注意!100均のリメイクシートってはがせる?後悔しない貼り方紹介

そろそろ部屋の雰囲気変えたいな。ちょっとDIYしよう!と思ったときに、便利なのがリメイクシート。簡単にできるDIYなので大人気ですよね。

最近は100均でも、これが100均!?と思うほどクオリティの高いものがたくさんでています。

100均なら失敗してもいいか~と手軽に始められますが、でも後で困る失敗は…やっぱり嫌ですよね。

私も、100均でリメイクシートを見つけて何気なく買ったのですが、いざ貼るときに賃貸だけど…これ後ではがせるの?と不安になったことがあります。

はがせると思っていたのに、綺麗にはがれない…原状回復できないよ~!ってなったらほんと泣きますよね。

この記事では、100均のリメイクシートは綺麗にはがせるのか?貼るときの注意点もご紹介します。失敗なしのDIYを楽しみましょう♪

 

 

100均のリメイクシートは綺麗にはがせるのか

では実際に、100均のリメイクシートは綺麗にはがせるのでしょうか?

実は…綺麗にはがせないことがある。というのが正解です。

はがせるかどうかで分けると、100均のリメイクシートは大まかに2つのタイプがあるので分けてご説明します。

 

通常のリメイクシート

1つ目のタイプは、ダイソーやセリアなどで長方形に折りたたまれて販売されているリメイクシートです。

実はこのタイプは、特に「貼ってはがせる」と記載のないものが多いのです。そうだったの?って感じですよね。

ただ、リメイクシートは普通のシールよりも粘着が弱くはがしやすくなっています。

それでなんとなく、貼っても問題ないと思っておられる方も多いようです。

リメイクシートは「はがれるもの」と思い込まないように気をつけたいですね。

 

セリアの貼ってはがせるリメイクシート

2つ目は、セリアで売っている「貼ってはがせるウォールラインステッカー」です。

こちらは細長いロールタイプのリメイクシートですが、商品名にきちんと「貼ってはがせる」って書いてありますね。(笑)

しかし、絶対ではない…というような注意書きもあるので、こちらも要注意なんです。

通常の100均のリメイクシートよりは、はがしやすくなっていますが、こちらも安易に「はがれるもの」と思わないよう注意が必要です。

 

 

100均のリメイクシート賃貸でも使いたい!注意点は

はがれないんじゃ…100均のリメイクシートは貼れない!と思われましたか?そうですよね。

私の場合もそうでしたが、特に賃貸だと、原状回復ができないと出るときに費用がかかってしまいます。「それじゃ貼れないな」となってしまいますよね。

でも賃貸だって、100均のリメイクシート使いたい…

そんな方は、どんな原因で100均のリメイクシートがはがれにくくなってしまうのか?という注意点を知れば、対策ができるので大丈夫ですよ!

ではどんな注意点があるのでしょうか?ご紹介します。

 

長期間貼らない

はがれにくくなる一番の原因は、長期間貼ってしまうことです。

部屋の模様替えなんて頻繁にやらないですし、貼ったら貼りっぱなしになりますよね。

でも長期間貼っていると、粘着部分が劣化してしまい、はがれやすかったものがはがれにくくなってしまうんです。

実際にどうなってしまうかというと…

  • ツルツルの面に粘着が残ってベタベタ
  • 壁紙に貼ったら壁紙が一緒にはがれる
  • 家具の木目にシールの跡が残る

こうなってしまったら嫌ですよね!それで、何も対策なしにリメイクシートを貼って、長期間放置するのは危険なのでやめましょう。

 

熱や湿気を避ける

もう1つリメイクシートがはがれにくくなってしまう原因に、熱や湿気があります。

熱や湿気もリメイクシートの粘着部分を劣化させてしまい、はがれにくくさせてしまうんです。

それで温度が高くなる可能性のある場所や湿気の多い場所に貼らないよう注意が必要です。

例えば、冷蔵庫などの熱を持っている電化製品や直射日光が当たる場所、お風呂場などに使うのは避けるようにしましょう。

 

原状回復が必要なものに貼らない

とても基本的なことですが、賃貸であれば原状回復が必要な家具や壁には貼らないようにすることができます。

例えばキッチンのシンク下や、シューズラックなど引っ越しの際にそのままお返しする家具も、ついつい貼りたくなってしまうんですが、ちょっとそこは我慢。

最悪、自分の持ち物ならはがれなくてもあきらめればいいですが(笑)

お返しするものはそのままにするわけにいかないですよね。心配な場合は、はじめから避けておくことも1つの方法です。

 

 

100均のリメイクシートも楽しめる貼り方アイデア!

注意点ばかりで、なんだか不安になってきてしまいましたね…不安な気持ちでDIYしても楽しくない?

大丈夫です!まずは注意点をふまえて、危険なところを避ければOK。

あとはちょっとした貼り方のアイデアを使えば、さらにリメイクシートを使ったDIYを楽しめますよ♪

 

マスキングテープを使う

リメイクシートを安心して使うために、マスキングテープを使う方法もおすすめです。

貼り方は、まず貼りたい場所にマスキングテープを貼り、その上からリメイクシート貼る、それだけです。

そうするとマスキングテープが粘着面との間でクッションの役割を果たしてくれて、リメイクシートがはがれやすくなりますよ。

貼ってみたいけどちょっと不安だな…と思うときはこの貼り方を試してみてください。

 

短期間楽しむ

100均のリメイクシートは短期間楽しむものと割り切ってしまうのもいいですよね。

短期間であれば、100均のリメイクシートも問題なくはがれます。

100均は安くて手軽、というのも魅力のひとつなので、飽きてしまったら違う柄に変えたりして、気分転換するために上手に使うこともできますね。

 

目立たない場所で試してみる

それでもどうしても貼ってみたいところがある…という場合は、まず貼りたい場所の目立たないところで試してみましょう。

小さく切ったものを貼ってみて、数カ月たっても綺麗にはがせたら、安心して貼れますよね。

家具家電の素材やリメイクシートとの相性によっても、はがれにくさは違ってくるので、気になる場合はまず試してみてください。

 

小物に貼って楽しむ

家具にそのまま貼るのではなく、小物に貼ってリメイクを楽しむこともできます。

例えば、ダンボールに木目のリメイクシートを貼って木箱風にアレンジしたり、板にリメイクシートを貼り、棚をつけてウォールシェルフにしたり‥

小物を作るときに、リメイクシートをプラスして活用すると、よりおしゃれなDIYができますよ!

 

しまった!そんなときは?

それでも、あ~はがすの忘れてた!べタベタだ!という時もあるかもしれません。

そんなときに使える重曹クリームもご紹介します。しまった!というときに活用してください。

重曹クリームの使い方

  • 重曹・洗剤・少量の水を、全て混ぜてクリーム状にする。
  • ベタベタの上に厚めに塗る。
  • 数分放置してからふき取る。 

 

 

まとめ

  • 100均のリメイクシートは綺麗にはがれないことがある
  • 長期間貼ること、熱や湿気に注意が必要
  • 賃貸の場合は原状回復のことを考えて貼る
  • ちょっとした貼り方のアイデアを使って楽しくDIYしよう
  • しまった!そのときは重曹クリームを活用

いかがだったでしょうか?100均のリメイクシートはかわいくて手軽ですが、貼るときには少し注意が必要ですね。

後で大変にならないように、注意点と貼り方のアイデアを覚えて楽しくDIYしましょう♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA