※当サイトは広告を利用しています。

100均のワイヤーネットで傘立てができる!組み立て自由で超万能!!

このあいだ友だちの家にいくと、玄関に素敵な傘立てが!!

「どこで買ったの?」ときくと、なんと100均のワイヤーネットでDIYしたとのこと。

DIYって聞くとなんだか、難しそうなイメージがありますよね。

しかし傘立ての作り方を聞くと、不器用な私にも簡単に作れそうで、びっくりしました。

今回はその簡単で素敵な傘立ての作り方を紹介しますね。

そして実は100均のワイヤーネットって、とてもリーズナブルで万能なアイテムなのです。

100均のワイヤーネットを使って、色んなアイテムが簡単にDIYできます。

ですので、傘立ての作り方だけじゃなく、他にも100均のワイヤーネットで簡単にできるアイテムをどんどん紹介していきます。

あなたもワイヤーネットを使って、傘立てなど色々なアイテムをDIYしてみましょう。

 

 

100均のワイヤーネットで傘立てができる!

100均に売っているワイヤーネットで簡単に傘立てを作ることができます。

「やった!簡単にできるんだ!」「じゃあ、早速100均に行こうかしら!」と思いましたか?

ちょっと待ってください!100均に行く前に3つの確認ポイントを押さえ、あなたが作る傘立てについて考えてみましょう。

作る前に確認するポイント
  • 玄関の広さ
  • 傘を何本収納するのか
  • 完成図の想像・設計

ただ傘立てを作るだけではなく、それぞれの環境にあったモノを作る必要があります。

特に完成図の想像・設計は、傘立てだけでなく、色々なものをDIYする時に大事なことです。

傘立てを置く場所を考えたとき、大体の人は中に置くと思います。そこで玄関のスペースを確認しましょう。

玄関が広い場合、そこまで考えずに傘立ての大きさを考えられます。

しかし、賃貸マンションに住んでいると、土間部分が狭く、傘立てが玄関を圧迫して機能しなくなる可能性もあるので、状況に合わせて考えましょう。

また、使用する傘の数で傘立ての大きさは変わってきます。

傘の本数は、1人につき長傘1本が基準となり、女性で日傘が必要な場合+1本となります。

この本数を超え、まだ傘がある場合は捨てるもしくは譲るかして減らすことをおすすめします。

そして、そんなに細かくなくて良いので、ある程度の完成図を一度紙に書いてみましょう。

あなたがどんなものを作りたいか想像することはとても大切ですよ。

このポイントを確認しないと、いざ完成して「大きすぎた…」「思った感じと違う…」ということが起こりえます。

しっかりと確認をして、どんな傘立てが作りたいか想像ができたら、100均へ向かいましょう。

 

ワイヤーネットのみのシンプルな傘立て

まずは、一番簡単でシンプルな傘立ての作り方を紹介します。

材料
  • ワイヤーネット 4枚(おすすめは19.5cm×51cm)
  • 結束バンド
  • 園芸用受け皿

これは全部100均で揃えられます。ワイヤーネットもいろんな色味がありますよ。

私が見たセリアの店舗では、黒や白、茶色、そしてマットブラックがありました。

ちなみに私のおすすめはおしゃれな色合いのマットブラックです。

また、少しサイズをスリムにしたいのなら、サイドのワイヤーネットを細いものに変更しましょう。

作り方
  1. ワイヤーネット4枚を結束バンドで固定
  2. 四角くしたら、更に結束バンドでとめ、余分な部分をカット
  3. 四角の角も結束バンドで固定して、形が崩れないように整える
  4. 園芸用の受け皿をセットしたら出来上がり

とっても簡単ですよね。これなら、DIY初心者も気軽に挑戦できますね。

 

木の板をプラスαしてお洒落な傘立て

上記のシンプルな傘立てに木の板を全面または一部覆うことで、おしゃれな傘立てになります。

では、材料と作り方を紹介します。どの商品も100均で購入できます。

材料
  • ワイヤーネット 4枚
  • 結束バンド
  • 園芸用の皿
  • 木の板 4枚(ワイヤーネットより横が大きいサイズ)
  • トンカチ
  • ボンド(仮留め用)

木の板は、4枚とも同じ大きさでも良いです。また、1枚だけ縦の長さが長く、残り3枚はワイヤーネットの1/3の大きさでもお洒落な仕上がりとなります。

作り方
  1. 上記のようにワイヤーネットで傘立てを作成
  2. 木の板が箱になるように、4枚を組み合わせ、ボンドで仮留めをする
  3. 木の板を釘でしっかり固定していく
  4. できた木の箱にワイヤーネットの傘立て、園芸用の皿を入れ、完成

異なった素材を組み合わせることでメリハリがあって、おしゃれでスタイリッシュに仕上がっています。

また木材にペイントをすれば、ヴィンテージ風の傘立てになりますよ。

 

 

100均のワイヤーネットで収納棚ができる!

他にも100均のワイヤーネットを使って収納棚を簡単にDIYして作ることができます。

収納棚を買うとなれば、お金もかかるし、また家のスペースに合ったサイズがなかなか見当たらないこともありますよね。

そんな時、この100均のワイヤーネットがとても便利で超万能です。

色々な種類の収納棚がリーズナブルで簡単に作ることができますよ。

まずは、お洒落な収納棚の作り方を紹介しますね。

 

おしゃれな壁掛け収納棚

お洒落な壁掛け収納はワイヤーネットの定番DIYです。

作り方はシンプルですが、収納力はバッチリです。

材料
  • ワイヤーネット
  • インテリアアイアンウォールバー
  • 結束バンド(ワイヤーネットの色味と合わせるのがおすすめ)

全ての商品が100均で購入できます。色の種類も豊富なので、好きな色で作りましょう。

作り方
  1. ワイヤーネットの下から3マス目をテーブルの角などでゆっくりと折り曲げる
  2. 折り曲げたら、インテリアアイアンウォールバーをワイヤーネットに結束バンドで結束する
  3. 壁面にフックやビスなどで固定し、これで完成 

ワイヤーネットを曲げる際は、ゆっくりと折り曲げていくのがポイントです。

急いで曲げると折れる事があるのでゆっくり折り曲げて下さいね。

キッチンに使用する際など、バーが付いているので、ボトルや調味料を倒さずに収納することができます。

また、ステンレスピンチを活用して、ハンカチやアクセサリーなどを空中収納することもできますね。

小物の収納場所に困っている方は、ぜひ壁掛け収納のDIYにチャレンジしてみてください♪

 

ワイヤーネットでシンク下に収納棚

空間を持て余し、上手に収納ができないシンク下に収納棚を作りましょう。

上記のように、作る前にまずは自宅のシンク下を見て、どのサイズ感で作るのか確認しましょう。

材料
  • ワイヤーネット(作りたい大きさのサイズ、枚数を購入)
  • 結束バンド
  • シンク下シート 

あなたが作りたい大きさに合わせて、ワイヤーネットを組み合わせていきます。

ポイントとしては、ワイヤーネットを奥の隙間に一枚差し込んでから、邪魔で困る排水管と水道の元栓をうまく避けながら、棚になるネットとつなぎ留めていきましょう。

ワイヤーネットを使い、2段に分けたことによって空間を有効活用できます。

大きさのアレンジも利かせやすいので、収納するものによって使いやすい棚に仕上げてくださいね。

奥のものが取りやすくなり、作業もはかどるので、「使い勝手が悪くて使いにくいな…」と感じている場合は収納の見直しをされてはいかがでしょうか。

 

簡単でお洒落な移動式収納棚

移動ができることで、持ち運びも楽な収納棚を作りましょう。

こちらもどのようなサイズ感の棚を作るかをまず決めてから、100均へ行き、ワイヤーネットを買いましょう。

つなぎ合わせることで、細長、縦長などカラーボックスの大きさを作ることも可能です。

材料
  • ワイヤーネット
  • 結束バンド
  • キャスター4個

3段、4段とあなたの作りたい段数にして結束バントで留めながら、作っていきましょう。

底にキャスター4個をワイヤーネットに結束バンドでつけます。

このキャスターをつけるだけで移動ができ、掃除するときも楽になりますね。

中に入れてある物が見られたくない場合は100均にある収納BOXを入れると、隠す収納も簡単にできますよ。

重たい物を乗せる場合は結束バンドの量を増やして結束します。そうする事で、しっかりした棚になります。

 

つっぱり棒で作る簡単収納棚

100均のワイヤーネット1枚とつっぱり棒2本を使い、簡単に収納棚ができます。

このワイヤーネットは、赤い丸で囲ってある端の部分がつっぱり棒を通すことができるように、丸いフックのようになっています。

ですから、結束バンドで固定しなくても、安定した棚が作ることができます。

家のちょっとしたスペースに、このワイヤーネットとつっぱり棒を使い、気軽に棚を作ってみましょう。

 

 

100均のワイヤーネットでゴミ箱もできる!

100均のワイヤーネットでゴミ箱もあなたの好きなサイズに簡単にDIYすることができます。

ゴミ箱はどの家庭でも必要不可欠な存在ですよね。

しかしゴミを出す際に分別もしないといけないので、分別の数だけゴミ箱が増え、スペースもなくなりますよね。

そんな時にワイヤーネットのゴミ箱が大活躍です。

自宅のキッチンスペースやリビングなど、あなたの好きな大きさに合わせて作ることができます。

すき間にシンデレラフィットできるゴミ箱を作ってみましょう。

では、いろんなタイプのゴミ箱を紹介しますね。

 

シンプルなワイヤーネットゴミ箱

まずはシンプルで簡単なワイヤーネットのゴミ箱です。

100均へ行き、あなたが作りたい大きさのワイヤーネットを購入しましょう。

こちらは傘立てのように、ワイヤーネット4枚を結束バンドで結束し、ごみ袋を入れて、完成です。

また、横長のゴミ箱を作ることで、ゴミ箱内に複数のゴミ袋をかけることができます。

つまり、何個もゴミ箱を用意せず、1つのゴミ箱で分別ができるのです。

こちらはスペースを有効活用することができるので、おすすめです。

 

空間を生かして縦型ゴミ箱

少し狭いスペースでも、縦型ゴミ箱なら縦のスペースをより有効活用することができます。

このタイプのゴミ箱は、買うととても高いイメージがありますよね。

それも、100均のワイヤーネットを使って、簡単にDIYすることができるのです。

こちらは少しわかりにくいので、簡単に図に描いてみました。

サイドのワイヤーネットはあなたの作りたい高さに合わせて、2,3個組み合わせて結束バンドで結束してください。

両サイドの間に、更にワイヤーネットを入れて、斜めに留めます。

その上に、ダンボールなどのゴミ箱を入れることで、完成です。

100均の商品だけで、自分で簡単にゴミ箱を作ることができ、とてもお得な気分になりますね。

 

プラスαで移動式ゴミ箱

ゴミって思った以上に重たくなり、ゴミ箱から出すとき大変ですよね。

そんな時には、作ったワイヤーネットのゴミ箱にキャスターをつけるだけで、移動式ゴミ箱になります。

キャスターをつける事によって、引き出しやすくなり、ゴミ捨てが楽になります。

ひと工夫するだけで、ゴミ箱がお手軽アイテムに様変わりです。

 

 

100均のワイヤーネット用スタンドがおすすめ!

なんと、ワイヤーネットを使ってDIYが簡単にできるようにと、100均にワイヤーネット用スタンド、コーナースタンドという商品があります。

ワイヤーネットだけでは立たせることが出来ませんが、100均のワイヤーネット用スタンドを使えば簡単にワイヤーネットを立たせることが出来るのでおすすめアイテムです。

組み合わせたいワイヤーネットを差し込むだけでしっかり固定が出来るので、初めてワイヤーネットを使う人などにはおすすめです。

このスタンドを使えば、キッチンや玄関など、どんな場所でもワイヤーネットを固定出来るのでぜひチェックしてみて下さい。

また、大きいサイズのワイヤーネットを使うと、つい立てを作ることもできます。

小さい子やペットがいる家庭では、キッチン入り口や階段など、簡易ですが安全対策としてつい立てを作ってみるのもおすすめです。

全て100均の商品でDIYできるなんて、なんてお得で素敵なのでしょうね。

 

 

まとめ

  • 100均のワイヤーネットで傘立てができる
  • 他にもワイヤーネットで、収納棚やゴミ箱が簡単にできる
  • 100均のワイヤーネット用スタンドが簡単に使えるおすすめアイテム
  • ワイヤーネットは組み立て自由で色々なものが簡単にDIYできる

どうでしたか?ワイヤーネットを買いに行きたくなりましたか?

ぜひ100均に行き、ワイヤーネットを買って、傘立てを作ってみましょう。

また、傘立てだけでなく、気になった他のアイテムをDIYしてみてもいいですね♪

本当に簡単にできるので、DIY初心者にもおすすめです。

あなたのお家を素敵にカスタマイズしていきましょう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA