今や女の子でも工具を扱うDIY女子が増えていますよね~。
タレントでモデルの森泉ちゃんの、あのインパクトドライバーを打つ姿…。様になりすぎて、かっこよさすら覚えます。
そのうちおばあちゃまのショーのセットまで手掛けるんじゃ…(笑)。
泉ちゃんほどではないDIY女子だって、作るからにはおしゃれにこだわりたい!
100均セリアの棚受けはとってもおしゃれ。アイアンブラケットはセリアの特徴的アイテムでもあります。
「キッチンの調味料を並べておける、アンティークな棚が欲しい…。」
「リビング壁に家族写真や絵を飾れるような、おしゃれな棚を作りたい。」
「観葉植物をディスプレイしたい…。」
でも…耐荷重ってどうなの~~~~???!!!落ちたら困る~~~~!!!
そもそも棚受けってどうやって取り付けるのよ??
いいデザインのアイデアが欲し~~!!
100均の商品でも良いと思いますが
どうしても脆いので、長持ちさせるには下記の商品がおすすめです。
何回も張り替える手間も減り、結果的にお得になりますよ♪
お子さんがいる方なんかは特に、何かの拍子に棚が外れて落ちてきてしまう可能性もありますし
そうなったら危ないですよね。
そこはケチらないで頑丈なものにした方が良いですよ。
(昔それでやらかしました、、汗。)
しかもこれはオシャレですしね♪
100均セリアの棚受け金具の耐荷重ってどのくらい?

100均セリアおすすめの棚受けは「アイアンブラケット」。
え?どんなやつかって?こういうタイプの棚受けはきっとどこかで見たことがあると思いますよ。これです、これ。
引用 うずらの庭仕事
DIYブームの今、ホームセンターにも棚受けは数多く売られていますが、やっぱり値段は張っちゃう。
だって、ホームセンターって大工さんとか専門職の人だって利用するくらいですからね。
でも!プチプラだって侮れません。実際にセリアのアイアンブラケットを含めた棚受けの耐荷重ってどのくらいなんでしょう。
棚受けの耐荷重①アイアンブラケット

まず、セリアオススメ棚受けのアイアンブラケットですが…実は商品そのものには耐荷重が記載されていないんです。
じゃ、いったいどれくらいの重さのものまで可能なの?!と思ってしまいますよね。
でも、セリアで実際に商品を手に取ったらわかるかも。あまり重いものは乗せられないかなという感じがします。
実際にDIYで使用した方たちの感想を聞くと、棚も含めて5kgまでじゃないかということでしたよ。
以前100均で買った棚受けを使ってシューズをディスプレイしたことがあるんです。
棚受けと棚のセットでプラスチック製、それを壁に押しピンのみで固定しての使用。
あ、ごめんなさい、余談ですが、押しピンって関東の方わかります?画鋲のことです(笑)。
画鋲=押しピンで関西方面は押しピンということが多いんですって。表記はどちらでもいいみたいです、ハイ。
そんな甘い固定でもしっかりディスプレイ出来たんですよね。けっこう使える!
それを思っても、まあ、アイアンなら5kgくらいは可能かなと。
このアイアンブラケットはあくまでも簡単な飾り棚用として使った方が良いようです。
棚受けの耐荷重②ポリプロピレン製L型ブラケット

シンプルで軽量のポリプロピレン製の棚受け。単純に棚を受け止めますから、意外と耐荷重は安定しています。
これにはしっかり耐荷重が記載されていましたね。ちょっと安心しますね(笑)。
サイズによって耐荷重が変わってきますが、10~15kg可能となっていました。
棚受けとしての接地面は幅もあり、安定感に関してはアイアンブラケットよりもありますね。
棚受けの耐荷重③鉄製L型ブラケット
引用 HABITZ
軽量で手軽に扱えるポリプロピレン製のL型ブラケットに比べて、強度と耐荷重の大きいのが鉄製L型ブラケット。
ポリプロピレンに比べればもちろん重さがありますが、扱いにくさは感じませんね。
サイズ展開もあるので、結構大きなものを置きたいとか、ちょっと重いかもというものを置きたいときは便利。
これもサイズによって耐荷重は変わりますが、15~25kg可能となっています。
これで気づきますよね、耐荷重って棚受けの材質や大きさによってずいぶん変わってくるということ。
横綱・白鵬とアンガールズの田中が大きな岩をどちらが長く持ち上げ続けられるか。
カラオケマイク型りんご飴と、長めのつまようじが刺さったたこ焼き風りんご飴とどちらが食べやすいか。
…みたいな(笑)。ですから、用途に合わせた耐荷重のものを選択したほうがいいのです。
100均セリアの棚受けのサイズ展開

さて、セリアの棚受けは、おしゃれなアイアンブラケットとシンプルなL型ブラケットとありますが、サイズはどうなっているのか。
棚受けの大は小を兼ねるのか?サイズ選び
おしゃれアイアンブラケット | アイアンL型ブラケット | |
10cm×10cm 7cm×7cm |
8.6cm×13.3cm 7.3cm×15cm 5.5cm×12cm 4.3cm×9cm |
|
L型スチールブラケット(ねじ付き) |
ポリプロピレン製L型ブラケット | 鉄製L型ブラケット |
5.8cm×7.8cm 9.3cm×13.8cm |
15cm×15cm 12cm×12cm |
20cm×25cm 15cm×20cm 12.5cm×15cm |
アイアンとスチールってどう違うのかわかりますか?
アイアンは鉄そのもの、スチールは鉄の強度や耐熱性を高めるために鉄に炭素を合成させたものを言います。
大が小を兼ねてくれるといいのですが、飾り棚の用途からいくといささか合わないことも多そうですね。
棚受けの幅に対して棚の幅が小さいとちぐはぐですし、逆だとちょっと不安定です。
例えば、私がディスプレイしたようなシューズや本、CDなんかを置く場合は大きめの棚受けと幅が広めの棚。
小さな雑貨や小瓶なんかを飾る時は小さめの棚受けに幅が狭めの棚を合わせると、バランスがいいでしょうね。
セリア以外の100均の棚受けの耐荷重・サイズ展開って違うものなの?
「棚を作りたい」と棚受けを用意する際に、使う側にとったらやっぱりサイズや耐荷重が一番大事になってきますよね。
もしあなたがセリアに行って思うようなサイズがない時に、はたして他の100均に行けばあるのかどうか、ちょこっと調べてみました。
<ダイソー>
調べてみると、ダイソーの棚受けは、ほぼすべてスチール製なんですね。
耐荷重も小さなL型ブラケットでも5kgはカバーできます。
セリアのアンティークアイアンブラケットに対して、ダイソーはエレガントスチールブラケット。
耐荷重は2個使用で10kgですから、セリアのアイアンブラケットと大きな差はありません。
でも、材質が違いますから、ややダイソーのものが強度的には強いかもしれませんね。
サイズに関して、L型ブラケットはほとんど変わりはありません。
でも、ダイソーのエレガントスチールブラケットはセリアのアイアンブラケットより大きめです。
※エレガントスチールブラケットは最大16.5cm×24cm
<キャン☆ドゥ>
ここで調べて初めて分かりました…キャン☆ドゥに棚受けは、ないんです!
棚受けを探したいときは、100均ならばセリアかダイソーなんですね。
棚受けを取り付ける壁に気を付けて!

