老若男女問わずみなさんの身近にある100円ショップ(通称100均)。
昔の100均は今と違って種類が圧倒的に少なく、壊れやすいなど外れが多いイメージでした。
しかしインターネットが普及しInstagram、Twitterなどの消費者レビューが多くなり、幅広い年齢層から人気が出始め、商品の質も良くなりました。
この記事を読んでいるあなたも100均に対する抵抗がなくなってきたのじゃないでしょうか?
やはり、手軽で安く購入できるので手を出しやすいですよね。
メイクが好きな方、お小遣いが少ない中高校生の方、節約したい主婦の方!
- 100均の化粧品使ってみたいけど肌にとって悪いの?
- 口コミでいろいろ調べてみたけど怖い…
- 子供用の化粧品って使わせても大丈夫なの?
と、疑問に感じたことはありませんか?
中国製はコスト重視で大量生産が得意だが、化粧品の成分は肌にとって危険なのか?
今回はそれを確かめていきましょう!
目次
100均の化粧品は危険なのか。なぜこんなに安い?
そもそも100均はどのようにしてコストの削減を実現しているのでしょうか?
100均のコスト削減の秘密とは?

皆さん、こういうことありませんでしたか?
同じ用途の商品が2つあります。
1つは使いやすく機能性がいいのにデザインが究極的にダサい。
もう1つはかわいくておしゃれで衝動買いをしてしまったけど、機能性がイマイチ。
実は100均にもデザイン料・人件費・材料費などがあります。
このバランスをうまく利用して、良い質で低コストな商品を生み出しているのです。
それに加えて広告費がないのでもっと安くできるのです。
そうは言っても化粧品の質を極端に下げたらダメですよね。
最近では2019年に流行したブラウンリップなどもでており、口コミなどの評価がとても良いです。
ダイソーでは「URGLAM(ユーアーグラム)」というブランドが人気で、一時品薄状態になっていました。
その中でもアイシャドウの発色が良く現在も人気です。
https://www.instagram.com/p/B33BUcrlPPk/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
私が実際に見に行った時は、ミニリップスティックの「ブラウンレッド」というカラーが人気なようで、完売していました。
なぜこのような良い商品を販売できるのでしょうか。
それは100均の仕組みに秘密があります。
例えば、原価(人件費などすべて込み)150円くらいのアイシャドウ+原価10円くらいのタオル(価格設定はあくまでも適当です)=200円+税だとします。
これを同じ会計で購入してもらえば、原価は合計160円で、100均側は40円得します。
それをトータルで赤字にならないようにうまくコントロールしているのです。
つまり、多種多様な商品を大量生産・販売をし、原価の上下を激しくすることによって、利益を得ているというわけです。
安価な化粧品で肌が荒れる理由。
化粧品には高くても安くても、成分表には「グリセリン」「BG」「ヒアルロン酸」など同じ成分が入っていることがあります。
「じゃあ、高い化粧品を買っても安い化粧品と変わらないの?」
いえ、そうではありません。
実は同じ名前の成分でもグレードがあり、高いものと安いものがあります。
ですから「安い化粧品に効果がない」と言われるのは、こうした理由があります。
だからといって高い化粧品が必ずしもいいというわけではありません。
皆さんの肌の悩みや肌年齢、「乾燥肌」なのか「脂性肌」なのか。はたまた「混合肌」なのかでそれぞれ違います。
化粧品には個人差が大きく、肌に合うかどうかで効果が全然違ってくるのです。
そうしたなかで100均は成分のコストを下げるために、最低グレードを使用し安く化粧品を作っているのです。
そして、最低グレードの原料は刺激のある不純物を含んでいることがあります。
もしかしたら、肌がより一層荒れることもあるかもしれません。
100均化粧品は中国製だけじゃない!パッケージを要チェック!
100均の化粧品は中国製だけだと思っていませんか?
しかしそんな情報はもう古いです!
日本製のダイソー化粧品!私のおすすめを紹介!

