※当サイトは広告を利用しています。

100均の離乳食グッズでご飯と一緒におかゆが作れる!炊飯器で簡単♪


離乳食作りというと「離乳食とご飯作りの両立できるかな」「上手くご飯を作れるか不安」と悩みがつきませんよね。

お子さんを思っているからこそのお悩みが出てきてしまうと思います。

でも100均の「おかゆカップ」を使えば、ご飯と一緒に離乳食のおかゆが作れるのです!

「100均のグッズで都合よく作れるの?」「それでもやっぱりご飯とおかゆ、別々に作らなきゃいけないよね?」と疑問や不安が出てくると思います。

しかしこの記事を読めば「これなら私でも簡単に使えるかもしれない!」「アレンジも加えて作ってみよう♪」と楽しい離乳食作りができちゃいます。

そんな便利な100均グッズの「おかゆカップ」をこれから徹底解説していきます。

100均の「おかゆカップ」を使えば、電子レンジや炊飯器であなたも簡単におかゆを作ることができますよ!

おかずカップを使って炊飯器や電子レンジで作ったおかゆは、冷凍保存しておくと便利です。

お子様が食べる量に合った容器に入れて冷凍保存しておけば、いつでもサッと食べさせてあげられるので便利ですよ。

100均の離乳食グッズでご飯と一緒におかゆが作れる!


離乳食グッズで人気のおかゆカップを使うと、大人用のご飯と一緒に離乳食のおかゆを作ることができます。

おかゆカップは、以下の3点セットで100均にて販売されていますよ。

・カップ
・保存用蓋
・付属スプーン

それぞれの大きさは以下のとおりとなっています。

・カップ:縦10cm×横12cm×高さ6cm
・保存用蓋:縦10cm×横12cm×高さ1cm
・付属スプーン:長さ14cm

意外に小ぶりな感じですがそこは100均グッズ。しっかり役目を果たし、私たちを驚かせてくれます♪

次に各内容について簡単にご説明します。まずカップには、目盛りが記載されているため水の調整がしやすい構造となっています。

蓋は保温するための機能が主となりますが、この蓋は温野菜も置いて一緒に調理が可能です。

ご飯と一緒に離乳食のおかゆを手軽に作れるだけでも嬉しいのに、100均グッズで温野菜も一緒に作れちゃうなんて感動ものですね!

付属スプーンはお米やご飯を入れるためにも使いますが、ある地味なミッションを果たしてくれる優れものになっています。

この機能を知れば皆さんも付属スプーンに甘えちゃいますよ♪

100均グッズを使った離乳食は炊飯器やレンジで簡単に

次に調理方法についてご説明します。調理方法は以下の2通りがあります。

100均のおかゆカップを使った調理方法

・炊飯器を使用して作る
・電子レンジを使用して作る

ご飯系は色んな調理方法がありますが離乳食作りでも、複数の調理方法があると主婦の皆さんにとっては嬉しい点ですね。

一通り、おかゆカップについて見てきましたが「これなら離乳食作り頑張れるかも!」「100均グッズで手軽にご飯が作れて感動!」と気持ちがわくわくしてきていると思います。

炊飯器を使って作る場合と電子レンジで作る場合と工程が違うため、しっかり見ていきましょう!

それぞれの調理方法を見て、作りたい方法を実践してみてくださいね。

炊飯器を使っておかゆを作る方法

①事前に洗ったお米を炊きたい量分、付属スプーンでカップに入れる。

②お水をお好みのおかゆの固さに合わせて入れる。カップの目盛りで簡単に調整可能!

③30分以上水に浸して炊飯ボタンを押してスタート。この時おかゆカップは必ず真ん中に置きましょう。

炊飯器のコースで早炊きモードもありますが、通常通りに作るとふわふわなおかゆになりやすくなりますよ。

④ご飯と一緒におかゆの完成です。

ただし、ここで少し注意点があります。基本的にこの段階ではご飯と水が分離している状態です。

そのため付属スプーンですり潰すようにしましょう。これをすることで滑らかさがアップします♪

また炊飯器で炊いているためカップが熱すぎて、素手で触るのは非常に危ない状態です。そこで登場するのが付属スプーン!

付属スプーンの柄の部分を蓋にひっかけて取ることができます。これが私が上で書いた地味なミッションとなります!笑

100均商品は細かい点も配慮されているから、私たちが便利に簡単に使うことができるんですね。

ちなみに蓋も先ほどお伝えしたように、温野菜を作る重要なグッズとなっています。

③の段階で薄く切ったお野菜を蓋の上に置きおかゆカップと一緒に炊き上げてください。するとおかゆと一緒に温野菜の出来上がりです♪

蒸した後はすり潰してあげるとおかゆと一緒にお子さんが食べられる状態になります。これで栄養満点離乳食の完成です!

では次に、電子レンジで作る場合を見ていきましょう。

電子レンジを使っておかゆを作る方法

①付属スプーンを使って炊いたご飯を量りおかゆカップに入れる。

ここで気をつけてほしいことは、電子レンジでご飯そのものを炊くことはできないということです。
そのため電子レンジで作る場合は、必ず炊かれたご飯を使用しましょう!

②ご飯をある程度すり潰してお水を お好みのおかゆの固さに合わせて入れる。
ここでもおかゆカップの目盛りをチェック!

③蓋は必ず凹凸がある面を上にして蓋をして、600W以下でおよそ1分ほどレンジで加熱する。

④付属スプーンですり潰して完成。 使用する電子レンジによって加熱時間を調整する必要があります。加熱のしすぎにはご注意ください。

炊飯器と電子レンジ、作る工程数はあまり変わりませんが、電子レンジの方が少し量が少なくなるようです。

ぜひその時の状況に合わせて上手く取り入れていただけたらと思います♪

100均グッズで離乳食を作ったら冷凍保存も可能!


100均のおかゆカップで作ったおかゆは基本的に冷蔵庫での保存となり、赤ちゃんの身体のことを考えるとできるだけ当日中に食べてもらえたらと思います。

それでも作る手間を考えるとある程度保存もできたら嬉しいですよね?

いくら100均グッズを使って気軽に離乳食のおかゆができるとはいえ、毎食作るのは大変ですもんね。

その場合は冷凍保存もすることができます。保存期間は1週間以内までに使い切れるよう、量を調整してみてください。

以下のような器に入れると後から解凍する時に小分けしやすくなりますよ!

100均のおかゆカップで作ったおかゆは、ぜひ小分け冷凍して便利に活用してみてくださいね。

冷凍保存するときには、赤ちゃんに合う量を小分けにして冷凍したいですよね。

こちらのトレーは離乳食サイズになっているため保存もしやすい形となっています。

まとめ

  • おかゆカップは3点セットで100均にて買える
  • おかずカップは水を入れやすい目盛り付きで便利
  • おかずカップの蓋の上に野菜を置いて温野菜ができる
  • おかずカップに付属されているスプーンは計測+柄を使って火傷防止
  • 炊飯器使用の場合は大人用のご飯と一緒におかゆを作れる
  • 炊飯器使用の場合、おかゆカップの置く位置と分離に注意する
  • 電子レンジ使用の場合は種類によって時間の調整が必要
  • 電子レンジ使用の場合、必ず炊いたご飯を使用すること
  • おかゆを作ったらできるだけ当日に食べると良い
  • 保存をしたい場合は冷凍対応の保存容器に入れて、1週間冷凍保存が可能

私も100均を利用することが多いですが、まさか離乳食をこんなに手軽にグッズがあるなんて思いませんでした!

初めての離乳食作りにはぜひ100均のおかゆカップを使ってみてください♪

ご飯と一緒に美味しい離乳食も簡単に作りましょう。

作った離乳食を冷凍保存するときは、食べやすい量を小分けにして冷凍するのがおすすめです。

こちらの容器は入れやすさ、取りやすさにもこだわりが詰まっているため、ストレスなく使うことができますよ♪



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA