商品より長く太くなっていますね。ダイヤルの作りも値段が高くなるほどしっかりしているように思えます。

では、ダイヤル式・鍵式どちらの方がいいのでしょうか?解説していきます。

 

鍵不要の5桁のダイヤル式のワイヤーロックです。専用のブラケット付きなのでサドルに固定でき自転車の盗難防止に役立ちます!

大切な自転車をワイヤーロックで守りましょう♪

 

 

100均ワイヤーロックは鍵式とダイヤル式どっちを買う?

ダイヤル式

まず鍵を持ち歩く必要がありません。自転車の鍵は小さいのでなくすこともありますよね。鍵がないということはいいですね。

また、鍵がないと、すぐに施錠ができる点もいいですね!

しかし、暗証番号を忘れてしまったら大変ですね。長時間駐輪する場合には、時間あれば開けられてしまう可能性もあるかも。

鍵式

鍵を持ち歩く必要があります。鍵をなくしてしまったら大変ですね。

施錠と開錠が簡単なので、短期間の駐輪を繰り返すのであれば鍵式の方がいいですね。

しかし、100均一の鍵は精度が低く、鍵のパターンが少ないので、他の鍵で開いてしまう場合があるそうです。

同じワイヤーロックを見かけたら持っている鍵で開錠されてしまう可能性もありますね。

 

 

100均ワイヤーロックの長さと太さを解説!!


まず、鍵をかけるときは「地球ロック」がオススメです。

地球ロックとは、地面に固定されていて動かすことのできないものに、ワイヤーなどで自転車を結びつけるように鍵をかけることです。

自転車と柱などの固定されているものに届く長さ、おおよそ1メートル程度のものが良さそうです。

次は太さですが、持ち運びの点では、細いものは軽いので持ち運びに適しています。

しかし、細いものほど切断が容易で、盗難に遭う危険性がありますよね。

太いものは丈夫で切れにくそうではありますが、重くて持ち運びには適していませんね。

 

 

まとめ

100均のワイヤーロック紹介をしましたが、いかがでしたでしょうか?

自転車の盗難から守るためにはしっかりとした太さと、ある程度の長さが必要なので、私は300円商品がいいのかなと思いました。

今回私が探したのは子供用の自転車の鍵なので、子供でも扱いやすい長さと、私の子供はすぐにどこに置いたのか忘れてしまうのでダイヤル式にしました。

鍵を無くすこともないですね!ダイヤルの暗証番号も設定できるので子供の覚えやすい番号にしておけば大丈夫かなと思い、200円の商品のものを購入しました。

ただ、高価な自転車の場合は、やはり丈夫な鍵が必要ですね。

プロの手にかかれば、安い鍵はものの数秒で切断・破壊されてしまうそうです。

今回、私はマンション内の駐輪ですし、子供用のさほど高価でない自転車ですので、とりあえず100均の鍵で十分かなと思いました。

また、鍵を新しく買い直すにしても、盗難のリスクを下げるためにダブルロックの一つの鍵としてそのまま使うのもいいですよね。

自分の自転車が盗難に合わないために自分にあった鍵選びが必要ですね。

 

鍵不要の5桁のダイヤル式のワイヤーロックです。専用のブラケット付きなのでサドルに固定でき自転車の盗難防止に役立ちます!

大切な自転車をワイヤーロックで守りましょう♪



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA