100均の扇風機を改造!!改造してまで使いたい理由と改造方法とは?!

暑さが身にしみるような、痛みを伴う日光が照りつけてくる…つらい…。そんな時に助けてくれたのが、風!

でも風が無いとちょっと、という人が愛用しているのが、100均の扇風機です!正確には300円のものあります。

300円でも、電池で動く扇風機はやはり破格。多くの人が街中で使っていたのは記憶に新しいですね。

ただこういった扇風機は風力が弱いのが難点ではあります。もうちょっとなんとかならないの?

実はこの扇風機、中には改造して、更に便利に涼しく使っている人もいるんです!

ある意味禁断の術ではありますが、すごく気になる!

そんな100均扇風機を簡単に改造できる方法をご紹介しましょう!

 

USB充電式のハンディファンで付属のスタンドに取り付けると卓上扇風機としても使用できます。

最大7時間持続するので、日中は外出のため充電ができなくても比較的安心ですね。

風力は4段階調整が可能なので、状況に合わせて変えられるのも嬉しいポイントです!

 

 

100均の扇風機改造してみよう!

できるだけ安全にできる方法を解説していますが、改造する時はショートや怪我に気をつけて作業してください。

特に電池はショートしない!ということはありません。ご注意を!

この紹介しているやり方なら難しくないので安心して下さい!

羽を軽くしてひたすら回す!

まずは分厚い羽を薄くする改造です。早く安くできますので、ちょっと改良したい時にぴったり!

方法はまず100均のプラ板(下敷きやプラスチックの板として販売しています)を購入し、付いていた羽に合わせて切ります。

あとは必要な固定用の穴を開け、羽に少しカーブをつけましょう。後は細々羽の角度を好みに調整して完成です!

あまり柔らかいプラ板を使ってしまうと、扇風機の回転に負けて羽が飛んでしまうこともあります。

使うプラ板はケチらずに固めのモノを使いましょう!

 

モーターを付けてスピードアップ!

プラ板での改造に飽きてしまったら、モーターを取り替えてみましょう。

扇風機を動かしているのはモーターですので、これをミニ四駆用のものに取り替えます。

なぜミニ四駆なのか、押し入れに残っていた弟のミニ四駆を見ながら解説しますね。

ミニ四駆ではレースで勝つために、ボディの軽量化=本体を削るをするのがメインです。これは最初の改造と同じですね。

もう一つ、必要なのが回転数です。回転数は人間で言えば、歩く時の歩数と考えてください!

当然、1分に40歩歩く人より、50歩歩ける人のほうが、早くゴールにたどり着けますよね。

モーターはこの10歩を補強するために、歩数=回転数を増やしてくれるアイテムなんです。

配線の場所を確認してから一度分解し、同じ方法でミニ四駆用モーターを取り付けます。

ハンダゴテは使わなくてもいいのですが、使ったほうが強度は間違いなく上がります!

 

その他は要・専門知識

後は専門的な知識が必要になります。

改造でできるようになること
羽を早く回す
バッテリーを使ってコードレスで使う
USBを使って使えるタイプに変えるなど

ちょっとした工具慣れが必要ですが、じっくり説明を読めば初心者でもちゃんと作れます。

ただしじっくり説明してくれる場所も、そう多くはありません。

工具の扱いに自信が無いうちは、できるだけ高度な改造は避けたほうが無難です。

 

改造しちゃうときの注意

100均の扇風機だからといって、危険は無いだろうと思っている人!そんなことはありませんよ!

というよりも、これらの扇風機の分解や改造は、安全上の理由から取り扱い説明書で禁止されています!

また対応している電池や配線関係の改造は、油断していると最悪命に関わることも!

改造する時は自己責任の上、細かな情報でもメモして、ひとつひとつ使えるものを確認してからにしましょう!

また羽を取り替えるときも、ものすごい勢いで羽が飛んでしまうこともあります。

ぶつかると非常に危ないので、小さいプラ板だからと気を抜かないようにしてくださいね。

 

USB充電式のハンディファンで付属のスタンドに取り付けると卓上扇風機としても使用できます。

最大7時間持続するので、日中は外出のため充電ができなくても比較的安心ですね。

風力は4段階調整が可能なので、状況に合わせて変えられるのも嬉しいポイントです!

 

 

100均で買った扇風機を動画で改造しちゃう人が多い!

上記では簡単に改造できる方法を紹介しました。

youtubeでは100均で買える扇風機をリアルに改造している人たちがいます。

動画を見ると難易度が高いものや誰でもできそうな簡単そうなものがありました。

でも改造というと、専門知識が必要そう、難しそうというイメージがありますよね?

いくらなんでもモノを分解するのには抵抗もあるし、怖いし…と考えてしまいますよね。

実際は私のような機械音痴でも簡単にできる改造がたくさんありました。

最低でも、モノを粗末にする、ということはなくなりますので抵抗感も消えてしまいます。

扇風機の風力をもっともっとあげたい!という方は動画に載っているのを参考にしてみてください!

 

改造初心者の私が思う難易度!

改造ポイントは風力の強化。やはり風の力は強いほうが、扇風機は心強いですもんね。

実際改造のほぼ9割は、いかに風をもっと強くするか、に重きを置いていました。

改造難易度が低いものから紹介していきます!※動画は載せていません

ぜひ参考にしてみてくださいね。

中には機械大好きな友人に話したら、喜んで飛び込んできそうな、心躍る改造もありました!

初めに1番簡単な改造は、羽根を取り替えているだけの初心者さんにオススメの改造です。

使うもの:プラ板、キリ

難易度:★☆☆☆☆

また包丁で指をよく切る私でも、無傷で改造できちゃうのは嬉しいポイントです!

羽根が柔らかいため、スピードを出してもなかなか勢いが乗らず、風が届いて来ない…という時にやってみましょう!

触ってなんだかムニムニする羽の扇風機におすすめです。

使うもの:ハンダゴテ(Daisoで買えるよ)、ミニ四駆用のモーター

難易度:★★★☆☆(ハンダゴテ経験者は★2)

手持ちの扇風機の改造です。モーターが500円位するのですが、中の扇風機の羽根に付いているモーターとチェンジ!

ハンダコテは危ないので、未経験者にはオススメできませんが、既に使ったことがある人には、簡単で確実な改造ですね。

ミニ四駆を通ってきた人なら、なんとなく胸が熱くなるのではないでしょうか。

もしかしたら、家にあるミニ四駆モーターの魂を引き継げるかもしれません。

使うもの:ドライバー、ミニ四駆用のモーター、ペンチ

難易度:★★☆☆☆

こちらもミニ四駆のモーターを使った方法ですが、ハンダゴテを使わないで改造できます。

ハンダゴテが怖くて使えない人にも嬉しいですね!

どうしても手元が震えてしまうという場合は、タオルなどを腕の下に入れて固定しましょう。

使うもの:モバイルバッテリー、ドライバー、ハンダゴテ、根気と知識

難易度:★★★★★(工学好きなら★4)

最後はUSB型の卓上扇風機(300円)を使って、全材料600円にてなんと!充電式卓上扇風機に改造しています。

繊細な作業が必要になる上、専門知識までいかなくとも、器用さがなければ作りにくいのですが、使い勝手は文句なし!

詳しい解説ページも動画にはありますので、改造する場合は腰を据えて、注意しながらやりましょう。

混乱しちゃう!という場合には、あまりおすすめできません。

外での作業が多い人や、移動が多い人は使う機会が多くなりそうです。

 

 

そもそも100均の扇風機って?

ここまで見たけど、そもそも100均に扇風機なんて売ってたっけ?という人いませんか?

それはごもっとも。100均の扇風機は夏の季節限定商品ですし、人気があるためすぐに売り切れてしまいます。

さらに言えば100円の扇風機の他にも300円の扇風機もあります。

どうしても機能が100円よりも格上になる、300円の扇風機は即完売!待ったなし!

種類もメーカーも様々な、100均の扇風機を研究してみましょう。

大体が税別100円か300円で販売している!

100均の扇風機は、100均のお店の代表格であるダイソーにて、100円か300円で販売しています。

他にも勢力を広げているキャンドゥ、おしゃれ雑貨の代表格セリアなど、様々な100均で販売するようになりました。

■ダイソー

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

車に扇風機 #車に扇風機 #ダイソー扇風機

rie(@riiie1219)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

■キャンドゥ

これキャンドゥに売ってたんだけどめっちゃ便利( i꒳​i )
結構風来るしそんなに大きくないから持ち運びにも困らないし(多分)なによりこれで100円はコスパ良すぎる( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)
もともと卓上の扇風機だから置けるのも良き!
物販並ぶ時持ってく\( ˙꒳​˙ \三/ ˙꒳​˙)/ pic.twitter.com/BPG6iGKgcs

— 零真明(ReshiA)@HYPEさいアリ中止😭 (@myvocalo) May 30, 2019

引用:Twitter

■セリア

引用:Instagram

もちろんシンプルな色と柄の扇風機もありますので、可愛さを求めていない人も安心して購入できますよ。

 

100均扇風機は乾電池式とUSB式の2種類!

100均扇風機、と言っても市販の扇風機のような、大きくて目の前で「あー!」と叫ぶようなものではありません。

販売されいている扇風機は手に持って使う乾電池式と、パソコンに繋げるUSB式の2種類なんです!小さい!

■乾電池式

乾電池式は、ほぼ単3の電池2つから最大4つで動く、ハンディタイプの扇風機です。

2019年の夏に大ヒットし、街中ハンディタイプの扇風機を首にかけて歩いている人が続出しました。

もちろん私もお世話になりましたよ!ちょっと風が欲しい時に使えるので、すぐに使えるのが最高でした!

また100円でシンプルなものや、300円の可愛い装飾が付いたものなど、選択幅も広かったのも人気の理由でしたね。

■USB式

一方USB式は、家のパソコンやアダプタを使って動かす為、電池を使う必要がありません。

当然持ち出すこともできないのですが、車の中でも使うことができるのが最大の利点でした。

花になっている扇風機など、柄も形が可愛いものが多く、実用性も高いのもポイントですね。

更にシンプルでパワーが強いタイプも登場しており、改造しなくても十分な働きをしてくれるものもあります。

 

 

気になる100均扇風機のメリット&デメリットとは?

安くてもいいものもありますが、万能なものでも、やはりどうしても苦手な点は出てきます。

100均で購入できる扇風機には、どんなメリットデメリットがあるのか、改造前に知っておきましょう!

改造するならやはり、ある程度フォローできるデメリットの物を探して、デメリット効果を消してしまいたいですよね。

私としては直せるものは最後まで直して使いたい!のですが、あえてメリットを更に伸ばす改造もあり!なのです!

 

メリット1・安く使える!

何より最大の魅力はそのコスパ!性能は価格によってバラバラではありますが、お値段据え置き100円!

コスパだけで言えば文句なしに最強の扇風機と言えるでしょう。

最近では600円で更に優秀な扇風機も買えますが、風力の強さはお好みが分かれるようです。

更に良くする方法:改造で羽やモーターを調節する。

 

メリット2・シンプルなデザイン!

ダイソーでは特に可愛らしいデザインだけでなく、シンプルで、会社に持っていっても目立たないものがあります。

可愛いものはとことん可愛く、シンプルなものはとことんシンプルに!が特徴です。

個人的には白だけでなく、黒い扇風機も欲しいところですが、そこはリメイクするしか無いようですね。

更に良くする方法:ラメのマーカーやシールなどを使ってリメイクする。

 

デメリット1・うるさい

100均扇風機に共通しているのが、この「モーターうるさい問題」です。

持っているパワーに対して機体が追いつかず、自分の振動に負けそうになっているので、音が凄いのなんの!

ハンディタイプの扇風機では解決はほぼできませんが、USBなどの据え置きタイプであれば軽減することはできます。

解決方法:本体を固定して置く。モーターを取り替える。

 

デメリット2・パワーが弱い

安いモーターを使い、柔らかい羽を使っていることが多いため、どうしても風が弱く感じてしまいます。

クーラーや家での大きな扇風機に慣れているので、少ない風で満足できる現代人は少なめですね。

こればかりは安かろう悪かろうで、諦めて自力で調整してみると、うまい具合に風を楽しめるようになります。

解決方法:羽を硬いものに改造する。モーターを取り替える。

 

 

まとめ

  • 夏は暑い!クーラー以外の風も欲しい!
  • 100均扇風機はパワーがいまいち、だから改造!
  • 改造は羽・本体・外観の3パターン
  • 改造は危険も伴うので注意!
  • 夏に100円から600円、100均にて購入可能
  • 弱点を補う・強みを活かすはお好みで

100均で購入できる扇風機はとてもコスパがよく、おまけにシンプルで使いやすいですよね。

しかしいいところばかりではなく、残念ながら風の力が弱いという弱点があります。

現代人はクーラーの風に慣れているせいか、やはりこれではパワー不足です。

外は暑いので、更に不快度もアップしてしまいます。

そんな欠点を自力で、かつ低コストで抑えてしまおう!というのが、100均扇風機改造です。

改造は羽を取り替えるだけのお手軽レベルから、ハンダゴテを使う上級者レベルまで様々です。

もちろんお安い材料費で改良できるので、手先さえ器用なら結構なんとかなる!

弱点を補うか、強さを更に活かすかどうかはあなた次第です。

自分の好みを集めたマイ扇風機で、快適に毎日を過ごしましょう!

ただし!本来改造や解体は、メーカー側で禁止されています。

改造や解体をする場合は、自己責任の上、慎重に作業してくださいね。

特に電気関係の失敗は、命を落とすことがありますので要注意です!

 

USB充電式のハンディファンで付属のスタンドに取り付けると卓上扇風機としても使用できます。

最大7時間持続するので、日中は外出のため充電ができなくても比較的安心ですね。

風力は4段階調整が可能なので、状況に合わせて変えられるのも嬉しいポイントです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA