あなたは収納をする際に、どのようなボックスを使いますか?プラスチック製、木製など色々な種類がありますよね。
100均にも収納ボックスが売っており、自分好みの物をチョイスすることができます。
ナチュラルテイストが人気を集めていて、キャンバス生地でできている収納ボックスを使いたいなと思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、布製の収納ボックスは潰れてしまいそうで、積み重ねはあきらめなくてはいけないかも…と思いますよね。
でも2段重ねられるくらい空間があるのにもったいないですし、せっかくなら自分の好きなテイストで収納したいですよね。
そこで、100均の布製ボックスを使って、積み重ねる方法について徹底検証してみました!!
積み重ねをする際の注意点やアイデアと、100均のおすすめ収納ボックスについてもご紹介します。
目次
100均収納ボックス布製の積み重ね術!!


カラーボックスの引き出しを使って積み重ねる方法
収納といえばこれ!!というくらいカラーボックスは収納ツールの中でも人気なのではないでしょうか?
そこでカラーボックスに使う引き出しに注目してみました。木製でもプラスチック製でもなく、布に近い収納ボックスです。
軽量ですし、サイズや柄も種類がありますのでお子様用などにも使えてデザイン性には優れています。
こちらはセリアで売っていましたが、中にはこういったケースのフタ付きもあるようです。今回私はダイソーとセリアを見ましたがどちらにも蓋つきは見当たりませんでした。
100均は商品の入れ替わりが激しいので見つけたら買いだと思って買ってみてください。
カラーボックスって本当に便利ですよね。我が家ではキッチンカウンターもカラーボックスで作り、このタイプのケースを使って収納しています。
カラーボックスを横にして使う方法もあります。私の友人はカラーボックスを横に倒してテレビボードにしていました。
カラーボックスやしまえる棚があれば積み重ねは可能です。カラーボックスなどの棚の一つの枠に2段積み重ねたいという方は、突っ張り棒を活用しましょう。
突っ張り棒を2~3本用意します。入れたい引き出しの大きさに合わせてはめてあげれば、あっという間に2段収納の出来上がりです。
テレビボードとしてカラーボックスを使った友人は突っ張り棒で2段にして引き出しを作り、リモコン入れや電池をしまうスペースなどにしていました。
カラーボックスで使用する突っ張り棒であれば100均で手に入ります。
カラーボックスよりもう少しかっこいい、無機質な感じが好みという方は、ダイソーにある「ジョイントラック用棚」という物があります。
スチールのラックです。棚になるように材料を揃えても1000円前後で購入可能ですのでお手頃です。キャスターも付ければ移動も楽々です。
スチールラックといえばシルバーのイメージだけど黒がいいなあと思っていたら黒もあるそうです!!シルバーと比べると入手困難なようです。
見つけたらゲットしましょう。もちろん作り方も簡単ですのでご安心ください。
布製収納ボックスを自立させて積み重ねる方法

こちらはダイソーで売っていました。ナチュラルテイストでおしゃれですね。
しかし、これを何個か買って積み重ねようとすると綺麗には重なりません。物を入れると重さが出るので尚更安定しません。
安定はしないけどやっぱりただのプラスチックのケースよりこっちの方が私は好きだから重ねるなら絶対こっちがいい!!と思いました。
考えた結果、たまにやるガーデニングからヒント得て思いついたことがありました。
100均に売っているグッズを使って布製のボックスをまずは安定させましょう!!

こちらのダイソーで売られていたボックスを使用します。このボックスを先程の布製ボックスと組み合わせます!!

このように中に入れます。これで完了です。ボックスを入れるだけで安定感が増すので重ねても布がぐしゃっとなることを防ぐことができます。
ボックスは少し小さめをチョイスしましたが、ぴったり合うサイズがあればその方がさらに安定感はあがります。
100均には様々な種類のボックスがありますのでそれぞれのメリットデメリットをご紹介します。
- 頑丈なので壊れにくい
- 重い物を収納しても型崩れしにくい
- 重さがあるので高いところに収納した場合は取り出すときに大変
- 湿度の高い場所に置いたときにかびが発生しやすい
- 軽量である
- 形や大きさの種類が豊富
- 木製と比べると壊れやすい
総合的に見ると、プラスチック製の方が取り組みやすそうです。買い物に行くときもその方が帰り道も楽ですね!!
私は免許を持っていないので帰りの辛さについてつい考えてしまいます(笑)
また、紙でできているボックスも売られていますが、重い物を入れる場合や、引き出す機会が多い場合はあまりおすすめできません。
我が家でも使ったことがあるのですが重さで形が崩れたり、引っ張る際に持つ部分が破れたりとあまり長持ちしませんでした。
特にお子様が使う場合、紙製は壊れやすいので違う素材をおすすめします。


この方法なら100均で売られているレジャーバッグでも収納が作れそうだ。おしゃれな柄があるから選ぶのが楽しみになってきたな!
木製ボックスの中に布をはみ出るように敷いて、スリッパを入れたものを玄関に置くのもおすすめです。
積み重ねて下は子供用スリッパ、上は大人用にしておくと分かりやすいです。もしくは家族が使うことが多ければ上が家族用、下がお客様用でもいいですね。
ランドリーボックス
布製でできている収納として、ランドリーボックスというものもダイソーにありました。キャンバス生地でできているものがほとんどです。
小さくすることもできますし、そのままにしていても見た目がおしゃれなら見せる収納にもなります。
ランドリーボックスは高さがあるのでペットボトルやおもちゃの収納にも使えます。ただこの収納は積み重ねには向いていないです。
我が家はドンキで購入した洗濯かごを使っていますが、小さくすることもできないのではっきり言って邪魔です(笑)
大して好みでもないカラーを選んだので尚更邪魔に感じます。壊れたら変えようと思い早5年…思いっきり踏んづけでもしない限り買い替えられなさそうです。
積み重ねることができるダイソーの収納ボックス

ダイソーで今大人気の収納ボックスがあるのをご存知ですか?「収納BOXスクエア」という商品です。サイズとカラーが何種類かあります。
大きいサイズのものはフタが別売りとなっていますが、その他のサイズは最初からフタが付いております!!
フタの部分にくぼみができているので、積み重ねた時にぐらぐらせずにきちんとはまってくれます。
また、ボックス本体にもひっかかりがあるので突っ張り棒などに引っ掛ければ簡単に棚のボックスにすることもできます。
お子様のおもちゃ収納や、洋服収納の棚づくりに使ってみるのもおすすめです。私は子供の小さめの車やおもちゃを収納していました。
車に乗って出かける際に、ここに入るおもちゃだけ車に持って行っていいよと言って車で遊ぶおもちゃを持たせたこともありました。
カラーがただの黄色や緑といった感じではなく、流行りのくすんだようなカラー展開なのでおしゃれ女子の間で大人気です。
人気商品のため、品薄状態が続いているという噂です。私も実際に購入したことがありますが、その時そこのコーナーは棚がすかすかでした。
私は黄色を購入しましたが、マスタードのような少しくすんだ黄色でおしゃれ女子になれた気分で気に入っています。
全サイズ、カラーがそろっているということもなかなかないそうです。自分の好きなカラーやサイズを見つけたときは即購入することをおすすめします。
今度来た時でいいやと後回しにするともう買えなくなってしまうかもしれません。
セリアの小さな収納ボックス

カラーボックスなどの収納ボックスもありますが、小物を収納するときに使うボックスも積み重ねができたら便利ですよね。
セリアの「プルアウトボックス」というシリーズです。ポケットティッシュから輪ゴムなどこまごました小さな物を収納できます。
フタの部分が十字に空いていて、そこから中の物が取り出せる仕組みになっています。
写真のようにフタにくぼみがあるので積み重ね可能です。引き出しの中で連結も可能です。

アイデア次第で色々な使い方ができそう!!
100均布製収納ボックスにフタをつけてみよう!!


布製の収納ボックスはフタがついているものは少ないよね。そこで簡単にフタ付きに変身させてしまう方法やアイデアをご紹介します。
フタ付きのボックスを使う方法
プラスチック製のフタ付きボックスが100均には売られています。それを活用しましょう。
最初からフタ付きボックスを布製の収納ボックスに入れればフタ付きになります。
高さがぴったりあえば、ぱっと見も中に違うボックスが入っているようには見えないですし見た目にも問題なしです。
こういうことをシンデレラフィットって表現することを知っていますか?(笑)フタがあれば積み重ねも簡単ですし、ほこりなどごみが入りづらいというのもメリットです。
布製の収納ボックスの上に板を置く方法です。100均にある程度の大きさなら板が売っています。
板やすのこを乗せるだけでもフタの役割を果たしてくれます。ぴったりの大きさではなくてもそのまま使用しても大丈夫です。
買って置くだけです!!面倒くさがりな私でも1秒いただければすぐ完成させられます。
また、板に色を塗ったり、リメイクシートを貼ってみたり、アレンジも可能です。
結束バンド使ってフタを作る方法
DIYをやる方なら1度は使ったことがあるのではないでしょうか。
結束バンドはあらゆるものを簡単につなげる事ができる魔法のような道具!
- フタに使いたい布を用意します。
- 先に布製収納ボックスの背中部分に穴を2つ空けます。
- その布に合うようにフタに使用する布にも穴を空けます。
- 後は結束バンドでつなぐだけです。
キャンバス生地でしたらしっかりしていますし、100均にあるランチョンマットを使うのもおすすめです。切りっぱなしにはなっていないので下準備が不要です。

僕は初めからフタ付きのボックスを100均で買ってくるのが一番楽そうだから買いに行ってきます!中にほこりなどが入らなくなるのも安心。
少し変わった方法にはなるかもしれませんが、ボックスより少し大きめなきんちゃく袋を作り、それでボックスを覆うのもおしゃれです。
紐をかわいいリボンにすれば見せる収納になるので出しておいても気になりません。我が家はいつもお茶とお水を箱買いしています。
いつも段ボールのまま置いてしまっていて美しくないなととても気になっていたので、ボックスに入れ替えて可愛い布で覆って可愛く保管しようと思います♪
ボックスの中を仕切る方法

ボックスの中って仕切りがないから結局中がぐちゃぐちゃになっちゃって、物が探しにくくなっちゃうんだけど何かいい方法はあるかしら?

ボックスの中を簡単に仕切ることができる便利なグッズを発見したよ!!

「仕切りケース」というシリーズです。サイズも色々ありますので用途によって使い分け可能です。
組み合わせて使えば立派な収納ケースになりますよ♪どんどん自分だけのオリジナル収納ボックスに仕上げていきましょう。
この仕切りシリーズはフリーサイズ、下着、ハンカチ、靴下の4種類がありました。上手に組み合わせてシンデレラフィットさせましょう‼
仕切りケースよりも更に自由に仕切ることが可能なのが、仕切り板です。プラスチックでできていて好きな長さにカットすることができます。
使うボックスに合わせて調整ができますので、私のように測ったりすることが面倒くさい人にはもってこいのグッズです。
さっそく100均に行って買ってこよう‼と動き出したくなると思うのですがここで注意点があります。
私はこの商品が人気だ、流行っていると見たり聞いたりするとすぐ飛び込みがちです。色々と試してきた結果、自分の使う物のテーマは貫いた方がいいと思います。
流行っているからと言って買っていると今まで購入したものとはテイストが合わなかったり、使うことがなく眠ったままになったりすることもあります。
例えば白だけで揃えるなど、自分の中のインテリアルールを決めると買った時期はばらばらであっても最終的には統一感のある部屋になります。
その時の気持ちも大事なのですが、2~3年後のことも頭に浮かべると無駄な買い物をせずにすみますので実践してみてください。
100均で収納ボックスに合うサイズがなかったら?



貼れるボード
PPシートを探しているときに「貼れるボード」というものを見つけました!!ハサミで簡単にカットできます。
方眼がついているのでカットするときに綺麗にカットできます。便利なものがあってびっくりです。こちらはダイソーにありました。
PPシート

こちらもダイソーにあります。工作などにも使えるPPシートです。残ったらお子様の工作にも使えます。
PPシート 不透明

セリアにて不透明タイプのPPシートがありました。見えない部分なので何でもいいという声も聞こえてきそうですが(笑)
カラータイプがいいという方はセリアで購入をおすすめします。

こちらのPPシートはカッターではなく、はさみでもカット可能ですので簡単にできます♪
おまけ情報
100均には長いはさみが売っているのをご存知ですか?1カットで普通のはさみより長めにカットすることができます。
これは色画用紙を活用するときや、PPシートをカットする際にとても便利です。
時短にもなりますし一気に切ることでよりまっすぐカットすることができます。100均に行ったついでにチェックしてみてください。

100均に行けば材料だけではなく、便利な道具も手に入るから買い物もスムーズに終わりそう!!
100均の収納ボックスをセリアとダイソーで比較
今回は100均のダイソーとセリアで収納ボックスを探したのでどんな特徴があったかご報告します。
- シンプルなデザインが多い。スタイリッシュなイメージ
- サイズが豊富
- 布製のバスケットが売られている
- フタ付きの収納ボックスは売っていなかった
- デザインがおしゃれなものが多い
- 飾り付けできるパーツの種類が豊富
- どちらかというと女性が好みそうなものが多い
- フタ付きの布製収納ボックスは売っていなかった
このような感じでした。どちらかだけで買わなければいけないという事でもないので、好みに合わせて上手く組み合わせてみてください♪

セリアにはこのようなパーツがたくさんありました。シンプルなボックスにパーツを付けてかっこよくもかわいくもできます!!
ぜひ挑戦してみてください。100均で売られているボンドでしっかり付けることができます。
〇〇くんの物が入っているボックスはこのマーク。などを決めてワッペンなどを付けてあげると子供は喜びます。
片付けにもうまく誘導することができます。子供をスムーズに、いかに自分のストレスを少なく動かすかがママたちにとって最大の試練だと思うのでやってみてください。
100均に引き出しの取手が売られているのですが、取手を付けておしゃれな引出し風にすると積み重ねたときに一層おしゃれ感が増します。
セリアにはおしゃれな取手が売っていましたよ。ボタンやドライフラワーなども個人的には使ってみたいです。
収納ボックスを選ぶ際も、柄ものを選ぶと後で飽きたときは買い替えるしかありません。しかし、無地のものにしておけば飽きたときにデコレーションや装飾が可能です。
この商品だと自分の好みやテイストには合わない。と思ったとしても、アイデア次第でアジアンテイストにも北欧風にだってアレンジ出来ちゃいます!!
どうやったら自分の好みに近づけることができるのか。それを考えるのもDIYの楽しみの一つだったりしますよね♪
私は100均をじっくり色々見るのが好きなのですが、息子はすぐ飽きてしまいなかなかゆっくり見ることができません…。
子供が幼稚園や学校に行っている間にサクッと100均パトロールすることをおすすめします!!
一気に一つの100均で買い物を済ませたいという方はセリアの方がいいかなと思います。

フェルトで車の形を作ったりして貼り付けてここは車をしまうところだよと示してあげるのもおすすめだよ
まとめ

- カラーボックスに使う引き出しを使うと積み重ねしやすい
- 空間が多い場合は突っ張り棒を使うと段にできる
- 布製の収納ボックスは中に木製、プラスチック製のボックスを入れることで安定して自立させることができる
- 木製は頑丈だが重さが重くなってしまう
- プラスチック製は軽量で扱いやすい
- ダイソーの収納BOXスクエアという商品が人気で積み重ねに適している
- 布に穴を空けて結束バンドでつないでフタにすることもできる
- フタを付けるとほこりなどが入ることを防げる
- 収納ボックスの中はセリアにある「仕切りケース」を使うと整理できる
- 中に入れるボックスで合うサイズが見つからない場合はPPシートなどを使って壁を作る
いかがでしたでしょうか?布製の収納ボックスでも積み重ねはできることがわかっていただけたかと思います。
お子様から大人まで選べるデザインもありますし、自分オリジナルにデコレーションもできますので是非お試しください!!

収納ボックスを上手に使って部屋を綺麗に片付けよう♪
布製の収納ボックスを積み重ねられる方法を紹介するよ!!