※当サイトは広告を利用しています。

100均の小さめポーチをとことん活用しよう!アレンジ術もご紹介!

100均の小さめポーチは種類が豊富で好みによって選ぶことができます。しかし種類がたくさんあって、可愛いものばかりなので、どれも欲しくなってしまいますよね。

小さいポーチがあれば何かに使えると思い、私はついついまとめ買いをしてしまうので、家には余っているポーチがいくつもあります。

そんなポーチをもっと活用したい!と思ったので、どんな使い方ができるのか調べてまとめてみました。

また100均とは思えないクオリティで、おしゃれで高見えするとSNSで話題になっているポーチもありますので、どんな種類があるのかご紹介しますね。

さらに100均ポーチのアレンジ術もお伝えしていきますので、自分の好みに合った小さめポーチを持ちたい方は必見です。

 

 

100均の小さめポーチがおすすめの理由

100均のポーチは耐久性が高い上に、デザイン性と実用性を兼ね揃えているので、とてもおすすめです。

また同じデザインでも、サイズ違いのポーチが揃っているのも嬉しいポイントです。

例えばカバンの中の荷物を整理させたい時、いくつかポーチを入れていても、同じデザインで揃っていればおしゃれですし、すっきりまとまって見えますよね。

いくつものポーチが必要な場合でも、100均のポーチで揃えれば、まとめ買いをしてもコスパがいいのも魅力的です。

私は過去に、目薬や常備薬などをすっきりまとめたいと思い、雑貨店ものぞいてみました。

雑貨店で欲しいなと思ったポーチは、おしゃれで素材がしっかりしていて良いのですが、厚みがあるため、カバンの中でかさばってしまうものが多かったんです。

私と同じように感じたことのあるあなたには、できるだけカバンの中の荷物をまとめて、重量も軽くできる、100均のポーチが最適です。

こんなに便利なポーチをとことん活用するため、どんな使い方ができるのかご紹介します。

 

 

100均のポーチを財布代わりに!小さめが役に立つ!

100均にはレザー調素材のポーチや長方形のポーチがあり、財布代わりに使えそうなものがたくさんあります。

普段長財布を使っているあなたは、小さいバッグでお出かけしたいなというときに、財布がかさばる上に重たいなと感じたことはありませんか。

カードなんかも一緒にいれていることが多いので、重たくなって少し不便に感じることもありますよね。

そんな時には、小さめポーチを財布代わりに使えば便利です!バッグに入れても邪魔にならず、気軽に携帯することができますよ。

また、ポーチをまとめ買いしてもコスパがいいので、用途別にサブの財布を持つこともできます。では、どのような用途があるのか私が考えたものをご紹介していきます。

 

家計管理用のサブ財布として使う

複数のポーチを財布として準備して、家計管理に役立てることができます。まずは、月の初めに食費や日用品など項目別に一ヶ月の予算を決めます。

そして、項目別に分けて現金を管理します。すると、残金がすぐに分かりますので、予算オーバーを防ぐことができます。

しかし最近では、キャッシュレス派の人が増えていますので、現金をあまり使わないという方も多いかもしれませんね。

私はクレジットカードでの買い物が多いので、レシートを費用項目別にポーチで管理しています。

そうすることで、今どのくらいの金額を使っているのか把握することができるようになり、家計の出費を抑えることができました。

他にも、今月はどのくらいクレジットカードを使ったのかを管理する方法があります。カードを使って、その日のうちに使用分の現金をポーチに入れます。

カードの締め日になれば、ポーチに入っている現金を引き落とし口座に入金します。この方法であれば口座の残高不足も防ぐことができますよ!

また、積み立て用の財布としても100均のポーチは利用できます。

帰省や自動車税の納付などは毎年時期が決まっていますので、毎月一定額をポーチに入れて積み立て貯金をすることができます。

私が行っているように、家計管理用の財布代わりとして、100均のポーチを使うのもとても便利でおすすめです!

管理がしやすいので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

 

カード類の整理にサブ財布として使う

同じ財布を長く使っているとカードや診察券が増え続け、財布がどんどん膨らんでしまいますよね。

私は子どもが生まれてから、小児科・耳鼻科・皮膚科と様々な病院の診察券が増えました。

病院の受付をするときに、財布の中で必要な診察券が見つからず、毎回慌ててしまいますよね。

なんとかしたいと思った私は、メインの財布とは別に子どもの診察券を収納するために、サブの財布として100均のポーチを用意したところ、管理がぐっと楽になりました!

そして、小さめのポーチを選んでいたことで、バッグの中でもコンパクトに収納することができましたよ。

子どもがいると、ただでさえ荷物が多くなるので、少しでもコンパクトに収納できるのは嬉しいですよね。

財布の中にあるカード類の整理にも100均のポーチを活用してみましょう!

 

海外旅行でのサブ財布として使用がおすすめ

海外旅行の際には、現地通貨用の財布が必要になります。

普段使用している財布に外貨を入れ替えているという場合もあるのではないかと思いますが、普段の財布ではなく、小さめのポーチを使用することをおすすめします。

私がなぜポーチの使用をおすすめするのかというと、防犯面での理由があります。海外だと、お金や貴重品を盗まれないか不安になりますよね。

実際に、現地のレストランなどでお会計をするときに、大きな財布を使っていると目立ってしまうので、盗まれてしまう危険性があります。

そのため、財布だと分かりにくいポーチであれば、スリに目をつけられる可能性が低くなるため、防犯上おすすめです。

小さめのポーチに、必要最低限のクレジットカードや現金だけを入れて、防犯対策を万全にして旅行準備をしましょう。

旅行を安心して楽しむためには、このような対策も必要ですね!

 

 

100均のポーチはメッシュ素材がおすすめ!

100均に販売してあるメッシュ素材のポーチは、速乾性があるので、ジムや旅行で活躍してくれます。

洗面用具や着替えを収納することができますし、洗濯物が出た場合もメッシュのポーチに入れることができます。

洗濯物は帰宅した後、ポーチに入れたまま洗濯することができるので便利です。

また何が入っているのか一目で分かるので、ヘアゴムやヘアピンを入れてもいいでしょう。

ヘアアクセサリーだけではなく綿棒や絆創膏、常備薬などを入れて救急ポーチとしても使用することができます。

こんなに便利なメッシュ素材のポーチですが、100均にはどんなメッシュポーチがあるのか形状別にご紹介します。

 

トラベルポーチ

トラベルポーチは、旅行に必要な洗面用具や着替え、化粧小物を入れるのに便利な形状です。

メッシュ素材で柔らかいので、使用後は折り畳んでコンパクトに収納できるのもポイントですよ!

使わない時は畳むことで、旅行中もバッグの中で、かさばることがないのがありがたいです。

トラベルポーチには吊り下げ式のポーチもあるので、こちらもおすすめです。

ファスナーを開けるとフックがついているので、ポーチごとタオルハンガーなどにも引っ掛けることができます。

また、吊り下げ式のトラベルポーチは壁に掛けて、棚のようにして使うことができます。

狭い場所でもメイクができるので、旅行のときだけではなく、洗面台が狭いと感じる場合には普段使いもおすすめですよ。

シンプルなデザインのポーチを選べば、化粧直しのためにポーチをそのまま持ち歩いて使うこともできます。

 

バニティポーチ

バニティポーチは、化粧品ポーチのことです。収納力に優れているので、かさばりやすいメイクブラシや眉用ハサミなど様々なコスメ用品を入れることができます!

通常、ポーチにたくさんのコスメ用品を入れてしまうと、中身がごちゃごちゃしてしまいます…。

しかし、ご紹介しているバニティポーチは、中の仕切りがメッシュ素材になっているので、中身が一目で分かるようになっています。

また、バニティポーチをもっと使いやすくするには、ポーチを開けてフタ部分に鏡を貼るとドレッサーのようになり、かなり便利です。

そして、蓋がしっかりと閉まるので、持ち歩きしやすいのもポイントです。リビングなどドレッサー以外の場所でメイクする場合には、持ち歩きしやすいのでおすすめですよ。

ほかにも、メイク用品を入れるだけでなく、文房具や裁縫道具を入れてもいいでしょう。アロマセラピーなどで使用するオイルを収納するのにも便利ですね。

様々な用途に合わせて使用できるので、嬉しいですね!

ぜひ100均で、あなたに合ったメッシュポーチをぜひ探してみてください!

 

 

100均のポーチを素材別に紹介!徹底的に活用!

 

先程は、メッシュポーチの良い所をご紹介しましたが、100均にはほかにもおすすめしたい素材のポーチがいくつかあります!

100均で販売している、ポーチを素材別にいくつかをご紹介していきます。

 

ビニール素材

ビニール素材のポーチは、海やプールで使えるので夏には大活躍してくれます。ビニールなので濡れても安心ですね。

水を弾くのでレジャーだけではなく、通勤や通学の持ち物に、歯ブラシケースとして使用しても便利です。

帰宅してからすぐに洗って乾燥させておくと、翌朝には乾いているので、カビが生える心配もありません。

ケアも簡単なので、安心してたくさん使えますね!

また、透明なビニールバッグの中に、ビニールポーチをあえて見えるように入れてもおしゃれですよ。

ハードルが低いオシャレを楽しむことができますね!

ほかにも、高さがあるビニールポーチであれば、コスメボックスとしても使えます。旅行の時にも普段使っているコスメをそのまま持っていくことができるので便利です。

 

ふわふわ素材

ふわふわ素材のポーチは、秋冬の季節にぴったりです。見た目も温かいので、季節に合っていますよね♪

このふわふわ素材は、クッション性があるので、充電器やイヤフォンなどの壊れやすいものを入れるのに向いています。

そのほかにも旅行用のポーチとして購入して、アクセサリーを入れてもいいでしょう。

この素材は、コスメなどを入れて持ち歩くのにもおすすめですよ♪

私は何度か失敗しているのですが、メイク用のポーチを持ち歩いていて、いつの間にかポーチの中でパウダーファンデーションが割れて粉々になっていたことがあります。

しかし、ふわふわ素材のポーチなら外からの衝撃を和らげてくれるので、コスメを入れるのに適しています!