さあ棚を作ろう!となった時、取り付けたい場所って自然と決まってきますよね。
ここにこれを飾って、こんな雰囲気にして…。出来上がりを想像するとワクワクしますよね。
でも、その希望の場所にうまく棚受けを取り付けることができるのでしょうか。
棚受けの耐荷重を安定させるには取り付ける壁を見極めることが大事
棚受けの耐荷重というけど、結局のところその棚受けを取り付ける壁が適しているかどうかが基本なんじゃないのかなあと思うんですよね。
土台がしっかりしているかどうか。昔ながらの砂壁にピンを打ってもいずれ崩れてきますよね。
最近の家の壁は石膏ボードの断熱材でできていることが9割近くあるそうです。
この壁は結構もろく、ネジ・釘を打ってもすぐに抜けたり、強い力で簡単にボロボロになることがあるんですって。
もちろん、大理石や天然石、タイルなんかには釘は打てませんし、シールや吸盤を使って棚をつけることになります。
棚受けの耐荷重は、打ち付ける土台となる壁の耐荷重(耐久性)に左右される部分があるのです。
棚受けの耐荷重を考えた取り付け場所を見分ける方法
家の壁の裏にある下地材に棚受けを設置しないと安定感は得られません。
耐荷重を左右するのがそこなんですよね~。女の子はそういうのあんまり得意じゃないよね、ははは。
壁の裏なんて、壁がシースルーなわけじゃないしわかるわけないじゃん!となるところですが…。
実は見分ける方法っていうのがあるんですよ。私も初めて知りました(笑)。いつもテキトーに付けてた(汗)。
裏に柱が入っているところは中に何か詰まっているような硬い音がします。
何もないところは「コンコン」と軽い音がするはずです。
下地探し針と言われる専用針があり、壁にまっすぐ刺すことで下地の有無が分かります。
目立つような針穴も開きません。
電線の警告ランプもついているので、ピンや釘、アンカーを打ってはいけない場所もわかります。
専門的な工具を持ってるわけじゃない、そんなに力があるわけじゃない、出来れば簡単に安全にしっかりしたものを作りたい…
そんなDIY女子は、まずはノックからやってみましょうね(笑)。
棚受けの取り付け方
100均棚受けにしろホームセンターの棚受けにしろ、基本的にL字の長い方の辺を壁に付けます。
その方が強度が出るからですよね。物を乗せますから、支柱に重きを置きます。
棚を受ける辺の長さは、棚の奥行きの半分以上必要と考えましょう。
棚の手前に重いものを置くと棚がひっくり返る、なんてことを防ぐためです。
でも、乗せるものが軽い場合は、L字の向きを逆にしても大丈夫なようです。そうすれば、棚面が広く取れますもんね。
棚受け2個を使って棚を作る場合、まず片方の棚受けからつけます。
きっちりネジを締められるように、はじめに少しキリなどで穴をあけておくとネジが入りやすくなります。
ま、インパクトドライバーを持っていたらあまり心配はないんですけどね(笑)。
そこに棚板を乗せてもう片方の棚受けの配置を見るときに便利なのが、水平器。
棚板がまっすぐ設置出来ているかどうかを調べることができるんです。
今後DIYを続けていきたいと思う場合は、水平器が1つあってもいいかもしれませんね。
後はしっかり締めていくだけ。意外と簡単でしょ?
棚受けの意外な取り付け方法
あなたの住まいは、戸建てですか?マンションですか?最近のマンションの壁は、石膏ボードのところが多いんです。
石膏ボードってどんなものか。その名の通り、石膏を主成分とした素材を板状にして特殊な紙で包んだ建築材です。
このボードに釘やピンを打つと、穴がボロボロと崩れてきて、釘やピンはスポッと抜けてしまうんです。
それに、賃貸マンションやアパートの場合、壁への釘打ちは禁止されているところもありますよね。
そんな時どうします?!実は、それを解消できる意外な方法があるんです。
石膏ボードでも棚受けの耐荷重を守りたい!
①石膏釘
引用 ロケットニュース
石膏ボードは垂直方向に釘を打ち込んでも、グラグラと抜けてきてしまいます。
そこで、石膏ボードでもしっかりと打ち込める「石膏釘」なるものが登場。
ピンタイプはピンをいろんな方向からピンを打ち込むことで、釘やビスが利かない石膏ボードでも固定・保持ができるようになっています。
私も前に使ったことがあるんです。これなら大丈夫だと思っていたのですが、やはり抜けました…。どうしてか。
そう、下地なんか意識せずに打ち込んでいたから!やっぱり取り付ける場所が大事なんです。
でも、下地の上にこの石膏釘を使えば、しっかりと設置することができるはずです!
②石膏アンカー
引用 Makit!
石膏アンカーは、石膏ボードに打ち込むと先端が壁裏の中空部で広がます。
それによりアンカーが食い込むか、壁裏の面で支えることで力が分散されネジをしっかりと固定できるようになります。
カベロック | ![]() |
引用 Makito!
プラスドライバーを使って、壁の表面と同じくらいになるまでカベロックを石膏ボードに打ち込みます。
あとは取り付けるフックや金具をカベロックに打ち込みます。
トグルアンカー(トグラー) | ![]() |
引用 Makito!
ドリルで直径8mmの下穴を開けます。羽を閉じた状態で下穴にアンカーを入れ、軽くたたいて壁と同一平面にします。
付属の赤いピンを挿入してアンカーを開きます。取付物を据えてネジを締めます。
モノマックス | ![]() |
引用 Makito!
ドリルで直径8mmの下穴を開けます。
木ネジまたはタッピングビスと一緒に下穴にモノマックスを押し込むことで壁裏にアンカーが開きます。
壁の中空間が狭い場合や、壁の厚みが分からない場合にも使うことができるのが特徴です。
ボードアンカー | ![]() |
引用 Makito!
下穴を開けて壁にボードアンカーを差し込み、付属のネジを締めることで固定します。
壁の裏側で金属製の傘が開いてがっちり固定できる仕組みです。
石膏ボードの場合、回しすぎると壁の内側で崩れることがあるため、壁の厚みによって種類えお選ぶ必要があります。
③ディアウォール/ラブリコ
引用 HANDIY
賃貸だからどうしても壁に釘やピンを打つことができない!そんな時はディアウォールやラブリコがオススメ。
<ディアウォール>
引用 Makit!
<ラブリコ>
引用 Makit!
これ、どうやって使うの?…実は、あなたの家にも同じようなものがあるんです!
「突っ張り棒」ってないですか?これも100均に売ってますよね。
DIYでよく使われる2×4材という規格サイズの木材にアジャスターをかぶせて、天井と床を突っ張ることで新しい柱を作るのです。
ディアウォールやラブリコには、アジャスターのほかにも木材のジョイントや棚受けもあります。
ディアウォールはバネの力だけで突っ張っていて、ラブリコはバネとネジの力で突っ張っています。
ラブリコは突っ張り棒の技術を生かしているので、ジャッキアップできることからより強度がありそうですよ。
下から押し上げて設置するから、脚立もいらないんです。女の子には助かりますよね!
ただし、ラブリコの場合はネジを回してジャッキアップする必要があるので、あまり天井が高いと脚立が必要になりますよ。
この新しい柱に棚受けをつけて棚板を置くことで、あなたの欲しい棚が作れるというわけです。
賃貸でも問題なし!
100均セリアの棚受けを使うとこんなにおしゃれに!
実際に100均の棚受けを使うとどんな棚が出来て、どんなディスプレイができるのか。
もしあなたが作るとしたらどんなものを描いているか、もしかするとまだはっきりイメージがつかめていないかも。
ちょっとDIYの世界を覗いて、これから作るおしゃれなMY棚の参考にしてみませんか?
セリアの棚受けでリビングを変える
引用 RoomClip
観葉植物は部屋の中にあるとどこか癒されたり、何となく空気が清々しいような気になりますよね。
私も知り合いから多肉植物をもらって、今お世話しています。そんな植物、ディスプレイしたいと思いますよね。
ディアウォールやラブリコを使えば、壁の下地を探すことなく、しっかり棚受けを取り付けられます。
引用 RoomClip
こんな風に、アイアンブラケットを棚受けとしてでなく、吊り下げ土台として使うなんて発想もあるんですね!
