100均は、今では生活に密着しているお店と言っても過言ではないかもしれませんよね~。
人気の3大100均店と言えば、ダイソー・セリア・Can☆Do(キャンドゥ)。その中でもセリアは「センスのセリア」。
日本製のものがほとんどで、手作りものにこだわり、子供グッズやおしゃれな商品が多いのが特徴。
だ・か・ら、おしゃれ女子受けNO.1!
「プレゼントのラッピングしたいけど、リボンが足りない!やばっ、時間がない!」
「会社の装飾物作ることになったけど材料が…、でもこんな時間…。」
「子供がぐずるから、簡単な子供グッズが欲しいけど…この辺おもちゃ屋さんがないわ」
そんな時に浮かぶのは、セリア!!でも、セリアの営業時間って何時なんだ?売れ筋商品のことも知りたい!
100均セリアの営業時間って何時なんだろう

100均セリアLOVERSになりつつあるあなた!大事な営業時間のこと、知ってますか?
なんでも買える、いつでも買える感覚でいると、「アッ、しまった、閉まってる」てな具合に痛い目に合うことも(笑)。
では、お教えしましょう。
※9:30~20:00、10:00~21:00等の店舗もあり。
<テナント型店舗の場合>…契約元(ショッピングセンター)の営業時間に基づくところが多い。
※9:00~20:00、9:00~21:00、10:00~20:00、10:00~21:00など
独立型店舗もテナント型店舗も、近隣の複合施設やショッピングセンターの営業時間と合わせています。
なんでも揃うけど、さすがに24時間営業はしていません。24時間営業をしないコンビニも出てきているくらいですからね。
それでも、仕事帰りに立ち寄れる時間まで営業してくれているのは助かりますよね。
私は仕事の資料がたまると、それをまとめるのにファイルや付箋、インデックス等必要になるので、仕事帰りによく100均に立ち寄ります。
やっぱりセリアはデザイン性が高く可愛いものが多い!だからいつの時間に行っても女子女子女子…(笑)。
いくつになってもやはり可愛いものは可愛いのです。そこをセリアは小憎らしく突いてくるんですよね、まさに販売戦略!
100均セリア以外の100均の営業時間ってどうなの?
じゃあ、他の100均のお店の営業時間ってどうなの?って思いますよね。では、比べてみましょう!
ダイソーは店舗によってかなりばらつきがありますが、10:00~20:00をベースに営業時間を設けています。
ただ、セリアに比べると営業時間が長く、遅くまで営業しているところが多いんです。セリアに比べると圧倒的店舗数ですからね。
セリアでダメなら…でダイソーにあたる場合も多いのでは?
Can☆Do(以降キャンドゥ)も同じく10:00~20:00(21:00)のところが多いですかね。
ただ、なんとキャンドゥは深夜1:00、2:00まで営業しているところもあるんです!それでも人が入るってことですよね。
夜、お風呂上りにネイルしたけど失敗して落とそうと思ったら除光液がない…。
コンビニじゃ高いし、除光液くらい安くていいのよ、さて100均!の女子の姿が目に浮かぶのは…私がそうだからか?!(笑)。
100均セリアの営業時間は大型店ほど長いのか
100均セリアと言えども、店舗の大きさは様々。前述したようにテナント型と独立型とありますからね。
テナントでもワンフロアすべてがセリアというところもあるでしょうし、大型店は比較的人が多く集まるところと言えます。
じゃあ、大型店舗ほど営業時間を長くとっているのでしょうか。
遅くまでやっているセリアを探すとなったら、ついつい大型店舗を探してしまいますよね。
100均セリアで営業時間が長いお店
大型店舗で調べてみたら、ほぼどこのお店も基本的には10:00~20:00の営業になっています。
中には9:00開店のところがあったり、21:00閉店のところがあります。
大型店舗の中で営業時間が長いのは、イオンモール佐野新都市(栃木県)、イオンレイクタウンkaze(埼玉県)の9:00~22:00。
大型店舗でも2店舗だけなんですね。ということは、営業時間が長いのは大型店舗に限らないということ。
ちなみに閉店時間が一番遅いところを調べてみたら、タイヨー花棚店(鹿児島県)、タイヨー都城店(宮崎県)の23:00閉店でした。
あなたがよく利用するとか、行こうと思っているセリアの営業時間は前もって調べておくといいですね。詳しい各店舗の営業時間はこちら。
100均セリアで営業時間が短いお店
では逆に、営業時間が短い店舗だとどのくらいの時間なんでしょう。
大阪紀伊国屋本町店(大阪府)は、通常は10:00~20:00で営業していますが、土曜は19:00まで。
これが日祝になると、11:00~18:00の営業になってしまうので注意ですね。
オギノ山中湖店(山梨県)、千歳アウトレットモール・レラ(北海道)、バオ田原店(愛知県)は19:00。
サピア日南店(宮崎県)、フィール旭川店(北海道)、小浜店(福井県)も19:30までの営業です。
午後セリアを利用することが多い場合は閉店時間を、午前中の場合は開店時間を押さえておいた方が良さそうですね。
100均セリアの営業時間中の売れ筋ってどんなものがあるの?
営業時間が気になったあなたは、きっと思い立ったら即行動!のアクティブ派かな。
おしゃれで可愛いもの大好きであれば、100均と言ったらまずセリアに向かいますよね。
イベントシーズンになると、店頭の打ち出しは一気にイベント一色になります。それが女心をくすぐりますよね~。
迷いに迷ったり、余計なものまで買ってしまったり…。
そこで!営業時間内にせっかく行ったなら買い忘れがないようにしようではないですか。
自分ではなかなか知ることのできない売れ筋商品も今のうちにチェックしておくと良し!
100均セリアの売れ筋ってなあに?
①収納BOX
https://www.instagram.com/p/BjuICcxnxRX/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:インスタグラム
セリアの収納BOXはあなどれません!使いやすさはもちろんカラーバリエーションも豊富。
このBOXはフタがついていてスタッキングが可能だから、デットスペースを極力なくせます。
セリア商品の中でもこのBOXは人気があります。だって、フタがついて100円なんですから(笑)。
他にも、キッチンツール収納や冷蔵庫内収納、メイク道具やアクセサリー収納等、収納する物に合わせた様々な大きさのBOXがあります。
今は隠す収納と見せる収納、両面を重要視する傾向がありますよね。おしゃれさんは「見せながら隠す」を演出します。
セリアならではのデザイン性のあるBOXを使って見せたくないものを隠し、隠したものをきれいに見せるわけです。
同一色のBOXを揃えることで、収納に統一性がでてスッキリ感が増しますよね。
BOXにラベルを貼ったり、デコったりと、世界に一つしかないオリジナル収納を作り上げることもできます。
セリア商品はそれがしやすい!ちなみにこれを書いてる途中でセリアに行ってしまった私…。このBOX買いまして、冷蔵庫整理してIN。

すっぽり入る!大きさが冷蔵庫に合う!白買って正解、清潔感あり!すっきりした~。
100均セリアの売れ筋ってなあに?
②手作りもの
セリアで 羊毛フェルトの手作りキッドを購入して手作りをしている方に質問です。
最初 何もかも初心者だったころ どのように進めていきましたか? 手作りの手順とか・・・。
手順とか 説明書 入っていたのでしょうか?
あと ほかに 初心者でも 進めやすい 手作りキッドあれば 教えてください!
セリアのホームページに載っている手作り物が すごく気に入りました。
これだったらつくりやすい!とか これだったら実用的とか教えていただけたらなあって思います。
引用 知恵袋
ね、すごくないですか?100均にして手作りキットがあって、説明書きまでついてるんですよ?
これだったら、例えば夏休みの工作、ギリギリになって作るってことになった時、セリアに走れますよね。
失敗したって営業時間を知ってれば怖いもんなし、また走れます、100円ですから(笑)。
セリアは他の100均と比べ、手作り工作系の商品を多く展開しています。
編み物、ハーバリウム、アクセサリー、お菓子、木製BOXなど、小学生の女の子から大人の女性までが趣味で出来るものがたくさん!
私はかぎ針編みをしますが、編針までありますよ。簡単に作品が作れちゃうんです。
また、セリアには「seriaの手作り広場」というオリジナルサイトがあるんです!
ソーイング、ビーズ、お菓子などの各種手作りレシピが無料でダウンロードできます。
ということは、初心者さんでも安心!うまくいかなかったらセリアのせいにしちゃえ(笑)。
これは手作り・DIYに特化しているという強みを持っているからこそ。ここまで親切だったら、やっぱりセリアを頼っちゃいますよね。
出来上がったものをプレゼントしたい!ってときもやっぱりセリア。ラッピンググッズのラインナップが多く、これがどれも可愛い。
お店でしてもらうギフトラッピングってやっぱりありきたりになっちゃう。
プレゼントからラッピングまで全てにあなたの個性が詰まってると、それこそ渡す相手のためのたった一つのプレゼント。
紙袋、BOX、OPP袋、リボン、メッセージカード等、大きさやデザインを考えて用意することができますよ。
私はイベント時のラッピングは必ずと言っていいほどセリアを利用しています。ま~グッズが多い、しかも可愛い。
OPP袋の大きさも何種類かあって、プレゼントの大きさに合わせて用意できます。
ばら撒きプレゼントを用意する時は特に重宝しますよ!
引用 セリア
100均セリアの売れ筋ってなあに?
③食器
セリアで注目されている食器、「バンブー食器」って知ってます?竹の繊維で作られていて、軽くて割れにくい食器なんですって。
これが今人気みたいなんです。単色のみでとてもシンプルですが、ピンクやブルーなどの展開もあります。
食器洗い機の使用は可能なんですが、電子レンジ、オーブン、オーブンレンジ、直火、IH対応ではないようです。残念。
でも、小さいお子さんがいるとか、家族の人数が多いから少しでも楽に洗い物がしたいという場合はうってつけですよね。
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
日本製にして北欧柄の食器が買えるのもセリアの魅力。またこれがとても出来がいいんです。
可愛いから食事用のお皿として使うだけでなく、いろんな柄のものを数枚揃えてディスプレイするのもおしゃれ。
動物柄は猫を中心に人気。リアルな猫の絵が描かれたお皿、あら同じ絵柄のポーチもある!
猫好きにはたまらないグッズが多いので、ついつい収集癖がついちゃうんじゃないかな。
和柄はお客様が来たときように用意しておくこともありますし、ミニチュア食器(豆皿)なるものもあり、小皿として活用することが多いですね。
また和食器として人気が高いのが「花粉引き」シリーズ。梅や菊の花がふんだんにあしらわれていて、シンプルな中で可愛さが引き立ちます。

粉引きとは、陶器の種類の一つで、粒子の粗い白泥を化粧掛けしたものになります。
つるんとした表面ではなく、何となく土を感じる手作り感の漂う食器、かな。
この食器は陶器独特のヒビがあるんです。そこに調味料がしみこまないようにひと工夫いること、知ってました?
「目止め」と言って、米のとぎ汁で食器を10~20分煮沸して、水で洗い流し乾燥させるんです。
そうすると、陶器へのにおいや汚れを防げますよ。
まるでル・クルーゼやストウブみたいなおしゃれなホーロー鍋を思い起こさせるのが、私が最近購入した、このボヌールシリーズ!
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
キッチンで使う調味料(砂糖、塩、だし)の容器に付いていたスプーンが折れてしまって、揃えなおししたいと思って探していたんです。
セリアで巡り合いました、ボヌールシリーズ!しかもスプーン付き!今まで使ってたタイプに近い。
即決で買い、早速入れ替えたら…ピッタリ。白いキッチンに映える赤にしてよかった、かわいい。
容器には耐水ラベルを貼って中に何が入っているかわかるようにしましたよ。
これです、これ。

100均の食器やグラス類は、100円と思えないものが多数。数を揃えたいときは重宝しますよね。
但し!100均はお客様の声を商品に反映させるお店ですから、食器が割れて同じものに買い替えたいと思ってもその商品がないことも。
そんな経験、あなたもしていませんか?私も同じですよ(笑)。
そんな時は、思い切って揃えなおすか、いろんなデザインの食器を楽しむことにするか。
それができるのも100均の醍醐味ですよね。
100均セリアの売れ筋ってなあに?
④キッチングッズ
私の友達が言っていました。
「セリアのキッチングッズってディズニーキャラクターのものがあったりして、買うときは絶対セリアに行くんだよね」
そう、意外とセリアはキャラクター商品が多いんです。だから、小さい子供がいるママには人気ですよ。
キッチンツールも同じラインナップでそろえることができるし、収納グッズもキッチンに合わせて用意することができます。
調味料ケースやお弁当箱等、そこら辺の雑貨屋さんに引けを取らないデザインになっているからびっくりです。
ここで、おしゃれ女子に注目されているのが「リメイクシート」。
シールタイプのシートになっていて、ガラス面や壁面をタイルやレンガ模様なんかに模様替えできるんです。
油跳ねの気になるコンロ周りの壁をリメイクすれば、気分も変わるし、汚れが気になったらまたリメイクすればいいわけです。
ここまで変わったら、引っ越したのと同じような気分になりませんか?(笑)。
家の冷蔵庫、これで10年選手。よく頑張っています。あの時は、シルバーの冷蔵庫が欲しくて買ってもらいました。
歳をとりました…シルバーはグレーにかわり、表面のコーティングが剥げてきています。
人間と同じような歳の取り方です、はい(笑)。これを何とかしたい!
この冷蔵庫のリメイク、リメイクシートを使ってやってみようと思っています。
どうなるかなあ…。
100均セリアの売れ筋ってなあに?
⑤文具
セリアの文具で高い人気を誇るのが「マスキングテープ」。
手帳の中身をデコったり、ギフトラッピングの時に使ったりと、意外と使い道はあるんです。
セリアのマステ(マスキングテープ)を使うおしゃれ女子は、通常使いだけじゃない!
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
ここまでくると、世界に一つしかないものに変わりますよね。やっぱりセリアはハンドメイド女子が多いわけです。
購入者が多いわけですから、種類や品数も多く、まとめ買いする女子が多数。
だってマステって、文房具屋さんで買おうと思ったら値段は倍以上になりますからね(汗)。
「ペンケース」も実は品数豊富。布製、プラスチック製、革製、クリア素材、キャラクターコラボなど材質・デザインも様々。
プラスチック製のペンケースは、ボトル型のものもあって、立てて置けるんですよね。
昔は鉛筆削りや消しゴム入れまでついたペンケースが主流で、小学校に入学したらそれを買ってもらうのが楽しみだったりしました。
…歳がバレますね(苦笑)。何でも時代によって変化するわけなんですよ。
アルミのペンケースも、机から落としたらグァラガッシャン!と教室に響き渡る音がして考えものでしたが、今はあまり心配なくなりましたね。
ここでも女子の使い方がすごいんですよ。
例えば、クリア素材のペンケースなんかにメイク道具を入れてメイクポーチに様変わりさせたり、メガネケースにしてみたり。
物は使い様、何を使おうが自分にとってベストな使い方になればいいわけですからね。
書類まとめやノート整理に役立つファイル類も学生さんや会社員にとったら欠かせないものになります。
おしゃれなデザインファイルもあれば、モノトーンやシンプルなファイルも。
セリアはやっぱり可愛いものが多いだけに、デザインファイルが多いのも特徴。
ファイルは書類まとめだけのものでもないんですよね。アクセサリーやキーホルダーなどの小物収納なんかにも使えます。
100均セリアの売れ筋ってなあに?
⑥コスメグッズ
ただでさえ化粧品って高いのに、こんな超プチプラで出来栄えのいいメイクなんて不可能でしょ。
普通そう思ってしまいますよね。
以前、100均でアイシャドウを買ったとき、何度塗っても発色しなくて、なんやねんこれ!とぶちぎれたことがあります。
それからというもの、100均のコスメはあまり信用できませんでした。
ですが!100均のコスメも恐ろしく進化しています。中高生がメイクをするのが当たり前の時代です。
プチプラコスメフリークの目も肥えていますから、おしゃれで実用的かつ高機能でないと受け入れられないわけです。
セリアのコスメの人気はそこにあります。まずは見た目。シンプルですが、ブランドコスメに引けを取らないデザイン。
中高生のおしゃれ女子が、100均にしてまるで海外コスメを持っているかのような気持ちになれるはず。
そして実用的かつ高機能の点では、多色パレットやコンシーラー等、本格的メイクを自分で生み出していけるのです!
引用 YouTube
今、人気があるのがやはりネイル。
ぷっくりとした質感のジェルネイルが流行っていますが、セリアのジェルネイルは使い勝手がいい!
というのも、LEDライト不要でできる簡単なネイルがあるから。品質も良く、売り切れが続出しているそう。
色交ぜができるので、自分オリジナルの色をつくることもできます。
100均なんだから失敗したって、ま、いっか。
100均セリアの売れ筋ってなあに?
⑦子供グッズ・おもちゃ
外出先で、
「子どものスパウト忘れてきちゃった!」
「ぐずって困っちゃう、なにかおもちゃがあればよかった」
なんてことありますよね。そんな時にお金をかけずに重宝するのがやっぱり100均。
セリアの子供グッズにもディズニーがいっぱいです。今じゃスパウトやよだれ掛けまであって感心しちゃいます。
子供の安全面を考えた対策グッズ(扉や机のセーフティーガード等)もここでは100円で買えるわけです。
おもちゃも本格的なものがたくさん!
引用 家モノカタログ
引用 SUMIKA
男の子に人気なのが、ミニカーや動物フィギュア、水鉄砲等。女の子の場合は、ままごとグッズやビーズアクセ、塗り絵等。
ミニカーはプルバック式(後ろに引いて離したら前進する)のものもあるので、一人遊びする子供にはピッタリ。
ままごとグッズだけでなく、お医者さんごっこといったごっこ遊びもできるグッズもあります。
塗り絵は大人がはまるほどらしいですよ!私はシャボン玉買っちゃいますが。←いいじゃないですか!
他にも知育玩具や公園グッズ、スポーツグッズ等、子どもにおもちゃをせがまれたらまずはセリアかな。
まとめ
100均って気軽に利用するからこそ、営業時間はしっかり押さえておくことが大事かもしれませんね。
ついつい目移りして、買う予定じゃなかったものまで買ってしまうことってありますが…
100均だから許されるかな(笑)。
- セリアは日本製や手作りものにこだわり、デザイン性の高い可愛いものが多い。
- セリアの営業時間は基本的な営業時間枠はあるものの、テナントの契約先に合わせていたり、周辺のお店の営業時間の合わせたりしながら、各店舗によってばらつきがある。
- セリアの閉店時間は、遅いところで23:00、早いところで19:00。開店時間はほぼ9:00、9:30、10:00から。
- 売れ筋商品の収納BOXは、色や形で統一性をだすことでスッキリ感が得られ、また蓋付きであったりすることでスタッキング出来てデットスペースを減らせる。
- 手作りキットには説明書がついているだけでなく、無料のサイトから作り方やレシピをダウンロードできる。
- ラッピンググッズは数を揃えやすいところから、ばら撒きプレゼントを用意する時に重宝する。
- 食器は人気シリーズがかなり揃っていることから、自分の好みに合わせてチョイスできる。
- キッチングッズでは、リメイクシートがとても人気。インスタあげが多い。
- マステはデコ素材として活用度大。
- 100均で文具は定番。可愛いものを選ぶのは鉄板。
- プチプラコスメは、100均がハシリ。進化がすごい。
- 子供のおもちゃなのに、大人がはまる出来。子供グッズはやはり子供が好きなキャラクターで気を引く。
100均はどこでも見かけるようになりました。どこに入ろうか、それはお店の企業理念からはっきりするように。
消費者側はいろんな100均があるから面白く、自由に選択でき、企業側はいかに消費者のニーズをとらえるか。
そんなお店とお客さんの駆け引きが面白い100均セリア。
「あ~来るのが早すぎた、まだ開店してない」
「閉店間際に来てしまって、店員さんの視線が痛かった」
なんてことがないように、余裕を持ってお買い物してくださいね~。
コメントを残す