妊娠が分かってから、ドキドキワクワクの毎日。
母子手帳を発行してもらったときは、「ママになるんだ」と実感がわきますよね。
子育ての準備にも、つい気合がはいってしまいます。
ベビー肌着やベビー服、オムツやおしりふきにチャイルドシート…。どうしても買わなくてはいけない物がたくさん!
「母子手帳ケースも、かわいいものにしたい」と思っても、これらの出費を考えると経費を削減させたいですよね。
そんなあなたに朗報!100均では、なんと母子手帳を入れられるポーチも買うことができるのです。
100均なら、安くてかわいいポーチがたくさん揃っていますよ。
ここでは、100均のポーチを母子手帳ケースに代用する方法をご紹介します。
また、100均グッズを自分好みの母子手帳ケースにリメイクする方法も教えちゃいますよ。
目次
100均のポーチは母子手帳ケースに最適!

今や何でも揃うことで有名な100均ですが、母子手帳を収納するポーチも買うことができます。
私はよく100均のセリアやダイソーに行くのですが、100均とは思えないほどおしゃれでかわいいポーチがたくさんあります。大きさやデザインも色々あって迷ってしまうほど。
では、果たしてどんな100均ポーチが母子手帳ケースに最適なのでしょうか。これからご紹介していきます。
ところで、100均ポーチを買う前には、必ず母子手帳のサイズを確認しておいてくださいね。
住んでいる市町村によって、母子手帳の大きさは変わります。
非常に大きいサイズの母子手帳を発行しているところもあるみたいですよ。
「せっかくかわいくてお気に入りの母子手帳ケースを買ったのに、サイズが大きすぎて収納できない…。」なんてことになってしまったら残念です。以下を参考にしてください。
母子手帳のサイズ目安 | ||
A6版 | 【14.8×10.5cm】 | (Sサイズ) |
B6版 | 【18.2×12.8cm】 | (Mサイズ) |
A5版 | 【21.0×14.8cm】 | (Lサイズ) |
あなたが住んでいる地域の母子手帳はいったいどんなサイズであるか、しっかりと確かめてから100均ポーチを買うようにしてくださいね。
透明なメッシュケース
透明なメッシュケースは、わざわざファスナーを開けなくても中身が見えるところが良いですよね。
妊娠中は、母子手帳を見えやすくしておいた方が安心です。
万が一緊急な事態になっても、周りの人に「母子手帳をもっているから妊婦さんだ!」と気づいてもらうことができ、スムーズに対応してもらいやすくなります。
また、中身が見やすいポーチを使うと、出産後にお子さんを抱っこしているときでも、物を探しやすくなるのではないでしょうか。
ちなみに、私はこのケースの愛用者です。病院に行くときの持ち物セットとして使用しています。
病院に行くときは、診察券やおくすり手帳はもちろん、予防接種の問診票や予定表など、色々な書類が必要ですよね。
母子手帳は厚みがあるのであまり無くすことがないですが、書類などの紙は結構どこかへいってしまいそうになります。これは私だけでしょうか…(笑)
そのため、私は全部をひとつにまとめることができる大きめのメッシュケースを、100均で購入して使用しています。
もらった書類はとりあえずケースの中へ入れておくことで、家に帰ってからバッグの中をあさらず書類を見つけることができ、すぐ整理することができていますよ。
ビニールネットケース
ダイソーに売っているビニールネットケースは、サイズ展開が非常に豊富です。
母子手帳以外に入れたいものがあるときでも、その大きさに合わせて選ぶことができるのがポイントですね。
大きいケースに色々な物を入れたい時は、小分け用として小さめのサイズも一緒に購入すれば、診察券などの小さいものも整理して入れることができちゃいます!
また、サイズだけでなくファスナーの色も種類が豊富なので、お子さんが2人以上いる場合は色違いで購入するのも良いですね。
ダブルジッパーケース

ダブルジッパーケースは、収納ポケットが2か所以上あるところがポイントです。
大きい収納スペースには母子手帳や健診の受診表、小さい収納スペースには診察券などの細々としたものを入れるといったように、物を分けて収納することができますよ。
キャラクターデザインの診察ケース
人気のキャラクターがデザインされている診察ケースも100均で見つけました。
こちらは、保険証、診察券、おくすり手帳を1冊にまとめて収納することができる便利なケースです。
サイズの小さい母子手帳を入れるのにぴったりな大きさとなっていますよ。
キャラクターもディズニーやサンリオなどといった、お子さんの喜ぶデザインがたくさん。
もしもお子さんが泣きべそをかいているときは、この母子手帳ケースを見せると泣き止むかも…なんて。
もしもあなたが小さい母子手帳を持っているならぜひおススメしたいケースです。
通帳ケースやおくすり手帳ケース
見開きタイプの通帳ケースやおくすり手帳ケースも売っています。
どちらも母子手帳や診察券をすっきりと収納することができるので、母子手帳ケースとして活用することができますよ。
小分けできるマルチポケットケース

ダイソーで売られているマルチポケットケースは、物を収納することができるスペースが3ヶ所もあります。
非常に整理がしやすいところがポイントですね。
色やサイズもさまざまなので、お子さんによっても使い分けることができますよ。
今回紹介したポーチ以外でも100均にはたくさんのポーチがあり、シンプルなデザインからキャラクターものまで揃っています。
あなたも、ぜひ100均で母子手帳ケースに代用できそうなポーチを探してみてください。
100均のポーチはどんなタイプがある?

母子手帳ケースには「見開きタイプ」「じゃばらタイプ」など、さまざまなデザインがありますが、100均ポーチもこういったタイプの母子手帳ケースとして代用できますよ。
タイプに色々な選択肢があると、どれを選んだらいいのか悩んでしまいますよね。
メリットとデメリットを、タイプごとにご紹介していきます。
見開きタイプ
見開きタイプは、先ほどご紹介した100均の通帳ケースやおくすり手帳ケースが該当します。
見開きタイプの母子手帳ケースは、薄くて小型に収納できるところがメリットです。
薄くて小型であるため、マザーズバッグや出勤用のバッグに入れてもあまり邪魔にならないのです。
しかし、両手を使用することができない状況だと、開け閉めが難しいかもしれません。
お子さんが抱っこひもやベビーカーを使っているときなら、両手を使用することができます。
見開きタイプの母子手帳ケースでも、こんな状況なら不自由なく開け閉めすることができますよね。
ただし、お子さんがだんだん大きくなってきて、自分で歩き始めたり抱っこをお願いしてくる回数が多くなったりすると、少し大変かもしれません。
お子さんを抱えながら母子手帳ケースを開け閉めすることを想像してみてください。なかなかきついですよね。
ましてや病院に行くとき、お子さんがしんどい状態で泣きべそをかいているケースも多いはず。
お子さんを抱きかかえながら、開け閉めする状況も考えて、100均ポーチを選ぶといいですね。
じゃばらタイプ
じゃばらタイプは上でご紹介できませんでしたが、100均のドキュメントファイルで代用できそうな形がありました。
じゃばらタイプは、ケースのマチ部分が大きく作られているところがポイントです。
見開きタイプよりも収納する能力が高いものが多く、片手で母子手帳ケースを開けることができるというところも魅力的です。
実際に、見開きタイプの母子手帳ケースからじゃばらタイプの母子手帳ケースに買い替えるというママさんも多いですよ。
しかし、じゃばらタイプの母子手帳ケースは、マチの部分が大きいことから、バッグの中でかさばってしまいます。
お子さんを一緒に連れて歩くとなると、どうしてもオムツやおしりふきなど、色々な荷物を持ち歩かなければいけないですよね。
使用しているバッグが小さいと、きっとパンパンに膨れてしまうことでしょう。
見開きタイプとじゃばらタイプにはそれぞれ違った良さがあるので、あなたにはどの100均ポーチが合っているか考えてみましょう!
100均ポーチは母子手帳ケースとして必要?

母子手帳ケースとして代用できる100均ポーチをご紹介してきましたが、そもそも母子手帳ケースは必要なのでしょうか。
母子手帳ケースとは、名前の通り、母子手帳を収納するためのもの。「わざわざ手帳をケースに入れなくても…。」とあなたは思うかもしれません。
しかし、母子手帳ケースを上手く活用すれば持ち運びや整理が楽ちんになるので、持っていて損はないですよ!
母子手帳は健診や予防接種などで持ち運ぶ機会がありますが、100均ポーチを母子手帳ケースとして使えば、母子手帳が汚れたり形が折れ曲がったりすることを防げます。
また、保険証や診察券、健診の受診票なども一緒に収納することができるので、忘れ物も防ぐことができるのです。
仮に、あなたがお子さんと一緒に病院へ行けなくても、母子手帳ケースを1つ渡せば代理の人がお子さんに付き添うこともできるので便利ですよね。
さらに、お子さんが2人以上いる場合、100均ポーチは母子手帳や書類の整理により役立ちます。
お子さんそれぞれの母子手帳や書類を入れるため、別々の100均ポーチを準備したり、1つの100均ポーチでも収納スペースを分けたりすれば、誰のものなのか迷わなくて済みます。
別々で100均ポーチを持ち運ぶ場合は、色違いを買って見分けやすくしておくのがおすすめです。
また、100均ポーチの収納スペースを分ける方法なら、どれが誰のものであるかがはっきりと分かるので、忙しくてもすぐに必要なものを取り出すことができます。
母子手帳ケースは必要ないかな?と思っていたあなたも、この機会にぜひ100均ポーチを買って、母子手帳を入れてみてはいかがでしょうか。
100均のポーチで手作りの母子手帳ケースが作れちゃう!

ここまで色々な母子手帳ケースに代用できる100均ポーチを紹介してきましたが、「自分だけの母子手帳ケースが欲しい!」という場合もあるのではないでしょうか。
100均ポーチを上手に活用することで、世界に1つだけのオリジナル母子手帳ケースを手作りすることができますよ。
では早速、その作り方をご紹介します。最も手軽な方法は、100均で売られている見開きタイプの診察券ケースやおくすり手帳ケースをリメイクするといった方法です。
- 100均で売られている見開きタイプの診察券ケースやおくすり手帳ケース
- 自分が好きなデザインの布
準備するものは少ないので、揃えるのが楽ちんですね。
- 100均で売られている診察券ケースやおくすり手帳ケースのフチに付いているテープ状の布を外す
- 1のケース本体を見開き、その状態の大きさにあわせて用意した好きな布を切る
- 2をケースの表紙に重ね合わせ、まち針を使用して留めておく
- 最初に外したテープ状の布を手縫いもしくはミシンを使用して縫いつける
100均にはハンドメイド用の商品もたくさん取り扱いがあります。
手作りした母子手帳ケースをさらにデコレーションして、自分好みのデザインにリメイクするのも良いですね。
完成した母子手帳ケースに、デコレーション用のパーツを留めたり、レースをつけたりするのもお手軽。
裁縫が苦手でも、これなら挑戦することができるのではないでしょうか。
あなたも、100均ポーチを利用して、母子手帳ケースをお気に入りのデザインにリメイクして楽しみましょう。
細かいデコレーション用のパーツを使用して手作りするときは、お子さんがまちがって口に入れて飲み込んでしまうことがないようにしっかりと注意をしてくださいね。
まとめ

- 100均ポーチは母子手帳ケースとして代用できる
- 母子手帳ケースは主に「見開きタイプ」と「じゃばらタイプ」があるが、100均ポーチで代用が可能
- 母子手帳ケースは持っていて損がない
- 裁縫が苦手でも、お手軽に母子手帳ケースをリメイクできる
母子手帳ケースには色々なブランドがあってベビー用品店でも販売されていますが、100均でも代用できるポーチがたくさん!
お値段が高いものも多くある中、100均で買うことができたら嬉しいですよね。
「ブランドにはこだわっていない」「できるだけ安く買いたい」「気に入った母子手帳ケースを見つけるまでの代用で使いたい」。
そんなあなたに100均ポーチで代用する母子手帳ケースは非常におススメですよ。
ママやパパの頼もしい味方である100均にぜひ一度足を運んでみてください!
コメントを残す