私はよく子どもと散歩に行くのですが、荷物をできるだけ少なくしたいと思っていました。
そこで、お財布など最小限の荷物が入るバッグを探していると、妹に小さめのショルダーバッグ、サコッシュを勧められました!

サコッシュは男女ともに使いやすいアイテムで、使い勝手もいいそうです。
早速100均のポーチやかばん売り場を探したところ、いろんな種類のサコッシュがありました!
また、調べてみると100均のポーチを利用して、自分でサコッシュを簡単に手作りできることが分かりました。
今回は、100均にどんなサコッシュがあるか調べたので、いくつか紹介します!
100均のポーチでサコッシュを作る方法など合わせて紹介するので、ぜひご覧くださいね♪
目次
100均のポーチ売り場でサコッシュ発見!おすすめを紹介

今回、私は100均のダイソーとセリアに行き、サコッシュを探してきましたよ!
人気のサコッシュ、100均で買えたら嬉しいですよね♪
なんと、ダイソーのポーチやかばんエリアに行くと、様々な種類のサコッシュを見つけることができました!
ただ、残念なことに、私が行ったセリアでは、サコッシュを見つけることができなかったです。
なので、今回はダイソーのポーチやかばんエリアで発見した、おすすめサコッシュをいくつか紹介していきます。
ちなみに、私は見つけることができませんでしたが、セリアにもサコッシュは販売されているようです。
セリアではどのようなサコッシュがあるのか、合わせて紹介していきますね。
100均のサコッシュは人気商品なので、もしかしたらすぐ売切れてしまうかもしれません!
ダイソーで見つけたおすすめサコッシュはこちら!
ダイソーでは、いろんな種類のサコッシュがありましたよ!ダイソーのサコッシュはデザインが豊富なので、好みのものが見つかりやすいかもしれません。
ちなみにサコッシュは、もともと自転車のロードレース選手が補給食を持運ぶ為に使用していた、紐付きのバックです。
自転車に乗りながらでも使えるように、軽くて物が出し入れしやすい形なのですよ!
さらにサコッシュは、斜めがけで両手が空くので、動きやすいのも魅力です。また、ポーチとしても使えますよ。

今回ダイソー商品で紹介するのは、商品名がサコッシュではなく、ショルダーバッグとして販売されているものもあります。
ショルダーバッグは肩にかけるバッグ全般を意味するそうなので、小さめのショルダーバッグがサコッシュになりますよ。
では、さっそくダイソーでみつけたおすすめサコッシュを紹介していきます!

こちらは200円アイテム(税込220円)です。本体サイズ【22cm×18cm×4cm】
スポーティーでカッコいいですね♪これなら男女ともに使えそうです。
私はよく夫とカバンをシェアすることがあるので、男女兼用できそうなデザインは、嬉しいです!

こちらも200円アイテム(税込220円)です。本体サイズ【19.5cm×15cm】
こちらはデニム調で外側がビニールになっていましたよ!
とてもシンプルなデザインで使い勝手が良さそうですね♪

こちらも200円アイテム(税込220円)です。本体サイズ【17cm×22cm】
シンプルなデザインでとても使いやすそうなサコッシュです!こちらも男女兼用で使えますね♪
また、私は子供達と散歩に行くとどうしてもかばんが汚れることも多いので黒い色に魅力を感じました。(笑)

こちらは100円(税込110円)アイテムです。本体サイズ【22cm×15cm】
夏らしいビニール素材のサコッシュでとってもかわいいですね!
川やプールなど水遊びに行く時、濡れてもいいビニール素材のサコッシュは役立ちそうですね!

こちらは300円アイテム(税込330円)です。本体サイズ【21cm×16cm×1cm】
ハートとさくらんぼ柄がとっても可愛いサコッシュでした!
サコッシュは比較的ボーイッシュなデザインが多いので、可愛いサコッシュは珍しいかもしれません。
かわいい女の子向けサコッシュを探しているあなたにおすすめです♪

こちらも200円アイテム(税込220円)です。本体サイズ【19cm×14cm】
私が100均に行った時期は8月だったのですが、少しずつ秋冬物も出始めていました!
シーズン物にはなりそうですが、こちらのサコッシュは、シンプルなデザインで、素材もとっても可愛いかったです。冬の散歩などに良さそうですよね。
ダイソーなどの100均では、次々新しいデザインがでるので、気になるサコッシュがあれば、すぐ買った方がいいかもしれません♪
セリアにはどんなサコッシュがあるのか調べてみた!
セリアはおしゃれな雑貨も多く、とっても人気な100均ですよね!そんなセリアにもサコッシュは販売されていますよ。
ファッションアイテムは、どんどんデザインが変わっていく可能性もありますが、参考までにどんなものが販売されているか紹介しますね♪
- デニム調
- ビニール素材
- ヲタコレシリーズ
定番のデニム調やビニール素材のサコッシュは、セリアらしくとてもデザイン性あるものが販売されているようですよ。
また、特に私がおもしろいなと思ったのが、ヲタコレシリーズのヲタコレ痛サコッシュです。

セリアには、ヲタコレシリーズといってオタク向けグッズが販売されているのです!
ちなみに、ヲタコレ痛サコッシュは無地でとてもシンプルなサコッシュです。
外側に透明のポケットがついていて、その中に自分の好きなカードなどを入れてデコレーションを楽しむことができる仕様ですよ。

セリアのヲタコレ痛サコッシュを活用して、自分オリジナルのサコッシュにして楽しむのもいいかもしれませんね。
個性豊かなグッズがたくさんのセリア!サコッシュを探しているあなたは一度セリアにも行ってみると、おもしろいアイテムに出会えるかもしれませんよ♪
サコッシュとポシェットの違いはこちら
私はサコッシュを探している時に、ポシェットと何が違うんだろうと、ふと気になりました。
今回は簡単に、サコッシュとポシェットの違いを紹介しますね!
サコッシュの特徴 |
|
ポシェットの特徴 |
|
同じ斜めかけのバッグでも、サコッシュとポシェットでは少しイメージが変わってきますね。
サコッシュのほうが、男女兼用でスポーツやアウトドア向けなイメージもあります。
私は子どもとの散歩だと、おしゃれなポシェットを持っていくと汚されそうで怖いので、サコッシュを使おうかなと思いました。
サコッシュとポシェット、場面場面で、使い分けるとよさそうですね♪
100均のポーチで手作りサコッシュに挑戦しよう!
100均のポーチを使用して自分のオリジナルサコッシュを手作りすることもできますよ!
もし気に入ったサコッシュがなければ、好みのポーチを購入してサコッシュ作りにチャレンジしてみるのもおすすめです♪
では、さっそく100均ポーチでサコッシュを手作りする方法を紹介します。
サコッシュを作るにはポーチに紐をつければいいのですが、今回はハトメをつけて紐を通せるようにする作り方になります。
<材料>
- 100均ポーチ
- 穴あけポンチ
- 両面ハトメ
- ハトメ工具
- ハンマー
- 紐やロープ
<作り方>
- ポーチの紐を通したい位置に印をつける
- 印をつけた箇所に、穴あけポンチで穴をあける
- 穴をあけた箇所に、ハトメをつける
- ハトメは裏側からハンマーで打ち込む
- 好みの紐やロープを表側から穴に通す
- 裏で玉結びをして留める(8の字結びがおすすめ)
サコッシュの作り方はとっても簡単!ポーチに穴をあけて、ハトメをつけて紐を通すだけでしたね♪

ちなみに、こちらがハトメになります。ハトメは100均に売っていますよ!
ハトメの重ね方は購入した商品についている説明書を読んで確認しましょう。
また、あける穴の大きさですが、サコッシュを作る時には、8mmのハトメがおすすめサイズだそうです。
そして、穴あけポンチはハトメと同じサイズを用意しましょう!
穴をあけたい位置はだいたい布の端から1cm内側くらいがおすすめです。

ハトメをハンマーで打ち込む時は、下に専用の下敷きやかまぼこ板などをひいて打ち込むといいですよ!
手作りすることが苦手な私も、これなら簡単にできそうだなと思いました。
100均のポーチは安いため、気軽にサコッシュ作りがチャレンジしやすいのもいいですよね。
100均のポーチでぜひ自分オリジナルのサコッシュを作ってみてください♪
100均のポーチはメンズのかばん代わりにも使える!

男性のあなたは、わざわざかばんを持たないこともあるのではないでしょうか?
私の夫もその一人で、財布をポケットにいれたり、ちょっとした荷物は私に預けたりします。
そんなかばんを持つのが嫌いなあなたにも、100均のサコッシュはおすすめです。
そして、サコッシュを含め、100均のポーチは、メンズのかばん代わりに使うこともできますよ!
たとえば、大きめのポーチなら、鍵、イヤホン、充電器、リップ、ワックスなどメンズの持ち物が一式入ります。
最低限の荷物なら、わざわざかばんに入れなくても、大きめのポーチで代用することができますよ。
また、先ほど紹介したサコッシュならば、ポーチに紐が付いていて肩にかけられる為、両手もあきます。
手でかばんを持ちたくないあなたにも、おすすめです!
そして、ポーチに荷物を入れておくことで、荷物を落とすリスクも減りますよ。
夫の話ですが、子どもとの散歩時に、ズボンのポケットにスマートフォンを入れていました。
しかし、子どもを抱っこした瞬間に、ポケットからスマートフォンが落ちてしまったのです。
しかも運が悪いことに、落ちた場所が流れの速い排水溝だった為、あっという間にスマートフォンは流されていきました…。

ポケットは便利ですが、落とすリスクも高いです。ちゃんとサコッシュなどポーチに荷物を入れて持ち運べば、落とすリスクが減りますよ。
また、大きめのメンズポーチを手作りサコッシュにDIYするのもおすすめです!
そして、メンズ向けのデザインは、男女兼用で使いやすいので、女性にもおすすめですよ。
かばんを持つのが嫌いなあなたは、ぜひ100均のポーチをかばん代わりに使ってみてくださいね♪
まとめ

- サコッシュは100均のポーチやかばん売り場で買うことができる
- サコッシュは小さめのショルダーバッグで男女ともに使いやすいアイテム
- ダイソーにはいろいろな種類のサコッシュが販売されている
- セリアにはヲタコレ痛サコッシュのような自分でアレンジできるサコッシュもある
- 100均のポーチを使って、手作りのサコッシュを作ることもできる
- 100均のメンズ向けポーチは、かばん代わりにもなる
100均にはいろんな種類のサコッシュがありましたね!私も子どもたちとの散歩用にさっそく買ってみました。
また100均のメンズ向けポーチはかばん代わりにも使えます。
そのままポーチとして使うのもいいですし、サコッシュを作るのに使ってもいいですよね。
あなたも一度100均でサコッシュをさがしてみてくださいね♪