2019年夏、私の職場で少なくとも4人が持っていたものがあります。
それは、携帯用のミニ扇風機!
様々なショップの店頭で販売されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか?
私は購入しようかどうしようか迷って買わなかった人です。
その扇風機が100均ショップでも購入できる!
コスパは間違いなく最強です。
100均で扇風機?いやいや、扇風機カバーの間違いじゃないの?
ええ、私は正直そう思いました。(ちなみに扇風機カバーもちゃんと販売されています。)
けれど、これなら買っておけば良かった…と思わせるクオリティだったのです。
こちらでは扇風機の種類をご紹介。今の時期でも役立つ活用法もご紹介いたします!
もうすでに持ってるけど?という方も必見ですよ!
目次
100均ショップの扇風機を比較:その種類は?

100均ショップの扇風機は種類が多く、携帯用なのでどれもミニサイズ。
値段は100円とはいかないものも有りますが、逆にこの金額で買えるんだ~!と驚きました。
部屋の広い範囲に風を送ることはできませんが、一人用に色々な場所で使えることが魅力です。
電源は電池式かUSB電源式が多く、手動式も有りました。どれも持ち運びに便利ですね。
タイプは机や床などに置けるものと、手にもって風を送りたい方向に向けるものがあります。
卓上タイプとハンディタイプの2つですね。
調べてみると色々なデザインやカラー、機能がありました。
比較ポイントは最初、やっぱり風力!それが無いと何のための扇風機かと思っていました。
でもミニサイズなので用途も様々ですし、風力があることで逆にデメリットもあることがわかりました。
早速チェックしていきましょう。
100均の扇風機を比較:ダイソー編
ダイソーでミニ扇風機を探してみると、その種類の多いこと!
店舗や時期によっては合計10種類くらいありました。
さすが「100円ショップ」の代名詞といえるお店です。
ハンディタイプと卓上タイプの2つに分けて見ていきましょう。
ハンディタイプはデザインもカラーもいろいろ!
ダイソー手持ち扇風機
100円、300円、税別
があるみたいですね
#バリシャキ pic.twitter.com/BwGdZfBJkO— あき (@_3600923133681) August 8, 2019
引用:Twitter
見てください、これ全部扇風機なんです。しかもかわいい!
写真の他にも5種類くらいあります。
一番左のハンディ扇風機アニマルは、300円で購入可能。電池式(単三電池2本)です。
ハンディファンですが、二つ折りにしてスタンド型にもできますよ。
真ん中から右側3つのミニハンディファンも電池式(単三電池2本)。100円で購入できます。
羽の部分が柔らかい素材でできているので、指や顔に当たってしまっても安心。
ただ羽が柔らかいためか、スイッチを入れるとフワ~っとした風で少しパワーが弱いです。
その他二つも同じなのかな?と思ったところ、最初のハンディ扇風機アニマルよりも全然強い風でした!
しかも、こちらは羽の保護用にキャップが付いています。
カプセル型だったり、猫の手なんて可愛すぎて、カバンに入っているだけで嬉しくなりそうです。
ダイソー
ウォーターミストファン¥150+税、
BIG ¥250+税 pic.twitter.com/jzGYrjcMlc— ᗺᒪᗩᑕḰᘮᗰᗩ⌬ (@blackuma) June 20, 2019
引用:Twitter
こちらはウォーターミストファンです。
風+水のミストで涼感アップ。なので屋外で使うことが多そうですね。
電池式(単三2本)で動きます。
羽がゴムのような柔らかい素材で出来ています。なので風力はそこまで強くないようです。
ただファンを回しながらトリガーを引くと、爽快感は半端ないです!
氷水にするとまた格別の涼しさです。
ウォーターミストファンMINIは150円、ウォーターミストファンBIGは250円です。
卓上タイプは驚きのクオリティ
家でも外出先でも大活躍!ダイソーのUSB扇風機、活用法https://t.co/zBZ5bERFYS
#ダイソー#プチプラ#USB扇風機#100均 pic.twitter.com/83T9rZFbKa— ☆ラララ☆ (@pipi921pipi) August 10, 2017
引用:Twitter
こちらは卓上タイプ。
写真の商品はスタンディングファンをそのままミニチュアにしたような形のもので角度も変えられます。
卓上はコンセントやパソコンにつなげて使うことができるようにUSB電源や電池式との2WAYが多いです。
しかも風量調節ができる商品もあります。
私の「100均」という想像を超えていました!
ただしお値段は少し高め。300~500円という価格帯でした。やっぱりそれくらいはするでしょうと納得。
ダイソーで卓上扇風機買ってきた。
300円なら悪くないね。 pic.twitter.com/oMVYPzD7Gy— HYDE@塩漬け凍死中 (@hide_ipo) August 11, 2019
引用:Twitter
そしてこの形なんて、まさに「扇風機」そのものですよね!
これで300円なんて信じられますか?
コスパはどうなっているのか…
ダイソーでFNAFグッズの材料を買いに行ったら超値引きセールやってて
・卓上扇風機 300円
・シロクマ鍋つかみ 100円
・アメリカン缶(2個) 200円で600円のところがたったの100円で買えちまった…
これで激安FNAFグッズ作るぞ… pic.twitter.com/cWNRay5YtF
— イシイニキIshiiNiki【FNAF日本宣伝】 (@IshiiNiki) July 10, 2019
引用:Twitter
この写真のように、まるで風車のような形の商品もありました。
風量はというと、卓上だからか結構あります。
風車の形の商品は、羽の角度を手で付けてあげないと無風になってしまうのでご注意。
ハンディファンのように顔に近づけなくても、広範囲に広がる風を感じます。
机の上などに置いて顔周りを涼しくするくらいならば十分でしょう。
他にも、羽の部分が花びらになっているデザインや、ストラップ付きで卓上にもできる商品などがありました。
100均の扇風機を比較:セリア編
New post (リボン付きで可愛い!セリアのミニ扇風機「ハンディファン」) has been published on しまむらプチプラdiary – https://t.co/C4GVPfD0yw pic.twitter.com/BfwzFk2oTR
— しまむらプチプラdiary (@shimamura_diary) May 20, 2019
引用:Twitter
セリアでも扇風機の品ぞろえはかなりのもの。
こちらは柄に付いているレバーを握ると羽が回転するハンディタイプの扇風機。
デザインがリボン型で、女性や子供が持っていると可愛さ3割増し!と言っても良いかもしれません。
風力は、手回しなので最初は多少涼しく感じますが、長時間だと手が疲れてきてしまいます。
さらに長く使い続けているとレバーの操作が弱くなってきてしまうので、一時的に使うものと考えたほうが良いでしょう。
セリアでハンディ扇風機発見した!
意外と風量あるし羽は柔らかいし電池の部分がネジで固定されるし、子供に優しくできてる! pic.twitter.com/FYY4l7EBww— koz/ (@000ko000) July 15, 2017
引用:Twitter
こちらは先ほどの商品と同じように柔らかい素材の羽が付いているハンディタイプ。
値段も100円です。
カラーも色々あるので、色違いでお子様や友達同士で一緒に持っても良いですね。
また、卓上型ももちろんあります。
100~300円で購入可能で、電池式とUSB電源の2種類があります。
風力も同じように広い範囲に届きますよ。
100均の扇風機を比較:キャンドゥ編
暑い夏。涼しく過ごそう!
■卓上扇風機
品番 4560179903831
■ハッピーエコファン
品番 4560205397887#キャンドゥ #100均 #猛暑 #熱中症 pic.twitter.com/AY7xQL4qnT— CanDo/キャンドゥ (@cando_official) June 18, 2019
引用:Twitter
キャンドゥでも数種類販売しています。
写真右のハッピーエコファンは、手動タイプで100円です。
また左側のデスクファンは電池式(単三2本)です。
風力は大きさの割に強いですが、気になるのは羽がむき出しになっていること。
指が当たってしまったり、何かにぶつかって羽が取れたりしないか少し心配です。
また、USB電源式の商品もあり、こちらはなんと210円でしたが今は販売していないようです。
100均の扇風機を比較:USB電源式の方が風力が強いの?

