「すのこ」といえば、幼いころ住んでいた古い家のお風呂のようなイメージが浮かびます。
滑らないように、通気がよくなるように!という理由で敷いてあった少し湿っていて黒ずんだもの…!
すのこはホームセンターで少しお高く売られていますよね!ですが今や100均で手軽に買えてサイズもいろいろあるのです♪
でもすのこと言っても100均の商品なので、棚を作るには正直強度は大丈夫?
と不安になると思うのですが、うまく強度をUPさせることができれば本や家電を乗せられるような棚を作ることができるんです。
100均のすのこを強度UPさせてすてきな棚を作っちゃいましょう!!
目次
100均のすのこで強度は大丈夫?強度UPの方法とは?

100均で手軽に買えるすのこ。DIYするのはいいけどすのこって強度は大丈夫なの?
100均だし、すぐ壊れちゃうんじゃない?と思っちゃいますよね。
ホームセンターで売っているもう少しお高めのものと比べると、値段は断然安いですが100均商品となると少し不安ですよね。
確かに板の幅は狭いし板と板の隙間も広いし、重いものを乗せるとメキメキっと
音がして割れそうな気がしてしまいます。
せっかく作ったものがすぐに壊れてしまったら悲しいですよね。しっかりとした物を作るために、まずは強度UPの方法をみていきましょう。
すのこを二枚重ねる
すのこ一枚の厚さは正直、空手チョップで割れそうなくらい薄いです。この一枚のすのこを二枚重ねて棚板にすると強度がUPします。
すのこの薄さや強度の弱さは100均すのこの弱点ではありますが、薄い分重ねてもすっきり見えるので違和感ない仕上がりになると思います♪
本や家電なんかを置く棚の場合、二枚重ねにしてある程度しっかりした作りにした方が安心ですね。
やり方は簡単!すのこの裏と裏を重ねて二枚重ねにするだけ!!
L字金具や釘を使う
単にすのことすのこを接着させる、というのであれば木工用ボンドで接着することができます。
よりしっかりとした作りにするには木工用ボンドプラス釘でしっかり固定しましょう。
まず木工用ボンドで軽く固定させて形をつくっておいてから釘を打つと失敗しません。
このすのこを打つ釘は短いものを選びましょう。すのこが薄いので長い釘だと突き抜けてしまい危険です。
それでも強度が心配なときはL字金具を見えないように裏からあててしっかり固定させましょう。
背面にもすのこをつける
側板と側板に棚板を渡すだけで棚にはなりますが、強度UPさせるためには背面にもすのこをつけましょう。
すのこの裏面に打ち付けてある板がぼこっと出っ張るので、それが気になるときはすのこではなく普通の板でもいいですね。
100均のすのこを使って簡単にDIYしてみよう!

すのこで作ることができる棚にはどんなものがあるのでしょうか。
靴棚
靴って、ただいま~って家に帰ってきて玄関にそのまま置いておいて、その都度下駄箱に入れるって、あまりしなくないですか?(少なくともズボラな私はそうです…)
いつの間にか家族の靴が散乱していて雑然とした玄関に…!そんな時、ただいま~と帰ってきたらポン!と置いてすぐおうちに入れるような靴棚があるとすぐ片付きます。
行ってきま~すと家を出る時もどこにどんな靴があるか一目でわかるので、慌てることもなくなりそうですね。
おしゃれは足元から、というように「靴のコレクションがあるのよ~。」なんて方だったら、リビングに靴を飾る棚にしてもいい感じです。
子供部屋の本やおもちゃの収納棚
子供のおもちゃや本ってすぐ散らかりますよね。それでいて全然片付けようとしない…イライラがつのる所です。
子供が使うものなのでしっかり強度UPさせて作りたいですね。
100均のすのこって軽くて扱いやすいので子供と一緒にすのこで収納棚を作って、本はここ、おもちゃはここ、って決めたらお片付けも進んでやってくれると思いますよ♪
スパイスラック
キッチンってちょっとした隙間が多くて、そこにこれが置けると便利なのに!と思ってもそこにはまる棚を既製品で探そうと思うと、結構大変じゃないですか?
すのこだったら分解することもできるし、好きな大きさに切って自由に組み合わせることもできちゃうのでピッタリサイズの棚が作れちゃいます。
手の届くところに調味料があるとさっと取って使ってさっと戻すことができますね。毎日の料理が楽しくなるかもしれませんね!
100均すのこ棚をおしゃれインテリアに変身させよう!

せっかく手作りするんだったらおしゃれに仕上げて100均とは思えないような
インテリアの一部になるようなものにランクアップさせたくないですか?
おしゃれインテリアにさせるにはどんな方法があるのでしょうか。
水性ニスでアンティーク調に仕上げる
水性ニスをすのこに塗って布でふき取ると古臭い風合いを出すことができます。
ナチュラルな色のすのこがアンティーク風な色合いに変わって落ち着いた雰囲気に。
さらにサンドペーパーを使ってダメージを与えると、少し使用感のあるような使い古したような風合いになってアンティーク感が増します。
ペンキで塗装する
キッチンはすっきり清潔感のある白。子供部屋だったら水色や黄色、ピンクでカラフルにリビングはシックにブラウン…
といろいろアレンジができますね。ナチュラルなすのこだから色もつけやすくペンキも100均で買えるので手軽にできます。
色をつけてからヴィンテージ感を出してもおしゃれですよね!
ペンキを塗って半日くらい乾かしたらサンドペーパーでこするとマットな質感から木材が少し見えて使用感がでてヴィンテージ感がでます。
違う素材のものと組み合わせる
すのこと相性がいい素材のひとつにアイアンがあります。
すのこで作った棚の側板部分にアイアンバーを取り付けて何かを引っ掛けたり吊るしたりアイアンバスケットに物を入れて棚に収納したり…
無機質なアイアンと木製のすのこでヴィンテージなカフェ風インテリアになります。
レンガやブロックなんかも相性がいいです。
レンガやブロックを積み上げてすのこを渡すだけで棚が完成しちゃいます。ベランダや庭でガーデニングを楽しむ棚にもいいですね♪
ブロックを使うと無骨でハードな雰囲気に、テラッコッタ色のレンガを使うとカントリー風に同じすのこなのに幅が広いです!!
まとめ

- 100均のすのこは薄いのですのこを二枚重ねしたりしてしっかり強度UPさせる
- 100均のすのこはアレンジ自在!子供の本棚やおもちゃの収納棚などいろんな棚が作れる
- アイデア次第でおしゃれインテリアに変身
古い家のお風呂場の小汚いイメージしかなかったすのこがいろんなものに大変身を遂げることが分かりました!!
活用の幅が広く自分好みにアレンジできるのがすのこのいいところですね。
100均素材なので失敗を恐れず手軽にできるのでDIY初心者さんにもおすすめです!
コメントを残す