このように目立つように「日本製」と表記されているではありませんか。
どうやら「日本製」というキーワードで消費者に安心感を与えているようです。
特に基礎化粧品(スキンケア用品)はポイントメイクよりもお肌に直接触れるものなので、日本製という点は嬉しいポイントですよね。
https://www.instagram.com/p/BwW6Jw0H_DJ/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
以前私はこちらの「ピーリングジェル」という商品を使っていました。
こちらの商品はピーチの香りがして癒されますし、肌が荒れることがなくむしろ一時的にですが肌がワントーン明るくなりました。
週に3回ほどのスペシャルケアにおすすめです。
もう使い切ってしまう程良い商品でした。
コスモビューティーって知ってる?製造国は中国と日本だけじゃない!
実は100均化粧品は中国製・日本製だけではないのです。
パッケージの裏を見ていくとベトナム製・韓国製など見つけました。(ダイソー私調べ)
*ダイソーは写真撮影可です。
こちらの「クレンジングウォーター」日本語表記になっていますが、裏を見てみると…

「MADE IN VIETNAM」

こちらは「MADE IN KOREA」となっています。
(こちらの会社はダイソーだけでなく、他の化粧品も受託している会社です。)
肌荒れする?!100均化粧品についての意外な口コミ
実際の口コミはどうなっているのでしょうか。
調べてみると意外な結果が出ました。
良い口コミ「100均化粧品は成分がシンプルだから肌荒れはしなかったけれど、デパコスはいろんな成分が混じっていて肌に合わなかった。」
悪い口コミ「それなりの使用感で、それなりの効果しかないです。」
100均コスメは成分がシンプルなため肌に合う人が多いようだけれど、その分満足できる使用感と効果ではなさそうです。
しかしながらあえてリピ買いする方もいます。
引用:Instagram
ですが100均の商品は自主回収がまれにあるため、しっかりチェックした方がよさそうです。
2015年、ダイソーはマニキュア「エスポルールネイル」の一部で発がん性物質「ホルムアルデヒド」が検出され、自主回収をしました。
このような件もあり、危険を疑いなかなか購入できない人もいます。
100均化粧品が心配ならこうするべき!
「100均の安全性は理解できたけど、心配で顔に直接つけられません。」
という方はパッチテストをするのがおすすめです。
パッチテストとは、化粧品などが原因のかぶれ(アレルギー性接触性皮膚炎)などの遅延型アレルギーがあるかどうかの検査です。
よく市販のヘアカラー剤にパッチテストをするように書かれていますよね。
私も昔パッチテストをやってみたことがあります。
他にも、皮膚科に行ったときに花粉やイヌ、ネコなど約7種類のアレルギー検査をしてもらいました。
結果はイヌ以外全部反応していました(汗)
しかし、パッチテストをしたおかげでアレルギー反応が出る前に予防することができます。
ではパッチテストのやり方を紹介します。
アレルゲンに的確に反応するのは皮膚のやわらかい部分です。二の腕の内側を使ってテストしてみましょう。
- 皮膚に検査したい化粧水やクリームなどを清潔な手で100円大くらいの大きさで塗布します。
※洗顔料、石けん、シャンプーなどは水で泡立てたものを塗布し、1~2分後に洗い流します。 - その上から絆創膏を張ります。
- 2.3日後に剥がして反応を見ます。
- 赤く反応していなかったら顔などに使用できます。
この間は入浴OK。
ただし化粧品を塗布している二の腕の内側はボディソープなどで強くこすらないようにしましょう。
たったこれだけです。
今すぐ化粧品を使用したい場合は出来ませんが、誰でも簡単に出来るのでぜひやってみてください。
100均の子供用化粧品ってどうなの?使わせてもいいの?
100均商品だけでなくおもちゃ屋さんにもある「子供用化粧品セット」。
子供用と表記していますが、本当に子供の皮膚にとって安全なのでしょうか?
結論から言いますと、できるだけ子供には使わせないほうがいいです。
それはなぜなのか。
12歳までの化粧をしたことがある女の子のうち2.2%の人が皮膚障害危害がありました。
また一度アレルギーが出ると次に同じ症状が出る可能性が高いのです。
実際に症例が出ているのを見ると自分で使うのさえ怖くなってきますよね。
しかしながら、3歳ぐらいになってくるとお母さんが化粧したりおしゃれをしたりするのを見ると、「私もやりたい!」と主張してきます。
私にも1歳の娘がいますが、将来のそういった成長が楽しみな反面やはり肌に直接触れるものだし、誤って口に入れても大丈夫なのか心配です。
私は6歳をすぎると皮脂量が増えてくると聞いたことがあります。
ですから使用する際、自分で石鹸を使ってお顔をごしごし洗えるようになってから、保護者の監視のもと使用しましょう。
でもまだ6歳過ぎてないけどどうしても欲しい!使いたい!と、駄々をこねられたらどうしよう、ママは心が折れそう…
そんな時はこちらで代用しましょう。
- 爪が小さくてもカットできるネイルシールを貼る。(マニキュア)
- パールなどのキラキラのネイルシールを耳たぶに貼る。(ピアス)
- 薄く色が付く薬用リップクリームを塗らせる。(口紅)
*子供だけで遊ばせないでください。(興味本位でリップクリームなど食べちゃうかも。)
*長時間つけるとかぶれるかもしれませんので肌が弱いお子さんは避けましょう。

このように化粧品の代わりにプレゼントして、お子さんが満足してくれたらママも嬉しいですよね。
これは危険!化粧品を貸し借りするリスクとは?
これは100均化粧品でも関係する話なのですが、皆さんは化粧品を他人と貸し借りしたことはありますか?
私はあります。
忘れてきた友達についつい貸してしまいますよね。
「単純ヘルペスウイルス感染症(HSV)」
この言葉を聞いたことはないでしょうか。
この病気は皮膚・唇・眼・性器などにピリピリとした痛みのある小さな水疱が繰り返し発生します。
さまざまな要因で感染してしまう怖い病気ですが、その中でも他人とメイク道具を貸し借りすることが感染要因のひとつとなっています。
では特にどんな化粧品アイテムを使うと感染するのか紹介していきます。
1.容器に入ったクリーム

人間の皮膚は肌に塗ったもの(とそこに含まれている細菌)の60%を良い意味でも悪い意味でも吸収します。
使用する際は手を清潔にし、自分だけでそのクリームを使うようにしましょう。
ちなみに私は指を直接入れるのに抵抗があるので「スパチュラ」を使用しています。
2.マスカラ
あなたのマスカラにも、結膜炎などの原因となる細菌やウイルスが棲みつくことがあります。
怖いのがマスカラのブラシを出して容器に戻すたびに中に、好気性細菌が生き残るための酸素を与えることです。
マスカラの使用期限は約3ヶ月といわれているので、それ以上経っている方は早めに買い替えたほうが良いでしょう。
3.プレストタイプのファンデーション
比較的クリームファンデーションより感染リスクは低いですが、スポンジで口や目の周りに触れている場合はないとは言えません。
どうしても使いたい場合は、口や目の周りを避けて使用しましょう。
4.口紅、グロス、リップクリーム
店内にあるサンプルの口紅を直接使用したことはありませんか?
マナーもありますがウイルスが使った人全員に感染するので、自分だけで使いましょう。
無症状な状態で感染していていることもあり得るので、症状が無くても貸し借りはやめましょう。
私は以前うっかり口紅を忘れたときに友人に借りていました。
相手のことも考え、忘れた場合100均やちふれなど比較的安価なリップを購入した方が賢明ですね。
5.クリームアイシャドウ
パウダーアイシャドウよりもクリームアイシャドウは粘着性があり、細菌を閉じ込めやすいため、貸し借りはしないほうが良いでしょう。
特にこのタイプの化粧品は指でつけることが多いため、自分自身の細菌で汚染されやすいのです。
使用期限は半年と言われているので、こちらも過ぎていたら買い替えましょう。
6.チップやメイクアップブラシ
パウダーアイシャドウであってもチップやブラシの貸し借りはやめましょう。
ウイルスもそうですが、ニキビの症状が悪化します。
どうしてもシェアしたい場合は、100均にも売られているアルコールスプレーで除菌すると良いです。
また、1週間に1回はブラシを洗いましょう。
みなさんも自分のためにも相手のためにも、コスメの貸し借りには十分に気を付けましょう。
まとめ

- 100均にはデザイン料・人件費・材料費などがあり、このバランスをうまく利用して、良い質で低コストな商品を生み出している。
- トータルで赤字にならないように、それぞれの商品原価に差をつけている。
- 100均化粧品には最低グレードの成分を使用し、安価に化粧品を作っている。
- その最低グレードの原料は刺激のある不純物を含んでいることがあるため肌に合わない可能性がある。
- ダイソーには「日本製」と表記した商品が数多く売られている。
- ダイソー化粧品の製造元は「コスモビューティー」という日本の会社だが、一部ベトナムや中国、韓国など各国で製造されている。
- 口コミによると、100均コスメは成分がシンプルなため肌に合う人が多いようだけれど、その分満足できる使用感と効果ではない。
- 初めて使用する化粧品で、心配であればパッチテストをする。
- 子供用の化粧品でも皮膚障害危害が出る可能性があるため使用には十分注意すること。
- 化粧品の貸し借りをすると感染症にかかるリスクがあるため注意すること。
いかがでしたでしょうか。
100均化粧品は安く作られているため肌に合わない人がいるかもしれませんが、危険ではないということが分かりましたね。
100均の化粧品は非常にコスパが良く、手を出しやすいです。
しかし高い安い関係なく肌に合う合わないがあるため、購入する際は他の方の口コミを参考にして、もし心配であればパッチテストをしてみましょう。
コメントを残す