あなたは和柄のアイテムをお持ちですか?100均に行くと和柄だけではなく、いろいろなアイテムが増えてきました。
今回は日本の伝統的な和柄ポーチを探しに、セリアやダイソーへと向かいましたが、和柄ポーチは残念ながらありませんでした…。
100均は季節によって頻繁に商品が入れ替わるので、タイミングを逃すとお目当ての商品がゲットできないようです。
2021年3月現在和柄ポーチは確認できませんでしたが、そのほかの巾着袋など、小物を入れるのにぴったりな和柄アイテムがありました!
他にも100均には、和柄の手ぬぐいやはぎれもあったので、手ぬぐいやはぎれで手作りポーチを作っても良いかもしれません♪
ぜひこちらを読んで、和柄アイテムを取り入れる参考にしてください。
100均に和柄のポーチは売っていない
2021年3月現在、100均に和柄ポーチを探しに行きましたが見つかりませんでした…。
100均で有名なダイソーとセリアに和柄ポーチの在庫を調べてみましたが、和柄ポーチの販売はありません。
お正月シーズンになると和柄のグッズが増えてきますが、お正月シーズンが過ぎると徐々に少なくなっているようです。
100均で和柄のポーチを調べていると、ポーチ以外にも和柄の商品がいくつかありました!
ポーチではありませんが、ポーチと同じように小物を入れられる和柄の巾着袋があったので、そちらを8つ紹介しますね。
ぜひ気になる商品があれば、すべてダイソーの商品なのでチェックしてみてください!
布巾着(千鳥柄)

写真の一番左側が千鳥柄の巾着袋です。色は赤と青の二色があります。かわいらしい千鳥のイラストが描かれています。
千鳥柄は、勝利や豊かさを表す柄です。千鳥はもともと水辺にいる鳥の一種で、日本にはコチドリやシロチドリなどがいます。
鳥が飛び立つ姿が美しいことから、昔から服や調度品の柄として取り入れられています。
DRAWSTRING BAG (矢がすり柄)
矢すがり柄の布巾着になります。色はピンクと黄色の二色で、サイズは【14㎝×19㎝】です。
矢すがり柄は、名前の通り矢が連なって模様を成しています。
列をなす矢の方向は同じ方向で、射た弓は元には戻らないということから、「出戻らない」という意味があります。
その意味をふまえ、江戸時代に嫁入りの際に矢すがりの着物を準備したそうです。
ポリ巾着(縁起物の柄)

ポリタイプの巾着袋です。縁起物は鯛、おにぎり、だるまの全部で3種類あります。サイズは【約15㎝×約19㎝】です。
縁起物にはそれぞれ意味があります。まず「鯛」には、「めでたい」の語呂合わせで、昔から祝い事などにも使われています。
「おにぎり」も、実は縁起物だということを知っていましたか?
おにぎりには、もともとあなたと良い縁を結ぶという意味があります。
「だるま」は、江戸時代から七転び八起きや無病息災、家内安全の象徴として飾られていました。
今でも受験シーズンや選挙で使われるので、縁起物の象徴ともいえます。
ポリ巾着(和モダン柄)
同じくポリタイプの巾着袋です。和モダン柄ということで、和柄がかわいらしくカラフルにデザインされています。
全部で3種類あり、サイズは【約15㎝×約19㎝】です。ポリ巾着は防水機能も優れているので、プールなどでも活躍しそうですね!
デザインの一つに梅柄があるのですが、梅は忍耐力を表すものとされています。
冬の寒い環境を耐え、春に香り高く咲くことからそのような意味を持つようになりました。
旅行や温泉に行く際に、ぴったりなサイズ感と機能性を持った巾着袋ですね。
彩日和 巾着 金魚

こちらは商品名のとおり、金魚の巾着袋です。色はピンクと赤の二色です。
かわいらしい金魚の顔と、なんとヒレまで両サイドについています(笑)
サイズの表記はありませんでしたが、袋を絞ると掌サイズでおさまります。
お出かけの際に、リップやアクセサリーなど、小物を入れるのにちょうどいいサイズ感です。
彩日和 巾着

同じく彩日和シリーズの巾着袋になります。こちらもサイズの表記はありませんでした。
金魚の巾着とほとんど同じサイズ感なので、小物を入れるのに活躍しそうです。
全部が柄ではなく、無地と柄が半々になっているので、柄の主張が強すぎず、使いやすそうなデザインです。
和柄 マチ付き巾着ポーチ

こちらはマチがついている、ポリエステルコットン生地の巾着袋です。
マチ付きなので、少し幅があるものでも入れられます。
和柄 ポシェット
マチ付き巾着ポーチと同じシリーズの、ポシェットタイプもあります。
チャック付きで肩掛けタイプなので、ちょっとしたお出かけにぴったりです。
紺ベースに華やかな桜柄のデザインで、大人でも子どもでも使えそうです。
100均には和柄の手ぬぐいとはぎれが豊富!!

