ハンドメイドのかわいい品物をフリマアプリでよく見かけるようになりましたよね。
家事の空いた時間に制作をして、フリマアプリに出品しお小遣い稼ぎも憧れますよね。
春からは入園入学に伴い給食セットの巾着に上靴入れ、体操服入れのサブバック、ポーチなど準備物が沢山。
作ってみたいと思っても時間が無い、近くに手芸店が無い、色々な問題があります。
そんな時は100均へ行ってみましょう!でも以外と100均って綿素材の制作に使えるシンプルなものって少ないのでは?と思っているあなた!
今回は100均の綿素材シンプルポーチをリサーチ、そして簡単にリメイク方法も紹介しちゃいます。
シンプルな綿のバックやポーチを簡単にリメイクして可愛く作ってみるのはいかがでしょうか?
また、フリマアプリで出品するポイントなどもお伝えします!
目次
100均のポーチや巾着は品薄!綿素材のものはある?
子供の持ち物。ワーママだった私はとても悩みました。作るか、既製品を買うか。気持ちとしては手作りのものを持たせてあげたい。
そんな気持ちがあっても当時は残業三昧で家事と育児でへとへとで中々時間も無く、一から生地を買って、裁縫…なんてとてもじゃないですが無理でした。
そんな時たまたまダイソーで、目に飛び込んできたのは、娘の大好きなディズニープリンセスのワッペンでした。
「そうだ。既製品の巾着にこのワッペンを貼ろう。」しかし沢山の巾着はあるものの、綿素材のものが少なく、あっても絵や柄が入っていて無地でシンプルって意外と少ない。
結局大手の100均ではなく、小さなスーパーの片隅にある100均でたまたま見つけた赤のボーダーの綿素材巾着を購入しました。
実際シンプルな綿素材の巾着もセリアやダイソー、にて取り扱いはしているのですが、人気ですぐに売り切れてしまうそうです。
先日セリアにて綿の巾着ポーチでリメイクに使えそうな綿素材ものをいくつか見つけましたが無地はやはり品切れでした。
コットン巾着袋(スター) 【約320×280mm】
コットン巾着袋(バナナ)【約250×250mm】
DRAWSTRING BAG 【約210×160mm】
キャンバストートバッグ【約200×10(マチ)×200mm】
※巾着ポーチではありませんがバッグなら無地がありました。
ネットショップでも単品100円未満だと入手困難!
100均に無ければお手軽なネットショッピング。早速「100円 巾着 無地」検索してみると沢山出てくる!と思いましたが、甘かったです…。
購入単価が50枚~等。1枚から購入できるものは100円未満では見つけることはできませんでした。
100円未満で見つけたとしても送料がかかってしまい結局1000円近くになることも。
送料込みで100円に近い商品だと350円のものなら楽天で何とか見つけることもできました。
近所の100均をリサーチしても品切れで好みの商品が見つからない場合は、100円より少しお値段が張りますが、ネットで購入の方がオススメです。
100均ポーチを親子で楽しく簡単リメイク♪
100均の巾着を買って、100均のワッペンを貼っただけの体操服入れ。
でも「どの巾着がおしゃれかな。ワッペンの位置はどこがいいかな。」それを娘と一緒に考えるだけでも一緒にオリジナルの体操服入れを作ったという満足感で満たされました。
ある日保育園のお迎えに行くと娘と同じボーダー柄の体操服入れを持った子が。その子のお母さんも同じ体操服入れに気づいたようで「同じですね(笑)」と話しかけてくれました。
でもその子の巾着は、ワッペンが無く規制品のままでした。たかがワッペン、されどワッペンですがワッペン一つで可愛くなりますよね。
他にもフリルテープ等も売られており、それを切って布用ボンドやグルーガンで貼るだけでも可愛くなりそう。
子供の知育にもおすすめデコパージュ
シンプルなポーチや巾着を仕入れることが出来れば、お子さんと一緒に制作してみるのはいかがでしょうか。手芸などの簡単な制作は以下のように子供の知育にもつながります。
- 指先を使う事で脳が発達する
- 感性が磨かれ、アイデア豊かな人へと成長する
- 作品を作り上げたことによる達成感で心が満たされ、精神的な成長を遂げる
休日子供との遊びがマンネリになって、お人形遊びに付きあいたくない日もありますよね。
またステイホームでお外遊びが出来ないときには是非、簡単リメイクで親子時間を。一緒に楽しみながら過ごせば楽しく知育が出来て一石二鳥ですね。
その中でおすすめしたいのが、デコパージュ。好きな柄を切り抜いた布やペーパーナプキン、コピー用紙。
これらを専用の液をつけて、無地のポーチや、透明のビニールポーチ等に貼り付けるだけでオリジナルグッズが作れるのです。
専用のデコパージュ液は100均でも購入可能です。ペーパーナプキンなんかも沢山の種類が売られていますので是非お好きな柄をお子さんと選んで見てくださいね。
簡単なデコパージュバックの作り方
用意するもの
- 無地のエコバックや手提げ
- 好きな柄のペーパーナプキン
- デコパージュ専用液
~作り方~
- ペーパーナプキンの一番上の一枚を剥がして使いたいイラストをカット
- デコパージュ液をバックに塗切り取ったペーパーナプキンを好きな位置に貼り付ける
(もし生地が荒い場合などは下敷き等をバックの中に挟んでおくと裏側に液が沁みないので おすすめします) - 乾かす
- 乾いたら張り付けたペーパーナプキンの上からデコパージュ液を塗ってコーティングして完成
100均ポーチをリメイクしてフリマに出品してみよう!
100均で仕入れて、100均手芸用品でリメイクしたものも意外とフリマアプリでも売られています。
デコパージュしたポーチやエコバッグ、髪留めなど。
私も以前ショッピングモールの特設会場に出店していた、ハンドメイドのお店で知らず知らずに購入していた娘の髪留め。
チェック柄の小さいサイズで娘の大好きなウサギのビーズがついていてとても可愛くて一つ200円で売られていました。
後日、100均で同じ柄の髪留めが5色セット100円で売られていたのを発見。可愛い動物やリボン等をつけて売るだけなので、作業時間も少なく、いい商売だなと思いました。
ハンドメイド作家とまではいかなくても、
自分の趣味でちょっとしたお小遣い稼ぎが出来れば得した気分ですよね。
出品時の注意点
フリマアプリに出品する際は著作権の問題があるのでディズニーなどのキャラクターものを使うのは避けた方が無難です。
また100均と言われないと分からないような物もあれば、写真が綺麗に取られていて、手に届くと、思っていたのと違ったというのでクレームなどのトラブルもあるそうです。
それは事前に紹介文に100均のものでリメイクしたことを書けば問題ないですよね。100円の物を500円で売ったとしても、そこには企画料と作業費が含まれているんですから。
まとめ

- シンプルな100均の綿ポーチや巾着は売っているが品薄
- ネットでの100円未満の商品は単品購入が難しいが送料込みで350円くらいであれば単品でも購入可能
- 時間があれば子供とデコパージュに挑戦!知育にも繋がり一石二鳥
- 100均リメイクが慣れてきたらフリマアプリに出品してお小遣い稼ぎに挑戦
- 出品の際は著作権やクレームに注意
いかがでしたでしょうか。
中々シンプルな綿素材のポーチや巾着を見つけるのは難しいですが、もし綿素材のポーチを発見できた時は是非簡単リメイクを楽しんで見て下さいね。
ハンドメイド作家とまではいきませんが、忙しくて少ししか自分の時間が取れなくても、アイデアやセンスで100均の物でもオリジナルの素敵な商品にする事ができます。
そんな商品が売れて、いつか時間が出来たら、次はリメイクから本格的なハンドメイド作家を目指してもいいかもしれませんね。
コメントを残す