ハンドメイドにチャレンジしてみたいなと思っている人はいませんか?
でも、何を作ろう…どんな材料が必要だろう…
チャレンジしようと思っても、分からないことだらけでせっかくオンになったやる気スイッチをオフにしちゃっている人いませんか?
それはとてももったいないですよ!
手作りキットを買えば必要な材料が全て揃っているので、気軽にハンドメイドが始められるんです。
しかも100均でチャレンジできちゃうんです。
色々な種類の手作りキットがあるので、作りたい物もきっと見つかるはずです。
そこで今回、私がチャレンジしたことがある毛糸を使ったハンドメイドをご紹介します。
また、これからチャレンジしてみたい100均で見つけた気になる手作りキットについてもまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
100均の手作りキットは毛糸で作るアニマルがオススメ!

100均のダイソーで見つけてしまいました。
カワイイ手作りキット、その名も「毛糸で作るふわふわアニマルキット」です。
ふわふわアニマルという名前がすでにカワイイ!と思ったのは私だけ…じゃないと信じたい。
ウサギ、クマ、ハリネズミ、ネコ、プードルの全部で5種類あります。

動物によって難易度が違うようです。最初は難易度の低いものからチャレンジすることをオススメします。
- ウサギ、ネコ:★☆☆(星1つ)はさみでカットして作る
- クマ、プードル:★★☆(星2つ)はさみやニードルを使って作る
- ハリネズミ:★★★(星3つ)はさみやニードルを使用し、形が星2より複雑
難易度をパッケージに書いてくれているのはダイソーさんの優しさを感じます。
- 毛糸
- フェルト(ウサギ、ネコのみ)
- 目玉パーツ
- 鼻パーツ
- ボールチェーン
- 厚紙
- ハサミ
- ボンド
- クリップ
- 定規
- つまようじ
- 羊毛フェルト用ニードル(クマ、プードル、ハリネズミ)
- 羊毛フェルト用マット(スポンジでもOK)
作り方は、選んだキャラクターによって少しづつ違ってきますが、キットの中に写真付きで分かりやすい説明書が入っています。
用意するものさえ分かれば安心して作ることができます。
説明書は、日本語と英語で書いてあって外国の方への気配りもバツグンです。
さすがとしか言いようがないですね。

羊毛フェルト用ニードルって何?聞いたことない…無理だ。
ここで諦めないでください!”用意するもの”の中に私もはじめましてなアイテムがあるので説明しますね。
謎道具①羊毛フェルト用ニードル

羊毛フェルト(ようもうフェルト)とは、羊毛を特殊な針でつつく事で、繊維を絡めながら任意の形に成形できる手芸の一種。ニードルフェルト(Needle Felting)とも呼ばれる。様々な色の羊毛を自由に組み合わせ、作品を制作する。主に動物や食物、アクセサリーなどを模したマスコットやブローチが作られる。(後略)
引用:Wikipedia
羊毛フェルト用ニードルとは、針の先がギザギザになっていて羊毛フェルトをチクチク刺してフェルト化させる時に使う専用の針のことです。
また、繊維が針のギザギザに絡みつくことで、フェルトの繊維同士が蜜になり離れなくなることをフェルト化と言います。
羊毛フェルト用ニードルも100均で買うことができるので安心してください。
謎道具②ニードルマット
ニードルで羊毛フェルトを刺す時に、テーブルを傷つけないためにチクチク作業中に下に敷くマットのことです。
羊毛フェルト用ニードルも衝撃から守れるため、ニードルマットを敷くと作業がしやすいです。
ニードルマットは表面がツルツルしていて針を刺してもマットの繊維が絡みついてこないものなら専用マットを買わなくても大丈夫です。
- スポンジ
- 発泡スチロール
- 梱包用のシート(薄いので折りたたんで厚さを作る)
手作りキットを使って1つ作ってしまえば、少しハンドメイドに対して自信が持てませんか?
せっかく毛糸を使った作品を作ったので、ワンランク上がったハンドメイドにチャレンジできるよう100均で見つけた毛糸をご紹介します。
お店に並んでいるのを見ていると作りたい気持ちが高まるのではないでしょうか?
100均で見つけた毛糸で編み物を始めてみよう


毛糸の太さもたくさんあるし、編み棒も何だかたくさんあってどれを買ったらいいのか分からないわ…
では、毛糸の太さと編み棒、かぎ針の目安をまとめました。
毛糸の太さ | 編み棒 | かぎ針 |
極細 | 0~2号 | 2/0号 |
中細 | 2~3号 | 3/0号 |
合太 | 4~5号 | 4/0号 |
並太 | 5~8号 | 5/0~7/0号 |
極太 | 9~14号 | 8/0~10/0号 |
超極太 | 15号~ | 10/0号~ |
あくまで目安なので、絶対コレというわけではありません。
編み棒とかぎ針の号数は、数字が大きいほど太くなります。
いくつか作品を作るとコツがつかめてくるので、最初はこの目安に沿って作ってみましょう。
私の感覚ですが、初めて編み物をするときは太めの毛糸を選ぶと編み目が揃っていなくてもごまかせます。
最初は並太~極太の毛糸を使い、マフラーのようなまっすぐ編むだけの作品作りをオススメします。
それでは、100均で私が気になった毛糸をご紹介します。
ダイソーの毛糸オススメ8選

ダイソーの毛糸売り場は見ているだけでも楽しくなっちゃいました。
量が多すぎてどれにしようか迷ってしまいそうです。そんな人に参考になればと思います。
- Earth Maker
ウール素材の極太タイプです。
フワフワした素材で見ているだけでも暖かくなりそうな毛糸です。
- ホッピン
フワもこに加え、カラフルなのが特徴です。
見ているだけでも楽しい気持ちになるかわいい毛糸です。
- シスターズファー
フワフワでボリューム感のある毛糸です。
お子さんのヘアゴムやシュシュを作るのにオススメです。
- バルキーコットンヤーン
コットン100%の毛糸で極太タイプです。
ざっくり編んでバッグなど大きめのアイテムを作るのにオススメです。
- コットン毛糸(コットンヤーン)
コットン100%の中細タイプです。
コースターや帽子など小物アイテムにオススメです。
- コットン毛糸(マルチカラーヤーン)
コットンヤーンのマルチカラーバージョンです。
1つの毛糸に何色もあるのでカラフルな仕上がりになります。
- リネンブレンドクロッシェ
リネン素材の毛糸です。少し肌寒い日用のショールなどを作るのにピッタリです。
ここ数年、リネン素材はお洋服の素材としてよく取り入れられていて春夏の定番の素材となっています。
- 段染めコットンヤーン
コットン素材でなめらかな手触りが特徴のバンブー毛糸です。
ペットボトルカバーやカップカバーなど、手にもって使うアイテムにオススメです。
こちらダイソーさんの新商品です。(2020年7月現在)
セリアのオススメ毛糸9選

セリアもたくさん毛糸がありました。セリアの公式サイトでは編み物のレシピがいくつか公開されています。
下調べしてからお店に行くと、作りたいものや欲しい毛糸が決めやすいと思いますよ。
- cake(ケーク)
その名の通りカップケーキのような見た目で、毛糸はフワフワな触り心地とマルチカラーなので、1つの毛糸なのに編むとカラフルで可愛くなります。
- なないろ彩色
少し太めのアクリル毛糸で、カラーバリエーションが豊富で鮮やかな色味が特徴です。
- colorful soda(カラフルソーダ)
白色をベースにした淡い色合いが何色もミックスされた少し細目の毛糸です。
- miu(ミュー)
フワもこの毛糸でついつい触りたくなるやわらかさのある毛糸です。
触り心地がいいので靴下やマフラーにオススメです。
- きららコットン
少しラメが入ってるキラキラした毛糸です。コットン素材とパステルカラーが特徴なので春夏のアイテムにピッタリです。
- キナキナリ
シルク入りのやわらかい肌触りで涼しげな毛糸です。
細い毛糸なのでかぎ針でコースターやレースを編むにはオススメです。
- カラージュート
麻素材の並太~極太の毛糸です。麻布やカゴなど春夏の編み物にオススメです。
- フェリーチェ
初めて編み物に挑戦するのに一番オススメの商品です。太めの毛糸で肌触りもいいので身に着けるものにピッタリです。
- ひつじちゃんナチュラル
赤ちゃんにも使える肌触りのいい毛糸です。子供用のアイテムを作るのにピッタリです。
余った毛糸はシュシュやヘアゴムのポンポンに変身させて、毛糸がなくなるまで楽しみましょう!
何種類かの毛糸をつなぎ合わせて作っても可愛く仕上がると思いますよ。
100均の手作りキットは子供から大人まで楽しめちゃう!?

100均の手作りキットは毛糸を使ったもの以外にもたくさんありました。
その中でも私がオススメしたい手作りキットをご紹介します。
ちょっと難しいところは大人が作り、簡単なところはお子さんに作ってもらう様にすれば、あっという間に思い出の一品の出来上がりです。
- 羊毛フェルトキット
フカフカ手触りのフェルト人形が作れる手作りキットです。
アルパカ、ペンギン、犬など種類もあり全種類作って動物園を作ったらお子さんが喜ぶこと間違いないですね。
羊毛フェルト動物園、チャレンジしてみようかなと思っています。
- べーバークラフトバンドキット
ペーパークラフトバンドと呼ばれる紙ひもを並べて接着したような形状の紐を使った手作りキットです。
家で使う小物入れやカゴバックまで作れます。
ナチュラルテイストが好きな人にはオススメです。
- レジンキット
キーホルダー、ピアスなど作れちゃう手作りキットです。
キットに入っている型にレジン液という樹脂を流し込み、固まれば出来上がりなのでお子さんと一緒に作れそうです。
レジン液は別売りになっていますが、100均に売っているので他のお店に行く必要はありません。
- フェイクレザーキット
ランドセル、バッグ、ブーツ、ハットなどがミニチュアサイズで作れるキットです。
インテリアとしても使えますし、ボールチェーンが入っているのでキーホルダーにもピッタリです。
革小物やミニチュアが好きな人には堪らないキットになっています。
まとめ

- 100均の手作りキットの一押しは「毛糸で作るふわふわアニマルキット」
- 羊毛フェルト用ニードルは羊毛フェルト専用の針
- ニードルマットは針と作業台を守るためのもの
- 100均には手芸用品がたくさんある
- ダイソー、セリアには毛糸の種類がたくさんある
- 毛糸の太さ、編み棒、カギ針の目安を知れば編み物の初心者でもバッチリ
- 100均には手作りキットの種類がたくさんある
ハンドメイド、始めたくなってきませんか?100均で安く始められるので、色々な手作りキットを試してみるのも良いと思います。
私は祖母の影響もあり編み物のハンドメイドを始めました。
不器用なので最初は上手くできなくてイライラすることもありましたが、何作品か作っていると上達しているのがよくわかって楽しくなってきます。
余った毛糸で姪っ子にシュシュ作ってをプレゼントしたら、すごく喜んでくれました。
それが嬉しくてハンドメイド初めてよかった!と改めて思いました。
あなたもやる気スイッチをオンにして、ハンドメイド始めてみませんか?
どれもかわいくて迷っちゃうな…オススメってある?