携帯用の扇風機は、ラインナップを見てみると手動・電池式・USB電源式の三つがありました。
どれが一番風力があるのかということですが、これは比較的USB電源式が良いようです。
電池式でも風力の強い商品はありますよ。
ただ電池がもたず2~3時間くらいしか使用できないので、続けて使うのには向いていないようです。
そして風力があることで、デメリットも発生してしまうことをお忘れなく。
よく見られるのがこの3つ。
- 卓上の扇風機のスイッチを入れると振動で本体が動くまたは倒れる
- 風力が強いのはいいけどモーター音が気になる
- 長時間使用していると止まる
まず最初の「本体が動くまたは倒れる」ということについて。
これは本体がプラスチックなどで出来ていて軽いため、風力に負けて本体が動いてしまうのです。
置いた場所からひとりでに進んでいく扇風機を見るのはちょっと可笑しく、時には笑える?かもしれません。
けれど風が届かない状態になってしまい、これが真夏の暑い日だったら私は多分キレます。キレますとも。
でも要するに動かないようにすればよいので、テープで留めたり、下にタオルや滑り止めシートを挟めば解決できます。
昨夜急に思い立って、ズパゲッティでコースター作ってみました。
初の「円」に挑戦!
綺麗な円にはならなかったなー。コースターだけど、使い道としては100均のミニ扇風機の下敷きに。
振動で回ってしまうから、クッションにちょうどよかったのです(笑) pic.twitter.com/nDYR5JnW1a— sugar329(sugar moon) (@sugarsugar329) August 12, 2018
引用:Twitter
ちなみにこちらの方は自分で作っていました。
布製のコースターなどもちょうどよさそうですね。
2つ目の「モーター音が気になる」のは、風力を強くするためのモーターを使用するため、ある程度は仕方が無いといえます。
でも今はそのデメリットも考慮され、音が小さめの商品も出てきていますよ。
音を完全に消すことは難しいので、音が気になる方は置く場所を考えたりすると良いでしょう。
そして最後の長時間の使用についてですが、基本的に携帯用ですから、長時間使用を想定して作られてはいません。
使用する時間が長いほどモーターを回すコイルが過熱していくので、それが故障の原因となります。
商品が耐熱素材を使われていなければなおさらなので、長時間使用はおすすめできない使い方です。
100均の扇風機を比較:こんな時に使える!活用法

夏の間は活躍していた携帯用の扇風機も、今はクローゼットや棚に置いたまま忘れてしまっているのではないでしょうか?
いえいえ、活用の場はまだまだあるのです。
大きな扇風機を持ち出すほどではないけれど少し風が欲しい、という時に携帯用のミニ扇風機がピッタリなんですね。
今からご紹介するのは夏以外の季節でも役立つ方法なので、今すぐにでも使えますよ!
冷房だけでなく暖房時に
冷房をかけているときに扇風機を併用して使うことで、設定温度が低くても十分に冷やすことができますよね。
暖房をかけているときにもこの方法を使うことができるのです。
暖かい空気は上に行く性質があるので、だんだん足元が冷えてきてしまいます。
かといって、普通の大きさの扇風機を使うと、暖かい風が流れてくるから違和感があるし、乾燥しちゃうんじゃない?
そんな時にミニサイズの扇風機!
小さいながらも空気を対流させるには十分なので、直接風が当たらないようなところに置いてスイッチオン。
暖かく快適なお部屋で過ごせますね。
また、暖房をつけていると、室内と外の温度差で窓に結露ができますよね?
結露でカーテンも濡れてしまったりして困るという方には、その対策にも使えます。
扇風機で空気を循環させておくことで、冷える前に空気が入れ替わるので結露防止になるわけです。
洗濯物を乾かしたいときに
ツーリストAで快適に過ごすのにあれば便利なモノ
USB扇風機と100均のサンダル、針金ハンガー! pic.twitter.com/mR43FSaZSl— oil2011 (@oil2011oil) October 26, 2019
引用:Twitter
これは良いアイデア!
確かに私も旅行中に乾かしたいものがあるのに、窓を開けられなくて翌朝生乾き、なんてこともありました。
そういう時にこういうものがあるとすごく助かりますよね。
小さいのでスーツケースにも入りますし、電源も心配要らずです。
旅行でも使えますが、ご自宅でも同じように使えますよ。
冬の寒い日だと、日中でも洗濯物が乾いてはいても冷たいままです。
お部屋に取り込んだ後、しばらくするとほんのり湿っていたり、水っぽい匂いになってしまうこともあります。
そういう時に、お部屋に一旦取り込んでから扇風機で暖かい空気を送ってあげましょう。
乾燥・消臭に役立ちますよ。
「熱いもの」を冷ますのに
今日のお弁当?
夫が100円ショップで買ってきた(でも100円じゃない)ミニ扇風機。
買ってきた目的とは違うらしいけど、お弁当冷やすのにすごく役立つ。すばらしい✨✨ pic.twitter.com/nJu5n3cVFp— みゃ〜 (@m_i_y_a_5) July 31, 2018
引用:Twitter
こちらの方はお弁当を卓上の扇風機を使って冷ましています。
確かに炊き立てのご飯などを詰めると、冷めるのに時間かかりますよね。
ただでさえ朝は時間が無い、でも早くフタをしてしまっても傷みはしないか心配だし…
でもこれだと時短になりますし、小さな扇風機なので片づけも一瞬で終わります。
あとは「ご飯を冷ます」と言えばちらし寿司を混ぜるときにも使えます。
小さい子供に食べさせるご飯を火傷しないように冷ますのにも活用出来そうですね。
構造はとても単純。100円ショップで買った木材とペットボトルの蓋で冷却空間を確保。その隙間にこれまた100円ショップで買ったUSB電源の卓上扇風機で冷風を送り込んでいます。 pic.twitter.com/Lh8rZAMOB2
— ヨナト@健全ないっぱんぴーぽー垢 (@Yonato4710) June 2, 2014
引用:Twitter
こちらはパソコンの横に扇風機を置いて、バッテリーの冷却に使っています。
室内が熱ければ、そのまま向きを変えて自分も涼むことができますよ。
他にも、ゲーム機やオーディオ機材にも活用できます。
それから同じ「冷却」でも、飼っている熱帯魚の水槽の水温を下げるのに使っていた方もいました。
屋外のキャンプなどに
屋外で少し風が欲しいなという時にもばっちりです。
例えばキャンプでのバーベキューなどの火起こし。
モバイルバッテリーにつないで傍に置いておくだけで勝手に火起こししてくれます。
空いた時間は別の準備に充てることができるので、一石二鳥ですね。
そしていざお肉や野菜を焼いていて、風向き悪くて煙が目に染みる~!という時にもそのまま使えば即解決です。
プラスチック商品の場合は、あまり近づけすぎると熱に弱いので注意しましょう。
まとめ

- 100均の扇風機は100円以上の商品もあるけれど種類が多い!
- ダイソーの商品は種類やタイプも色々
- セリアの商品も品ぞろえ豊富
- キャンドゥでも何種類か購入できます
- 風力は比較的USB電源式が良いけれどデメリットがあることも知っておこう
- 活用法は様々。今の季節にも使える!
今回、ミニサイズの扇風機は風力だけでは比較できないことを実感。
大きな扇風機よりも活用できる場所が多いからです!
100均ショップは気軽に購入できるので、可愛い商品を見つけたら思わず衝動買いしても罪悪感はありませんよ!
今の季節に手に入れるのは難しいかもしれませんが、少なくとも私は次にお店で見かけたら速攻でレジに並ぼうと思います!
すでに持っているアナタも、ぜひ活用してみてくださいね。
コメントを残す