アイアンブラケットは、比較的取付け幅が狭いので、こういった細めの木枠に取り付けることも可能ですよね。
壁に取り付けるだけではない、ということですね。
セリアの棚受けでキッチンを変える
https://www.instagram.com/p/BF5CNTuCxZE/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 インスタグラム
L型のアイアンブラケットを使ってのアンティークな棚になりますね。
同じアイアンのバーを取り付けることで、棚に置いた調味料などが落ちないような工夫がされています。
キッチンにもこういう小さな調味棚があると重宝しますよね。
引用 RoomClip
アイアンブラケットを使って、なんとペーパーホルダーに!
たしかにこういう使い方もできますよね~。私のキッチンのペーパーホルダーは縦置き。実は使いにくいんです。
これだとトイレットペーパー式だから、使いやすいですよね。これにアイアンバー付けてストッパーに出来たらいいですね。
セリアの棚受けで洗面所を変える
引用 RoomClip
洗面所って意外とデットスペースって出来やすくないですか?
家の洗面所、小さな開き扉の棚があるんですが、その上がごっそり空いてるんですよね。
今はその棚の幅と同じラックを置いてバスタオルや洗剤を乗せてるんですけど、何となくまとまりがなくて…。
洗剤類は隠す収納をしたらいいと思うんですが、隠しすぎると今度は使いにくいですからね。
こんな風に互い違いの棚にしたり、アイアンバーをつけてハンガー収納にしたりと、使いやすさのアイデアがありますよね。
L型ブラケットは、鉄製でもポリプロピレンでもどちらでも行けそう。
セリアの棚受けでトイレを変える
引用 RoomClip
トイレタンクの上も意外と空間ができてデットスペースになりますよね。
ここに棚があれば飾りが置けたり、トイレットペーパーのストックが置けるのにって、あなたも思ってるんじゃ…。
トイレに入ってすぐ正面に便器がある場合は、その無機質な感じをなくすのに何か見え方を変えたいって思いますよね。
トイレも言わば「個室」。落ち着いた空間にしたり、個性的な空間にしたり、遊び心を持ってもいいさ!!
L型ブラケットはトイレの壁面色や便器に合わせて白を使っているので、違和感もなくなじんでますよね。
ウッド調の壁紙を使っているので、つや消しのアイアンブラケットを使っても雰囲気変わるかも。
まとめ

- 100均セリアの棚受けの耐荷重は、棚受けの素材によってばらつきはあるが、最小5kg、最大25kgの幅になる。
- サイズは小さいものから大きいものまで2、3種類あるが、ホームセンターのバリエーションから比べれば少ない。
- セリアの棚受けは、ダイソーのサイズ展開よりも少し小さめ、キャン☆ドゥに棚受けはない。
- 棚受けを取り付ける壁が重要であり、取り付ける場所や取り付け手順を知っておく必要がある。
- 賃貸マンションや壁に釘を使いたくない家でも、ディアウォールやラブリコを使えば棚受けを使って棚を作ることができる。
- 自分なりのDIYをするときは、検索素材がたくさんあるので、人様の作った作品を参考にするとイメージが湧きやすい。
DIYは100均にコーナーができるほどの人気。子供から大人まで扱えるようなものが揃うようになりました。
セリアのアイアンブラケットはトータルコーディネートできるようにシリーズ化されています。
引き出し用ハンドルやアイアンバーなど、自分好みのDIYを可能にしてくれますよ。
棚を作りたいときは、置くものの重さを考えて棚受けの素材を選ぶこと、取り付け壁を見極めることが大事。
耐荷重はそこから変わってきますからね。まずスタートは小さな飾り台として作ってみましょう。
なんでもそうですが、まずは経験。DIYも自分で体感してみることが、上達への第一歩。
100均商品で作った棚というだけで、達成感やお得感は十分に得られるんじゃないかな。
やってみよう!!
コメントを残す