あなたは、玄関の収納に困っていませんか?特に靴は玄関に散乱しがちですよね。
家によっては、玄関にシューズボックスがついていないこともあります。
しかも玄関は、来客や宅配便の受け取りなどの際、まず目につくところですよね。
シューズラックがないと整理ができず、何かと大変です。
そんな収納に困る靴を整理するためのシューズラックは、100均のワイヤーネットで作れます!
100均ならコスパも良く、自分の家に合ったシューズラックを作れます。
そこで今回は、100均のアイテムを使ったシューズラックの作り方や、収納アイデアを紹介します!
DIYが好きな方にも必見ですので、ぜひ最後まで読んで作ってみてくださいね。
目次
100均でシューズラックの作り方はワイヤーネットを使う!!

100均に売っているワイヤーネットを使うと、簡単にシューズラックを作れます。
ワイヤーネットであれば簡単に手に入りますし、万が一うまくいかなくても、他の物を収納することもできます。
まずは基本的なシューズラックの作り方を紹介します。2〜3段のシューズラックになるので、スニーカーだと約6足収納できます。
ワイヤーネットは、すべて同じサイズの物を準備します。
一段に二足ずつ並べるので、ワイヤーネットの大きさは、縦は靴の1.5倍ほどの長さのものを選ぶことをおすすめします。
- 1枚のワイヤーネットの両端に、一枚ずつワイヤーネットを結束バンドで縛って付けます
- シューズラックの形になるように組み立てます
- 箱のような形になったら、中間にもワイヤーネットを結束バンドで付けます
- 最後にせになる側にワイヤーネットを付けます
これで完成です!!結束バンドでつなげるだけなので、とっても簡単です♪
結束バンドも100均に売られていますので、色々な場所に出向く必要はありません。
中間のワイヤーネットを付けずに、突っ張り棒を二本通して、その上に靴を置くこともできます。
シューズラック程度の長さの突っ張り棒であれば、こちらも100均にありますので安心してください!!
突っ張り棒をシューズラックの幅より長めに通すと、横にカバンや傘などをかけることもできるのでこちらもおすすめです。
いかがですか?自分で作ると聞くと難しそうに聞こえますが、このシューズラックは挑戦してみたくなりませんか?
作り方も簡単なので、お子様と一緒にDIYもおすすめです。
100均のシューズグッズおすすめアイデア
なんか物足りないな…。と思ったあなた!アレンジ方法をご紹介しますので、ぜひあなたオリジナルのシューズラックを作ってください。
キッチンマットを敷く
完成したシューズラックに直接靴を置いても大丈夫ですが、キッチンマットを敷くとよりおしゃれになります♪
こちらも100均で揃えられるアイテムです。好きな色や柄の物を買ってきて、大きければカットをして段の部分に敷くだけです。
またキッチンマットを置くことで、ヒールも気にせず収納できますし、下の段の靴が汚れる心配もなくなります。
撥水性の高いキッチンマットであれば、マットが汚れたとしても洗い流せるので、お手入れも楽です。
お子さんがいる家庭では、キャラクターのランチョンマットなどを敷くと、靴の片付けも楽しくできるようになるかもしれません!
ワイヤーネットに色をつける
スプレーを使ってワイヤーネットを好きな色に変えることできます!
ワイヤーネット自体も白、黒など何色かありますが、スプレーをかければ他の色を簡単につけられます。
スプレーももちろん100均で準備できます!ダイソーではベージュ、アイボリー、ブルー、レッド、グレーなどがあります。
好みの雰囲気に合わせてシューズボックスをアレンジしましょう♪
スプレーを使う際は、スプレーのにおいや周りが汚れます。
新聞紙や軍手、マスクの準備を忘れないでくださいね。
ワイヤーネットを斜めに取り付ける
基本のシューズラックでは、ワイヤーネットを真っ直ぐ取り付けました。
しかし、斜めに取り付けると収納している靴が見やすくなります。仕切りのワイヤーネットが、坂道のようになっている状態です。
斜めに取り付ける際に重要なのは、靴が落ちないようにするためのストッパーです!
ストッパーにはワイヤーネットを曲げる、または突っ張り棒など取り付ける方法があります。
ワイヤーネットを曲げるには少しコツと技術が必要です。
突っ張り棒を取り付けるのが簡単で安全なので、おすすめです。
見せる収納アレンジ
お店に飾られているスニーカーのディスプレイを、かっこいいなと思ったことはありませんか?
ワイヤーネットを使ったシューズラックはそんな「見せる収納」もできます♪
スニーカーなど、靴をコレクションしているあなたにぴったりなシューズラックの作り方もご紹介します。
準備するもの
- ワイヤーネット
- ワイヤーフック
- ワイヤーネット固定フック
- ワイヤーネットを壁にしっかりと固定します
- 固定したら、等間隔にワイヤーフックを取り付けます
- その上に靴を一足ずつ並べます
見せる収納も簡単に、だけどお店のディスプレイのように靴を収納することができます。
これなら自分の部屋にコレクションとしてならべてもおしゃれになりますね♪
赤ちゃん用の小さいスニーカーを並べても、おしゃれでかわいいですね。
100均のシューズラックDIYアイデア

100均のワイヤーネットでシューズラックを作れるとご紹介しましたが、100均によって種類があります。
また、それぞれの100均によってDIYのアイデアも様々なので、簡単にご紹介します。
ダイソー
ダイソーのワイヤーネットは大きさの種類がとても豊富です!
小さいものは約19㎝×54.5㎝から、大きいものだと約80㎝×29.5㎝と、幅広いサイズから選ぶことが出来ます。
たくさんの靴を収納するシューズラックや、見せる収納を作る場合は、ダイソーのワイヤーネットをチェックしてみてください。
あなたが必要とするぴったりのサイズが見つかると思います!!
ダイソーには、ワイヤーネットを固定するための「ワイヤーネット用連結ジョイント」という商品があります。
ワイヤーネットを連結したり、ボックス型にしたりするために、結束バンドだと少し力が必要です。
しかし、このアイテムを使えば取り付けも更に楽にできるようになります。
ワイヤーネット用の固定フックも売っているので、見せる収納アレンジをする際には、こちらもぜひ活用してくださいね。
またダイソーの靴収納と言えば「カンタン!引き出しシューズラック」です。
一足の靴を上下二段にして収納できるので、場所を取らずに収納することが可能なのです!
「角度が調整できるシューズラック」という3段階の角度を調整できるものまで発売されています。
これらを使えば、作ったシューズラックに収納できる靴も2倍になりますね。
セリア
セリアにもシューズラックに活用できるアイテムがあります。
セリアで販売されているワイヤーネットは「ワイヤーラティス」という商品名です。
- ワイヤーラティススリム(約30.5㎝×59㎝)
- ワイヤーラティスワイド(約40.5㎝×51.5㎝)
セリアでは、ワイヤーの色がマットブラックやステンレスタイプなど種類があるので、好みに合ったものが選べます。
また、キッチンコーナーにある「ワイヤーラック」や「ワイヤートレー」をラックの横にかければ、小物入れや子どもの靴入れになります。
セリアでも、ワイヤーラティス専用の固定フックがあります。
固定フックは2個、取り付けピン付きで最大垂直荷重が1個当たり約2㎏と、強度も十分です。
他にも「省スペース靴収納1/2」は、これを使うと靴の収納量は2倍になります。
さらにおすすめなのが「シューズハンガー」です!もともと洗った靴を乾かすためのハンガーですが、こちらもシューズラックの横にかけて靴を収納することができます。
キャン★ドゥ
キャンドゥも、ワイヤーネットのサイズが豊富なので、あなたにあったサイズを選ぶことができます!
キャンドゥでは「クロスワイヤー」という商品名で販売されています。
サイズは、小さいものだと約29.5㎝×29.5㎝のクロスワイヤーから、大きいものだと約54.5㎝×26㎝まで販売されています。
正方形のクロスワイヤーもあり、シューズラックの段の数なども、好きなようにアレンジできそうですね♪
またキャンドゥには「シューズラック」というスリッパを簡単に収納できる商品があります!
スリッパ推奨となっているので、靴を収納するには強度は足りないようですが、家族や来客用のスリッパ収納に向いている商品ですので、ぜひチェックしてみてください!
まとめ

- シューズラックは100均のワイヤーネットで簡単な作り方でできる
- 必要なアイテムも全て100均で揃えることができる
- ワイヤーネットを活用し、作り方次第で自由自在にアレンジができる
- 100均の中でも、ダイソーはワイヤーネットの種類が豊富
- デザインで選ぶならセリアで購入がおすすめ
- キャンドゥでは正方形のワイヤーネットや、スリッパ収納のアイテムも売られている
100均のワイヤーネットを使った、簡単でコスパの良いシューズラックの作り方についてご紹介しました。
ワイヤーネットを使えば玄関のスペースに合わせたシューズラックをつくれますし、お店のディスプレイのように見せる収納も簡単にできてしまいます♪
もし使わなくなったとしても、ワイヤーネットは壁にかけて小物やキッチングッズの収納としても活躍できますし、かなり万能アイテムです。
「私にもできそうだな」と思ったあなた!ぜひ100均で材料をそろえて作ってみませんか?
コメントを残す