小さな子どもがいて、セルフネイルをするには子どもの邪魔が入るしうまくできない。
かと言ってネイルサロンに行く暇もない。
そんな忙しいママたちの間で話題になっているのが100均のネイルシールです。
最近テレビやSNSで話題のネイルシール。
100均に行くと、目立つ場所に陳列されていて目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
シールと言えども技術が必要なんでしょ?私不器用だし。と思ったママさん。大丈夫です!!
小さな子どもがいてもトレンド感満載のネイルで周りのママ友に自慢しちゃいましょう。
目次
100均ネイルシール初心者にはオールカバータイプ
近くの100均に行ってみた際には、ぜひネイルコーナーで足を止めてみてください。
ちょっと昔の100均では扱っていなかったようなものや、雑誌でみかけるようなオシャレなネイルパーツが売られています。
キラキラしているものって見ているだけで女性の心をくすぐりますよね。
実際に行ってみるとネイルシールには様々な種類があるのが分かります。
その中でも不器用さんや初心者にも使いやすいのが、オールカバータイプのネイルシールです。
なんと爪に貼るだけで完成するという簡単さです。
自分でデザインを考える必要もない点でもおすすめです。
センスに自信のないママさんやネイルに時間をかける時間なんて皆無‼と思っているママさんでも挑戦しやすいのが特徴です。
その他、お花のパーツやラインストーンなど爪先をオシャレに飾ってくれるものがたくさん売られています。
100均のネイルシールの口コミ
実際に使ったことのある人の口コミを見てみましょう。
- 貼るだけで完成するので、お気に入り
- 種類も豊富で可愛い
- 職業柄普段ネイルができないけど、お休みの日に楽しめる
- 100均だと分からないくらいいい
たくさん100均のネイルシールを愛用している人は多いようです。
100均に見えないデザインのクオリティと使いやすさが人気の秘密のようです。
また100円で手に入るというお手軽さも人気ですね。
急にネイルしたくなった、よし100均に行こうとも思えます。
明日の予定にはこのネイルではちょっとな、と思ったらすぐに100均に走りましょう。
ちょっと失敗しても100円ならショックは小さいです。
昔ちょっと高価なマニキュアをもらってルンルンで自分の爪に塗っていた時のお話です。
夜、時間をかけてきれいに塗れたと思ってそこで安心しちゃったんでしょうね。
気付いたら寝落ちしてしまっていました。当然爪のマニキュアは完全に乾く前。
よれているはちょっとはげているはで、その時のショックときたら…
除光液で取るときに悲しくなってきたのを覚えています。
他の口コミも見ていきましょう。
- 扱いづらい
- 貼るときに気を付けないとしわになる
- 厚みのあるシールだと爪にうまくフィットしない
- すぐ取れた
使いづらいという口コミもけっこうありました。
厚みがありすぎたり、逆に薄すぎると爪に貼った時しわになりやすいようです。
シールの素材で変わってきたりするみたいなので、自分のやりやすいものをいくつか試してみるといいですね。
なにせ100円ですので、何枚でも試せちゃいそうです。
100均ネイルシールの使い方

では、実際にネイルシールでできるセルフネイルの手順を見ていきましょう。
ちょっとしたコツやポイントを押さえれば、シワもよらず綺麗に貼ることができるので、1つ1つ確認していきます。
完成した時のイメージをしながら、好きな形に整えます。
この時爪切りで切ると、爪が割れたりしやすいので爪やすりで丁寧に削っていくほうが断然きれいに仕上がりますよ。
ネイルを楽しむには、下準備が大切です。
爪表面に油分が残っていると、ネイルシールの粘着力が弱くなり剥がれやすくなります。
アルコールでしっかりと拭いておきましょう。
オールカバータイプのシールはそのまま貼るには大きいサイズです。ステップ1で削った理想の形にカットしましょう。
この時横幅は1mmくらい小さめに、縦幅少し長めに切っておくといいです。
いよいよネイルシールを爪に貼っていきます。
台紙からはがす際はピンセットを利用しましょう。
指ではがすと指の油分がついたり、貼るときによれたりします。ピンセットも100均で手に入ります。
貼るときには、空気が入らないように下から上にゆっくりと少し引っ張るようにしながらはると綺麗に仕上がります。
どうしてもうまく貼れない時は、ドライヤーでネイルシールを温めると柔らかくなって爪にフィットしやすくなります。
爪の先からはみ出たシールは爪やすりで削ります。
最後にトップコートを塗ると、艶も出て綺麗に仕上がります。
持ちもよくなるので、トップコートは塗っておいた方がいいでしょう。
速乾タイプだと乾かす時間も短縮できるので、さらに時短で完成です。
以上の5工程でセルフネイルの完成です。簡単ですよね。
ママさんは手を洗う頻度も高く、マニキュアを塗ってもすぐ取れちゃいますが、こんなに簡単だと何回でも楽しめますね。
はがすときは下に貼ったシールをはがすだけでOKです。トップコートが残っている場合はその都度除光液で落としましょう。
ネイルシールを少しでも長持ちさせるために
とれやすいと思いがちのネイルシールですが、少しでも持ちをよくさせるためにした方がいいことをまとめておきますね。
- シールを貼る前には必ず油分をとること
- 爪の表面がデコボコしていたらシールが浮きやすい。軽く削って平らにしましょう。
ただし削りすぎは爪が薄くなるので要注意 - トップコートは必ず塗る。剥がれてきたらその都度トップコートを塗りましょう
以上のことをすることで1週間から長くて10日くらいまで持ちます。
ちょっとめんどくさいと感じてもこれだけはしておきましょう!!
もし剥がれても落ち込むことはありません。
だって100均ですもの。すぐに新しいデザインにしちゃいましょう。
100均ネイルシールをおすすめしたい理由
簡単にできるといっても、やっぱりちょっと迷ってたりしていませんか?
そんな方の背中を押せるような、おすすめする理由をまとめていきますね。
ネイルシールをすすめる理由1:なんといっても簡単
ジェルネイルだと、サロンに行かないといけないですよね。
時間もかかるし、子ども連れ可のサロンも増えていますが、ゆっくりなんてできないです。
私も子どもが生まれてから、子ども連れ歓迎のネイルサロンに行っていました。
でも、2歳の子どもがおとなしく2時間も待てるわけもなく…。
お菓子やら好きな映画やらを準備していってもすぐ飽きるのが子どもです。
ネイリストさんは笑顔で大丈夫ですよ、と言ってくれますが、内心ヒヤヒヤです。
細かいパーツもあるので、口に入れないかとかも心配です。
家でマニキュアを塗ってみようかなという気になっても乾くまでなにもできないんですよね。
しかもなぜかそんな時に限って子どもがぐずつく、トイレの失敗、すぐ起きるなど…
ママさんなら1度は経験したことがありますよね。
ネイルシールなら、子どもがちょっと昼寝している間に完成しちゃいます。
もし途中で起きてぐずついてもシールなので、すぐに抱っこすることも可能です。
子どももママがそばにいて安心、ママもイライラしない、さらに爪までオシャレに、一石二鳥どころではないですね。
少し大きくなってきたら、幼稚園・保育園に行っている間にでもできます。
夜まとめて寝てくれるようになると、夜のおひとり様タイムにネイルを楽しむこともできます。
早く寝てくれた日の、夜のおひとり様タイムって最高ですよね‼
ちょっといいコーヒーを飲みながら趣味の時間を満喫する。
想像するだけで、今日1日育児をがんばれそうです。
ネイルシールをすすめる理由2:デザインが豊富
ネイルって色んなデザインがあります。フレンチネイルや花柄ネイル、シーズン毎に楽しめるネイルアートもありますよね。
それ全部100均で揃います。
