この記事では、初心者にもおすすめな100均のペンキスプレーをご紹介します。
DIYで初めてペンキを使うあなたはこんなお悩みがありませんか。
-
初心者でも使いやすいおすすめの100均のペンキが知りたい
-
ペンキの色や塗れるものは何があるか知りたい
-
ペンキでDIYする際にどんなことに気をつければよいか分からない
初めてなのでできるだけ手軽にできたら嬉しいですよね。
色々と調べていたら、ダイソーのペンキスプレー「ラッカースプレー」が簡単でおすすめということが分かりました。
そこでこの記事では、以下のポイントをお伝えします。
-
初心者でも簡単に扱えるペンキスプレーの色や特徴
-
ペンキスプレーでDIYする際のポイントや注意点
-
他にもおすすめの100均のペンキ
それでは記事の中で詳しく見ていきましょう。
はげてしまった椅子などの家具をペイントしたいあなた、くすみカラーで家具を素敵な色に変身させませんか?
こちらのミルクペイントは色のバリエーションが16色と豊富なので、あなたの家具に合う色を見つけられますよ。
匂いが少なく、室内で塗っても気にならないという点も、家具のペイントに向いています。

目次
100均のペンキスプレーのおすすめと色や特徴を紹介

100均のペンキスプレーなら手軽ではあるけれど、本当に使える代物なのかというところが気にかかりますよね。
100均のペンキスプレーでおすすめなのは、初心者でも使いやすいラッカースプレーです。
通常のペンキはペンキに加えて刷毛やローラーも必要だったり、うまく塗らないと色むらができるんじゃないかと心配ですよね。
ペンキの価格もそれなりだとすると、手を出すのに勇気が要りますが、100均の商品だったら、ちょっと試そうかなという軽い気持ちでチャレンジできますよね。
実際に100均のペンキスプレーを買う前に色の種類や特徴を知っておくことで、安心して買い物ができますよ♪
ラッカースプレーの色は全部で13種類
ダイソーのペンキスプレー「ラッカースプレー」は油性で、色は13種類とバリエーションがかなり豊富です。
- ブルー
- グレー
- レッド
- ベージュ
- クリアー
- ホワイト
- アイボリー
- ブラウン
- ブラック
- ゴールド
- シルバー
- マットホワイト
- マットブラック

特にクリアーやホワイト、アイボリーなど、白を基調とした色味に力を入れているようです。
ホワイトとブラックの2色はマットカラーも用意されており、ツヤなしがお好みであればこちらがおすすめです。
これならお好みの色も見つかりそうですよね。
100均なら価格も抑えて購入できるので、いくつかの色を試すこともできますし、私だったら全色大人買いしちゃいます♪
ラッカースプレーで塗れるものと塗れないもの
せっかくラッカースプレーを購入したのに、塗ろうと思ったものがもし塗れないものだったら、とても残念ですよね。
ラッカースプレーで塗れるものは木材や鉄などで、塗れないものはプラスチックや発泡スチロールなどがあります。
- 塗れるもの:
木、鉄、コンクリート、プラスチック(ABS、アクリル、硬質塩化ビニル)、スレート、アルミ
- 塗れないもの:
塗れるものの対象に含まれない発砲スチロールを含むプラスチックと自転車の補修、革、合成皮革、玩具、モルタル、新しいコンクリート、樹脂コーティングされたもの等、食品に直接触れるもの
便利なのでつい子供の工作にも使いたくなりそうですが、小さいお子さんがいるご家庭では、特に玩具など口に入る可能性があるものには使用を控えましょう。
また、金属類では鉄以外は推奨されていないようなので、気を付けましょう。
塗りたいものが対象になっているか確認できていれば、安心して使用できますね。
100均のペンキでDIYするときの材料や塗り方のコツ

さて100均でペンキスプレーを手に入れたら、早速塗ってみましょう。
実際にペンキスプレーを使うとなると、そもそも準備すれば良いのかなど、気になりますよね。
100均のペンキスプレーは、家具や小物をDIYするのにおすすめです。
また、軍手や段ボール等の簡単な準備をするだけでDIYに取りかかることができますよ。
とても簡単ですが、ちょっと材料や塗り方のコツを確認しておくことで、DIYを不安なく楽しむことができますよ。
ペンキスプレーでDIYできる家具や小物
初心者のあなたは、まずは家具の部分的な塗装などちょっとした部分から試し塗りしてみるのがおすすめです。
まだペンキスプレーで塗りたいものが決まっていないという場合は、このようなものをペンキスプレーでDIYしてみてはいかがでしょうか。
- 椅子や棚などの家具の部分的な塗装
- フォトフレームや小物入れなどの木目の小物類の塗装
- クリスマスのツリーやリースなどの色付け
少し色を塗るだけでも、自分だけのオリジナルなものになって楽しいですよね♪
特にクリスマスのツリーやリースなど、イベントグッズで人と色が被りやすいものは色を変えると個性が出ますよね。
また、ペンキスプレーで簡単なDIYに慣れたら、お家の壁をペンキでDIYするのも気分が変えられて良いですよ。
ペンキスプレーを使う際に準備する材料
私みたいなズボラさんは、準備する材料が多いと腰が重くなってなかなか動けないですよね。
軍手や段ボール等を最低限揃えることで、すぐにDIYに取り組めますよ。
- ペンキスプレー
- 軍手
- 大き目の段ボール(段ボールの内部で塗装)
- ダメになっても良い雑巾や布
- 塗りたいもの
もし付け加えるなら、シンナーの匂いから身を守るため、マスクもあると更に良さそうです。
木目のものであれば、紙やすりもあると良いですね。
また、大きいものを塗る場合や一部のみを色付けしたい場合には、ゴミ袋とマスキングテープで養生すると良いですよ。
ペンキスプレーの塗り方のコツを確認しよう
塗る際には、塗る面と平行に移動させながら複数回重ねると綺麗に塗れます。
また、ペンキスプレーと塗るものを近づけすぎないように適度な距離を保って塗ると良い感じになります。
この100均のペンキスプレーは1缶あたり、2回塗りで0.2~0.35㎡、つまり正方形で45×45cm~60×60cmくらい塗ることができます。
塗装できる範囲が狭いので、もし大きいものを塗りたいのであれば、ペンキスプレーを複数買っておくと安心です。
途中でスプレーが足りなくなってしまうと、色むらの原因になってしまいます。
色づきは薄っすらなので、しっかり色をつけたい場合には複数回重ねる方が良さそうです。
ペンキスプレーの乾燥時間はどのくらい?
塗り終わってから乾燥するまでの時間も気になりますよね。
乾燥時間は、夏よりも気温の低い冬の方が時間を必要とし、梅雨などの雨の日も乾燥までに比較的時間を要します。
- 夏:40~50分
- 冬:1~2時間
いつ乾いてくれるのか、待ち遠しいですよね。
私も乾いているかなと途中でつい触りたくなってしまうタイプです(笑)
いい感じに塗ることができたら、ここは気長に待ちましょう。
100均のペンキで水性ならミルクペイントがおすすめ!

ペンキスプレーでペンキの扱いに少し慣れたら、ダイソーの水性ペンキ「ナチュラルミルクペイント」もおすすめです。
100均のペンキスプレーの色味とはまた一味違う、流行りのくすみカラーで、優しい色味がいい感じです。
もともとは9色あるようですが、現在販売されているカラーは全部で7色で、すべて水性ペンキです。
- ナチュラルベージュ
- モカチャ
- ブラック
- スモーキーピンク
- スモーキーブルー
- スモーキーグリーン
- アースホワイト

上記以外にも「アンティークメディウム」というブラウン系で少し古びた感じのくすんだ味のある風味に仕上がる特殊な色味も用意されています。
100均のナチュラルミルクペイントは水性のペンキなので、油性のペンキスプレーとはまた違った味が出そうです。
ぜひこちらも試してみてください。
細かい作業用のペンキを探しているあなたは、100均にはないペンタイプのペンキもおすすめです♪
ダイソーのナチュラルミルクペイントだと色の種類が少ないと思ったあなた、16色の中からお気に入りの色を見つけてペイントしませんか?
ミルクペイントにプラスして、味のある年代物のように仕上がるアンティークメディウムをオンするなど、ペイントする家具の色の幅がかなり広がりますよ。
家具を数点塗り切れるくらい大容量なので、塗ってる途中でペンキが足りなくて困ることもないですね。

まとめ
- 100均のペンキスプレーでおすすめなのは、初心者でも使いやすいラッカースプレーである
- 100均のペンキスプレーは、軍手や段ボール等の簡単な準備をするだけで、家具や小物を簡単にDIYできる
- ペンキスプレーでペンキの扱いに少し慣れたら、ダイソーの水性ペンキ「ナチュラルミルクペイント」もおすすめである
100均のペンキスプレーは、準備する物も最小限で済むので、ペンキの初心者のあなたに向いている商品といえます。
色のバリエーションも13色と豊富なので、その中から好きな色を選ぶ楽しさもあります。
記事を参考に、ぜひあなたのオリジナルなDIYペイントを試してみてください♪
アンティークな仕上がりやひび割れしたタッチなどをペイントで実現できたら、あなただけの1点ものの家具が出来そうですよね?
このミルクペイントはアンティークメディウムやクラッキングメディウムを追加でき、ペイントだけで特殊な色合いを表現してくれます。
森永乳業のミルクを原料にした天然由来のペイントで、匂いも優しいのが特徴です。

コメントを残す