100均のネイルチップで長さだし!!チップの使い方やポイントを解説!!

私、爪が丸いのコンプレックスで…。

長く伸ばすの恥ずかしい…。

爪の形って色々ありますよね。コーン型や楕円型、お椀型など十人十色!

でも全員が同じようにして持っているのが、爪の形に関するコンプレックス。

このコンプレックスの特徴は、ネイル好きさんに圧倒的に多いということで、今もほら…読んでいるあなたも。

仕事上長くできない人も、同じように悩んでいませんか?

でもね、このコンプレックス、ネイルチップで解決できちゃうんです!もちろん100均グッズで!

それでは100均ネイルでできるきれいな爪と長さだし、しっかり学んで身につけちゃいましょう!

 

100均に行って、いちいち一個ずつ選んで購入する。でも良いと思いますが
正直めんどくさくないですか?
どうしても脆いですし、長持ちさせたい方には下記の商品がおすすめです。
何回も張り替える手間も減り、結果的にお得です♪

さらに以下の特徴も♪

・ライトに入れるまで固まらないので時間をかけられる
・アクリル性なのにに刺激臭がない
・削った時のダストが舞いにくくて衛生的
・水に強い
・アセトンでオフできる
・軽い付け心地
・ファイリングしやすい

 

 
 

100均のスカルプチュアネイルはどこで売ってる?

 
色々調べた結果、100均ではないですが下記で販売していました。
 

 

 

100均のネイルチップで爪の長さだしをしてみよう!

まずは100均で売られているネイルチップの長さだしをする方法を見ていきましょう!

もちろん「いつもはお店のネイリストさんにお願いしていて、よくわかんない!」という人用に、ネイルチップの基本もご紹介!

これを見れば、いつものネイルチップもとっておきの勝負ネイルチップまで、様々な長さだしができちゃいますよ!

 

ネイルチップを使ってセルフ長さだししていこう!

さあ早速、100均のネイルチップで、セルフ長さだしをしていきましょう!

セリアで販売している長さだし用のネイルチップを使った長さだし爪を作っていきますよ。

ぜひ真似っこしてみましょう。

使うもの(全てセリアで見つかるよ!)

  • 爪の長さ出し用フレンチタイプネイルチップ
  • ネイルファイル(爪やすり)
  • ネイルグルー
  • 爪切り用のハサミ
  • トップコート

 

ネイリストさんの長さだしネイルチップ
  1. ネイルチップがはみ出ないように合わせる。
  2. 自爪は短めに切っておこう!
  3. ネイルチップにネイルグルーをつけて、空気が入らないように爪先を入れる。
  4. 大まかに切り取って、更にネイルグルーで削っていきましょう。
  5. 段差も削っていきます。
  6. トップコートを塗って強く接着!
  7. これでできあがり。後はお好きなネイルをどうぞ!

長さを出すだけならこれだけでも十分!長さ出しだけのネイルチップがない時は、チップをつける位置や切り取る場所を変えて、調整していきましょう。

 

ネイルチップの基本のキ!わからない人はまずはここから

もともとネイルチップは、長さ出しの他にも、自分の爪を守るための付け爪という用途もあります。

つまり基本のネイルチップに、先程の長さ出しをすれば無限大にネイルチップが楽しめてしまうんですね。

下記は爪全体を隠すネイルチップの作り方です。

長さ出しチップとこのネイルチップの作り方を応用するのが、ネイルチップを活用したネイルの基本と言えるでしょう。

<使うもの>

  • ネイルチップ
  • 爪やすり
  • ネイルのスタンド
  • 両面テープ
  • トップコート

 

短いネイルチップの作り方
  1. 爪につけてサイズを合わせる(はみ出さないように)
  2. ネイルチップを固定して、形や長さを揃える
  3. 後はお好みのネイルを爪につけてから、トップコートで整える
  4. あとは爪に装着!

最後は爪同士の段差を無くすこと、そしてトップコートでちゃんと強度を出すことがポイント。しっかりとコーティングすれば離れにくくなりますよ!

 

そもそも100均にネイルチップって売ってるの?

Yahoo!知恵袋に、以下のような質問がありました。

100均にネイルチップって売ってますか?

長さが短めのネイルチップを探しているんですが…ダイソー・キャンドゥにありませんか?

引用:Yahoo!知恵袋

うーん、確かに毎回使う様であれば数は必須ですし、爪を伸ばせない、たまにしかネイルできない人には必須です。

そのためネイルチップはいくらでも欲しい!

でもあれはネイルサロンやネイル売り場などで販売していて、決して安いものではありません。それに300枚も400枚もいらないし…。

やっぱり100均にちょっとあったら、凄く丁度いいのに。

イルチップは100均に、あります!売ってます!

まあ、先程100均の長さだし用のネイルチップをご紹介したわけですから、売ってないなんて嘘は言えないのですが。

 

早速ご紹介しておきましょうか。こちらはダイソーのネイルチップです。

引用:Instagram

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

#最近のお買い物 色々(≧∇≦) ダイソーのネイルチップやっと入荷されてたー(^o^) パケ新しくなってたの知らなかった! 人気の#urglam のブラシも見つけたからひとつゲットしてみた🎵 #セルレ はほんと安いなぁ〜✨パラドゥミニネイルが税込み104円とかすごい! セルレ近くに欲しいーーー! #ショッピング #お買い物 #お出かけ #パラドゥ #パラドゥミニネイル #ダイソー #ダイソーネイルチップ #プチプラ #プチプラコスメ #セルレ購入品 #celule #ネイル好きな人と繋がりたい

塔の上のミィンツェル(@miinzel)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

重なってパッケージされているので、実際に見てみると、写真で見るよりも厚みがあって驚いちゃいますね。

 

続いてはセリアのネイルチップ

View this post on Instagram

#セリアネイルチップ

A post shared by 30en (@30en_30en) on

引用:Instagram

先程の動画で紹介されていた長さだし用のネイルチップもセリアですね。セリアでは粘着テープや、ネイルを助けるグッズが多く販売しているんですよ!

 

最後はキャンドゥのネイルチップ。

View this post on Instagram

#キャンドゥネイルチップ

A post shared by 30en (@30en_30en) on

引用:Instagram

キャンドゥはなんと言ってもネイルシールやマニキュア類がとにかく豊富!

好みのマニキュアやネイルチップの長さ、使い方を幅広く練習できるので、初心者や飽きっぽい人にオススメなんです。

 

それぞれのお店の特徴もありますので、お好みのネイルチップや、長さだしアイテムを探してみてくださいね!個人的なオススメはセリアです!

セリアは普段あまりネイルをしない私にとっては、様々なネイルチップが用意されているので使いやすいのです。あと好きなネイルシールも売ってます!

 

100均のネイルチップの強度や持ちってどんな感じなの?

ネイルを楽しむときに覚えておきたいのが、ネイルの素材による強度や持ち具合。

思わぬちょっとしたことで剥がれてしまうものもあれば、ちょっとぐらい無茶しても平気なネイルもあります。

基本的にネイルチップは100均のものでも、既製品でも強度や持ちは本人次第なところがあるのは事実です。

強度や持ちはあまりよくない

ネイルチップははっきり言って、強度や持ちは、あまりあるとは言えない、というのが結論。

というのも、爪につける時使う両面テープや接着剤の具合、自分の爪の状態が悪い程取れやすいからなんです。

少しでも持ちを良くするためには、できるだけ以下のことに気をつけましょう!

ネイルチップを使う時気をつけたいこと
  • 自分の爪のケアはしっかり!
  • 衛生に保ってゴミなどを取り除こう。
  • テープやノリはきちんと爪から取る。
  • チップの衛生にも気をつけて!

弱点だけじゃない!覚えておきたい利点

すぐ取れてしまう可能性があるということは、逆に言えばつけ外しが簡単であるということですよね。

いわゆるスカルプのようなコーティングは必要無く、つけたり剥がしたりでネイルが楽しめてしまうんです。

スカルプとは

爪を補強して爪を足すこと。

詳しくは後で解説します!

言ってしまえばその日の気分や場面に応じて、服のように着替えられちゃうということ!

お洒落さんの友人はネイルチップいっぱいあって…といっていたけど、こういうことだったんですねえ。

まためちゃくちゃパワーを込めて作った渾身の力作ネイルも、使い放題使えちゃいます!

例えばこういった愛情だらけのネイルとか

引用:Instagram

こんな感じの愛情だらけのネイルとか!

引用:Instagram

ひゃー!これとっちゃうのすごくもったいない!

ならしっかりと保管しておかないとね!

いいな…これ私もやりたい…。

アニメ大好きさんアイドル好きさん御用達のグッズ、というだけでなく、愛情持って作ったネイルなら全て見てみたい!

様々なおしゃれ好きネイリストさんにも使ってほしい機能です!

 

 

超すごい!ティッシュでネイルの長さだしもできるの!?

長さだしにはネイルチップの長さだし用のタイプか、ネイルチップそのものを長さだし用に改良して使うか、ということがわかりました。

でもこんな事態が起きてしまうこと、あなたは想定していますか?

やばい、1つだけチップ足りない!
出先で爪が折れちゃった…

そんなピンチな時、ぜひ試してほしいのがティッシュで爪の長さだしをしちゃうこと!

材料も100均で揃っちゃうので、一度は練習して習得しておきたいですよね。

 

ティッシュで長さだししちゃうぞい!

ティッシュで爪を補強する、ティッシュスカルプを解説します。

補強用のジェルは販売している場所が限られているので、家に既にある人にオススメです。経験者向けの長さだしですね。

グルー用ジェルと書いてあるものを使いましょう。

ティッシュで長さだししちゃう方法動画詳細
  1. トップコートを塗る
  2. ティッシュを一枚、爪の半分から上に切って貼り付ける
  3. トップコートを塗る
  4. もう一枚貼る
  5. 上から補強用のジェルを塗る
  6. 固まったら形や長さを整えてコーティングし完成!

 

コツは「きちんとパーツを固めて乾かす」!

ティッシュスカルプのコツは、パーツを一回一回固めて、きっちりと乾かすということです。ちょっと時間はかかりますが緊急時に使えます。

固定に使うジェルは100均に無いことのほうが多いため、どうしてもトップコートで補強せざるを得なくなります。

しかしちょっとしたお出かけや応急処置に使う場合は、トップコートで固めた後、気を使うことでカバーはできますよ。

特にこの場合は、きちんとパーツを固めて乾かす!を忘れないようにしましょう。

 

 

長さだしのネイルチップはオフまで油断しないで!

ネイルチップで長さだしをすることだけを考えていませんか?ネイルチップを外す=オフのこと、気にしてますか?

ジェルネイルの場合はオフ作業として、様々な作業を要しますが、ネイルチップの良さはそれを気にしなくてもいいということ!

だからといって外した後は何もしないでは、爪に大きな負担がかかってしまいますよね。

めんどくさがりの友人は、ネイルケアを怠って爪を常に痛めがち。やばいな―と言いつつ面倒なのは現実問題です。

そこでここではめんどくさがりでも簡単にできるネイルケアをご紹介しましょう。

 

お手入れに使いたいもの

お手入れ用、ここではネイルチップの取り外し用に使いたいものも100均で購入できるものばかりです。

ぬるま湯

まずぬるま湯は必須。できるだけ温かめのものがおすすめですよ。

ウッドスティック

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

. もうすぐ検定試験本番ですね💅✍️ . 仕上がりや工程はもちろん、衛生面にも気を配りましょう。 トレーやファイル立て、#ウッドスティック は汚れていませんか?? ポリッシュなどがついたままでは🙅 スポンジファイルで表面を削って綺麗にしておきましょう。 (三枚目は私の好みなので両方丸くても🙆) . . 受験生の皆さん 体調を整えつつ、ラストスパート頑張ってくださいね☺︎ 最後の1秒まで諦めずに! 練習してきた成果が出し切れますように。 心から応援しています✨ . 先日の私のように忘れ物をしないように気をつけてーー!😅!😱! . . . #ネイル検定 #頑張れ受験生

Emi Noudomi 納富絵美(@nail_blancvert)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

木の棒ですが、ネイル外し用専用のものがあります。ゆっくり細かい作業ができるのが嬉しいですね。

プロの方は画像のように削って使う人が多いとのことですよ。

コットン

コットンは普段使っているもので大丈夫。メイク用や救急箱に入っているものを使いましょう。

ネイル用オイル

引用:Instagram

全ての薬品を落とした後忘れずに塗っておきましょう。これを怠るとすぐ爪が痛みます。

 

お手入れは必須!ネイルチップの外し方

ネイルチップの場合

ぬるま湯に指を付けて爪の方をふやかし、根元の隙間にウッドスティックを入れると簡単に剥がせます。

剥がした後はオイルやクリーム類で爪を保湿すれば完了!

結構簡単でしょ?

 

グルー液を使った時

グルー液にはグルーオフという薬剤を使います。

爪の根元に入れるように染み込ませて、ネイルが浮いたら、後は先程同様ウッドスティクで剥がします。

こちらも剥がした後はオイルやクリームを使って爪を保湿すると完了です。

 

こうして実際の手順を知ってみると、なんでこんな楽なものを手抜きしてたんだろう?と思ってしまいますね。

ということで、自分の爪ですからめんどくさがらず、きちんとしたお手入れが必要ということなんです。

 

 

ネイルチップのサイズ感とは?ネイルチップを合わせる方法

ここまで来て私の中にはちょっとした疑問が。そう、それはネイルチップのサイズ感です。

洋服にも服によって似合うものや正式なものを含めたサイズ感ってありますよね?やはりネイルにもあるんでしょうか。

結論から言えば、ネイルチップのサイズ感は非常に大事な要素です。

 

サイズは測ってメモしておく

お店なり自分なりでまずはネイルチップで爪のサイズを測り、丁度いいものはメモしておきましょう。

メモを残しておけば1つのサイズを購入すれば十分ですし、何度もお店で測る手間も省けますよ。

ミリ単位でサイズ感は変わってくるので、面倒くさがらずに一度は試しておきましょう。

 

爪を付けて、横からチップがはみ出ないサイズがベスト

実際にチップを指にはめた時、一番いいサイズ感は、横からチップがはみ出ない大きさです。

もし丁度いいサイズがない場合、近いチップの縦を削って調節して使いましょう。

ネイルチップの大きさが曖昧だと、指先が開いて見えてしまい、あまり美しくありません。

 

 

100均ネイルの実力を見よ!100均で買えるネイル用グッズコレクション

皆さん愛用の100均ネイルチップやアイテムたち。

他の人ってどんなふうにグッズを使っているか、どういうグッズが販売されているのか気になりませんか?

そんな人のために、いくつか使われているグッズや、販売されているグッズをご紹介します。

 

まずは100均アイテムのみを使ったネイルアイディアから

引用:Instagram

こちらは夜空モチーフのネイル。青地にラメやビーズをあしらっています。

 

100均ネイル関係の便利なグッズはこんな感じ

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

* セルフネイルを始めて、初めてしずくネイルシール買えた( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )💕︎ 発売日に近所の小さいキャンドゥに行ってみたら置いてなくて…置くかどうかも分かりませんとか言われて😢 かなり出遅れたけど、足をのばしてイオンまで行ったらたくさん置いてた~\( ˆoˆ )/︎💕︎ 🌻シールもまだ売ってて、もっと早く来てたら第9弾シールももっと置いてたかも…と。 近所のキャンドゥがいかに小規模だったかに気付かされた日😅 まだアートした事ないけど筆も買ってきた︎💕︎ あと、スタッズシール、ネイルスタンド(使いやすいかな?)、ワイヤーだけ帰りに寄ったセリアで。 セリアも初めて見るネイルグッズいっぱい置いてた~👀閉店時間になってあまり見れなくて😅また行こう♬.*゚ #セルフネイル #プチプラネイル #初心者ネイル #しずくネイルシール #100均ネイル #100均ネイルグッズ #キャンドゥ #セリア

もあ❁.*・゚(@mo___ann)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

まずは定番のネイルシール。ネイルを塗った後に貼り付けるだけのお手軽仕様です。

プチプラネイルの初心者御用達の重要アイテムでもありますよ。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ジェルネイルグッズ購入品 . . 100均でジェルネイルができるなら!と、思いセリアでカラージェルを探したけど、なかなか全色置いてるお店がない、、、😭 . . 使い心地や、色ムラ、発色、モチ、100均ジェルネイルのクオリティを試すのが楽しみ! . . #クリスタルベビーストーン #ドライフラワー #ネイルオフカバー #シリコンネイルブラシ #シリコンネイルアートペン . . #セルフネイル #セルフネイル部 #ジェルネイル #100均ジェルネイル #100均ネイル #100均ネイルパーツ #100均ネイルグッズ

Nest’n nail(@nest_nail)がシェアした投稿 –

引用:Instagram

もう1つはなんと、100均でジェルネイルもできてしまうというフルセットを購入した方の写真です。

これだけ揃って1000円+税で揃うんだから、100均って凄いですよね!

 

 

ネイルチップとはなんぞや?爪を長くできない人の味方です!

ネイル好きだけど、仕事が仕事だからほとんどネイルなんてできない…そんな人の味方がネイルチップです。

 

ネイルチップとは

そもそもネイルチップとは何でしょう?

知恵袋では同様の疑問を持った方がたくさんいた為、それらの中のお答えから1つの答えをご紹介します!

ネイルチップは、いわゆる付け爪です。

サイズは、きちんと測ると大変難しく、平らな爪、カーブが強い爪、もちろん長さ、大きさ、爪幅 と、本来なら、実物をご自分の爪に乗せてカーブや大きさ等を測ります。
それをやらないと、きちんと付かないからです。接着テープと言うのは、要は両面テープです。
本来なら、ネイル専用の接着剤を使用します。サイズが合わないと少しの衝撃で剥がれて取れてしまうのです。

実物を見る事が出来ない通販での購入はお勧め出来ません。
100均 でも購入できるので、一度見てみる事をお勧めします。半日のお出かけでしたら、100均でも充分だと思うのですが。

接着テープは、爪の油をアルコール等で取ってから完全に密着させて合わせて貼ってみて下さい。密着が、取れにくくさせます。

楽しんでくださいね。

補足です。

付け爪には、両面テープも付属していますが、市販の両面テープが剥がれにくい気がします。

付け爪を更におしゃれに特化したタイプがネイルチップ、だと思って良いようですね。

ネイルを描くほうが好きな人なども、キャンバス代わりに使っている人が多いようですよ。

いつでもつけ外しできるのが何とも便利なんですよね。

友人たちもチップ派が圧倒的です。

 

スカルプチュアネイルって?

ネイルチップと似ていそうで非なる存在。それがスカルプチュアネイルです。

スカルプチュアネイルとは、スカルプとも言われている方法で、自分の爪をアクリルなどで長だしする方法です。

当然爪を補強しつつ加工をするわけですから、爪が痛みやすい人はスカルプだけする人も多いんですって。

で、使っているアクリルは、板ではなくパウダーをよく使うので、色々なネイルアートもできちゃいます。

爪が短い友人は爪の補強も兼ねてスカルプの愛用者なんですが、こんな欠点もあると教えてくれました。

友人
何よりね、時間かかるんだよ。2時間くらいなんて良いほうよー。

そう、スカルプだけはつけるだけで時間がかかります。指10本も補強してくわけですから当然ですよね。

友人
あと意外に自分の爪痛むんだー。結構な薬品とかジェルつかってるもん。

スカルプでの補強分を取り付けるのに、どうしてもノリは必要ですし、甘皮を溶かす薬とかも使うとか。

そう考えるとかなり指の負担は大きそう。

友人
あとね!今くテレビとかで見るけど、カビ生えたり汚くなったりするからね!?気をつけてよ?

彼女の話はちょっと大雑把ですが、なんでもスカルプネイルは取り外さずに生活することが多いんです。

あまりつけたりとったりできるものでも無いですからね。でも2週間位すると、自分の爪も生えてきます。

こうすると自分の爪と、作った爪の間に空気が入ってしまうわけです。そこに水や汚れが入っちゃうんです!

なにそれこわい!これを放っておくと、隙間にカビが生えてしまうことがあります。

できればカビが生える前に爪をオフして、お手入れをするのがおすすめなんですね。

 

どっちが良いかは一概に言えないけれど…

どちらも一長一短。自分の好みや事情で選んでしまってもいいということにもなります。

しかし時間を掛けられない人が多い世の中、ネイルチップのほうが助かる!という人が多いという印象があります。

初めての人ほど、一度は100均のネイルチップを試してほしいですね。

 

 

まとめ

  • 100均のネイルチップで長さだしはできる!
  • ネイルチップはあらかじめサイズを図っておくと便利。
  • チップコートは必需品!オイルでのケアは必須!
  • 100均ではネイルの最初から最後まで揃います。
  • なんとティッシュでも長さだしはできる。
  • サイズ感は爪の横からはみ出ないくらいがベストサイズ。

爪の長さだしって、どうしてもセルフでやると手間がかかりそうに感じてしまいますよね。

しかし実際の労力は、今便利アイテムの登場で安く早く済んでしまう様になりました。

これを機に、ネイリストさん顔負けの技術を習得してしまった、なんて人もいます。

せっかく楽しむなら、自分で好きなように、簡単に楽しんでしまうのも1つの手段です。

セルフでのネイルチップ長さだし、ぜひ一度は挑戦してみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA