吉報!!100均ポーチの匂いは陰干しで即解決!簡単な消臭対策もご紹介

100均には、たくさんのポーチが売っていますよね。

私は子供の物を入れるのに、ビニール製のポーチを使っています。

離乳食を入れたり、お菓子やおもちゃを入れたりと、100均のポーチは大活躍しています。

とても便利な100均のポーチですが、一つ困ったことがあります。それは、匂いです。

ポーチを開けた瞬間、特有の匂いがしてきませんか?

この匂いがダメで、体調を崩すこともありますし、匂い移りも心配ですよね。

この匂いを何とかしたくて、いろいろ調べてみました。

残念ながらポーチの匂いを完全に消すことはできませんが、陰干しで匂いを軽減することはできます!!

簡単で驚きましたか?でも、一番効果的な方法なのですよ。

重曹やフレグランスを使った消臭対策もあります。

この記事を読めば、あなたの悩みもきっと解決するはずです!

 

 

100均ポーチの匂いは陰干しで軽減しよう

せっかく100均でポーチを買ったのに、匂いがひどいと残念ですよね。

匂いが気になるまま100均ポーチを使うのも、イヤですね。

何とか100均ポーチの匂いを消せないか、いろいろ調べてみました。

残念ながら、ポーチの匂いを完全に消すことはできません。

ママ
それじゃあ、ポーチを買い換えないとね。

せっかく買ったけど、匂いを消せないのなら買い換えようと思いますよね。

でも、諦めるのはまだ早いです!100均ポーチの匂いは完全に消せませんが、陰干しで軽減することはできます。

ママ
陰干しで匂いが軽減できるのね!

そうなのです!こんなに簡単な方法で、ポーチの匂いは軽減できるのです。

また、100均アイテムで作れる簡単な消臭対策グッズも、一緒にご紹介しますよ。

まずは、陰干しの消臭対策を見ていきましょう。

 

陰干しで消臭対策

100均には、さまざまな素材のポーチが売っています。

ビニールやナイロン、メッシュや合皮(フェイクレザー)など、たくさんありますよね。

これらの素材で作られたポーチには特有の匂いがあり、特にビニール製品の匂いは強く感じやすいと思います。

あなたも、ビニール製品の匂いが苦手ではありませんか?

しかし、ポーチ特有の匂いを完全に消す方法は、今のところありません。

なぜなら、素材自体の匂いだからです。表面に付いた匂いではないため、拭いたり洗剤で洗ったりしても、取れないのです。

ママ
じゃあ、一体どうしたらいいのかしら?

実はとても簡単で、効果的な方法がありますよ。

100均ポーチの匂いを軽減する簡単で効果的な方法とは、風通しのいい日陰で干すことです。

「そんなことでいいの?」と思いましたか?でもこれが一番効果的な方法なのです。

1~2日陰干しすれば、匂いを軽減することができます。(ただし、匂いの感じ方には個人差があります。)

また、使っているうちに、匂いは徐々に軽減されていきます。

洗濯機に入れて洗えばいいと思うかもしれませんが、あまりおすすめはしません。

生地が破れたり、縫製がほどけたりする可能性があるからです。

日の当たる場所に長時間放置するのも避けてください。素材によっては、紫外線の影響で黄ばむことがあります。

せっかく買った新品のポーチが使えなくなったら、本当に残念です。

ポーチ自体の匂いを完全に消すことはできませんが、陰干しで匂いを軽減することはできるので、試してみてください。

陰干しだけだと心配な場合は、さらに重曹を使うといいですよ。

次は、重曹を使った消臭対策をご紹介しますね。

 

重曹を使った消臭対策

重曹には消臭効果があるので、100均ポーチの匂いを軽減するのに有効です。

重曹はキッチンやトイレ、お風呂掃除など、さまざまな用途で使うことができる万能アイテムなのですよ。

この重曹は、100均で手に入ります。同じく100均で手に入るアイテムを使った、消臭対策グッズの作り方もご紹介しますね。

100均に行けば全て揃うので、用意する手間がかからないのは嬉しいですよね。

用意するもの
  • 重曹(適量)
  • お茶か出汁用のパック
  • 風通しのいい布(ハンカチやガーゼなど)

作り方はとても簡単なので、すぐに試せますよ。

重曹を使った消臭袋の作り方
  1. まず、重曹をお茶か出汁用のパックに適量入れます
  2. 次に、風通しのいい布(ハンカチやガーゼなど)で包みます
  3. 包んだ重曹をポーチの中に入れます
  4. 最後に、ポーチの口を開けたまま、ポーチ全体を袋で密閉します

ポーチを袋で密閉したまま何日か置いておくと、ポーチの匂いが軽減されます。(こちらも、感じ方に個人差があります。)

また、重曹を使った消臭袋は、ポーチの中に入れたまま使うこともできます。

重曹には消臭効果があるので、消臭袋をポーチの中に入れておけば、匂い移りの予防になりますよ。

消臭袋をポーチに入れておく方法の場合、中の重曹は2~3ヵ月を目安に交換してくださいね。

ポーチに直接重曹を振り掛けて、袋で密閉する方法もありますが、重曹の後始末が大変なのであまりおすすめはしません。

 

フレグランスを使った消臭対策

重曹を使った消臭対策と同じ方法で、フレグランスを使った消臭対策もあります。

こちらも、100均アイテムで簡単に作れちゃいますよ。

用意するもの
  • アロマオイル
  • コットン
  • お茶か出汁用のパック
  • 風通しのいい布(ハンカチやガーゼなど)

作り方は重曹の時と同じなので、こちらもすぐに試せますよ。

フレグランスを使った消臭袋の作り方
  1. コットンにアロマオイルを適量付けます
  2. コットンをお茶か出汁用のパックに入れます
  3. 風通しのいい布(ハンカチやガーゼなど)で包みます
  4. こちらをポーチの中に入れておきます

匂い袋をイメージしてもらえると、わかりやすいと思います。

フレグランスを使った消臭袋を入れておけば、ポーチの中に良い香りが広がりますよ。

あなたの好きな香りを入れておけば、気分も上がりますね!

ポーチの匂いが気になるなら、陰干し、あるいは、重曹やフレグランスを使った消臭対策がありますよ。

また、徐々にではありますが、使っているうちにポーチの匂いは軽減されていきます。

あとは、定期的にポーチの中を掃除して、陰干しさせることも大事ですね。

汚れやゴミが入ったままだと、消臭対策の効果も薄れてしまいます。

ポーチの中は掃除するのを忘れがちですが、長く使うためにもお手入れは大事ですね。

 

 

100均の合皮ポーチは重曹で消臭!素材別の匂い対策

100均で売っているポーチは、さまざまな用途に使えて便利ですよね。

特に100均で売っている合皮素材のポーチは、高見えするので人気です。

また、メッシュ素材のポーチは化粧品入れや、お金の管理用に使えますね。

ビニール素材のポーチは、赤ちゃんの離乳食を入れたり、子供のお財布代わりに使ったりできます。

ここでは100均ポーチの素材別に、消臭対策をご紹介しますね。

 

合皮素材

合皮はフェイクレザーともいい、本革に似た素材のことです。本革と違い、水に強く、お手入れも難しくありません。

100均には合皮素材のポーチに、タッセルやスタッズなどの飾りが付いているポーチも売っていますよ。

ただ、合皮は本革より寿命が短いため、使っていると表面がボロボロ剥がれてくるのが難点です。

また、合皮素材にも特有の匂いがあります。100均で売っている合皮素材のポーチも、匂いを感じるかもしれません。

合皮ポーチの匂いが気になる場合は、重曹を使った消臭対策が有効です。

小さいサイズのポーチは、重曹を使った消臭袋を中に入れ、ポーチ全体を袋で密閉して匂いを軽減する方法がいいですね。

長財布くらい大きいポーチなら、この方法だけでなく、お好きな物と一緒に、消臭袋を入れたままポーチを使用する方法でも、匂いを軽減することができます。

これなら匂い移りの予防もできて、良いですよね。

もちろん、陰干しも大丈夫です。風通しのいい日陰で干してください。

日光に当たると、黄ばみや劣化の原因になるので、注意してくださいね。

合皮素材の100均ポーチは高見えするので、1つはGETしておきたいですね!

 

メッシュ素材

メッシュ素材のポーチは中身が見えるので、お金や物の管理がしやすいですね。

また、化粧品入れとして使うこともできますね。

メッシュ素材でポーチ自体の匂いを感じることは少ないと思いますが、お金や化粧品の匂い移りが気になってきませんか?

お金や化粧品によるポーチの匂い移りでも、重曹を使った消臭対策は有効です。

重曹を使った消臭袋を中に入れ、ポーチ全体を袋で密閉すれば匂いが軽減できます。

また、重曹を使った消臭袋をポーチの中に入れたまま使用することで、匂い移りの予防にもなりますね。

メッシュ素材のポーチも陰干しして大丈夫です。ポーチの中を固く絞った布で拭き取り、陰干しすれば、匂いを軽減することができます。

 

ビニール素材

ビニール素材のポーチは、キャラクターやイラスト入りのデザインが多いので、子供用に使えて便利ですよ。

離乳食やお菓子を入れたり、おもちゃや小物を入れたりすることができますね。

また、小さいサイズも多いので、子供のお財布代わりとしても便利なのですよ。

ビニール素材の匂いが気になる場合も、陰干しや重曹を使った消臭対策をしてから使ってくださいね。

今回ご紹介したいろいろな素材のポーチは、どれでも陰干しと重曹やフレグランスを使った消臭対策が有効です。

消臭対策を知っていれば、どのような素材のポーチでも安心して使えますね。

 

 

100均ポーチはリメイクに良い!おすすめアレンジ5選

100均ポーチは、リメイクしても使うことができます。

使う材料も100均で一緒に揃えられるので、楽ですよ!

あなたにおすすめの、100均ポーチを使ったリメイク術をご紹介しますね。

 

おしりふきポーチにアレンジ

なんと、おしりふき用のポーチが簡単に作れちゃうのですよ。

用意するもの
  • 100均のポーチ
  • おしりふき用のフタ
  • 接着剤
  • はさみ
  • マジック

おしりふきは水分量が多いので、布製よりもビニール製のポーチを選ぶ方がいいですよ。

おしりふきポーチの作り方
  1. ポーチにおしりふき用のフタを乗せて、位置を確認します
  2. マジックでフタの内側部分に印を付けます
  3. 印より少し大きめに、はさみで切り抜きます
  4. ポーチとおしりふき用のフタに接着剤を付けて、貼り合わせます
  5. しっかりくっついたら完成です

簡単に作れるので、いろいろな柄のポーチでアレンジができますよ。

おしりふき用のフタがポーチにくっついているので、フタの取り外しもいらないですし、フタの粘着力が弱くなる心配もありません。

また、ポーチなので予備のおしりふきも一緒に入ります。途中でおしりふきが切れる心配とも、さよならですね。

 

シールとデコパージュでアレンジ

100均のクリアポーチにシールを貼るだけで簡単にリメイクできます。

自分の好きな柄や、子供の好きなキャラクターシールを貼れば、オリジナルポーチの完成です。

デコパージュも簡単にできるので、おすすめですよ。デコパージュとは、自分の好きな絵柄を移して貼る技法のことです。

デコパージュに必要な材料は、すべて100均で揃いますよ。

シールとデコパージュを組み合わせたら、よりおしゃれなリメイクになりますね。

 

刺繍とアップリケでアレンジ

100均ポーチに刺繍をしたり、アップリケを縫い付けたりするリメイクも難しくありませんよ。

メッシュ素材や布製のポーチなら初心者のあなたでも扱いやすいです。

100均で刺繍針や刺繍糸も売っていますし、アップリケやフェルト布も売っているので、必要な材料を揃える手間もかかりません。

刺繍に慣れているなら、直接ポーチに刺繍をしたらオリジナルポーチの完成です。

メッシュ素材の方が針を通しやすいので、初心者のあなたにはおすすめですよ。

刺繍が難しいと感じたら、アップリケとフェルト布を使ってポーチに縫い付けてもOKです。

針やアイロンに注意しながら、子供と一緒にオリジナルポーチを作るのも楽しいですね。

 

クリアポーチに内袋を作るアレンジ

100均で買ったクリアポーチをベースとして、中に入る大きさの内袋を作ります。内袋は好きなデザインの布で作れますよ。

それをファスナー部分に縫い付ければ完成です。

縫い付けるのが大変なら、接着剤を使うか、そのままでもOKです。

内袋があれば、クリアポーチの中が見えませんよ。好きなデザインの布が目印の、オリジナルポーチができあがります。

キャラクターもののポーチに、無地の内袋を付けてもいいですね。キャラクターの絵柄が目立つので、子供が喜びますよ。

 

移動ポケットにアレンジ

移動ポケットとは、クリップをズボンやスカートに付けて使う、小さいポーチのことです。

子供が使う場合は、ティッシュやハンカチを入れたり、小物を入れたりすることができます。もちろん、大人が使うこともできますよ。

用意するもの
  • 100均のポーチ
  • ハンドクリップ
  • リボン(または細長い布)

材料はすべて100均で揃いますよ。作り方はとても簡単です。

移動ポケットの作り方
  1. ポーチにリボン(または細長い布)を縫い付けます
  2. 縫い付けたリボン(または細長い布)にハンドクリップを通せば完成です

100均ポーチにハンドクリップを通せる装飾があれば、そのまま使っても大丈夫ですよ。

既製品だとサイズが決まっていますが、リメイクなら好きなサイズのポーチを移動ポケットにできるので便利ですよね。

用途や中身に合わせて、いろいろなリメイクができますね。

ご紹介したもの以外にも、リメイクやアレンジ方法はたくさんあります。

匂いが気になる場合は、消臭対策をしっかりとして、100均ポーチのリメイクやアレンジを楽しみましょう。

 

 

まとめ

  • 100均ポーチの匂いを完全に消すことはできない
  • 100均ポーチの匂いは陰干しで軽減できる
  • 100均ポーチの匂いには、重曹やフレグランスを使った消臭対策も有効
  • 100均の合皮ポーチは重曹で消臭対策できる
  • 100均ポーチはメッシュ素材やビニール素材でも、陰干しや重曹で消臭対策ができる
  • 100均ポーチは、いろいろなリメイクができる

せっかく買ったポーチなのに、匂いが気になって使えないのはイヤですよね。

そんな時は、風通しのいい日陰で干してみて下さい。

重曹やフレグランスを使った消臭対策もありますよ。

100均ポーチはリメイクもできるので、消臭対策をして、あなただけのオリジナルポーチを作って楽しんでみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA