あなたはお子さんにどのくらいおもちゃを買ってあげていますか?
子どもはおもちゃが大好き。それに、おもちゃは子どもが成長する上で大切なものですから、なるべく沢山与えてあげたいですよね。
ですがおもちゃってお値段が高いものが多くないですか?沢山買うと、家計が赤字に…。
せっかく買ってあげたおもちゃ、すぐにお子さんに飽きられた経験はありませんか?
私も娘に買ってあげた木琴のおもちゃを放置されています。高かったのに…(笑)
ですがそんな悲しい思いはもう終わり!100均グッズで作ったおもちゃなら、値段を気にせず沢山子どもに与えてあげることが出来ます。
万が一飽きられても「100均だし、まあいっか。」と穏やかな気分でいられます。
今回は特に3歳児におすすめ!100均グッズで出来る手作りおもちゃをご紹介します。
目次
100均で手作りおもちゃを作って3歳児を喜ばせよう!
100均グッズを使えば、3歳児が喜ぶおもちゃを簡単に作ることが出来ます。
おすすめしたい手作りおもちゃが沢山ありますので、今から一つずつ順番に説明していきますね。
1分で作れる!紐通し

いくらお買い得なおもちゃだといっても、作るのに手間はかけられませんよね。
でも、ご安心ください。今からご紹介するおもちゃは誰でも簡単に作ることが出来ます。それが「紐通し」です。
紐通しというおもちゃをあなたはご存じでしたか?裁縫道具のあの紐通しのことではありませんよ。
紐通しは穴のあいたパーツに紐を通して遊ぶおもちゃです。今回はその穴の開いたパーツ部分を手作りしてみましょう。
用意するのは、厚紙、カッター、そして穴に通すための紐。
作り方は単純明快です。厚紙に紐が通るくらいの大きさの穴を開けます。はい、できあがり。
1個作るのに1分もあれば出来ちゃいますよね。簡単です。
こんなに簡単にできるもので子どもは遊んでくれるのかと心配でしたが、私の娘は楽しそうに遊んでいましたよ。
お子さんの興味を引くために厚紙に絵を描いてみたり、穴をハート型や星形に開けてみてもいいかもしれないですね。
実はこのおもちゃ、知育玩具として有名みたいで、手先の器用や思考力を向上させる効果があるそうです。
簡単にできて、安くて、子どもの成長を促してくれる…。最高のおもちゃですね。是非あなたも、試しに1つ作ってみてください。
指先を器用に!色合わせ

手先の器用さを鍛えられる「紐通し」というおもちゃをご紹介しました。
手先が器用な人って、生活の中で人よりちょっと有利だなと感じますよね。自分が不器用なだけに、手先が器用な人にとても憧れます。
ではここでもう一つ、100均グッズで作れる手先の器用さを鍛えられるおもちゃをご紹介します。それが「色合わせ」というおもちゃです。
小さなフェルトボールをトングでつまんで容器の中に入れる単純な遊びが出来るおもちゃですが、手先をよく使うことが出来て、子どもの発達を促すことが出来ます。
今回フェルトボールとトングは100均で購入して、容器の方を100均グッズで作っていきましょう。
用意するのは、製氷機やピルケースなどの仕切りがついた容器、そして事務などでよく使う丸いカラーシールの2点。
シールはフェルトボールと同じ色のものを何枚か用意しましょう。
作り方はこちら。容器の中の仕切りで区切られた部屋の中に、色とりどりのシールを一枚ずつ貼っていくだけです。
シールを貼る作業も手先を使うので、お子さんと一緒に作ってくださいね。
完成したらさっそく、フェルトボールの色と同じ色のシールが貼ってある箇所に、フェルトボールを入れてみましょう。
初めは上手く出来ないかも知れませんが、練習するうちにどんどん手先が器用になっていきます。
お子さんが慣れてきたら、1分間でどれだけフェルトボールをいれられるか、親子で勝負してみるととても盛り上がると思います。
容器もシールもフェルトボールも、100均なら気軽に買い揃えられると思いますので、今すぐ買って作ってみてくださいね。
作りがい抜群!フェルトのおままごとセット

先ほど「紐通し」という1分で作れるおもちゃをご紹介しましたが、「もっとハンドメイド特有の達成感を味わいたい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでご紹介するのが、フェルトのおままごとセット。フェルトを糸で縫って、お子さんの大好物を作ってみましょう。難易度は上がりますが、作りがいがあるおもちゃです。
始めに100均のフェルトと綿、裁縫道具を用意してください。
フェルトは作りたいものの色に合わせて選んでくださいね。
私は今回梅干しおにぎりを作りたいと思ったので、ご飯の白、梅干しの赤、海苔の黒、3種類の色のフェルトを用意しました。
100均には様々な色のフェルトが売っています。それに、沢山フェルトを買っても100均なら大きな金額になりません。お買い得です。
材料が用意できたらフェルトを切っていきます。
本当は型紙を用意して丁寧に作った方が良いと思うのですが、私は面倒くさがり屋なので型紙は用意せず、直接フェルトを切ってしまいました。
あまり、というか全くこの方法はおすすめしません。(笑)
私が梅干しおにぎりを作るのに用意したのは、白い三角形のフェルト2枚、梅干し用の赤い円のフェルト2枚、海苔用の細い長方形のフェルト1枚です。
あとはただひたすらチクチクチクチク…。子どもが生まれてから特に趣味も無かったので、良い気分転換になりました。途中、綿を入れることもお忘れなく。
完成した梅干しおにぎりは、すぐさま娘のおままごとセットに仲間入りしました。
娘はおままごとが好きなので、喜んで食べられない梅干しおにぎりをハムハム食べていました。一生懸命作ったので、喜んでもらえて嬉しかったです。
子どもはもちろん、作る側も全力で楽しめるフェルトのおままごとセット、おすすめです。
ちなみにおにぎり1つじゃ「セット」とは呼べないので、ただ今エビフライ制作中です。
あなたも美味しそうな力作を沢山作ってみてください。
好きな絵柄で興味を引ける!ジグソーパズル


あなたのお子さんには、お気に入りのキャラクターがいませんか?
子どもは自分の好きなキャラクターに目がないですよね。私の娘も、国民的ヒーローである某アン入りパンに夢中です。
そこで、大好きなキャラクターが描いてあるおもちゃをプレゼントして、是非お子さんを喜ばせてあげましょう。

そうですよね。キャラクターの絵柄がついている商品は、無柄の商品と比べて少々割高です。
では、値段が高くて買えないなら、自分で作ってしまいませんか?
100均に置いてあるものを使えば、簡単にお気に入りのキャラクターの絵柄入りジグソーパズルを作ることが出来ますよ。
用意するのは、100均ののり付きパネル、ジグソーパズルにしたいキャラクターの画像をプリントアウトしたもの、カッターの3点です。
ここでまず1点、注意しておきたいことがあります。
本来、キャラクターなど他人の著作物を勝手に使うことは法律で禁止されています。著作権法という例のアレです。
しかし、その著作物を個人で使用することは例外として認められています。
つまり、作ったジグソーパズルは売ったり、配ったりすることなく、個人で使ってくださいね、ということです。
また、業者やコンビニのコピー機など金銭が発生する形でキャラクターの画像をプリントアウトすることも禁止されているので、絶対にやってはいけません。
それでは作り方をご紹介します。
- のり付きパネルにプリントアウトした画像を貼り付けます。空気が入らないように注意しながら貼り付けてくださいね。
- 次に、画像やパネルが大きかった場合は、余った部分を切り落としてください。
- 最後に、画像を貼ったパネルを適当な形に切り分ければ完成です。
3ステップで誰でも簡単にジグソーパズルを作ることが出来ちゃいます。1つパズルが完成しても次から次へと簡単に作ることが出来るので、子どもを飽きさせません。
キャラクターの画像以外にもお子さんが描いた絵など、好きなイラストをジグソーパズルに出来たり、ピースの形を工夫出来たりと、手作りは自由度が高くて嬉しいですよね。
あなたも100均グッズでお子さんの好きなイラスト入りジグソーパズルを作って、お子さんの興味をどんどん湧かせちゃってください。
どんな100均の手作りおもちゃが3歳の子供に好まれる?

100均で作る3歳児が喜ぶ手作りおもちゃを紹介してきましたが、そもそも3歳児にはどのような手作りおもちゃが喜ばれるか知っていますか?
今からお教えするポイントを押さえて、オリジナルの手作りおもちゃを作ってみましょう。
手先を使って思考力を伸ばせるおもちゃ
私事なのですが、最近つくづく「自分は考える力が弱いな~。」と思っています。
この前も友達の家に遊ぶ約束をしていた時、約束の時間に間に合いそうになくて慌てて出かける準備をしたらお財布を忘れていたり、エアコンの電源を切り忘れていたり…。
計画性がなかったり、物事を逆算して考えられなかったり、これって実は思考力が欠けている証拠なのです。
あなたも残念ながら思い当たる節があるのではないでしょうか。
でもせめてお子さんの思考力はしっかり伸ばしてあげたいと思いませんか?そんな時におすすめなのが、手先を細かく使うおもちゃです。
紐通しや色合わせのような手先を使うおもちゃは、脳に刺激を与えることが出来るので、思考力を伸ばすことに役立ちます。
手作りおもちゃを作る際には、「手先を動かせるおもちゃ」を作ることを意識してみてください。
興味を引き出せるおもちゃ
お子さんには色々な物に興味を持って、色々なことに挑戦してもらいたいですよね。
ではその興味、どのような方法で引き出させてあげるのが良いのでしょうか?
難しいことをする必要はありません。子どもの興味は、おもちゃを使った遊びの中で引き出させてあげましょう。
先ほどご紹介した手作りジグソーパズルは、子どもの興味を引き出させてあげるのにぴったりのおもちゃです。
私の娘の例ですが、初めは好きなキャラクターのイラストが描かれているジグソーパズルを渡して、ジグソーパズル自体に興味を持ってもらいました。
そしてその後、娘が見たことがない植物や動物の写真のジグソーパズルを渡してみました。
色々な絵柄のジグソーパズルを渡した中、娘は特にレッサーパンダのジグソーパズルが気に入ったようで、ジグソーパズルをきっかけにレッサーパンダが大好きになりました。
3歳は「知りたい」「やってみたい」欲求が強い時期です。あなたも、お子さんのその気持ちを後押しできるおもちゃを作ってみましょう。
大人が楽しそうに作っているおもちゃ

あなたは、お子さんが一番欲しいと思っているものは何だと思いますか?
面白いおもちゃでしょうか、それとも大好物の食べ物でしょうか。
お子さんが一番欲しいと思っているもの、私は「お父さん・お母さんの笑顔」だと思っています。
私が幼稚園児だった頃、私は母に、段ボールで手作りの自動販売機を作ってもらいました。
ボタンを押すと自動で飲み物が落ちてくる、手作りとは思えないその自動販売機のクオリティに驚いて、特別なものをもらったということにとても喜びを感じました。
でも私がそれ以上に嬉しかったことは、母が楽しそうに私のおもちゃを手作りしていたことでした。
母は普段あまり私と遊ぶことがなく、いつも忙しそうにしていました。
その母がある日熱心に私のおもちゃを作っていました。
そのときの母の顔は本当に楽しそうで、普段は見ることが出来なかった母の顔を見ることが出来た幸せは今でも忘れられません。
お父さんやお母さんの楽しそうな顔、嬉しそうな顔って、一生心に残るものだと思います。
怖い顔で涙を飲みながら必死で作った手作りおもちゃでは、きっとお子さんも楽しく遊べません。
お子さんの幼心に幸せな記憶が沢山残るように、作り手であるお父さん・お母さんが楽しめる手作りおもちゃを選んで作ってあげてくださいね。
100均で手作りおもちゃの収納棚も手作りしよう!


100均グッズを使えば手作りおもちゃが簡単に作れちゃうので、あなたもきっと沢山作りすぎてしまうと思います。
おもちゃが増えると、子どもにとっては嬉しいかも知れないですが、大人にはある問題が発生しますね。そうです!それは「収納」についての問題です。
新しく収納用品が欲しくてもお金がかかるから買いたくない。でも、せっかく作った手作りおもちゃ、処分はしたくない。
そんなお悩みをお持ちのそこのあなたに朗報です。
もう手作りおもちゃを作りすぎても大丈夫。収納用品も100均グッズでばっちり手作りしちゃいましょう!
100均の木箱で棚を作ろう


そのお気持ち、とっても分かります。私も以前まで、そう思っていました。
しかし、100均のあるグッズを使えば、本当にあっという間に棚を作ることが出来るんです。そのグッズというのが、「木箱」です。
作り方は簡単。同じ種類の木箱を2、3個用意して、箱の穴の開いている部分を横向きにして、縦に重ねて接着剤でくっつけるだけ。
木材を切ったり、専用の道具を用意すること無く作れるので、DIY初心者でも作れます。
また、手作りおもちゃのような軽いものを入れる分には、耐久性も十分。100均の木箱は、お値打ち価格なのに意外と作りはしっかりしているみたいです。
手作りおもちゃの材料を買いに行くついでに木箱も買ってしまえば、収納場所にも困らずにすみますよね。木箱の収納棚、作るしかありません。
おもちゃ作りと同時に、是非一度お子さんと作ってみてくださいね。
まとめ
- 100均グッズを使えば、3歳児が喜ぶおもちゃを簡単に作ることが出来る
- 紐通しは簡単、1分で作れる
- 手先が器用になるおもちゃは色合わせ
- フェルトのおままごとセットは作りがいがある
- 手作りすれば簡単に好きな絵柄のジグソーパズルを作ることが出来る
- 3歳児におすすめなのは手先を使って思考力を伸ばせるおもちゃ
- 子どもの興味を引き出す手作りおもちゃもおすすめ
- 大人が楽しんで作ることも大切
- 作りすぎた手作りおもちゃは100均の手作り収納に片付けられる
- 木箱を使えばあっという間に棚が作れる
100均グッズで作る、3歳児におすすめの手作りおもちゃを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
楽しいおもちゃで子どももハッピー、楽しく作って大人もハッピー。
家族全員で楽しめる手作りおもちゃを、是非100均グッズで作ってみてくださいね。