定番のフレンチネイルはオフィスネイルとしても人気のネイルです。
ネイルアートとして花柄のシールや最近人気のワイヤーアートも自宅で簡単にチャレンジすることもできます。
夏やクリスマスの気分を盛り上げてくれるデザインもそのシーズンになるとお店に並んでいます。
イベントの前にネイルをしてもよさそうです。
引用:インスタグラム
ネイルシールをすすめる理由3:気分によって簡単チェンジ
女性ってその日の気分で着たい服ややりたいこと変わりますよね。
少なくとも私は超がつく飽き性なので、ネイルのその日の気分で変えたいのです。
ネイルサロンだと2~3週間は同じデザインだし、マニキュアでもそんなに頻繁に変えられないですよね。
だったらネイルシールです‼
最近では色んなデザインのネイルシールが売られていて、まさにより取り見取り。
たくさん買っておいて、眺めるだけでも楽しそうです。
翌日の予定や場所に合わせて指先をチェンジできるので、オシャレに敏感なママさんにも最適と言えます。
なにより頻繁にデザインを変えられて楽しめるのでテンションもあがります。
子育てにはその日のテンションも関係してくると私は思っています。子育て世代のママさんはぜひトライしてみてください。
その日1日、きっと泣きわめく子どもにも笑顔で接してあげられると思います。
ネイルシールをすすめる理由4:急にネイルのできない環境でも安心
私自身の話ですが、仕事をするようになってからずっとジェルネイルをしてきました。
結婚して妊娠をし、ぎりぎりまでネイルを楽しもうと思っていました。
何が起こるか分からないのが妊娠生活です。急な入院になってしまったのです。
入院中に色々な検査やモニターをとるのに、当然ジェルネイルは不可です。
入院生活の初日、病室でジェルネイルを落とすことから始まりました。
看護師さんも、急なことだったからね~と笑ってくれていましたが、私は申し訳なさでいっぱいでした。
その他葬儀に急に参列することになったと話した、ジェルネイルをしている友人もいました。
その時は手袋をして参列してなんとか無事に終わったと言っていましたが、急なことで焦ったと後に話していました。
派手なネイルが似つかわしくない状況に出くわした時、ネイルシールならはがすだけ‼手間も時間も省けます。
ネイルシールをすすめる理由5:爪が傷まない
ジェルネイルは爪の表面を削ってジェルを定着させます。
はがすには専用の液や機械が必要なので自宅では簡単にはがすことができません。
次回来店の時までにジェルが浮いてくるとそこから菌が繁殖したりもします。
でもネイルシールなら表面を削る必要もなく健康な爪のままでオシャレを楽しむことができます。
せっかくオシャレを楽しむなら健康に楽しみたいですもんね。
昔ジェルネイルをしていた時、どうしてもジェルが浮きやすい爪でした。
なので当然次の施術までもつことがなく、ジェルが根元から浮いてきてしまっていました。
この状況のなにが一番ストレスだったかって、シャンプーの時です。
浮いたジェルの箇所に髪がからまるんですよ。髪が切れたり抜けたりでかなりのストレスでしたね。
妊婦さんや授乳中のママさんは栄養を子どもに取られていくので、爪も薄くなったり割れやすくなったりします。
なので爪にストレスのかかりにくいネイルシールをおすすめします。
ネイルシールをすすめる理由6:子どもと一緒に楽しめる
女の子のいるママさん限定ですが、一緒に楽しんでいるオシャレ親子もいるみたいです。
https://www.instagram.com/p/B6vBB3gptRk/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:インスタグラム
女の子って小さいうちから乙女ですよね。
友達の子どもはまだ4歳なのに、服も自分で選んで買いたいし髪形もリクエストしてくる、と話していました。
私も爪をキラキラにしたい!!と言われたらどうしますか??
マニキュアはまだ早いし幼稚園や学校もあるからなかなかしてあげられないですよね。
そんな小さな乙女にはネイルシールで楽しんでもらいましょう。
週末だけ、イベント事の時だけ、長期休暇の間だけ、など期間限定でオシャレを楽しませてあげてはどうでしょうか。
親子でおそろいのネイルデザインなんて、一緒にお出かけするのが楽しみですね。
我が家は男の子兄弟なので、一緒に楽しめないのが残念です。純粋に憧れます。
目からウロコ⁈100均ネイルシールの意外な使い方
ネイルシールは爪にはるだけではないのです。私もこの記事を書くまで、そんな使い方があったのかと、びっくりでした。
なかなか上級者のネイルシールのテクニックを紹介していきます。
レジンでアクセサリー
最近ハンドメイドのアクセサリーが人気を集めていますよね。
安いしオリジナルなので人と被らないという点で、私も愛用しています。
ハンドメイドのイベントがあれば必ず足を運んでチェックしています。
そこで目にするのが、レジンで固めたアクセサリーです。
レジンとは専用の液を固めて作るアクセサリーのことで、ハンドメイド作家さんは活用している人も多いのではないでしょうか。
そんなレジンアクセサリーにネイルシールが使えるというのです‼
レジン液を固める際に、ネイルシールの好きなパーツを一緒に入れて固めるだけ‼
たったこれだけで世界にたった1つの自分のアクセサリーが作れちゃいます。
レジン液も100均にあるので、材料は全て100均で揃ってしまうのも人気の秘密ですね。
シール使いでアレンジ自在
オールカバータイプだけではなく、パーツとしてネイルシールが売られています。
そのクオリティの高さは100均だとは思えないほどです。
https://twitter.com/Ni__Mi_ii/status/993470205257957376
引用:Twitter
オールカバータイプでのセルフネイルに慣れてきたら、今度は少し上級者向けのセルフネイルにチャレンジしてみましょう。
上級者向けと言っても慣れてしまえば簡単です。
上で書いた、セルフネイルの工程でシールを貼る前にカラーマニキュアを塗ります。
マニキュアを塗った上にネイルシールのパーツを乗せていくだけです。
この時もピンセットで丁寧に台紙からはがし貼っていきましょう。
マニキュアが完全に乾いていることを確認してから貼るようにしてください。
私は1日目はとりあえずマニキュアを塗っておくだけして、2日目以降の時間のある時にシールを貼ったりしています。
こうするとマニキュアは確実に乾いているし、シンプルなネイルからデザインのあるネイルに簡単チェンジできるのです。
2回楽しむことができるのでおすすめです。
最初はデザインを考えるのが難しいですが、慣れてくると考えるのも楽しくなってきます。
なによりうまくできた時の達成感が半端ないです。
マニキュアだけでは出せない、ネイルアートもシールを貼るだけで完成できちゃうのです。
プロ顔負けのネイルが完成することだって夢じゃないのです。
100均のネイルパーツには流行のデザインから定番パーツまで幅広く取り扱っています。
カラーマニキュアも100均で高クオリティのものが手に入ります。
ここでもオール100均で完成しちゃうのですね‼
どんどん練習していくとネイルの技術としても上達していきそうですね。
100均のネイルから新たな趣味も

私の友達にあまり興味のなかったネイルを始めてみた友達がいます。
最初は自分にするので手一杯だったのに、どんどんうまくなっているのが目に見えて分かりました。
そのうち他の友達にもネイルをしてあげていて、私もしてもらったことがあります。
今その友達はなんと‼ネイルの資格を獲ってネイルの仕事をしています。
私もびっくりしましたが、その友達が一番驚いていました。
でも本人もとても楽しそうで、趣味を仕事にできるって最高ですね。
もしかするとあなたもネイルで人生が変わっちゃうかもしれません。
そんなワクワクを期待しながら、自分の爪をケアしていくのもなかなか楽しいですよ。
まとめ
- ネイルシールは忙しいママさんの強い味方
- 子育て真っただ中でもオシャレは妥協しなくてもいいんです
- TPOと気分でネイルを簡単チェンジしちゃいましょう
- 指先のオシャレで気分もあげちゃいましょう
- 育児はモチベーションも大事。ネイルでモチベーションアップもできちゃいます
- とりあえずやってみることで新しい趣味がみつかるかもしれません
指先って自分でも他人からでも1番目に入る箇所です。
目に入ってくる自分の爪がきれいだと嬉しくなりますし、他のママ友からも注目されちゃうかもしれません。
指先からのオシャレで、子育て中でもオシャレを楽しみましょう。
コメントを残す