コスメのほかにも、小分けになっているお菓子を入れて持ち歩いても可愛いですね♪

 

レザー調素材

レザー調素材のポーチは、ビビットカラーからくすみカラーまで様々なカラーが揃っているので、SNSで話題となり、大人女子にも人気です。

レザー調で、生地がしっかりしているので、高見えすることも人気のポイントです。100均だということがすぐには、ばれないかもしれないですね!

レザー調素材のポーチには手帳や文房具、カード類も収納することができます。この素材は、汚れが付きにくく水にも強いので、通帳ケースとしても使えます。

100均とは思えないほど、デザイン性と実用性を兼ね揃えているので、ついついまとめ買いしてしまいたくなりますね。

 

布生地

100均には、布生地の巾着ポーチもあります。巾着ポーチというとお弁当袋のイメージがありますが、様々なシーンで使えるので意外と便利です。

例えば、バッグのインナーバッグとして使うのも便利です。トートバッグのように中身が見えやすいバッグでも、インナーバッグがあれば中身を隠して収納できます。

中身が見えてしまうと、少し不安なことがあるので、隠せるのは安心ですね!

そして、ほかにも子どもとのお出かけは荷物が増えますよね。そんなときにも、私は巾着ポーチを活用しています。

おむつや着替えはもちろん、子どもがぐずった時のためにお気に入りのおもちゃも巾着ポーチに入れています。

巾着ポーチは、軽いですしかさばりにくいので、便利ですよね!

他にはシューズ入れにも使えます。プールへ行くときにビーチサンダルを入れたり、ジム用のシューズを入れたりすることができます。

旅行の時には歩きやすい靴で行くのがベストですが、現地のレストランに行く時にはおしゃれな靴が必要になるシーンもあります。

んな時にも巾着ポーチがあれば、シューズを入れて持ち歩くことができ便利です。

 

 

100均ポーチをアレンジしてオリジナルを!

100均のポーチは便利で使いやすいのですが、シンプルなものはなんだか物足りないなと感じますよね。

また他の人とかぶってしまうこともあるかもしれません。「あ!これ100均だ!」なんて事態は避けたいところです(笑)

そんなときには、一手間アレンジを加えてオリジナルのポーチを作ってしまいましょう。

 

100均ポーチをサコッシュにアレンジ

サコッシュとは小さめの斜めがけバッグのことです。貴重品を入れて肌身離さず身軽に動けるので、フェスやキャンプなどでも使えます。

小さい子どもがいる方は、普段のお出かけは抱っこ紐の出番が多いかと思います。抱っこ紐ですと使えるバッグが限られますので、サコッシュがあれば大活躍します。

便利なサコッシュは、100均ポーチをアレンジして簡単に作ることができます。

サコッシュに必要なものはファスナー付ポーチ、カラビナ、紐の3点があれば大丈夫です。

作り方は、ファスナー付きポーチのタブにカラビナと紐をつけるだけです。とっても簡単ですよね!

タブがなければ、リボンを縫い付けてもいいですね。

リボンを縫いつけただけでは強度が心配だなと思う場合は、ポンチで穴を開けたところに補強として、ハトメを打ち付けてもいいかもしれません。

 

100均ポーチを子どもと一緒にアレンジ

100均のポーチはシンプルなものが多いので、シールを貼るだけでも、簡単に自分の好みにアレンジすることができます。

簡単な作業ですので、子どもと一緒に手作りすれば楽しんで作業してくれるでしょう。

また布用のペンもありますので、子どもに自由にお絵かきしてもらってもいいでしょう。

オリジナルの作品になるだけではなく、思い出の品になり、大切に取っておきたくなりますね。

大人が一緒に作業するのであれば、アイロンを使ってワッペンを貼り付けることもできます。

ポーチのアレンジに必要なアイテムも100均で揃いますので、組み合わせを工夫してオリジナルのデザインに仕上げることができます。

 

 

まとめ

  • 100均の小さめポーチはデザイン性と実用性が高い上に軽量なのでおすすめ
  • 小さめポーチは財布代わりにも使えて便利
  • 家計管理、カード類の収納、海外旅行などでサブの財布が活用できる
  • メッシュ素材のポーチは洗濯物を入れてもそのまま洗濯できるので便利
  • ビニール素材のポーチは水分を拭き取りやすく歯ブラシ入れにも便利
  • ふわふわ素材のポーチは壊れやすいものを入れるのに便利
  • レザー調素材のポーチは水や汚れに強く、実用性が高くて使える
  • 100均の小さめポーチはシールやワッペンを貼って、自分好みのデザインにアレンジできる

100均の小さめポーチを素材別に紹介しましたが、あなたが欲しいと思った商品はありましたか?

ぜひこの記事を参考にして、使い方の幅を広げて、ポーチを活用してください。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA