※当サイトは広告を利用しています。

100均ジェルネイルはキャンドゥにはない!!それでもオススメする理由!!

爪って、季節問わず昼夜問わず、ずーっと露出していますよね。ネイルでオシャレにしていたいけど、家事もあるし…。

だからと言って、毎回ネイルサロンでジェルネイルをしてもらうと、結構な出費がかさみます。

節約しようと思って、シンプルなデザインにすると、なんだか物足りない。私ってわがままなのでしょうか。

出来るなら、安く、かわいく、持ちが良いネイルを自分でやりたい!

そこで今話題なのが、100均のジェルネイルです!セリアには取り扱いがあるようですが、キャンドゥにはないという噂が…。

しかし、ダメもとでキャンドゥに行ってみたら、ジェルネイルに欠かせない物がたくさんあったんです!

今回は、キャンドゥにあるジェルネイルに欠かせない、おすすめアイテムをご紹介します。

 

 

100均でジェルネイルするならキャンドゥに行こう!

先ほどもお伝えしたように、キャンドゥにジェルネイル自体はありません。

しかしキャンドゥには、シールタイプからパールタイプまで、種類豊富なネイルパーツが扱われています!

キャンドゥに行く前に、是非チェックしてみてください。

 

色とりどりで華やか!フラワーアレンジ

こちらは、紙に特殊な加工がされたフラワーデザインを、好きな形にカットして水につけるとあら不思議!

台紙からフラワーシールだけ剥がれて、爪に貼ることが出来るんです!詳しい使い方はこちらです!

使い方
  1. 好きなカラーのネイルをする
  2. 好きな形にフラワーシールをカット
  3. カットしたフラワーシールを台紙ごと水に10秒ほど浮かべる
  4. ピンセットなどで水から取り出し、滑らせるように台紙からシールをはがす
  5. 爪の好きなところに貼り付けて、ティッシュなどで水分をふき取る
  6. トップコートで仕上げれば完成

結構簡単ですよね!使ってみたんですが、一番難しかったのは、はさみでシールをカットすることでした(笑)

お花同士の間隔が狭く、綺麗に切れなかったのです。はさみより、カッターの方がオススメです。

こちらは、ドライフラワーです!先ほどのシールと比べて、立体感がありますね。

カラーも、ホワイト・イエロー・ピンク・パープル・ブルーととってもカラフルです!

配置や組み合わせを変えることで、オリジナリティあふれるネイルが出来ちゃいますね。

 

フラワー以外も!個性的アレンジシール

こちらは、べっ甲ロゴシール・チェック柄シール・ニュアンス柄シールのアレンジシールです。

べっ甲ってとっても可愛いんですけど、ネイルでやろうとすると最低でも2色は必要ですし、筆も洗う必要があって大変。

それが100均でシールになっているなんて!しかも何回も使えそうなくらい量があります。

これは買わない手はないですよ…。チェック柄やニュアンス柄も、自分でやるにはちょっとレベルの高いアートですよね。

部分的に使うだけで、セルフとは思えない仕上がりに大変身します。

 

存在感バッチリ!マーブルパーツ

シールも良いけど、ぷっくり存在感を出したいならパーツもオススメです。

オシャレな丸型と四角、ビーズ型のマーブルパーツです。こちらのパーツはシールではありません。

なので、透明のトップコートやジェルネイルを爪に薄く塗り、その上から好きなところにパーツを配置します。

乾いたら、また上からトップコートなどを塗ることで、簡単に取れなくなります。

少量ですが、ネイルサロンでパーツを付け加えるより、全然安くアートが出来ちゃいます。

 

ぷっくりが可愛い!パール系ストーン

こちらは定番のパールです。パール・サンセットホライゾン・シークレットコーストというカラーの名前でした。

ちょっとオシャレレベルが高すぎて、私にはついていけませんでした(笑)

簡単に言うとホワイト・ピンク・エメラルドのカラーバリエーションです。

半球になっているので、爪についていてもそこまで邪魔にはなりません。

気を付けてほしいのは、大きいサイズですと、爪の曲線に合わず浮いてしまうかもしれません。

いきなり爪に付けるのではなく、どこがいいかな~と位置を確認してから、くっ付けましょう。

 

自分では難しいコレも!ワイヤーパーツ

シンプルなのに、これだけで一気に華やかになるワイヤーパーツも、実は100均にあるんです。

そもそも、1本のワイヤーを好きな形、長さにカットしてアレンジを楽しむものですが、私のような不器用にはそれが難しい(笑)

ですがこちらのワイヤーパーツはすでに形を整えてくれているのです!なんて親切なんですか!ありがとうございます!

三角・楕円・切りっぱなしなどの種類が、3個ずつくらい入っています。カラーもシルバーとゴールドがありました。

そしてもっともっとありがたいことに、ワイヤーアレンジができるシールもありました。

こんなにたくさんもデザインがあるって素晴らしいです。しかも100均ですから、何を試したって痛手になりません!

自分のイメージに合うパーツがあるのって、本当に嬉しいですよね。セルフネイルの幅がどんどん広がります!

 

爽やかなのにエレガント!立体ジェル風シール

こちらは透明のぷっくりしたシールです。この上からラメ入りパウダーを乗せてみたり、隙間にストーンをいれたりしても可愛いです。

透明なので、ネイルの印象を変えることなく楽しくアレンジできますね。

どうやって使うの?と思っても、パッケージにアレンジ方法を乗せてくれているので、まずは真似してみるのもいいと思います。

 

 

キャンドゥのデザインアートでネイルを楽しむ!

マニキュアでは、突起のあるパーツをネイルに入れようとすると、引っかかってしまって長持ちしません。

しかし、ジェルネイルならパーツの角が丸くなり、引っかからないため、お気に入りのデザインを長期間楽しむことが出来ます。

100均のネイルパーツも、季節によって種類が変わるので見ていて楽しいですよね!

『え?これも100円で買えるんだ!』そんな風に思った商品がたくさんあります。

続いては、ネイルパーツではなく、ネイル自体をアートしちゃう、不思議なマニキュアです。

こちらの商品は、マグアートネイルと呼ばれるネイルです。

こちらの専用マグネットとあわせて使います。詳しい使い方はこちらです!

使い方
  1. 好きなカラーのマグアートネイルをする
  2. ネイルが乾かないうちに、好きな模様の専用マグネットを爪に近づける
  3. ネイルが完全に乾いたら、トップコートをして完了

以上です!すぐに出来ちゃいそうですよね。このマグアートネイルは、マニキュアの中に「鉄紛」が含まれています。

乾く前に専用マグネットを近づけることで、その形に鉄紛が浮かび模様になるネイルです。

いろんなことを考えますよね(笑)ネイルがこんなに進化していくなんて…ほんとに信じられません!

 

 

ジェルネイルのオフはキャンドゥでも出来る?

ポリッシュネイルは、ノンアセトンでもアセトン入りでも、オフすることが出来ます。

しかし、ジェルネイルをオフするには、「アセトン入りリムーバー」が必須アイテムです。

ネイルサロンに行ったことのある人なら、分かるかもしれませんが、ポリッシュネイルのオフとは手順が違います。

ジェルネイルオフの手順
  1. ジェルネイルをやすりで表面を粗く削ります。
  2. アセトンリムーバーを染みこませたコットンをジェルネイルの上に置きます。
  3. 指先とコットンが隠れるくらいアルミホイルで包みます。
  4. しばらく時間を置き、ウッドスティックなどではがします。

ここで問題なのが手順の②で使う「アセトンリムーバー」なのですが、プロが使うものはとっても強力です。

なのでネイルサロンでは数分でポロっとジェルネイルが剥がれます。しかし、100均のアセトンリムーバーはそうはいきません。

誰でも安全に使えるように、アセトンの成分がかなり薄くなっているからです。

急にジェルネイルをオフすることになった!という場合を除いて、オフはプロに任せた方が、確実に落とすことが出来ます。

どうしても自宅でオフしなければならない場合、数時間かかることを覚悟しておきましょう。

 

 

そもそもジェイルネイルとマニキュアの違いって何?

それでは、何がそんなに違うの?という疑問について解説させていただきます。

 

ジェルネイル

ジェルネイルは樹脂をジェル状にさせ、UVライトを使って硬化させることで仕上げていくネイルです。

塗ってみると、ジェルネイルの場合は透明感があり、ぷっくりと立体的な表面となります。

UVライトを当てて乾かすので、塗ってから数十秒で触れる事が出来るのもいいですね。

硬度が高く、とても丈夫なため色落ちや禿げが起きにくいのが特徴です。

一度ジェルネイルをすると最低でも2~3週間は持ちます。

しかし、その分爪へのダメージは高いので、頻繁に何度も付け替える事は避けた方が良いと言えます。

 

マニキュア

マニキュアは除光液を使用して簡単に落とす事が出来るものになります。

トップコートで強度を増したとしても、約1週間で色落ちや禿げが出てきてしまいます。

強度が弱い為、ネイルパーツをつけると取れやすくもあります。

ジェルネイルに比べると爪への負担は軽いので、頻繁にネイルチェンジをしたい方にはおすすめです。

また、ジェルネイルのようなぷっくり感を出せるのに、UVライトは不要なんです。

ジェルネイルはなかなか手が出せない方には、マニキュアの仕上げにこちらのトップコートを使用するのをおすすめします。

 

ジェルネイルとマニキュアの見分け方

マニキュアとジェルネイルの違いは、成分と加工方法が違うという事が分かりました。

でも店頭でその商品がマニキュアかジェルか、ぱっと見て判断しにくいですよね。

マニキュアの場合、商品名に”マニキュア”もしくは”ポリッシュ”という表記があります。

この様に商品名を見て判断する事は可能です。しかし先ほどのようなひっかけ表記もある…

そんなときにもっと簡単に見分ける方法があります。それは、入れ物が透明かそうでないか、という違いになります。

ジェルネイルは遮光性のある容器になるので、透明ではない入れ物に入っています。

中身が見えているものはほとんどマニキュアなので注意しましょう。

とても分かりやすい違いですよね。容器と、商品説明をしっかり確認して、間違わないように購入しましょう。

 

ジェルネイルはどこで買えるの?

こちらのキャンドゥ商品をご覧ください。

ちゃっかり「ジェルネイル」と書かれていますよね。しかし、こちらはジェルネイルではありません!裏側をご覧ください。

見えましたか?「ジェルネイルのような」とありますよね。そうなんです、残念ながら、キャンドゥにジェルネイルは無いのです。

こちらの商品は、マニキュアですが、何度か重ね塗りすることでジェルネイルのようなぷっくり感を出すことが出来るんです。

ジェルネイル風で十分!という方にはオススメのアイテムです。

冒頭でもお伝えしましたが、100均でジェルネイルを扱っているのは、セリアだけです。

ダイソー、キャンドゥにはジェル風マニキュアはありますが、ジェルネイルでは無いのでご注意を。

100均じゃなくてもよいです!という方は、ネットで調べてみると、たくさん商品が出てきますよ。

でも中には、「今すぐ必要だから市販で買いたいんです!という方もいらっしゃると思います。

その場合は、東急ハンズや、ITS’DEMOのような、雑貨店で販売していますのでチェックしてみてください。

 

 

100均ジェルネイルのオススメアレンジ

引用:インスタグラム

キャンドゥのフラワーシールを使ったネイルアートですね。チューリップが春っぽくてとっても可愛いです!

パールやハートのワイヤーもシンプルですが、いいアクセントになっています。

マニキュアだと、どうしてもこのアクセントが引っかかって、べろーんと剥けてしまうんですよね。悔しいやつです。

せっかく可愛くできたのに!3日で取れた!なんて経験もしばしばです(笑)

そんな絶望を味わうことが無いように、セルフネイルでパーツを入れるなら、ジェルネイルがオススメです。

 

 

まとめ

  • キャンドゥには、ネイルシールや押し花などのアレンジアイテムが豊富にある
  • ワイヤーやジェル風アートなど、セルフでは難しいアレンジも簡単に出来る
  • マグアートネイルと呼ばれる、鉄紛を使用したアートネイルもある
  • ジェルネイルのオフは、100均のリムーバーではかなり時間がかかる
  • マニキュアの容器は透明で、ジェルネイルの容器は不透明
  • ジェルネイルは、セリアや雑貨店、ネットショッピングで購入できる

ネイルサロンでやるには高い…だからと言って、ワンカラーは味気ない…。

そんなわがままな私の欲望を満たしてくれるのは、まさかのキャンドゥでした!

ジェルネイルは、セリアで購入して、アレンジのためのパーツやシールは、キャンドゥで買い揃えたいと思います!

不器用な私のために、シールになっていたり、ワイヤーも形を作ってくれていたり。

もしかして、キャンドゥって私のこと好きなのかもしれません(笑)

まんまと踊らされている気がしますが、そんなこと気にせず、踊りだしちゃうくらいかわいいネイルを楽しみましょう!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA