つけまつげを使用する方には欠かすことのできないアイテム、つけまのり。あなたはお気に入りの1本をお持ちですか?
一口に「つけまのり」と言っても様々なタイプがあり、自分にぴったりのものに出会うのは難しいですよね。
そこで、今回は気軽にお試ししやすい100均で購入できるおすすめのつけまのりをご紹介します!!
100均で購入できるアイテムは持ち運びしやすい容量のため、お出かけ先でのお直しにも役立つこと間違いなしです。
つけまのりの選び方や、正しい使い方もあわせて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
100均で買えるつけまのりおすすめ3選!!
100均で買えるつけまのりのおすすめをご紹介します!!
100均のダイソーとセリアの商品を順番に紹介しますね。
店舗がたくさんあるので自宅から近いところに100均がある方も多いのではないでしょうか。これを見たら早速買いに行ってみてください♪
ダイソー
ダイソーで購入できるのは、白と黒のドットとピンクのデザインがかわいつけまのりです。
ポーチの中でも迷子になっても、見つけやすいデザインです。さらに容量が5gとお試しにはピッタリなサイズです。
つけまつげのりを使用する際、はみ出さないようにと気を使いませんか?このつけまのりは細筆タイプで塗りやすく取りすぎないんです!
私は何度も最初の塗る段階で挫折したことがあります。手にのりがついて、その瞬間心が折れるんですよね。不器用な自分が何度嫌になったことか…。
そんなストレスを失くしてくれる細筆タイプのため、とっても塗りやすいダイソーのがこのダイソーのつけまのりです。
また接着剤が透明タイプのため、目立ちにくくナチュラルな仕上がりにしたいときにもおすすめです。多少のはみ出しは気になりません。
さらに速乾性も抜群なため、 準備の時短に一役担う存在になること間違いなしです。
塗りやすく、速乾性にも優れているこちらのつけまつげのりですが、水分には弱いところが残念ポイント。
お出かけ時に取れた時は重宝しそうですが、運動時や海、プールなどに行くときは使用しない方がよいでしょう。
セリア
おしゃれなアイテムが多く、ファンも多いセリアとオンリーワンアイテムが人気のキャンドゥで購入できるつけまのりです。
極細ブラシのためムラなく塗ることが出来ます。つけまをこれから使い始めようと思っている方も扱いやすい商品です。
自然に仕上げやすい透明タイプの接着剤です。パッケージの裏側には使用方法がイラストで掲載されているのも嬉しいポイントですね。
キープ力が低く、長時間つけておくのには向かないという口コミも見受けられました。
逆に落とすときは落としやすいということですので、短時間しかつけまを付けない時にはいいですね♪
接着剤が黒色タイプ
接着剤が黒色になっているタイプのものもありました!!
黒色タイプはアイラインを強調する効果があり、一石二鳥。容量も5g入りと持ち運びにピッタリな大きさです。
こちらはチューブタイプになっています。ブラシタイプに比べると、狙った箇所にしっかりとつけられるという長所もあります。
しかし、のりを出す量の調整が難しく、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
使い慣れてつけまつげのりマスターを目指しましょう。
100均で購入できるつけまのりの多くは、剥がれやすさが気になるところですよね。
しかしこちらのつけまのりはそんな問題もありません!!剥がれにくさに定評があり、口コミでも多くの評価があげられています。
さらに、つけまから剥がしやすいため使用後のケアもとっても簡単なんです。リピーターが多くいるのも納得の商品ですね。
100均のつけまをダイソーやセリアで賢く選ぶ方法

最初につけまのりの選び方をご紹介します。安くてもやみくもにたくさん買って失敗してしまったら結局高くついてしまいます…。
様々なタイプの商品がありますので、ぜひ参考にしてください。
カラーで選ぶ
ホワイト
なんといっても塗りやすさNO.1。塗る箇所がよくわかるため、塗りすぎ防止にもなります。また、はみ出した部分もふき取りやすいのもポイント。
ブラック
アイライナーの役割も果たしてくれるブラック。アイライナーが不要になる場合もあるので、目元にポイントを置きたいときに重宝すること間違いなしです。
クリアー
塗っている箇所が目立たないのが嬉しいクリアー。自然な仕上がりになりますので、ナチュラルメイクにしたいときにおすすめです。
その他にも、塗るときは白く、乾くと透明になるホワイト・クリアータイプもありますので、用途や好みに合わせて選んでくださいね。
形状で選ぶ
筆タイプ
初心者の方におすすめなのが筆タイプです。塗る量を調節できるため、塗りすぎ防止に役立ちます。
チューブタイプ
塗りたい箇所に狙って塗れるチューブタイプ。しっかりとのりを付けたい場合におすすめです。
キープ力で選ぶ
やっぱりキープ力は大切なポイント。つけている途中でとれてしまうと大変ですので、長時間つけるときは特にキープ力があるものを選びたいですよね。
ウォータープルーフタイプのつけまのりは水分で濡れてしまった場合も剥がれにくく、キープ力が期待できます。
落としやすさで選ぶ
目元のケアはとっても気を使いますよね。私は一度、なかなか取れず、つけまつげを無理やり引っ張って取ろうとして、まぶたが腫れた苦い経験があります。
キープ力も大切だけど、落としやすさもとっても重要なんです。
最後に、つけまつげのりにはラテックスというゴムを主成分としていることが多くあります。
ゴムアレルギーの方はもちろんのこと、つけまつげのりでかぶれるという方は、使用前にパッチテストをしてから使用してくださいね。
ゴムアレルギーのある方は、アレルギー対応の「非ラテックス」「ラテックスフリー」と表示のあるタイプのつけまつげのりがありますのでそちらを試してみてください。
100均つけまのりの正しい付け方!!

あなたはつけまのりの正しい付け方を知っていますか?目元のトラブルを防ぐためにも、つけまのりの正しい付け方・オフするときのコツをお届けします。
つけまを付ける目元に前日のメイクなどが残っていると、のりがしっかり付かなくなり、取れやすくなってしまいます。
メイクをする前に目元に余計な油分などがないかをチェックしましょう。
そしてつけまのりですが量が大事です!!付けすぎるとはみだします。見栄えもよくないですし、目に入ってしまったら大変です。
付けた後に透明になるタイプもありますが、それでもはみ出たところは綺麗には見えません。のりを付ける部分に綿棒で優しく伸ばしてあげるとやりやすいです。
綿棒の毛が気になる方はつまようじでもいいです!!最初に丁寧にやることが後の面倒がなくなるので頑張りましょう(笑)
つけまをオフするときの方法もしっかりと知っておきましょう!!
まぶたはもともと皮膚が薄いため、優しくお手入れする必要があります。
クレンジングオイルをたっぷり含ませたコットンをまぶたに置いて、優しくなぞるように落としてください。
ポイントはのりをふやかすことです。強くこすらなくてもスルンと落ちますので、絶対に絶対にこすらないでくださいね。
また、ポイントリムーバーを使用すると、アイメイクも同時に落とすことが出来るのでおすすめです。
そして、つけまについたのりも放置せず、しっかりお手入れしましょう。
のりがついたまま放置しておくと、 のりが固まりつけにくくなることはもちろんのこと、そこからかぶれてしまう可能性も。
のりが残っている場合は、お湯に浸して置いておくことで取れやすくなります。
お湯だけで取れにくい場合は、洗顔料を少し溶かしたぬるま湯に浸しておくときれいに落ちるのでぜひ試してみてください。
まとめ

- 100均つけまのりのダイソー商品は持ち運びがしやすく見た目もかわいい
- 100均つけまのりのセリア商品はブラックタイプもありアイライン代わりにもなる
- 100均でつけまのりを選ぶ際は自分の1番気になる用途によって選ぶと良い
- 100均つけまのり正しく付けるには量や付ける場所に注意する
- つけま自体にのりが付いているときはそれも丁寧に落とした方が良い
- お湯につけると落としやすくなる
- ゴムアレルギーがある人は成分表示をよく見てから購入する
今回は、100均で購入できるつけまのりを3種類ご紹介しましたが、気になる商品はありましたか?
筆タイプ・チューブタイプ、透明接着剤・黒色接着剤などの種類をご紹介しましたが、ご自身のライフスタイルに合わせてお気に入りのつけまのりを発掘してください。
コメントを残す