100均で和柄のポーチを探していると、和柄の手ぬぐいやはぎれを見つけました!
セリアとダイソーに分けて、見つけた手ぬぐいやはぎれを紹介しますね。
手ぬぐい風タオル(セリア)
セリアでは、桜、麻の葉、ひし形、市松柄など、全部で6種類ほどの和柄の手ぬぐい風タオルがあります。サイズは【縦33㎝×横90㎝】です。
和柄以外にもさまざまな柄がありますが、100均なのですべて110円(税込)で買えちゃいます!
刺し子用 ミニ花ふきん生地(セリア)
セリアでは手芸コーナーに行くと、この手作りふきん生地があります。
こちらのサイズは【約33㎝×18㎝】となっており、図案に沿って【約16㎝×16㎝】の手作りふきんを作れます。
もともとはふきんを作るための生地ですが、ポーチにも活用できそうです。
カットクロス(セリア)
他にも手芸コーナーには、「カットクロス」という商品があります。こちらの商品には、和柄が豊富にそろっています。
綿素材で、サイズは【約35㎝×約30㎝】となっています。種類が豊富で、とても華やかなポーチが完成しそうです♪
Cut Cloth -WAGARA-はぎれ-和柄-(ダイソー)
ダイソーにも同じように、手ぬぐいやはぎれがありました。ダイソーの手ぬぐいには、浮世絵柄もありましたよ!
はぎれの中には、人気アニメ「鬼滅の刃」に出てくるキャラクターが、着ている服の柄にそっくりなものがありました!!
サイズは【約50㎝×約50㎝】と、【約50㎝×約100㎝】の2種類あり、大きいサイズの方は220円(税込)になります。
このようにセリアやダイソーには、さまざまな和柄の手ぬぐいやはぎれがあるので、これを利用して手作り和柄ポーチを作ることができます!
ただ手作りポーチというと、難しそうに感じますよね?材料や型紙をどうするか考えるのは、少し面倒ですよね…。
そんなあなたに朗報です!100均には、手作りポーチを簡単に作れるアイテムがあります。続いては、そちらを紹介していきますね。
100均で和柄ポーチは簡単に手作りできる!

100均に売られている和柄の手ぬぐいや、はぎれを使ってオリジナル和柄ポーチを作ってみましょう!!
和柄の手ぬぐいや、はぎれは紹介したように100均で準備できます。
さらに、和柄ポーチで活躍しそうな、がま口のパーツも100均では準備できます!
手作りはちょっと難しく感じるかもしれません。しかし、がま口のパーツの商品を購入すると、作り方や型紙までセットでついています。
セリアとダイソーのどちらにも手芸コーナーに、手作りポーチ用のがま口があるので紹介していきますね。
がま口パーツ(セリア)

がま口には、二つのタイプがあります。一つ目は、がま口に縫い付けるための穴が空いているタイプです。
裁縫の初心者だと、がま口と生地を縫い付けるなんて難しそうだなと感じますよね。
なんと二つ目は、がま口にボンドを使って布を貼りつけるタイプです。これだともっと簡単に作れますね!
セリアのがま口は、シルバーの金具となっていました。種類によっては作り方や型紙が入っているので、初心者でも材料を揃えれば、簡単に作ることができます。
がま口パーツ(ダイソー)

ダイソーのがま口は、セリアと違ってカラフルながま口パーツがあります。
素材も金具の他アクリル製のものや、プラスチック製のものもあります。
- 「アクリル製がまぐち口金」【約10㎝×6㎝】
- 「くちがねシルバー」【約95mm】
- 「玉付口金」【約95mm】
まとめ

- 100均に和柄のポーチはない
- 和柄の巾着はかわいいデザインのものが豊富にある
- 和柄の手ぬぐいやはぎれも種類が豊富
- 100均で手ぬぐいやはぎれを使って手作りポーチが作れる
- 作り方や型紙までついたがま口のパーツも100均で手に入る
残念ながら100均に和柄ポーチを発見できませんでしたが、巾着袋などの代用できそうなアイテムがたくさんあります。
その他にも、手ぬぐいやはぎれを活用して、あなたオリジナルのポーチを作ることも出来ます!
もし気になるアイテムがあれば、セリアやダイソーでチェックして見てくださいね。
コメントを残す