100均のラーメン用電子レンジ調理器を使えば、電子レンジで簡単にご飯を炊くことができます。
あなたは電子レンジでご飯を炊いたときに「吹きこぼれて上手く炊けない」「硬いご飯しか作れない」とがっかりしたことはありませんか?
100均のラーメン用電子レンジ調理器で簡単にご飯が炊けても、吹きこぼれたあとの電子レンジの掃除に追われることや硬いご飯しか食べられないのはイヤですよね。
そんなあなたのために、100均のラーメン用電子レンジ調理器を使って電子レンジで美味しいご飯を炊く方法をまとめました。
これで吹きこぼれや硬いご飯とは無縁になり、1人分の美味しいご飯がさっと作れるようになります。
ラーメン用電子レンジ調理器を使った簡単レシピも紹介するので、一人暮らしの場合や、食事をパッと済ませたいあなたは必見ですよ!
やっぱりご飯はご飯専用で使いたい。そんなあなたにはご飯を電子レンジで炊く専用の炊飯器もありますよ。
こちらは100均の容器より、高級感があり食卓に出しても映えるのでおすすめです。

目次
100均のラーメン用電子レンジ調理器でご飯を炊く方法

100均のラーメン用電子レンジ調理器を使うと、電子レンジでチンするだけで美味しいご飯を炊くことができます。
今回はお米1合分のレシピをご紹介していきますね。
〈用意するもの〉
- 100均のラーメン用電子レンジ調理器
- お米1合(150g)
- 水(250cc~300cc 硬め~柔らかめ)※水分量はお好みで調節してくださいね。
では、次にご飯を炊く手順をご紹介しますね。
〈手順 1合分〉
- 100均のラーメン用電子レンジ調理器でお米を洗う
- 水(250cc~300cc)を入れ、お米を吸水させる〈30分〉
- ふたをして電子レンジで炊く
- 500Wで温める〈5分ほど〉(吹きこぼれに注意)
- 沸騰してふたがもち上がったら止める
- 200W(解凍モード)で温める〈10分~15分〉
- 蒸らす〈10分〉
- 完成!
思ったより簡単に電子レンジでご飯が炊けます。お使いの電子レンジによっては、加熱時間が異なるので調整してみてくださいね。
炊飯器がなくてもお米と水を入れて電子レンジで温めるだけで、簡単にできるのが魅力ですね。
しかもラーメン用電子レンジ調理器1つだけしか使用していないので洗い物が少ないのも嬉しいですね。
もし、あなたが普段はあまりご飯を食べないので炊飯器を買うほどでもない場合や一人暮らしで一度にたくさんのお米を炊くことが少ない場合にはイチ押しの商品です。
100均のラーメン用電子レンジ調理器で炊飯するコツ

100均のラーメン用電子レンジ調理器を使って美味しく炊飯するためには2つのコツがあります。
- 吸水時間は30分確保する
- 「吹きこぼれ」は見張って防ぐ
この2つのコツに注意するだけで、100均のラーメン用電子レンジ調理器でも美味しく炊飯することができますよ。理由は以下の2つです。
- 吸水時間があることで内側からふっくらしたお米になる
- 「吹きこぼれ」を防げば、水分量が減らずご飯が硬くならない
それぞれのコツについて、くわしくご説明していきますね。
美味しく炊飯をするには吸水時間を30分確保する
美味しく炊飯をするコツはお米を最低でも15分、できれば30分ほど水に浸して吸水させましょう。
お米が硬くなる原因のひとつに、吸水時間の短さがあります。
この給水させる作業を怠ってしまうと、たとえ十分に蒸らしても硬いご飯になってしまいます。
30分浸水させることで、お米がしっかり吸水するので中からふっくらしたお米ができあがりますよ。
季節によってお米を吸水させる時間が異なります。

水温で吸水率が変わるため、水温が低い冬は通常より長めに浸してしっかり吸水させましょう。
美味しく炊飯するには吹きこぼれを見張って防止!
「吹きこぼれ」を防ぐには「沸騰してふたが持ち上がったらすぐに加熱をやめること」が重要です。こうすることで吹きこぼれが最小限になります。
1回目の電子レンジ加熱を5分間するときに吹きこぼれないように注意することで、美味しいご飯を炊くことができますよ。
この加熱を始めてからの数分間は、電子レンジの近くから離れずに、ラーメン用電子レンジ調理器のふたをよく見ていてくださいね。
吹きこぼれて水分量が少なくなると、お米に十分な水がいかず硬くなってしまうので「吹きこぼれ」は電子レンジでお米がうまく炊けない原因No.1です。
電子レンジでは火力調節ができないため、目を離していて気づいたら「吹きこぼれていた!」なんて失敗がよく起きてしまいます。
最初の数分間は目を離さず、ふたが持ちあがってきたら加熱をストップしましょう。
2回目の200W(解凍モード)で加熱するときは吹きこぼれの心配はないので、その間にお味噌汁や1品追加のおかずを作ることができますよ。
ずっと電子レンジを見張っていても吹きこぼれてしまう場合は、小鉢か茶碗サイズの耐熱容器を逆さまにして重しとして使うことでも吹きこぼれは防止できますよ。
お米を30分は浸水させておくことや吹きこぼれを防止することで、100均のラーメン用電子レンジ調理器でも美味しいご飯が炊けます。
それでもお米が硬いと感じる場合は水を多めに入れて調節して、あなた好みの硬さにぴったりな水量を探してみてくださいね。
備長炭と一緒にお米を炊くと美味しくなると聞いたことはありませんか?
もっと美味しくご飯を炊きたいなら、本体に備長炭が配合されているの電子レンジ用の炊飯器もおすすめです。
100均よりも少しアップグレードさせてさらに美味しいご飯を簡単に時短で作れますよ。

100均のラーメン用電子レンジ調理器で簡単レシピ紹介!

100均のラーメン用電子レンジ調理器を使って作る豚汁、一人鍋、肉じゃがの簡単レシピをご紹介します。
今回は一人暮らしの場合やさっとご飯を簡単に済ませたいあなたに、おすすめのアレンジレシピをまとめました。
ラーメン用電子レンジ調理器でラーメンとご飯が簡単に作れても、それだけの食生活では栄養が偏ってしまいます。

そんなあなたでも、この100均のラーメン用電子レンジ調理器でご飯と同じように電子レンジで手軽に1人分の食事が用意できます。
メニューもたくさんあるのでいろいろなものにチャレンジしてみてくださいね。
今回は豚汁、一人鍋、肉じゃがのレシピをご紹介します。また、おまけとして温野菜のレシピもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
美味しいご飯が炊けるようになったら、アレンジレシピにも挑戦してみると料理のレパートリーも増えますよ♪
スープの素で味変を楽しめる豚汁も簡単に作れる
100均のラーメン用電子レンジ調理器を使えば、電子レンジで豚汁が簡単にできます。
入れる野菜や、和風だしの素を中華やコンソメスープの素に変えると、さまざまな味のスープが作れる万能なレシピです。
〈材料〉
- 冷凍豚汁ミックス(40g)
- 豚こま切れ肉(30g)
- 味噌(おおさじ1)
- お湯(200ml)〈または水を600W3分でお湯にする〉
- 和風だしの素(水200ml分)
冷凍豚汁ミックスがあると食べたいときにサッと作ることができるので便利ですよ。
〈手順〉
- ラーメン用電子レンジ調理器にお湯200ml、和風だしの素を入れる
- 冷凍豚汁ミックスを入れ、その上に豚こま切れ肉を置く
- ふたをしたら、電子レンジ(600W)で4分加熱
- ふたを開けて味噌を溶く
- 完成!
元々がラーメン用の容器なので、汁物との相性は抜群ですよ。
〈ポイント〉
味噌は後入れにすることで、香りが飛ばなくなり、吹きこぼれも防げるので、加熱後に味噌を入れましょう。
以上の手順で火を使わなくても、簡単に豚汁ができます。小腹が空いたときやアツアツのご飯と一緒に食べるのがおすすめです。
ラーメン用電子レンジ調理器で野菜モリモリの一人鍋!
100均のラーメン用電子レンジ調理器に市販の一人鍋用の素と野菜をたっぷり入れると、一人暮らしなどで不足しがちな栄養もばっちり補える一人用鍋を簡単に作れます。
作り方もとっても簡単なので、夜遅く帰宅したあとでも手軽につくれますよ。
〈材料〉
- お好みの具材(豆腐、長ネギ、肉、白菜など)
- 市販の一人鍋のもと
- 水(なべの素の表記分)
冷蔵庫に残っている野菜を使えば無駄もなくなりますよ。では次に作り方の手順をご紹介していきますね。
〈手順〉
- 火が通りにくい具材は先にレンジで加熱する
- 白菜などの具材を並べる
- 一人鍋用の素と水を入れる
- ふたをし、レンジで5~7分加熱する
- 完成!
ラーメン用電子レンジ調理器が一人用鍋としても使えるので、完成後はそのまま食卓へ運べますね。
〈ポイント〉
鍋の素がキューブの場合、レンジで加熱しても溶けきらずに、薄味になってしまうことがあります。
そのため、先にお湯でキューブを溶かしておくか、液体タイプの素を使うのがおすすめですよ。
寒い冬にかかせない鍋が電子レンジですぐにできます。
ラーメン用電子レンジ調理器を2台使えば、一人鍋を食べている間にご飯も炊けますよ。
鍋の〆に作ったご飯を入れて、雑炊も食べられますね。すべて電子レンジでできるとは思えない晩御飯です。
具材を切って入れるだけ!簡単肉じゃがレシピ!
100均のラーメン用電子レンジ調理器で肉じゃがも簡単に作れます。
具材を切って調味料を入れるだけなのに本格的に仕上がるアレンジレシピです。
〈材料〉
- 豚や牛などのこま切れ肉(100g)
- じゃがいも(1個)
- にんじん(1/2本)
- 玉ねぎ(小さめ1個)
- 醤油・酒・水(大さじ2)
- 砂糖・みりん(大さじ1)
調味料はお好みに合わせて調整しても大丈夫ですよ。
〈手順〉
- じゃがいも・にんじんを小さめの一口サイズ、玉ねぎ・肉は食べやすい大きさに切る
- 切った具材をじゃがいも・にんじん→玉ねぎ→肉の順にラーメン用電子レンジ調理器に入れる
- 調味料も全て入れる
- ふたをし、電子レンジ(600W)で11~12分加熱する
- 野菜や肉に熱が通っているか確認して完成!
火を使わないので、材料を投入したらあとは電子レンジにお任せなので便利ですよね。
〈ポイント〉
じゃがいもやにんじんは小さめに切ることで、電子レンジでも熱が通りやすくなります。
調味料を用意するのがめんどうな場合は、「めんつゆ」や「すき焼きのタレ」で代用OKなので、もっと簡単に作ることができますよ。
ちなみに私の実家の肉じゃがは「めんつゆ」だけの味付けです。「めんつゆ」のだしの香りが広がって、味付けが1つだけとは思えないくらい美味しいですよ。
家庭の味の「肉じゃが」が100均のラーメン用電子レンジ調理器を使って、簡単にできるのは驚きですよね。

下ごしらえにも便利な温野菜のおまけレシピも紹介♪
ラーメン用電子レンジ調理器の深めの器のつくりを利用して、温野菜も簡単にできます。
作り方はとっても簡単で、お好きな野菜を容器に入れて、ふたをして電子レンジでチンするだけで温野菜の完成です。
そこにお好きなドレッシングをかければ、すぐに食べられます。
また先に熱が通って野菜の下処理が完成しているので、炒め物やスープなどを作るときに時短にもなって便利です。
私はブロッコリーやほうれん草は、スーパーから帰ってきた直後に電子レンジで熱を通して、冷凍庫に保管しておきます。
こうすることで食べたいときにすぐに取り出せてとても楽ですよ。
まとめ

- 100均のラーメン用電子レンジ調理器を使えば、電子レンジで簡単にご飯を炊くことができる
- 100均のラーメン用電子レンジ調理器を使って美味しくご飯を炊くコツはお米を最低でも15分、できれば30分は吸水させること
- ご飯が硬くならずに炊くコツは、最初の5分のレンジ加熱で吹きこぼれさせないようにすること
- 100均のラーメン用電子レンジ調理器を使って、豚汁や一人鍋、肉じゃがなどアレンジレシピを楽しむこともできる
- 100均のラーメン用電子レンジ調理器で料理の下ごしらえにも便利な温野菜も簡単に作れるので時短になる
100均のラーメン用電子レンジ調理器を使って電子レンジで美味しいご飯を炊く方法をご紹介しました。
ラーメン用電子レンジ調理器を試すことで、忙しいあなたでもご自宅でホカホカの美味しいご飯を時短で作れますよ。
ラーメンやご飯だけではなく、豚汁や肉じゃがなどのアレンジレシピを使えば、あなたの料理のレパートリーもいっきに増えますよ♪
もっと時短をしながらご飯を炊きたいあなたにおすすめなのは電子レンジでご飯を炊く専用の炊飯器です。なんと最短7分で炊飯ができちゃう優れもの!
ご飯だけではなく、カレーだって作れます。お手頃価格なので、2台持ちしてご飯もカレーも電子レンジにお任せ!
