LEDケーブルライトってご存知ですか?よくクリスマスの時期にクリスマスツリーや建物を彩っているあのライトです。
昼間は意識しないですが、夜になると本当に綺麗ですよね。
キラキラピカピカと、街中を彩ってくれます。そんなLEDケーブルライトですが、100均に置いてあるのは知っていましたか?
クリスマスツリーを彩るほど大きく長いものではありません。
ですが、家の中にインテリアとして飾るのにもってこいなものがあるんです。
今回は、そんなLEDケーブルライトをダイソーで手に入れたので紹介していきます。私なりに少しアレンジしてみたのでぜひとも参考までに!
これで家の中をおしゃれな空間にしてみませんか?
100均LEDケーブルライトがダイソーに置いてあるって本当!?

「本当に100均に置いてあるの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。
私も最初はそんなクリスマスツリーに使うようなおしゃれなものがあるはずないだろうなぁ。
そう思っていましたが、本当に100均ダイソーにあって驚きでした。
さすが大抵のものは揃っている100均…!甘く見ていました…まさかここまでとは。
シーズン外だからでしょうか、そこまで大きなものではありませんでしたが確かにあります。
100均ダイソーの「コルク栓風ワイヤーライト」

今回ダイソーで見つけたのはこのLEDケーブルライトの「コルク栓風ワイヤーライト」です!
点滅タイプで光は白の、小さいお手軽サイズのものになっています。
クリスマスツリーに巻いて使うには短いですが、ちょっとしたインテリアに生かすにはピッタリです。
パッケージにも載っていますが、コルク栓のような部分を生かしてビンに使うとさらにいいですね。
私がダイソーで購入したのはこちらなので、今回はこれを使ってインテリアを作ります。
セリアの「インテリアLEDケーブルライト」
引用 インスタグラム
なんと、セリアにもLEDケーブルライトが置いてあります。ダイソーのLEDケーブルライトと違い、電気の色はオレンジです。
白ではなく、オレンジの光が好きな人には嬉しい品物ですね。白とは違った温かさがとても素敵でなんだかホッとします。
100均のLEDケーブルライトでインテリアを作る!

早速100均のLEDケーブルライトでインテリアを作っていきます。用意するのはこちら!
- LEDケーブルライト
- ガラス試験管風(インテリア用)
- オーロラ星ビーズ
- アルカリボタン電池
私の好みでオーロラ星ビーズを使っていますが、ぜひお好みのものを用意してください。
まずは電池をセット!
このライトはアルカリボタン電池3個で光ります。

100均ダイソーのものは2個入りだったので、こちらを複数購入。
100均ダイソーの戦略凄いと思いました…!3個で動くものは2個入りを2つ買わないと使えないのですから…
でも1つ100円だと思えばお手軽ですね。いつか電池切れになることを考えて私は3つ買いました。
LEDケーブルライトを試験管の中に入れる
LEDケーブルライトをガラス試験管に入れていきます。

用意したガラス試験管はこちらです。軽いですが本当にガラスなので割らないように注意しましょう。
元々使われていたコルクは使いませんので外します。この中にLEDケーブルライトを入れるのですが、ワイヤーが意外と苦労しました…
一度ペンや自分の指に巻きつけて形を整えてからだとやりやすいです。

もう少し長いものにすればよかったかな…!?コルク栓が長い…!ちょっと緩いですし…!
このままライトが点くとどうなるか気になって、実際に点灯させてみました。

遮光カーテンをした昼間の室内での点灯です。意外と明るく光って点滅もします。
8球のライトがついているのですが、どれも明るく点灯してくれました。100均で最近は質が高いものも多いですが、中には不具合の生じるものもあります。
これだけでも十分インテリアになりますね。ですが、ここからもうひと手間加えていきます。
ビーズを入れていく
私が用意したビーズはこちら。ライトの光は白ですし、青が好きなのでこれにしました。

キラキラして綺麗ですよね。これも100円!52個も入ってこれはお得です。
順番に白→薄い紫→水色→青と入れていきました。グラデーションになっているのです!
ここで注意点なのですが、LEDケーブルライトは入れたままビーズを入れます。「なぜLEDケーブルライトを入れたままにするの?」と思った方もいると思います。
LEDケーブルライト先に入れておかないと、ビーズに場所を取られてLEDケーブルライトが入らないからです。
LEDケーブルライトを先に入れておくと、このようにライトの位置が外側になります。

宝石をビンに詰めたみたいで私好みの見た目になりました!
ぜひあなたの好きなビーズを入れてみてください。
完成!
ではビーズも入れましたので、スイッチを入れます!
ワクワクドキドキでした。どう光るかな…点灯!

点滅も素敵で、想像以上に綺麗にできました!室内は先ほどと同じで昼間に遮光カーテンをしています。
光る宝石を試験管に詰めているように見えて、ファンタジーに出てくるアイテムみたいです。
こんなところに置いてみよう
特別大きいサイズではないので、いろんなところに置けます。
点灯しなくても窓辺に置いてみたり、トイレにちょっとした飾りとして置いてみたり…
私のおすすめはベッドサイドや枕元です。薄暗い部屋の中で光っているととても綺麗ですよ。
とても出来はいいけど反省点も
トータルするとうまくできたのですが、いくつか反省点があります。
- ガラス試験管をもう一回り長いものを用意すればよかった
- 太さをしっかり確認すればピタッと収まった
サイズが少しミスをしてしまったので、きちんと確認してから容器を選べばよかったなと感じています。
次に作る時は大きさに気を付けて挑戦します。
他にはこんなLEDライトも!

ケーブルライトではありませんが、他にもいろんなLEDライトが揃えられています。
100均ダイソーの「MOON LIGHT」

名前のとおり、月のようなインテリアライトです。
このパッケージだとわかりにくいのですが、箱から出すとこんな感じになっています。

ちょっとぼこぼこしているのがわかりますか?月のようになっているのは丸いシルエットだけでなく、表面もなのです!
しかもこれ、置くだけではなく吊るせるように裏側に紐のための穴があります。

二役もできる素敵なライトです。実際にスイッチを入れるとオレンジの温かみのあるライトでした。

確かに夜空に浮かぶ月のようで素敵ですね。ぼこぼこの表面も本物の月みたいです。
100均ダイソーの「LEDイルミネーションライト」

点灯パターンが数多くある綺麗なライトです。
子どもの頃に「なんであの細い棒が光るんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?
それが100均ダイソーに置いてあるのです!ちょっと感動しました!
私のイメージではこのタイプのライトは100均ではお目にかかれないと思っていましたので…
本当にLEDライトもいろんな種類が置いてあります。
そもそもLEDって何?

当たり前のように使っている言葉ですが疑問に思ったことはありませんか?
白熱電球や蛍光灯と何が違うのかここで見てみましょう。
LEDとは発光ダイオードのこと
LEDは発光ダイオードと呼ばれる半導体が電気を流すことで発光します。LED電球はこの半導体部分とさまざまな回路、パッケージ部品などによって構成された製品です。白熱電球はフィラメントが通電によって発光することで照明に利用されます。蛍光灯は、蛍光管という管が電気を流すことによって発光します。
引用 大塚商会
電気が流れる物質がそれぞれ違うだけで名前も違ってきます。
LEDが実用化されたのは1950年以降ですが、当時はインジケーターなどの表示にしか使われていませんでした。
その理由はなんと、白に光らず照明用に向かなかったのです。赤や黄緑では照明に使えないですね…目がチカチカしそうです。
LEDのメリットとデメリット
LEDが主流になってきていますが、それはもちろんメリットがあるからです。
- 寿命が長いので取り替える手間がかからない
- 消費電力が白熱電球の10分の1で省エネできる
- フィラメントなどを使っていないので壊れにくい
- 紫外線を出さないので虫が寄りにくい
寿命が長いのは助かりますし、その分買い替える手間はもちろん、費用も浮きます。省エネができるので電気代も安いです。お財布に優しいですね。
いろいろとメリットはありますが、もちろんデメリットもいくつかあります。
- 白熱電球や蛍光灯に比べると高い
- 白熱電球や蛍光灯に比べると少し暗い
- 本体と電球が一体化になっていることが多いので交換できないこともある
白熱電球や蛍光灯より値段が高いのは予想できますが、暗いというのは驚きです。
まとめ

- 100均にLEDケーブルライトが売っている
- ダイソーはもちろんセリアにもある
- LEDケーブルライトで簡単にインテリアが作れる
- 材料は全部100均で揃う
- 意外と綺麗に光ってくれる
- 売っているLEDライトの種類は豊富
- LEDとは発光ダイオードのこと
- 寿命が長く省エネもでき壊れにくい
- その分値段は高いし白熱電球などと比べると暗い
100均にLEDケーブルライトが売っているのはとても衝撃的でした。
今回はクリスマスなどのシーズン外でしたので種類は少なかったです。もしかしたらクリスマスの時期になるとさらに多くの種類があるかもしれませんね。
そして100均にあるものでオリジナルのインテリアが作れます。
今回は私好みのものが出来上がりましたが、ものをいくつか変えると簡単に違う形に出来上がります。
好きな場所に置けますし、自作インテリアにはあなただけの飾り方があるのです。
世界にひとつだけしかないあなたのインテリアをLEDケーブルライトで作ってみませんか?ぜひあなたの家の空間を、LEDケーブルライトで素敵にしましょう!
コメントを残す