100均ポーチはお金の管理にぴったり!楽しく節約して貯蓄上手に!

今月も赤字…。月末に通帳や財布の中を見て、肩を落とすことは多いですよね。

私も、ついお金をおろしすぎたあと、通帳を見てよく反省しています。

老後に2000万円、子供1人に1000万円が必要であるといううわさも聞いて、不安が募るばかり…。

そこで、お金が貯まらない理由を考え、お金を貯める方法を調べてみました。

調べてみると、100均のポーチを使えば簡単にお金を管理することができるようです。

ちなみに私、家計簿は続いたことがありません(笑)

でも、100均のポーチを使ったお金の仕分け管理なら、楽しく続けられそうです。

簡単に楽しく続けて、いつの間にかたくさん貯金できていたら最高ですよね?

今日は、お金の管理に最適な100均のポーチをご紹介します。

 

 

100均のポーチはお金を管理しやすい!

100均のポーチは、お金を管理するのにぴったりなグッズです。

お金が貯まらないのは、予算や使った金額を把握できていないことが原因です。

例えば、予算を把握していないと、必要以上にお金を使い過ぎてしまいます。

アクティブな主人と育ち盛りの息子がいる我が家の場合は、食費や日用品代はもちろん、ガソリン代、衣服代、レジャー代もほぼ毎月かかってしまいます。

ある程度の出費は仕方がありません。しかし、家計を見直してみると、どの費目においても予算以上にお金を使いすぎていることが分かりました。

食材を買いに行った時ついお菓子を買いすぎたり、ドラッグストアへ行った時つい高価な柔軟剤を選んでしまったりしてしまいませんか?

予算を把握して無駄遣いを無くしていけば、少しずつでもお金が貯まりますよ。

また、デビットカードやクレジットカードではお金を使った実感があまり持てませんよね?

私もつい使いすぎて、後で反省ばかりしていました。しかし、残念ながら反省してもお金は戻ってきません。

100均のポーチで現金をかしこく管理して、無駄遣いを減らしましょう。

さっそく、お金の予算や使った金額を管理するのに最適な100均のポーチをご紹介していきます。

 

ダイソーのセクションファイル

こちらは、ダイソーで見つけたセクションファイルです。パステルカラーが可愛いです。

ピンク、グリーン、ブルーの3色があるので、好きな色を選べて嬉しいですね!

通帳やお札がそのまま入る大きさです。平均的な長財布より少し高さがある上、分厚いので少々かさばりますが、軽くて丈夫そうなのでそのままお財布としても使えます。

同じくダイソーでインデックスシールを入手して、インデックス部分に費目を記入しましょう。

インデックスシールを使ってお金を仕分けすれば、分かりやすくて管理がしやすいです。

中は半透明になっているので、お金の残額も一目瞭然です。問答無用で、お金と向き合えます。

内側に13個のポケットがついているので、かなり細かく予算を仕分けできます。

食費は1週間ごとに分け、ガソリン代、日用品代、衣服代、レジャー代、美容代、交際費など、家族構成やお好みに合わせて、アレンジしてお金を管理できます。

難点は、ポケットが大きいため、中で小銭が散らばってしまうことです。

 

キャンドゥのビニールポーチ

キャンドゥでは、透明なビニールポーチを見つけました。

透明なポーチだと残額が分かりやすいですし、丈夫なので、お金管理にはもってこいですよ。

ポケット付きのビニールポーチもありました。こちらを使えば、レシートを分けて入れられるので、ポーチの中が散らかりません。

ビニールポーチはインデックスシールを貼ってお金を管理するだけでなく、色違いで購入して費目ごとにポーチを使いわけることもできます。

セクションファイルと違って、使う費目分だけをカバンに入れて、その他は家に置きっぱなしにすることもできますね。かさばらなくて、軽いです。

セクションファイルが重たいと思うあなたには、キャンドゥがおすすめです。

一方で、費目ごとにポーチを使い分けると、その分ポーチの数が増えていくので、邪魔になってしまうこともあります。

スーパーへ来たのに、間違って美容代のポーチを持ってきてしまった、なんて間違いにも要注意です。

 

 

100均のポーチは無印にそっくりでおすすめ!

こちらは、セリアの6リングファスナーケースとジッパーケースリフィルです。なんとこちらの商品は、無印良品のポーチにそっくりなのですよ!

無印良品のポーチは、リフィル3枚付きで1,990円(税込)です。

100均なら、どんなにリフィルを足しても1,990円(税込)以上になることはまずないでしょう。

無印良品のポーチはブラックとグレーでスタイリッシュですが、個人的には100均の白いポーチが爽やかで好みです。さすが100均と思わせる逸品です。

100均の6リングファスナーケースは、お財布として少し大きすぎるのが難点かもしれません。

しかし、その難点がささいなことに思えるくらい、使い勝手がいいのです!

「お金の管理に便利」「これを使ってお金が貯まった」と、SNSでもかなり評判が良いです。

使い方は、ダイソーのセクションファイルとほぼ同じです。

ジッパーケースリフィルにシールを貼ってラベリングし、予算を仕分けしましょう。小銭が落ちそうになることもありません。

リフィルの種類が豊富なため、自分好みにカスタマイズすることもできます。

左は内ポケット付きのジッパーリフィル、右はジャバラ3ポケットリフィルです。

内ポケット付きのジッパーリフィルは、レシートを入れることもできますね。

また、ジャバラ3ポケットリフィルは、お財布としても便利に使えます。

以下は、カード収納リフィルです。キャッシュカードや運転免許証の収納にぴったりですね。

リフィルの種類が多いので、ついつい追加しすぎて重くなってしまうことが難点です。

しかし、リフィルのつけ外しはとても簡単!スーパーや銀行など、行き先に応じて中身も柔軟に入れ替えられますね。

無印良品の商品とそっくりな上、お求めやすいお値段の6リングファスナーケース。ぜひセリアで探してみてはいかがでしょうか。

 

 

100均はポーチだけでなく封筒も節約に便利!

ご紹介した100均ポーチでお金を節約すると、残ったお金は貯金できますね。

しかし、これまた貯金にもってこいのグッズが100均にありました!それは、会費用封筒です。

会費用封筒は、本来だと習い事などの月謝を支払うためのグッズです。

名前と金額を書くスペースと領収欄が記載されています。これが、目的別の貯金にぴったりなのです。

金額欄には目標金額を記入します。100均のポーチでお金を管理して、余ったお金は会費用封筒にINしましょう。

INしたら、領収欄の余白に金額と印をつけます。可愛いシールを貼れば、節約へのやる気もますますUPします!

目標と貯金額が分かりやすいので、達成感がありますよ♪

会費用封筒には、名前を書く欄があります。ここに、「衣服代」「美容院代」など、貯金の目的を書きます。

「ライブ」や「ゲーム」など、行きたい場所や欲しい物を書くのもいいと思います。

私はこっそり「へそくり」の封筒も作ろうと思っています(笑)考えるだけでワクワクします!

一生懸命貯金したお金で楽しむごほうびは、ただの無駄遣いでありません。頑張って節約した「たまもの」です。

100均ポーチと同時に会費用封筒も使って、目的別貯金をぜひ成功させましょう!

 

 

まとめ

  • 100均のポーチはお金の管理にぴったり
  • ダイソーのセクションファイルは、内側に13個のポケットがついていて、かなり細かく予算を仕分けできる
  • キャンドゥのビニールポーチは、色違いで複数購入して、費目ごとに使い分けることができる
  • セリアの6リングファスナーケースは無印良品の商品に似ているのにお買い得な上、リフィルの種類が多く、自分好みにカスタマイズできる
  • 100均の会費用封筒は目的別に貯金をすることができるので、節約へのやる気UPに繋がる

お金の管理に便利な100均ポーチをご紹介しました。

お金を貯めるのはすぐにできることでありません。長期戦です。

だからこそ、シンプルで便利な100均ポーチを使って、楽しみながら貯金を続けることが大事になりますよ。

100均ポーチでお金の管理、始めるなら今でしょ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA